虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/03(金)01:14:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/03(金)01:14:39 No.934370443

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/06/03(金)01:16:55 No.934371065

何語だ

2 22/06/03(金)01:24:15 No.934372836

なまってるしぶった切られてるけど英語でしょ

3 22/06/03(金)01:56:24 No.934379743

なんて?

4 22/06/03(金)01:58:21 No.934380069

ペルー料理かなんかか?

5 22/06/03(金)02:01:17 No.934380531

中世イタリアのビーフシチューの再現です サイズ小さくするためにいじってたらぶつ切りになっちゃった https://www.youtube.com/watch?v=k86r8wIAZ2g

6 22/06/03(金)02:12:44 No.934382460

牛肉と玉葱を色付けサフランと共に煮て塩と酢で味付け 出汁の概念が無いから旨くはない筈

7 22/06/03(金)02:17:09 No.934383110

灰汁が出るまで煮込んでるから牛肉のうまあじは出てるんじゃないかと これでうまくなかったらヨーロッパの煮込み料理の大半もダメってことになる

8 22/06/03(金)02:17:26 No.934383160

最後がゲームオーバー感ある

9 22/06/03(金)02:19:54 No.934383491

>灰汁が出るまで煮込んでるから牛肉のうまあじは出てるんじゃないかと >これでうまくなかったらヨーロッパの煮込み料理の大半もダメってことになる 割り下と出汁醤油の甘味と風味の無い牛丼 うーん

10 22/06/03(金)02:27:00 No.934384399

本場のメシマズは煮込んだ汁一旦全部捨てて水足して塩で味付けするとかなんとか噂で聞いた

11 22/06/03(金)02:36:18 No.934385429

ヨーロッパ人は醤油をありがたがったりしないからね…

12 22/06/03(金)02:38:52 No.934385666

ダシの概念がないってなんだよ… うまあじを示す単語がないみたいな話と混同してない?

13 22/06/03(金)02:49:29 No.934386682

中世の料理でもちゃんと灰汁は取ってたんだな

14 22/06/03(金)02:50:52 No.934386815

トマトまでまだ遠い時代か

15 22/06/03(金)02:53:38 No.934387098

>https://www.youtube.com/watch?v=k86r8wIAZ2g いきなりサフランを育てるところから始まって駄目だった

16 22/06/03(金)02:56:39 No.934387381

>牛肉と玉葱を色付けサフランと共に煮て塩と酢で味付け >出汁の概念が無いから旨くはない筈 牛肉と玉ねぎから煮出したスープ何て完全に出汁だろ……

17 22/06/03(金)02:57:45 No.934387505

精はつきそうだしこなれた中世人には十分だったろうな

18 22/06/03(金)03:01:01 No.934387796

>いきなりサフランを育てるところから始まって駄目だった サフランクソ高いからな…

19 22/06/03(金)03:04:21 No.934388079

>本場のメシマズは煮込んだ汁一旦全部捨てて水足して塩で味付けするとかなんとか噂で聞いた 土の質がアレでできる野菜もアレで煮汁が酷いことになったりするから…

20 22/06/03(金)03:04:39 No.934388104

せめて肉は塩コショウで下味付けてニンニクも入れたいな… トマトって偉大なんだなぁ

21 22/06/03(金)03:06:48 No.934388278

ドラマとか見てるとアメリカの料理って結構雑というか大味に感じる 野菜の切り方とかざく切りだし

22 22/06/03(金)03:07:55 No.934388362

カタログでワッカスレかと思ったの俺だけかよ!

23 22/06/03(金)03:08:50 No.934388443

>せめて肉は塩コショウで下味付けてニンニクも入れたいな… >トマトって偉大なんだなぁ 当時は食材が限られてるから多少物足りない感じになるのは同意 この手の動画をいくつか見た限り16世紀以降になるともう現代の料理にかなり近くなる気がする

24 22/06/03(金)03:09:52 No.934388521

>カタログでワッカスレかと思ったの俺だけかよ! 見える…

25 22/06/03(金)03:10:08 No.934388539

トマトのうまあじは概念ぶち壊す程のヤバさだからな…

26 22/06/03(金)03:16:21 No.934389037

訛りがすごいな

27 22/06/03(金)03:17:30 No.934389118

中世メシマズ的なのを期待したいのならこっちかな 茹でたレンズ豆にハーブとスパイスをすりつぶして混ぜただけなのでかなり質素 https://www.youtube.com/watch?v=HfragNtl_F4

28 22/06/03(金)03:18:34 No.934389187

でも茹でた豆に砂糖混ぜただけのものが滅茶苦茶美味いからな……

29 22/06/03(金)03:23:17 No.934389545

胡椒使ってる時点で質素なのか?って思う

30 22/06/03(金)03:28:04 No.934389890

質素ってのはあくまで現代的な感覚で見た場合の話ね スレ画は農民向けって元の文献で書いてあるらしいけど わざわざ本に書き残すようなレシピはどうしても富裕層向けのものに偏る

31 22/06/03(金)03:30:35 No.934390051

塩さえ入ってりゃ食えるし美味い

32 22/06/03(金)03:31:05 No.934390084

農民向けといえばトリュフは昔は現地で消費されるばかりで都市部の食通からは見向きもされなかったから その時代の農民のレシピとかトリュフをふんだんに使った料理がちょくちょく出て来るらしいね

33 22/06/03(金)03:37:14 No.934390479

胡椒が超高級だった時代って結構短期間だったんじゃなかったっけ

34 22/06/03(金)03:43:41 No.934390901

>胡椒が超高級だった時代って結構短期間だったんじゃなかったっけ これはいくつかの話が混同されてる気がする 古代から中世を通して胡椒は現代よりは高価だけど庶民には手が届かないってレベルではない よくいう同じ重さの金と同じ価値っていうのはメースとかサフランとか別のスパイスのこと 価値が低くなったのはスパイスよりハーブのほうが好まれるようになったり缶詰のような保存技術が普及してからだと思う

35 22/06/03(金)03:56:18 No.934391608

>茹でた豆に砂糖混ぜただけのものが滅茶苦茶美味い まずその砂糖がチート調味料なんよ…なんなのあのあまあじ

36 22/06/03(金)03:58:31 No.934391747

サフランは今でも結構するよね

37 22/06/03(金)04:02:14 No.934391980

あと細かいけど中世の中盤までは胡椒と言ったら黒胡椒じゃなくて長胡椒らしいね 黒胡椒が主流になったのも価格が関係しているらしい

38 22/06/03(金)04:02:31 No.934391995

ブラジルのフェイジョンって豆で作るフェイジョアーダは豆と肉を煮込んで塩味つけただけなのにめっちゃ美味いぞ

39 22/06/03(金)04:07:27 No.934392244

長胡椒とかあるんだ…

40 22/06/03(金)04:15:57 No.934392611

胡椒も乳首みたいな種類あるのか

41 22/06/03(金)04:21:15 No.934392838

歌いながら作ってるの?

42 22/06/03(金)04:22:36 No.934392900

>歌いながら作ってるの? 訛りが強いけど解説しながら作ってます…

43 22/06/03(金)05:25:28 No.934395434

誰か訳して

44 22/06/03(金)06:28:09 No.934398066

>でも茹でた豆に砂糖混ぜただけのものが滅茶苦茶美味いからな…… あずきなら美味いけどずんだはゲロマズだし 豆の品種による差はでかい

45 22/06/03(金)07:02:07 No.934400352

スカイリムに出てきそうなシチューだ……

↑Top