虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/06/03(金)15:15:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/03(金)15:15:34 No.934500646

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/06/03(金)15:18:38 No.934501385

なろう戦術かよ!

2 22/06/03(金)15:19:26 No.934501581

カタ黄金比

3 22/06/03(金)15:20:32 No.934501841

運動会のラストで男女で次々相手を変えていくやつ

4 22/06/03(金)15:21:20 No.934502037

これ1対5を5回繰り返すやつでは?

5 22/06/03(金)15:21:58 No.934502200

即応できるものでもないから…

6 22/06/03(金)15:22:42 No.934502396

相手より練度が高くてスムーズに動けるなら有効だろうさ ただそうなら普通に戦っても勝つのでは?

7 22/06/03(金)15:22:49 No.934502414

遠心力を加えた上杉軍をぶつける

8 22/06/03(金)15:23:13 No.934502498

兵力差無いなら即瓦解するだろ

9 22/06/03(金)15:24:42 No.934502822

>これ1対5を5回繰り返すやつでは? 1部隊につき5部隊相手し続ければ30部隊に対応できるぜ?

10 22/06/03(金)15:25:52 No.934503078

武田家は寄り合い所帯だから各個撃破されがちなんだ

11 22/06/03(金)15:26:46 No.934503285

カッコいい感じの戦術を指示することでテンションが上がり士気が高まる

12 22/06/03(金)15:26:53 No.934503325

銀英伝でやると…

13 22/06/03(金)15:27:06 No.934503378

回転のエネルギーによって6部隊分の力が1部隊に集まるから戦力7倍

14 22/06/03(金)15:27:07 No.934503383

弱そう

15 22/06/03(金)15:27:07 No.934503388

カタローテーショントーク

16 22/06/03(金)15:27:57 No.934503594

がっぷり四つになったら人数比が効いてくるけど これは敵陣の先っちょをかじってすぐ離れる削りみたいな戦法だし…

17 22/06/03(金)15:28:18 No.934503700

通説って書いてない?

18 22/06/03(金)15:28:54 No.934503843

fu1128369.jpg

19 22/06/03(金)15:29:26 No.934503992

車懸vs車懸だ!

20 22/06/03(金)15:29:42 No.934504070

>回転のエネルギーによって6部隊分の力が1部隊に集まるから戦力7倍 鶴翼の陣突き破っていきそう

21 22/06/03(金)15:29:58 No.934504132

>武田家は寄り合い所帯だから各個撃破されがちなんだ 揚北衆のレス

22 22/06/03(金)15:30:41 No.934504288

キングダムの輪動的な

23 22/06/03(金)15:36:30 No.934505571

ほっといたら勝手に目を回してくれない?

24 22/06/03(金)15:38:42 No.934506086

ゆゆ式で見た

25 22/06/03(金)15:48:07 No.934508243

ゆゆ式でよく見る戦術

26 22/06/03(金)15:50:25 No.934508712

だがこの通説には疑問が残る! 合戦の舞台となった平原はそこまでの大規模な運動戦を行える広さが無いのである!

27 22/06/03(金)15:52:03 No.934509071

これできるの凄くない? ドローンで上から眺めつつやるならともかく生死のやりとりしながら正しい位置取りをするって凄いな

28 22/06/03(金)15:53:13 No.934509309

弱かったらさっさと滅んでたろうしこれで強かったんだろう

29 22/06/03(金)15:53:50 No.934509456

>>これ1対5を5回繰り返すやつでは? >1部隊につき5部隊相手し続ければ30部隊に対応できるぜ? 一人のノルマが30人か…いけるな

30 22/06/03(金)15:55:49 No.934509834

江戸時代に降って湧いた陣形な上にその時は別に上杉の陣形とも紹介されてないらしいな

31 22/06/03(金)15:55:56 No.934509859

武田の一部隊に交互に六部隊が取り掛かるんだからそりゃ崩れる

32 22/06/03(金)15:57:14 No.934510117

そんなローテーショントークみたいな

33 22/06/03(金)15:58:14 No.934510349

後代の創作というのを加味しても この図はあんまりだと思う

34 22/06/03(金)15:58:17 No.934510355

武田は魚鱗の陣じゃなかったっけ?

35 22/06/03(金)15:58:31 No.934510404

名前がカッコいいからよく出るけど実際は存在からして怪しい奴

36 22/06/03(金)15:58:54 No.934510491

江戸時代に産まれた戦国の話はめちゃくちゃ多いよな

37 22/06/03(金)15:59:50 No.934510709

ようするに戦力を集中させて敵の一部隊を狙う…ってコト?

38 22/06/03(金)16:00:59 No.934510966

与太話だから 僕の考えた最高の車懸はいっぱいある

39 22/06/03(金)16:01:51 No.934511141

上から全部見えてるなら弱く見えるかも知れないけど こんなの初見じゃ完全にわからん殺しだろ

40 22/06/03(金)16:02:37 No.934511304

https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_4971/?p=4 スレ画は通説だけど初出の文献見たら全然違うじゃねーかって話でしょ

41 22/06/03(金)16:02:58 No.934511390

平面じゃなく立体的に縦方向に陣は回っていた

42 22/06/03(金)16:06:30 No.934512171

運動会かよ

43 22/06/03(金)16:07:40 No.934512440

>https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_4971/?p=4 >スレ画は通説だけど初出の文献見たら全然違うじゃねーかって話でしょ フェイント入れて側面狙いみたいな動きなのか…

44 22/06/03(金)16:08:04 No.934512517

>上から全部見えてるなら弱く見えるかも知れないけど >こんなの初見じゃ完全にわからん殺しだろ 乱戦になるまでは一当てしてすぐ戻るを絶えずやられる形になるのか

45 22/06/03(金)16:08:11 No.934512551

>上から全部見えてるなら弱く見えるかも知れないけど >こんなの初見じゃ完全にわからん殺しだろ 甲陽軍鑑説でも俯瞰で見れないなら訳がわからんな 迂回と突撃を繰り返しながらどんどん入れ替わっていく感じかな

46 22/06/03(金)16:08:18 No.934512582

書き込みをした人によって削除されました

47 22/06/03(金)16:09:16 No.934512786

>平面じゃなく立体的に縦方向に陣は回っていた 境ホラで見た!

48 22/06/03(金)16:10:09 No.934512985

じわじわ回り込むところから一斉にかかってくるって 運動会の騎馬戦でこういう動きあるよね

49 22/06/03(金)16:12:11 No.934513411

>甲陽軍鑑説でも俯瞰で見れないなら訳がわからんな >迂回と突撃を繰り返しながらどんどん入れ替わっていく感じかな 単に接敵するまでは部隊をカバーさせながら前進するってだけでしょ 移動中も半分は守勢に割ける事になるただし進軍は遅い

50 22/06/03(金)16:13:03 No.934513607

カタスイングバイの解説図

51 22/06/03(金)16:15:09 No.934514088

戦力の逐次投入はうんたらかんたら

52 22/06/03(金)16:15:58 No.934514282

>これ1対5を5回繰り返すやつでは? 武田の下以外の4部隊は近付くまでに時間かかるから1部隊が連続攻撃される形になる

53 22/06/03(金)16:16:03 No.934514298

突破に失敗したから引き返してもう一度を繰り返してる?

54 22/06/03(金)16:17:01 No.934514529

実は海戦なのでこういった一撃離脱戦術が可能だった

55 22/06/03(金)16:17:23 No.934514602

霧で視界悪くて訳わかんないまま乱戦になっちゃっただけなのでは

56 22/06/03(金)16:19:49 No.934515119

速度で攻撃力に補正は入るからな…

57 22/06/03(金)16:20:30 No.934515282

予備隊の無限投入が可能になるので スタミナをカンストさせた雑兵による無双が繰り広げられる

58 22/06/03(金)16:30:26 No.934517557

>甲陽軍鑑説でも俯瞰で見れないなら訳がわからんな >迂回と突撃を繰り返しながらどんどん入れ替わっていく感じかな そのサイトではちょっと触れてるだけだから分からないのが普通 乃至先生の考える説は『戦国の陣形』で詳しく読める まず車がかりは陣形ではなく戦術・戦術を示す言葉であり これは「遠近によりて幾度目に旗本と旗本と巡り合うという次第」 陣形は縦陣で、最初にぶつかった前列が敵と交戦し、次列が迂回してまた次の敵と交戦し、 それを繰り返して最後に謙信率いる旗本が敵本陣を襲撃するという形ではないかと唱えてる

59 22/06/03(金)16:31:34 No.934517797

なろうでやったら間違いなく笑いものにされるやつ

60 22/06/03(金)16:31:47 No.934517850

>霧で視界悪くて訳わかんないまま乱戦になっちゃっただけなのでは 現実って意外とグダグダだったりするよね 桶狭間もたまたま今川軍の本隊と遭遇しちゃってそのまま流れで勝てたみたいな説も聞くし

61 22/06/03(金)16:32:59 No.934518129

>ゆゆ式で見た >ゆゆ式でよく見る戦術 まってゆゆ式ってそんなアニメなの!?

62 22/06/03(金)16:33:22 No.934518209

敵陣を突き破らないといけないのにわざわざ回って攻め手を減らす必要あるのかな…

63 22/06/03(金)16:35:11 No.934518615

前に見た奴は陣を回転させて進軍する事で霧で視界奇襲食らっても即座にその側面から相手を殴りつける戦術だったり解釈色々ありすぎる

64 22/06/03(金)16:36:28 No.934518939

世界的に見てこれと似たような戦術が使われた例は無いの?

65 22/06/03(金)16:38:15 No.934519393

迂回突撃がなんか間違って伝わった感

66 22/06/03(金)16:39:21 No.934519675

>カタローテーショントーク 説明しよう!

67 22/06/03(金)16:42:38 No.934520467

奇襲対策のための警戒の陣ならまだ理解はできるけど交戦中にこの動きやり出すのはちょっとわからん…

68 22/06/03(金)16:43:54 No.934520769

さらに兵士一人一人も回転することでそのパワーは倍々に上がる!

69 22/06/03(金)16:49:14 No.934522017

ぐるぐる陣形じゃん

70 22/06/03(金)16:49:44 No.934522147

>奇襲対策のための警戒の陣ならまだ理解はできるけど交戦中にこの動きやり出すのはちょっとわからん… 真面目に戦ってるときに急に敵陣が回り始めたらどう思う?

71 22/06/03(金)16:50:04 No.934522223

ローテーショントークってなんだっけ超よしもとで見たヤツ?

72 22/06/03(金)16:50:25 No.934522328

>>カタローテーショントーク >説明しよう! ローテーショントークとは三人で

73 22/06/03(金)16:51:04 No.934522473

>世界的に見てこれと似たような戦術が使われた例は無いの? 迂回機動による側面撃滅だとアウステルリッツ

74 22/06/03(金)16:51:22 No.934522563

回れば何とかなるのはウルトラマンが証明してるし…

75 22/06/03(金)16:51:24 No.934522572

回転は力なり

76 22/06/03(金)16:52:28 No.934522826

>回れば何とかなるのはゆで理論が証明してるし…

77 22/06/03(金)16:52:46 No.934522898

要はこれ →→→ ←←← →→→ って感じで前衛を後退しつつ殴ってるってことだろ?

78 22/06/03(金)16:53:06 No.934522986

>要はこれ >→→→ >←←← >→→→ >って感じで前衛を後退しつつ殴ってるってことだろ? インベーダー?

79 22/06/03(金)16:57:29 No.934524027

古いstgの敵編隊がこういう動きしそう

80 22/06/03(金)16:58:12 No.934524200

>>>カタローテーショントーク >>説明しよう! >ローテーショントークとは三人で 順番に

81 22/06/03(金)17:04:56 No.934525732

センゴクの車懸りはマリオのファイアバーみたいなもの

82 22/06/03(金)17:07:27 No.934526266

変な戦術ってだいたい敵が射撃の的である前提みたいな場合が多い

83 22/06/03(金)17:07:39 No.934526314

くらえ、オクラホマミキサー!

84 22/06/03(金)17:09:19 No.934526715

山ばっかの日本で本当に出来るのこんな事

85 22/06/03(金)17:10:27 No.934526959

>センゴクの車懸りはマリオのファイアバーみたいなもの 槍部隊が対応しにくい方向から襲いかかるファイアバーだったよね

86 22/06/03(金)17:11:14 No.934527139

ぐるぐる陣形じゃ!

87 22/06/03(金)17:15:12 No.934528045

騎馬隊が一撃当ててすぐ離脱するのを繰り返すと敵陣に対しV字に動いてかつ後続と干渉しないよう避けて元の位置に戻るから自動的に車懸りになるのでは?

88 22/06/03(金)17:16:45 No.934528390

これそのままやったらパンチがないなってなるのはわかる fu1128591.jpg fu1128592.jpg

89 22/06/03(金)17:16:53 No.934528429

>山ばっかの日本で本当に出来るのこんな事 出来ないよ ただし軍記の中のファンタジー世界でなら別

90 22/06/03(金)17:18:15 No.934528739

乃至って大名行列は縦隊陣とかいうトンデモ唱えてた素人か

91 22/06/03(金)17:18:17 No.934528748

>騎馬隊が一撃当ててすぐ離脱するのを繰り返すと敵陣に対しV字に動いてかつ後続と干渉しないよう避けて元の位置に戻るから自動的に車懸りになるのでは? そうだね ヒットアンドアウェイだね

92 22/06/03(金)17:20:19 No.934529200

動きを説明しようとするとスレ画になるだけで 実際は\みたいな形の列で順に当たってたんじゃないかって思う

93 22/06/03(金)17:21:20 No.934529437

total warシリーズで騎馬の運用難しくてわからん 最初に突撃させたあと乱戦に巻き込ませちゃってめっちゃ損耗する

94 22/06/03(金)17:21:59 No.934529585

後世の創作だから実際もクソもないよ

95 22/06/03(金)17:22:53 No.934529778

まずもって戦国時代の日本は集団訓練なんかやってない軍隊だから大規模かつ高度な作戦機動なんてほぼ不可能

96 22/06/03(金)17:23:22 No.934529887

平地で結構広く無いと使えなそうだけどあっちの方は山ばっかじゃなかったっけ

97 22/06/03(金)17:24:24 No.934530111

>total warシリーズで騎馬の運用難しくてわからん >最初に突撃させたあと乱戦に巻き込ませちゃってめっちゃ損耗する 槍部隊が抑えてるところに側面か背後からドーンして必死に離脱させる! それでもわりと飲み込まれるけど 一番安全なのは敗走中の奴を戦線復帰出来ないように狩る

↑Top