虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

転んで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/03(金)02:46:36 No.934386408

転んでもタダでは起きない男

1 22/06/03(金)02:51:45 No.934386904

作者的にもキャラ的にもここからソリッドビジョン思いつくのは控えめに言って天才の所業

2 22/06/03(金)02:53:20 No.934387062

>作者的にもキャラ的にもここからソリッドビジョン思いつくのは控えめに言って天才の所業 これとデュエルディスクは色んな意味で革新過ぎた

3 22/06/03(金)02:53:39 No.934387099

ペガサスに買収されそうになった原因1

4 22/06/03(金)02:54:59 No.934387224

>>作者的にもキャラ的にもここからソリッドビジョン思いつくのは控えめに言って天才の所業 >これとデュエルディスクは色んな意味で革新過ぎた 座ってやるカードゲームなんてダサいぜー!! って欠点を完璧にカバーしたからな…

5 22/06/03(金)02:56:01 No.934387323

アニメだとなんかデカイフィールドみたいなので戦ってたよね王国編まで

6 22/06/03(金)02:57:49 No.934387508

>アニメだとなんかデカイフィールドみたいなので戦ってたよね王国編まで 原作だとテーブル付きのボックスだったけど映像的にはそれだと盛り上がらないので…

7 22/06/03(金)02:58:12 No.934387536

この人の創作はデザインもストーリーもキャラもひらめきと才能と勢いしか感じねえのすげえわ 整合性とかそういうのは…

8 22/06/03(金)02:59:16 No.934387631

⁉︎ ⁉︎ ⁉︎

9 22/06/03(金)02:59:19 No.934387639

>座ってやるカードゲームなんてダサいぜー!! >って欠点を完璧にカバーしたからな… Dホイールもだけどこの辺の絵的な発想はマジで天才的だよあの原作者

10 22/06/03(金)03:00:17 No.934387727

>これとデュエルディスクは色んな意味で革新過ぎた 腕にフィールドを固定してカードをセットする って発想が本当にすげぇんだ… 体を自由を動かしてポーズ取らせたり ダメージを受けて吹っ飛ぶ的な演出をする時に座ってる椅子からすっ飛ぶみたいなのは絵的にアレだったのを一気に解決した…

11 22/06/03(金)03:01:03 No.934387800

ふざけた真似を!!!

12 22/06/03(金)03:01:03 No.934387801

実際この後の海馬コーポレーションの発展見てると アニメ時空にせよ劇場版時空にせよ着眼点非凡過ぎてそりゃ海馬コーポレーション伸びるわ…ってなる

13 22/06/03(金)03:01:47 No.934387872

>>これとデュエルディスクは色んな意味で革新過ぎた >腕にフィールドを固定してカードをセットする >って発想が本当にすげぇんだ… >体を自由を動かしてポーズ取らせたり >ダメージを受けて吹っ飛ぶ的な演出をする時に座ってる椅子からすっ飛ぶみたいなのは絵的にアレだったのを一気に解決した… ドローしたり指さしたりとかそういうのが立ってるだけで全然幅違うからな

14 22/06/03(金)03:01:52 No.934387876

元社長の英才教育が良かったのか瀬戸が只者じゃなかったところに上乗せされたのか

15 22/06/03(金)03:01:56 No.934387885

>この人の創作はデザインもストーリーもキャラもひらめきと才能と勢いしか感じねえのすげえわ >整合性とかそういうのは… もともとはTRPGみたいなカードゲームをカードゲーム寄りにしたから 序盤はふわふわした効果や砦を守るよの回避とかあったと聞いた

16 22/06/03(金)03:02:01 No.934387895

原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング

17 22/06/03(金)03:02:51 No.934387957

>原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング まず始まりになったブルーアイズがシンプルなデザインながらしっかりインパクトのある姿と名前してる

18 22/06/03(金)03:02:53 No.934387960

絵柄が中盤以降と違うだけで画力はずっとすげえしな

19 22/06/03(金)03:03:56 No.934388051

カードが剣ならばデュエルディスクは盾 ならば右手のカードにプライドを! 左手のディスクに魂を宿せ!

20 22/06/03(金)03:04:01 No.934388056

この時の闇のゲームってあくまで「カードが実体化した!?」くらいだったよね確か

21 22/06/03(金)03:04:11 No.934388071

ていうかカードゲームでバイクはほんとやっべえぜ キービジュ見た瞬間アホかよと思ったぜ アニメが進むうちにあれ…カッコいいってなって 最終回後に作者HPラフ見たら震えたぜ どういう感性なんだろう

22 22/06/03(金)03:04:54 No.934388127

>>原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング >まず始まりになったブルーアイズがシンプルなデザインながらしっかりインパクトのある姿と名前してる そこで世界に数枚しかないって事を強調して カードゲームにおけるレアリティの概念が子供にスッと入る…

23 22/06/03(金)03:05:12 No.934388148

あと50年くらいしたら現実でもデュエルディスクとソリッドビジョン実用化されねえかな…

24 22/06/03(金)03:05:34 No.934388183

>原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング ツルっとしたドラゴンなのにあんなカッコいいの凄いよブルーアイズ

25 22/06/03(金)03:06:14 No.934388229

カズキングはデビューから上手いんだけど本当に遅咲きの人だった コミカライズやパチスロ会社の経験が活かされたってインタビューで言ってたけから天才というより努力の人だと思う

26 22/06/03(金)03:07:42 No.934388346

モンスター…というか神なんだけど あの柱のオベリスクを擬人化して更に巨神兵って名前つけるのは中々真似できないセンスだなと思う デザインだと二つ口竜のオシリスがバッチリハマってる

27 22/06/03(金)03:08:40 No.934388424

カズキングも描いた当時のレッドアイズは数十万のレアカード!設定が が後に本当に30万以上の値がつくとは思いまい…

28 22/06/03(金)03:08:41 No.934388425

ミノタウロスであの武装してるの出てくるのも割とすごいと思う

29 22/06/03(金)03:09:55 No.934388528

>カズキングはデビューから上手いんだけど本当に遅咲きの人だった >コミカライズやパチスロ会社の経験が活かされたってインタビューで言ってたけから天才というより努力の人だと思う 作風はめっちゃニッチではあるもんなあ

30 22/06/03(金)03:10:37 No.934388576

画風が画風だからかいつぞやスパイダーマンの漫画描いた時は物すげえ筆乗ってたっけな

31 22/06/03(金)03:11:13 No.934388622

まあ漫画力は高いけどストーリーの整合性とかはあまり上手くないしな…勢い重視というか

32 22/06/03(金)03:11:43 No.934388659

>まあ漫画力は高いけどストーリーの整合性とかはあまり上手くないしな…勢い重視というか その辺はまあ良くも悪くも少年漫画の人って感じはする

33 22/06/03(金)03:12:05 No.934388684

勢い重視なのは週刊連載なのも大きいと思う

34 22/06/03(金)03:12:49 No.934388741

まず今ほどそこが重要視される時代でもなかったから

35 22/06/03(金)03:15:28 No.934388957

でもComiQのトリックはあまりにもどうかと思うぞ!

36 22/06/03(金)03:15:45 No.934388980

でも週刊連載でカードゲームの展開考えてたの今考えても化け物だな キャラクター1人1人にテーマやコンセプトも要るわけで

37 22/06/03(金)03:15:47 No.934388983

でも俺は最後のデュエルの死者蘇生の意趣返しとか好きだよ

38 22/06/03(金)03:16:28 No.934389049

デュエルする上で発生する手間をデュエルディスクが受け持ってくれるのも漫画的に便利よね

39 22/06/03(金)03:17:29 No.934389116

バイクに乗りながらカードゲームって発想何してたら浮かんでくるんだろうな…

40 22/06/03(金)03:17:39 No.934389126

>デュエルする上で発生する手間をデュエルディスクが受け持ってくれるのも漫画的に便利よね シャッフルとかどうなってんだ…

41 22/06/03(金)03:18:56 No.934389211

>デュエルする上で発生する手間をデュエルディスクが受け持ってくれるのも漫画的に便利よね 基本的に手札からフィールドそっから墓地とかへの移動以外そのままにしておけるからな… アニメだと作品によってはシャッフルとかしてくれる…

42 22/06/03(金)03:19:33 No.934389255

原作はシャッフルは手でやってるけどアニメの方のシャシャシャって自動シャッフル機能は本当によくわからない でも自然と入ってくる

43 22/06/03(金)03:20:42 No.934389344

絵的な部分は映像化したアニメで更に洗練というかお約束化した部分も結構あるので この辺はある意味共同作業めいてる

44 22/06/03(金)03:22:24 No.934389470

>元社長の英才教育が良かったのか瀬戸が只者じゃなかったところに上乗せされたのか これに関してはどっちもだと思う そこに非ィ科学的な体験が重なってすっごいことになった

45 22/06/03(金)03:28:26 No.934389913

初期からコマ割りのセンスがぶっ飛んでる

46 22/06/03(金)03:29:59 No.934390016

The陰キャって見た目だよな昔の社長デュエルモンスターズと出会ってなかったらチー牛になってそう

47 22/06/03(金)03:33:56 No.934390260

>The陰キャって見た目だよな昔の社長デュエルモンスターズと出会ってなかったらチー牛になってそう というかそのものだよ! スレ画→まだオタクっぽいの→いつもの の3段階くらい経てああなってるし

48 22/06/03(金)03:36:11 No.934390400

そこは遊戯の表→裏みたいな変化を意識したのかな…

49 22/06/03(金)03:44:25 No.934390944

自動シャッフル機能だけは製作側も説明できないと思う

50 22/06/03(金)04:00:30 No.934391883

その段階を踏めなかったDM版1話社長は頭身クソ高いのに学ランだし僕だしでなんなんだアイツ

51 22/06/03(金)04:01:08 No.934391925

漫画的にもめちゃくちゃ映えるもんなあれ

52 22/06/03(金)04:01:40 No.934391952

マイクラしてからだよねイケメンライバル

53 22/06/03(金)04:05:32 No.934392148

>原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング デーモンの召喚って名前も見た目も独創的で格好良いよな!

54 22/06/03(金)04:06:27 No.934392193

半分は打ち切らずにずっと新しいカードを出し続けたコナミの功績でもあるんだけど フィクションが現実を塗り替えて作中と同じように世界中でカードゲームが遊ばれるようになったのが一番凄いと思う デュエマですら海外がダメだったしこんな事ができた作品は他に全く無い

55 22/06/03(金)04:11:13 No.934392428

まあデュエマの場合元々がMTG派生だし…

56 22/06/03(金)04:15:54 No.934392607

>まあ漫画力は高いけどストーリーの整合性とかはあまり上手くないしな…勢い重視というか 統合性はアレだけど最後のバクラとの戦いが最初TRPGの「敵だと思ってた奴が味方になる」って展開を踏襲してたり細かい所考えてんな…とは思う

57 22/06/03(金)04:21:00 No.934392831

まあ少年漫画なんて基本後出しばっかで遊戯王のことにとやかく言える漫画のが少ないから…

58 22/06/03(金)04:24:22 No.934392979

最初のカードセットして円盤ぶん投げるのも面白かったけど ソリッドビジョンシステム!からのデュエルディスクは完全に革命だった…

59 22/06/03(金)04:25:33 No.934393026

暗黒次元!

60 22/06/03(金)04:26:06 No.934393047

召喚魔法使い同士のバトルそのものだからとことんMTGが土台だな

61 22/06/03(金)04:27:37 No.934393115

カードゲームなのにポケモン勝負とかのスタイルと同じ土俵に持っていけたのが非常に大きいバトルディスクシステム

62 22/06/03(金)04:30:25 No.934393238

>召喚魔法使い同士のバトルそのものだからとことんMTGが土台だな そこに作中の現実世界を挟んだのが大きいんだと思う ギャザはカードゲーム自体と舞台の多次元世界が完全に隔たっているからなりきり玩具にはなりえない

63 22/06/03(金)04:32:06 No.934393320

>暗黒次元! やめろっつってんだろ!

64 22/06/03(金)04:33:27 No.934393381

デュエルディスクはドロー仕草がかっこよすぎてやばい 抜刀してる感すらある

65 22/06/03(金)04:34:53 No.934393434

>ギャザはカードゲーム自体と舞台の多次元世界が完全に隔たっているからなりきり玩具にはなりえない いやMTGはプレイヤーというプレインズウォーカーが各次元から集めた呪文でデッキという魔導書を作り遊んだり戦ってるという設定のカードゲームなんだが…

66 22/06/03(金)04:39:51 No.934393629

>いやMTGはプレイヤーというプレインズウォーカーが各次元から集めた呪文でデッキという魔導書を作り遊んだり戦ってるという設定のカードゲームなんだが… それはそういう設定があるというだけでカードイラストの作中世界として描かれるわけじゃないでしょ そもそもMTG作中世界にはMTGのカードは一切出てこないわけだし

67 22/06/03(金)04:43:00 No.934393743

>それはそういう設定があるというだけでカードイラストの作中世界として描かれるわけじゃないでしょ >そもそもMTG作中世界にはMTGのカードは一切出てこないわけだし それ言い出したら遊戯王も他のホビー作品と同じで遊戯王という漫画でそうってだけでカードゲーム内にそんな設定ないし

68 22/06/03(金)04:46:12 No.934393858

>それ言い出したら遊戯王も他のホビー作品と同じで遊戯王という漫画でそうってだけでカードゲーム内にそんな設定ないし 遊戯王は遊戯王のカードイラスト内に遊戯王カードが出てくるから全然違いますけど…

69 22/06/03(金)04:49:02 No.934393961

めんどいからデュエルか龍札で結着つけてくれ

70 22/06/03(金)04:51:48 No.934394092

龍札はやめろ

71 22/06/03(金)04:54:59 No.934394223

どれだけこの後イキってもでもこいつ星1なんだよね…ってなる

72 22/06/03(金)04:55:00 No.934394224

>バイクに乗りながらカードゲームって発想何してたら浮かんでくるんだろうな… この別の競技組み合わせて見ばえ全振りな新競技は出世作であるメディアミックスのイッキマンが源流な気がするな

73 22/06/03(金)04:58:39 No.934394375

ギャザでもDM初期やDF刃にスターライトマナバーンとかあったけどその遊戯王に近い路線はウィザーズが打ち切ったからな そっちでヒットする未来はなくなったんだ

74 22/06/03(金)05:01:07 No.934394487

>デュエルディスクはドロー仕草がかっこよすぎてやばい >抜刀してる感すらある カードは剣でディスクは盾だからな…

75 22/06/03(金)05:10:19 No.934394884

>龍札はやめろ あの少年は行方不明だっけ

76 22/06/03(金)05:16:50 No.934395135

超官がデュエルディスク無しでデュエルしてるのが逆に新鮮だった 司祭の儀式って感じで良かったけど

77 22/06/03(金)05:31:11 No.934395648

攻撃力守備力隠してるのいい塩梅よね

78 22/06/03(金)05:52:50 No.934396476

初期から絵が上手い 劇画的なのも描けるし

79 22/06/03(金)05:54:37 No.934396559

なんかカード差して投げるフリスビーみたいなのも使ってなかった?

80 22/06/03(金)05:55:36 No.934396598

>なんかカード差して投げるフリスビーみたいなのも使ってなかった? 王国でちょっと使ったそれが初代デュエルディスク

81 22/06/03(金)06:02:36 No.934396902

腕に付けるのあんまりディスクじゃないから名前はフリスビーのなごりだよ

82 22/06/03(金)06:05:17 No.934397034

>どれだけこの後イキってもでもこいつ星1なんだよね…ってなる 1はむしろ特別な扱いが多いじゃないか

83 22/06/03(金)06:08:20 No.934397171

原作☆1って他にいたっけ

84 22/06/03(金)06:09:41 No.934397239

この海馬瀬人OCG化しないかな

85 22/06/03(金)06:10:06 No.934397259

暗黒次元は今でこそネタ定型の一つだけど人は変わるなぁと思ってしまった案件

86 22/06/03(金)06:14:15 No.934397439

l世 l界 lの l中 ⁉︎な ⁉︎の ⁉︎か

87 22/06/03(金)06:14:56 No.934397465

>この海馬瀬人OCG化しないかな トークンならありそう

88 22/06/03(金)06:16:38 No.934397542

心ぶっ壊して組み直しただけじゃ済まないくらいにやっぱ別人な気がする…

89 22/06/03(金)06:25:49 No.934397961

>この時の闇のゲームってあくまで「カードが実体化した!?」くらいだったよね確か すげえ!俺の欲しかったやつじゃん!って興奮してたから闇のゲームの時点でソリッドビジョンのきっかけできてる 罰ゲームで死ぬほど怖い目にあったからDeath-T作っちゃったけど

90 22/06/03(金)06:28:51 No.934398094

まずデュエルディスクのデザインが神

91 22/06/03(金)06:32:29 No.934398287

遊戯王でどでかいの当てちゃったから仕方ないけど新作の長編漫画も読んでみたかったな

92 22/06/03(金)06:33:06 No.934398318

>まずデュエルディスクのデザインが神 プロトタイプの色々試してたんだろうなって感じ好き fu1127455.jpg

93 22/06/03(金)06:39:07 No.934398685

>遊戯王でどでかいの当てちゃったから仕方ないけど新作の長編漫画も読んでみたかったな ミステリー物の短期集中連載いまいちだったぜ!

94 22/06/03(金)06:57:05 No.934399951

社長星1なのか

95 22/06/03(金)06:57:19 No.934399968

正義の味方カイバーマンでも星3なんだな

96 22/06/03(金)06:58:38 No.934400076

そういや他のカードゲームアニメってデュエルディスクみたいなやつないのか

97 22/06/03(金)06:59:47 No.934400170

>社長星1なのか 爺ちゃんのカードを盗んだ挙げ句勝手にフィールドに出す卑怯者にお似合いだぜ

98 22/06/03(金)07:05:05 No.934400617

>でも俺は最後のデュエルの死者蘇生の意趣返しとか好きだよ 初デュエルの勝敗を決したカードで最後のデュエルを締め括るのが凄いきれいにはまったと思う

99 22/06/03(金)07:05:31 No.934400656

>社長星1なのか 成長してコスプレすると☆2になる

100 22/06/03(金)07:08:04 No.934400909

>>デュエルする上で発生する手間をデュエルディスクが受け持ってくれるのも漫画的に便利よね >シャッフルとかどうなってんだ… 遊戯対マリクではシャッフルは手でやってた 5dsの時代だとディスクがかっこよくシャッフルしてくれる

101 22/06/03(金)07:11:40 No.934401259

まさに >作者的にもキャラ的にもここからソリッドビジョン思いつくのは控えめに言って天才の所業 まさに転んでもただでは起きないの体現者すぎる…

102 22/06/03(金)07:12:07 No.934401309

デュエルモンスターズ路線じゃなく初期路線な遊戯王新作見てみたい 龍札みたいにエジプト以外の古代アイテム使いで

103 22/06/03(金)07:13:34 No.934401464

最初のデュエルはホーリーエルフが凄い顔で殺されてたりしてすごかったと思う モンスターとはいえ美女がそんな顔するのか…って

104 22/06/03(金)07:13:49 No.934401501

>デュエルモンスターズ路線じゃなく初期路線な遊戯王新作見てみたい 双六外伝まったなし

105 22/06/03(金)07:14:58 No.934401615

>そういや他のカードゲームアニメってデュエルディスクみたいなやつないのか そもそもなんだけど他のTCGって殆どが場に出せるカードの数に上限がないから遊戯王と同じことできないんだよ

106 22/06/03(金)07:17:46 No.934401898

デッキケースを身体のどこかに取り付けるぐらいならライブオンとかバディファイトがあったけど 自分のカード置き場まで全部一体化してそれだけでカードゲームができるデュエルディスクみたいな器具はあらゆるTCG作品でもデュエルディスク以外に無いと思う

107 22/06/03(金)07:18:22 No.934401960

フリスビーのカード射出されるシステム笑う

108 22/06/03(金)07:18:43 No.934401993

>>そういや他のカードゲームアニメってデュエルディスクみたいなやつないのか >そもそもなんだけど他のTCGって殆どが場に出せるカードの数に上限がないから遊戯王と同じことできないんだよ そうなの? 他のゲームってテーブルじゃないとダメなんだな

109 22/06/03(金)07:23:42 No.934402569

元々ライバルキャラとして再登場させるつもりだったから 一夜限りの幻覚でこれを機にカードに対する愛情取り戻してほしいと 初期の罰ゲームでは珍しくフォロー入ってる

110 22/06/03(金)07:24:08 No.934402622

ただデュエルディスクが現実で実際に発売されても 形状のせいでカード凄く入れづらい箇所があるという作中ではガン無視してる問題が解決してる商品が一個もねえ…

111 22/06/03(金)07:28:59 No.934403197

ギャアアアアアアアアこれは使えるぞ

112 22/06/03(金)07:30:02 No.934403338

一個持ってるけど単純に重い以外にも腕の重心から外側にフィールド部分が出っ張ってるから アニメみたいに立って綺麗に保持するの辛いんだよなデュエルディスクって

113 22/06/03(金)07:34:10 No.934403871

知らねえゲームばかりだ

114 22/06/03(金)07:43:33 No.934405050

デュエルディスクの何が凄いってサードパーティー製なのが凄い

115 22/06/03(金)07:43:40 No.934405065

ヴァンガードはイメージしろで済ますのは無理あったな 途中のシリーズでは立体映像の機械あった気がするがまた戻ってるし

116 22/06/03(金)07:44:14 No.934405146

今やってるビルディバイドなんかもう開き直って空中に直接カード置いちゃってるな

117 22/06/03(金)07:45:19 No.934405293

>デュエルディスクの何が凄いってサードパーティー製なのが凄い GXの時代までいくと買収してるまであり得そう 宇宙にカード送って実装しますとか

118 22/06/03(金)07:46:07 No.934405418

豪三郎の教育は正しかった、、、?

119 22/06/03(金)07:46:41 No.934405492

俺もこんな体験したい…

120 22/06/03(金)07:47:07 No.934405553

>ただデュエルディスクが現実で実際に発売されても >形状のせいでカード凄く入れづらい箇所があるという作中ではガン無視してる問題が解決してる商品が一個もねえ… そもそも腕を真横に固定するのが辛い 筋肉がないと耐えられない

121 22/06/03(金)07:53:44 No.934406501

シャドバアニメがスマホ腕につけてたな 別に腕につける必要ないと思うけど

122 22/06/03(金)07:54:38 No.934406636

週刊であの量のモンスターデザインしてたって地味におかしいな

123 22/06/03(金)07:55:32 No.934406768

遊戯王デュエマバトスピヴァンガードバディファイト ウィクロスビルディバイドライブオン あとはラッシュデュエルを一応別カウントにしてそれぐらいか? ドラゴンドライブとかゼクスはカードデッキで戦うアニメじゃなかったから除外

124 22/06/03(金)07:59:31 No.934407336

>週刊であの量のモンスターデザインしてたって地味におかしいな 派手におかしいよ!!! 死にかけた時はゾークのデザインがおぺにす…化してるのに気付けなかったらしいけど

125 22/06/03(金)08:00:52 No.934407558

遊戯王の社長ども根がアーティストだな

126 22/06/03(金)08:00:52 No.934407561

静の競技であるカードゲームに動の要素を取り入れられるようになったのが凄い

127 22/06/03(金)08:01:54 No.934407727

遊戯デッキは王国編の下級をほとんどリストラしてるの今思うとデザインし直すの大変だったろうなと

128 22/06/03(金)08:04:29 No.934408118

劇場版のデュエルディスクがほしい 実物のカードが要らないやつ

129 22/06/03(金)08:07:04 No.934408549

デュエルディスクの利点もう一個あってホログラムでモンスターとプレイヤーが同じ場に並び立てるようになったことだと思う 絵の構図がぐんと良くなった

130 22/06/03(金)08:14:23 No.934409978

なんとか店長はデュエルディスクのかっこよさを理解していたはずなのに どうして手札のない坊主めくりするだけのルーラーなんか作ってしまったんだ…

131 22/06/03(金)08:14:50 No.934410056

GX辺りでドローの練習ってなんだよって笑ってた視聴者がレプリカとは言え これ腕につけて立ってやるのキツいわ…デュエルマッスル必要だわってなってたのは吹く

132 22/06/03(金)08:16:36 No.934410419

KCグランプリ編で没落貴族がこっそり原作デュエルボックス開発しててニヤッとした

133 22/06/03(金)08:18:38 No.934410764

>遊戯王デュエマバトスピヴァンガードバディファイト >ウィクロスビルディバイドライブオン 思ったより無いんだなカードゲームアニメ まあ一番売れてるやつがずっと続いてるしな

134 22/06/03(金)08:21:35 No.934411282

>原作序盤の時点でモンスターのデザインセンス凄いよねカズキング ブルーアイズとブラックマジシャンガールと 三幻神は普通に今でも通用するよね

135 22/06/03(金)08:24:05 No.934411758

背中に羽つけてそこにカード置けばよい

136 22/06/03(金)08:26:31 No.934412232

机→デュエルディスクの進化もすごいけど デュエルディスク→Dホイールの進化も発想力凄いよね

137 22/06/03(金)08:29:39 No.934412805

>ブルーアイズとブラックマジシャンガールと >三幻神は普通に今でも通用するよね 通用するどころか間違いなく今でも人気のモンスターだよ

138 22/06/03(金)08:36:37 No.934413963

ブルーアイズは技名もいい

139 22/06/03(金)08:40:45 No.934414614

>背中に羽つけてそこにカード置けばよい 立ってカードゲームをやるには人間を超越しないといけないのか…

↑Top