虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/02(木)20:55:15 そうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/02(木)20:55:15 No.934268219

そういえば1貫って現代に換算するといくらだろうと思ったら1貫=12万円なんだね… ちょっとした商いでちょちょいと1億だの2億だの扱ってたんだな…

1 22/06/02(木)20:57:29 No.934269178

山賊も腰抜かすと思う

2 22/06/02(木)20:58:27 No.934269615

そんな山賊も9貫くらい落とすから100万は所持してるな…

3 22/06/02(木)20:59:25 No.934270061

ちょちょいと日本経済ぶっ壊せちゃいそうだな…

4 22/06/02(木)20:59:39 No.934270190

金額から買える商品の量を考えると物凄い積載量を徒歩で運んでるんだな それも結構な速度で

5 22/06/02(木)20:59:58 No.934270333

>そんな山賊も9貫くらい落とすから100万は所持してるな… まあどっかの商家襲った帰り…的な解釈すれば分からなくもない額…なのか?

6 22/06/02(木)21:00:22 No.934270557

時速30キロは出してるんだっけ?

7 22/06/02(木)21:01:26 No.934271043

道場破りしてたら5貫やるから勘弁してくれって言われたけど そう考えるといい額だな

8 22/06/02(木)21:02:15 No.934271387

>道場破りしてたら5貫やるから勘弁してくれって言われたけど >そう考えるといい額だな 今ポンと出せる額としても納得だな

9 22/06/02(木)21:06:35 No.934273317

米転がしの最後に売るときは数十万貫になるけどポンと出せる米屋すげぇな

10 22/06/02(木)21:07:07 No.934273560

通りすがりに4800万円の商品を売りつけてくる行商人ヤバいな

11 22/06/02(木)21:07:27 No.934273724

買ってみたら12万の商品だったりするんだよな

12 22/06/02(木)21:09:00 No.934274394

『戦国大名の経済学』(著:川戸貴史 講談社現代新書 2020年)だと 当時は米1石(180ℓ)と銭1貫文(1000文)が等価として扱われてたそうで そこから現代の米の値段と比較して 「本書では、銭一文が六〇~七〇円程度の価値だったと定義して話を進めたい。」 だそうだ 1貫が6万~7万円になるね

13 22/06/02(木)21:09:14 No.934274501

>通りすがりに4800万円の商品を売りつけてくる行商人ヤバいな 通りすがりにポンと出す奴もやべぇよ…

14 22/06/02(木)21:11:14 No.934275453

>時速30キロは出してるんだっけ? まあ馬で走ってればそれくらいはでるだろう

15 22/06/02(木)21:11:33 No.934275622

>1貫が6万~7万円になるね なァ~んだそんなもんか >通りすがりに2400万円の商品を売りつけてくる行商人ヤバいな

16 22/06/02(木)21:12:02 No.934275865

数千万規模の投資がさくさくと

17 22/06/02(木)21:12:46 No.934276221

紙と硯と筆はどんだけの分量があるんだよ

18 22/06/02(木)21:13:37 No.934276637

10万貫しか持ち歩けないのかよめんどくせーな ↓ 140億円

19 22/06/02(木)21:14:00 No.934276821

全部端渓硯なのかもしれない

20 22/06/02(木)21:14:18 No.934276974

いいだろ? 戦国武将のお財布だぜ?

21 22/06/02(木)21:14:52 No.934277210

>いいだろ? 戦国武将のお財布だぜ? いいかな…いいかも…

22 22/06/02(木)21:15:38 No.934277557

そもそも十万貫自体の重量が…

23 22/06/02(木)21:17:00 No.934278222

絶対行った先の経済ぶっ壊してるよ

24 22/06/02(木)21:17:10 No.934278292

>そもそも十万貫自体の重量が… キャッシュレスってやつでしょ 私詳しいんだから!

25 22/06/02(木)21:17:25 No.934278393

>絶対行った先の経済ぶっ壊してるよ いいですよね 米の買い占め

26 22/06/02(木)21:18:07 No.934278692

流石に1文銭を大量に持ってるんじゃなくて 相当額の金とか銀とかだろ…多分

27 22/06/02(木)21:18:19 No.934278779

>絶対行った先の経済ぶっ壊してるよ そんなことないし… ところでこの米買っていい? 少しずつ売っていい? サンキュー! また来月会おうぜ!

28 22/06/02(木)21:18:56 No.934279064

テメこのくらいもっと持てよボケ! って思ってたけど1億相当の何かってなると納得だな…

29 22/06/02(木)21:21:05 No.934279986

>10万貫しか持ち歩けないのかよめんどくせーな >↓ >140億円 銭一貫文=3.75kgの10万倍…375t 銭運ぶだけで荷車何台も必要になるな

30 22/06/02(木)21:21:20 No.934280103

武士で始めると上司が3000貫をポンと渡してくるから大した額ではないと錯覚してしまう

31 22/06/02(木)21:22:09 No.934280428

貨幣の価値って昭和前期と末期で円の価値に差があるし 一概に言えないんじゃないかな…

32 22/06/02(木)21:22:55 No.934280760

どぶろく1貫から逆算していこう

33 22/06/02(木)21:23:30 No.934281003

>武士で始めると上司が3000貫をポンと渡してくるから大した額ではないと錯覚してしまう 俺は3億円近くチンチロで溶かしたのか

34 22/06/02(木)21:24:08 No.934281283

>>武士で始めると上司が3000貫をポンと渡してくるから大した額ではないと錯覚してしまう >俺は3億円近くチンチロで溶かしたのか そりゃ打首ですな

35 22/06/02(木)21:25:02 No.934281649

時間掛ければ結構あちこち行けるけどそれも史実通りなのか…?

36 22/06/02(木)21:25:11 No.934281721

>そもそも十万貫自体の重量が… 忍者さんが運んでくれてるんでしょ

37 22/06/02(木)21:25:23 No.934281813

薬は高価なものですからな

38 22/06/02(木)21:25:50 No.934282032

>時間掛ければ結構あちこち行けるけどそれも史実通りなのか…? 関所あるからこんな自由に動けないと思う それこそ城なんてホイホイ入れて良いはずもない

39 22/06/02(木)21:26:14 No.934282198

>>そもそも十万貫自体の重量が… >忍者さんが運んでくれてるんでしょ 最初からずっと俺に尽くしてくれるんだけど 何者なんだ名もなき忍者さん…

40 22/06/02(木)21:27:43 No.934282789

米は自分で運んでるわけではないっぽいんだかそれはそれとして城から距離があっても即時に納品されて在庫にはいってるのはなんなの

41 22/06/02(木)21:28:00 No.934282901

>時間掛ければ結構あちこち行けるけどそれも史実通りなのか…? 賊を返り討ちにできる程度の実力があれば

42 22/06/02(木)21:28:13 No.934282995

蝦夷地近くで生まれたど田舎浪人の俺にも尽くしてくれる忍者さん…

43 22/06/02(木)21:28:47 No.934283268

>時間掛ければ結構あちこち行けるけどそれも史実通りなのか…? 関所とか有るから実際は厳しいんじゃないかな

44 22/06/02(木)21:29:39 No.934283669

ギャルゲーだったら絶対忍者さんルートあるよね…

45 22/06/02(木)21:29:56 No.934283794

あんまり歴史に詳しくないけど城に忍び込んで城主に茶を振る舞うのは結構難易度高かったと思う

46 22/06/02(木)21:31:14 No.934284386

金は信じられないほど大量に持てるし忍者も一つの戦場に万単位で存在してるからなこの戦国時代

47 22/06/02(木)21:31:14 No.934284389

>ギャルゲーだったら絶対忍者さんルートあるよね… 忍者のグラをモブ女忍に差し替えたら画面が華やぐよ

48 22/06/02(木)21:32:01 No.934284744

>金は信じられないほど大量に持てるし忍者も一つの戦場に万単位で存在してるからなこの戦国時代 まあ忍者なら分身くらいできる

49 22/06/02(木)21:32:43 No.934285069

戦国時代エアプ勢が多いスレだけど大体こんな感じだったよ

50 22/06/02(木)21:32:48 No.934285097

>薬は高価なものですからな 風邪薬程度でも30万くらいとかと考えると高いなぁ… 万金丹ともなれば180万クラスとか

51 22/06/02(木)21:33:58 No.934285638

まあ制限つけられてもゲーム的にストレスの元だし…

52 22/06/02(木)21:34:07 No.934285693

>戦国時代エアプ勢が多いスレだけど大体こんな感じだったよ 成仏しろ

53 22/06/02(木)21:34:42 No.934285973

新田開発とか鉱山開発とか城補修に3000貫とかはわかる

54 22/06/02(木)21:34:50 No.934286023

百貫デブって375kgもあるのか…

55 22/06/02(木)21:35:20 No.934286249

>百貫デブって375kgもあるのか… 車に轢かれてもぺっちゃんこになりそうにないな…

56 22/06/02(木)21:37:30 No.934287216

城に平然と10万石とか置いてるけど1石があの米俵1つ分だし重量あるよな…

57 22/06/02(木)21:37:30 No.934287220

>米は自分で運んでるわけではないっぽいんだかそれはそれとして城から距離があっても即時に納品されて在庫にはいってるのはなんなの 米どころか大筒すら即時輸送出来るんだから米屋だって出来るだろう

58 22/06/02(木)21:38:12 No.934287534

>>薬は高価なものですからな >風邪薬程度でも30万くらいとかと考えると高いなぁ… >万金丹ともなれば180万クラスとか まあ国民保険という概念がない時代だろうからその辺は むしろ現代日本人の俺達がおかしいのかも知れない…

59 22/06/02(木)21:39:52 No.934288263

ちょっとアメリカとかに飛び出せば目ん玉飛び出る治療費にお目にかかれるからな

60 22/06/02(木)21:40:17 No.934288478

猿は金や米の重量に屈しないゴリラのくせに交易品持ちきれないでござるアピールするのやめろ

61 22/06/02(木)21:41:12 No.934288895

つまりエドモンド本田の百貫落としは375キロの衝撃ということか

62 22/06/02(木)21:42:31 No.934289497

足軽組頭の給料いいな…

63 22/06/02(木)21:43:55 No.934290125

>足軽組頭の給料いいな… 年60万?月60万?

64 22/06/02(木)21:44:00 No.934290169

>足軽組頭の給料いいな… あの辺も何このはした金馬鹿かよ…って思ってたけど見方変わる… 待ってやっぱ少ないような気もする

65 22/06/02(木)21:44:11 No.934290243

>猿は金や米の重量に屈しないゴリラのくせに交易品持ちきれないでござるアピールするのやめろ 鍛冶屋怪力すぎない?

66 22/06/02(木)21:44:17 No.934290288

朝鮮人参とか現代でも超高級品で北朝鮮の重要産業になるぐらいだから

67 22/06/02(木)21:45:09 No.934290656

家老は3000万くらいか まあ役員クラスと考えれば妥当か?

68 22/06/02(木)21:45:14 No.934290697

どぶろくを5本買ったら終わる給料

69 22/06/02(木)21:45:21 No.934290744

>>猿は金や米の重量に屈しないゴリラのくせに交易品持ちきれないでござるアピールするのやめろ >鍛冶屋怪力すぎない? 砂鉄掘って炭持つやつらだ 面構えが違う

70 22/06/02(木)21:46:08 No.934291089

手習いの価値っていくらだったっけか…

71 22/06/02(木)21:46:31 No.934291250

ちょっとまって統率10とかのキャラで弓訓練始めたらめっちゃ的小さいんだけど何これ 死ねというのか

72 22/06/02(木)21:47:25 No.934291666

砂鉄はいくら持っても重さを感じないからな

73 22/06/02(木)21:47:28 No.934291694

1枚10貫 30賭けてチンチロリン

74 22/06/02(木)21:47:46 No.934291845

薬めっちゃ高価じゃん…

75 22/06/02(木)21:48:01 No.934291971

>ちょっとまって統率10とかのキャラで弓訓練始めたらめっちゃ的小さいんだけど何これ >死ねというのか ステータスはミニゲームの難易度を左右するぜ!スキップをおすすめするぜ!

76 22/06/02(木)21:48:41 No.934292258

同じ米が基準なのになんで貫高制から石高制に移行してったんだろう Wikiみてもイマイチわかんないや

77 22/06/02(木)21:48:54 No.934292359

米転がしで気軽に10万貫以上の取引してるんだけど…

78 22/06/02(木)21:49:02 No.934292436

ともすれば3000貫持ち逃げするヤツすら出そうだなとか思う足軽組頭

79 22/06/02(木)21:50:56 No.934293241

その辺の座で売ってる味噌とか大根でも1個2、3貫してた気がする

80 22/06/02(木)21:51:01 No.934293289

>同じ米が基準なのになんで貫高制から石高制に移行してったんだろう >Wikiみてもイマイチわかんないや 貫高は基準が貨幣の方だよ 戦国時代のように不安定だと毎年まったく違う額になるんで石高で固定した

81 22/06/02(木)21:51:01 No.934293294

>1枚10貫 >30賭けてチンチロリン あいつらやばいな!? その辺の酒場でやる額じゃねぇだろ!?

82 22/06/02(木)21:51:35 No.934293549

>その辺の座で売ってる味噌とか大根でも1個2、3貫してた気がする つまりそれだけ大量の味噌だの大根? あれ? なんでこいつら運べるんだ?

83 22/06/02(木)21:51:50 No.934293661

天下一博徒ってこれ取るの面倒くさすぎない?

84 22/06/02(木)21:52:08 No.934293808

3000貫貰ったから倍に増やして2000貫は懐に入れる

85 22/06/02(木)21:52:34 No.934294007

>つまりそれだけ大量の味噌だの大根? >あれ? なんでこいつら運べるんだ? 部下がやってると考えられる 浪人の場合は気合

86 22/06/02(木)21:52:53 No.934294158

>悪逆非道ってこれ取るの面倒くさすぎない?

87 22/06/02(木)21:52:55 No.934294177

>天下一博徒ってこれ取るの面倒くさすぎない? 寄付オネガイシマース

88 22/06/02(木)21:53:30 No.934294423

>>つまりそれだけ大量の味噌だの大根? >>あれ? なんでこいつら運べるんだ? >部下がやってると考えられる >浪人の場合は気合 サイヤ人かなにかか

89 22/06/02(木)21:53:41 No.934294497

まあ浪人者ですら情報くれる謎の忍者がいるからな

90 22/06/02(木)21:54:25 No.934294789

謎の忍者が一番謎では? 田舎の浪人はいぶかしんだ

91 22/06/02(木)21:54:26 No.934294800

お勧めの柳生さんで始めたんだけどお師匠さん秘技教える気ねーな!? 文字通り転でコロコロされるんですけお

92 22/06/02(木)21:54:27 No.934294808

その謎の忍者たちのお給料は…?

93 22/06/02(木)21:54:28 No.934294817

忍者なら謎のくノ一になるんだよな…

94 22/06/02(木)21:55:22 No.934295224

>その謎の忍者たちのお給料は…? 将来性のある人材に仕えるというやりがいが報酬

95 22/06/02(木)21:55:40 No.934295382

>その謎の忍者たちのお給料は…? 体で払ってんだろ

96 22/06/02(木)21:55:48 No.934295452

すぐ使えるイベコンてSteamのコミュニティにあるの?

97 22/06/02(木)21:56:19 No.934295664

>お勧めの柳生さんで始めたんだけどお師匠さん秘技教える気ねーな!? >文字通り転でコロコロされるんですけお 転は気力8消費で全画面攻撃という性能故に気力8貯まるとどんな状況だろうと打ってくるのでそれを逆に利用して伊勢守の気力8溜まったら防御系の技を出しておくんだ

98 22/06/02(木)21:56:22 No.934295685

>>その謎の忍者たちのお給料は…? >将来性のある人材に仕えるというやりがいが報酬 やりがい搾取という悪しき風習は戦国の世からあったというのか…

99 22/06/02(木)21:56:45 No.934295833

>お勧めの柳生さんで始めたんだけどお師匠さん秘技教える気ねーな!? >文字通り転でコロコロされるんですけお 剣豪の柳生さんはなかなか罠な気がする…

100 22/06/02(木)21:58:44 No.934296734

初期札とステータスは強いんだから楽は楽なはずなんだけどいきなりラスボスにぶちあてる導線がね…

101 22/06/02(木)21:59:58 No.934297286

新当流の印可欲しくてぼくでんちゃんに弟子入りしたけど秘技教えてもらう度に勝つのがキツかったので 一旦師岡さんに弟子入りし直して一の太刀まで習得したよ

102 22/06/02(木)22:01:58 No.934298145

一の太刀は頼もしいからな…そこらへんの剣豪なら無刀取りで受けて一の太刀は撃てばだいたい沈む

↑Top