虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/06/01(水)08:01:20 オグリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/06/01(水)08:01:20 No.933750670

オグリブームの時はよく話になるけどハイセイコーブームの時はどうだったの?

1 22/06/01(水)08:09:35 No.933752104

>ハイセイコー(1970年 - 2000年) 当時を生で体験した人はいませんか?

2 22/06/01(水)08:10:18 No.933752245

いたとしてもおじいさん!

3 22/06/01(水)08:12:51 No.933752673

女性ファンが増えておじさんが憂いてた

4 22/06/01(水)08:13:17 No.933752750

出走したダービーの視聴率が20%超えたとかキャラソンが45万枚売れたとか国会にも話題が上がったとか当時の単純な人気だけでいうならオグリ以上の元祖アイドルホース

5 22/06/01(水)08:14:21 No.933752948

さすがにオグリ以上はない オグリブームはハイセイコーブームに上乗せする形で発生したので

6 22/06/01(水)08:15:47 No.933753194

>さすがにオグリ以上はない >オグリブームはハイセイコーブームに上乗せする形で発生したので オグリブームが起きたころはそろそろハイセイコーの名も世間から忘れられてた頃合いだぞ

7 22/06/01(水)08:17:38 No.933753499

オグリは地方出身の馬が中央で暴れまわったのがウケたのは知ってるとけど こっちは何がそんなにウケたの?

8 22/06/01(水)08:18:20 No.933753609

>オグリは地方出身の馬が中央で暴れまわったのがウケたのは知ってるとけど >こっちは何がそんなにウケたの? 地方出身の馬が中央で暴れまわったし皐月も勝った

9 22/06/01(水)08:19:03 No.933753724

もうほとんど神話の時代じゃないこれ

10 22/06/01(水)08:19:47 No.933753837

>地方出身の馬が中央で暴れまわったし皐月も勝った やっぱそういうのがいつも人気の秘訣なのか…

11 22/06/01(水)08:21:52 No.933754160

ハイセイコーもオグリも地方出身が中央で暴れて~というストーリーはブーム当時は人気の理由では無かった そもそもオグリはともかくハイセイコーは良血で全然雑草じゃない

12 22/06/01(水)08:24:56 No.933754632

>もうほとんど神話の時代じゃないこれ 探せばまだリアルタイムで見てた人も見つかりそうだし…

13 22/06/01(水)08:25:38 No.933754752

ハイセイコーは負けてから人気がさらに上がったみたいなのよね

14 22/06/01(水)08:25:39 No.933754756

オグリブームは馬なり一ハロンとかで雰囲気分かるけどハイセイコーは流石に古い…

15 22/06/01(水)08:27:08 No.933754959

50年近く前だぞ 当時競馬場に入れたなら70近い

16 22/06/01(水)08:28:28 No.933755187

>そもそもオグリはともかくハイセイコーは良血で全然雑草じゃない 種牡馬になってからダービー馬も出してるしな

17 22/06/01(水)08:31:26 No.933755678

流石に現在70代の「」は見たことないなあ…

18 22/06/01(水)08:32:17 No.933755847

70年代のくせの強い競走馬エピソードは外れがないからついついあさってしまう

19 22/06/01(水)08:38:30 No.933756827

>>もうほとんど神話の時代じゃないこれ >探せばまだリアルタイムで見てた人も見つかりそうだし… こち亀とか普通にハイセイコーブームの直後だからわりと強い馬の代名詞みたいなのでハイセイコーのもじりあった気がする

20 22/06/01(水)08:39:17 No.933756944

>当時を生で体験した人はいませんか? 当時自分の牧場も持ってなかったけど 一厩務員として谷川さんとこで世話になってた身としては タケホープ勝つに決まってんだろとおもってほぼ財産半分稼がせてもらったので 人気だけとってくれるハイセイコーは好きでした

21 22/06/01(水)08:40:24 No.933757118

いつぞやにヨーイチの落馬見てたっていう長老「」いたし聞けなくはなさそう

22 22/06/01(水)08:41:42 No.933757315

>ほぼ財産半分稼がせてもらったので じじいになると脈絡のない文章が出力されて困るわ ほぼ財産の半分をタケホープに賭けたりもして大分稼がせてもらったので…が言いたいこと

23 22/06/01(水)08:46:06 No.933757998

ハイセイコー…知らない馬だ… オグリはウマ娘の前から知ってるけど

24 22/06/01(水)08:55:31 No.933759434

大井か中山に銅像あった気がする

25 22/06/01(水)08:57:45 No.933759755

居るのか…

26 22/06/01(水)09:02:46 No.933760560

流石にハイセイコーは古すぎる オグリキャップなら直撃世代の「」もまだいるだろうけど

27 22/06/01(水)09:03:48 No.933760725

ハイセイコーが地方出身の成り上がりものって話はオグリブームのときに生まれたみたいなのが面白い

28 22/06/01(水)09:05:48 No.933761005

アイドル人気のある馬が人気吸ってくれて美味しいは昔からあるあるなんだ…

29 22/06/01(水)09:07:50 No.933761303

おおよそ50年前だぞ 当時のことは競馬好きの爺さんしかわからん

30 22/06/01(水)09:09:04 No.933761519

>おおよそ50年前だぞ >当時のことは競馬好きの爺さんしかわからん 女性や子ども人気もあった…というかそういう需要を生んだ最初の馬なので それでも60くらいか…

31 22/06/01(水)09:10:49 No.933761829

>流石にハイセイコーは古すぎる >オグリキャップなら直撃世代の「」もまだいるだろうけど 79年の福永洋一の落馬をリアルタイムで見た「」が居る それよりは少し昔だけどハイセイコーも見てそう

32 22/06/01(水)09:14:04 No.933762385

>ハイセイコーが地方出身の成り上がりものって話はオグリブームのときに生まれたみたいなのが面白い 正直オグリはホントにあまり聞かないない父!中央登録なんて全くしてないポッと出!だけどハイセイコーって普通に皐月賞からクラシックレース参戦してて父も主流も主流のチャイナロックだからな…

33 22/06/01(水)09:15:52 No.933762716

ビワハヤヒデナリタブライアン直撃世代だからオグリは当然知ってるけどハイセイコーは当時の知り合いのおっさんから名前聞く程度で活躍っぷりはよく知らなかったぞ

34 22/06/01(水)09:18:27 No.933763164

もはやトウカイテイオーすら神話になりつつある

35 22/06/01(水)09:18:48 No.933763224

書き込みをした人によって削除されました

36 22/06/01(水)09:22:39 No.933763944

オグリも別に地方出身者が重ねたとかそんなんじゃないって当時の新聞資料を幾つも挙げて検証した本とかあるしな 後世から見た思い込みで違う時代を判断すると全然見当違いになるといういい例

37 22/06/01(水)09:22:58 No.933764007

名馬を読むという本によるとオグリキャップは競馬ブームの中にオグリキャップが居たがハイセイコーはハイセイコーブームの中に競馬があったと評されたそうだ

38 22/06/01(水)09:23:05 No.933764031

オグリ人気が一般にも浸透したの実は芦毛頂上決戦の後くらいからだから成り上がりで人気出たっていうのは後付けではある 織田信長で例えると桶狭間の戦いがタマモクロス戦

39 22/06/01(水)09:24:09 No.933764242

>名馬を読むという本によるとオグリキャップは競馬ブームの中にオグリキャップが居たがハイセイコーはハイセイコーブームの中に競馬があったと評されたそうだ 当時JRAが新規層開拓のためにいろいろやってたみたいだからね そこにオグリが来てばっちりハマった

40 22/06/01(水)09:24:38 No.933764326

>オグリ人気が一般にも浸透したの実は芦毛頂上決戦の後くらいからだから成り上がりで人気出たっていうのは後付けではある >織田信長で例えると桶狭間の戦いがタマモクロス戦 葦毛は走らないなんてジンクスがある中で当時最速の2頭が葦毛なんて出来すぎとさえ思う

41 22/06/01(水)09:25:48 No.933764535

>ビワハヤヒデナリタブライアン直撃世代だからオグリは当然知ってるけどハイセイコーは当時の知り合いのおっさんから名前聞く程度で活躍っぷりはよく知らなかったぞ ぶっちゃけ途中からは勝ちきれない平凡な戦績って感じだった そこが哀愁を漂わせて人気をさらに上げる要因になったようだけど

42 22/06/01(水)09:26:39 No.933764680

ハイセイコー食堂は現役だ

43 22/06/01(水)09:26:49 No.933764711

寺山修司のおかげで知ってる馬

44 22/06/01(水)09:27:06 No.933764765

名馬を読むは良い章は凄く良いんだけど一部の馬に関しては筆者が調教師に出禁食らってる臭いのがなんというか… なんであの先生に取材しないで書いちゃってるの?ってのが… 江面さんが軽口叩く癖があるのが全ていけないんどけど

45 22/06/01(水)09:27:18 No.933764801

そもそもとして人気爆発したのがオグリ時代であってシービーやルドルフの時代でも馬券売上自体は上がり続けていた

46 22/06/01(水)09:29:42 No.933765229

>名馬を読むは良い章は凄く良いんだけど一部の馬に関しては筆者が調教師に出禁食らってる臭いのがなんというか… >なんであの先生に取材しないで書いちゃってるの?ってのが… >江面さんが軽口叩く癖があるのが全ていけないんどけど 当時別の馬を応援してましたって何で直接言うの…ってなるなった

47 22/06/01(水)09:30:14 No.933765322

>寺山修司のおかげで知ってる馬 ふりむくな ふりむくな 後ろには夢がない いいよね…

48 22/06/01(水)09:30:52 No.933765439

世間的な競馬ブームの立役者とハッキリと言えるのはハイセイコーとオグリだけ って感じなんだから間違いなく凄かったんだろう

49 22/06/01(水)09:31:41 No.933765590

>当時別の馬を応援してましたって何で直接言うの…ってなるなった ステゴの項とかよく池江先生に殴られなかったねってこと言ってるよね…

50 22/06/01(水)09:32:06 No.933765658

勝ちっぱなしよりは勝ったり負けたりの方がドラマチックなんだろうな

51 22/06/01(水)09:32:23 No.933765702

ハイセイコーの方がブーム的には凄かったのかもしれないけど クラシック登録だの馬券に名前表記だの地方交流だのぬいぐるみだの後世への影響はオグリなのかな?とは思う ハイセイコーブームの時の事全然知らないとも言う

52 22/06/01(水)09:33:18 No.933765868

>勝ちっぱなしよりは勝ったり負けたりの方がドラマチックなんだろうな 勝ちっぱなしだとこいつつまんねえ!って言われちゃうんだから難儀なもんだ

53 22/06/01(水)09:34:12 No.933766031

ハイセイコーの人気から地続きでオグリの人気があるからブームとしてはオグリの方が遥かに規模がでかいよ 馬券売上見たらよくわかると思う

54 22/06/01(水)09:34:53 No.933766144

引退レースでウイニングしなかったライブをしたと聞いた

55 22/06/01(水)09:35:33 No.933766257

>勝ちっぱなしだとこいつつまんねえ!って言われちゃうんだから難儀なもんだ 会長とオージに悲しき過去…

56 22/06/01(水)09:35:34 No.933766261

ハイセイコーブームと見てJRAがぬいぐるみ作るようになったのかな

57 22/06/01(水)09:36:05 No.933766339

>ハイセイコーブームと見てJRAがぬいぐるみ作るようになったのかな それ始めたのはオグリの馬主

58 22/06/01(水)09:36:16 No.933766369

>>勝ちっぱなしだとこいつつまんねえ!って言われちゃうんだから難儀なもんだ >会長とオージとプイに悲しき過去…

59 22/06/01(水)09:37:10 No.933766500

>>ハイセイコーブームと見てJRAがぬいぐるみ作るようになったのかな >それ始めたのはオグリの馬主 商魂逞しいな

60 22/06/01(水)09:37:51 No.933766621

会長の頃はCBファンとのレスポンチ煽り合いが凄くてつまんないって声どころじゃなかった気がするが…

61 22/06/01(水)09:38:17 No.933766706

ばあちゃんが応援してたらしい 母親は小学生の時に学校でさらばハイセイコーが流れてたのを聞いていたらしい

62 22/06/01(水)09:39:22 No.933766905

ソダシのぬいぐるみが真っ白で当たり前なんだけどなんか駄目だった

63 22/06/01(水)09:39:49 No.933766993

オグリはライバル結構名前挙がるけどハイセイコーはどうなの?

64 22/06/01(水)09:40:49 No.933767152

中央成績16戦7勝(G1級主な勝鞍 皐月賞・宝塚記念)って正直弱くない?

65 22/06/01(水)09:41:57 No.933767327

>>>ハイセイコーブームと見てJRAがぬいぐるみ作るようになったのかな >>それ始めたのはオグリの馬主 >商魂逞しいな 商魂逞しいというかそもそも馬主がアパレルメーカーの社長だったはず

66 22/06/01(水)09:42:14 No.933767377

ダビスタなら種牡馬で名前だけは…って感じだ

67 22/06/01(水)09:44:13 No.933767683

>ソダシのぬいぐるみが真っ白で当たり前なんだけどなんか駄目だった fu1122035.png ソダシです…

68 22/06/01(水)09:44:38 No.933767752

>>ソダシのぬいぐるみが真っ白で当たり前なんだけどなんか駄目だった >fu1122035.png >ソダシです… kawaii

69 22/06/01(水)09:45:28 No.933767890

グレード制以前は紀元前とか神話みたいな感覚がある

70 22/06/01(水)09:47:21 No.933768190

優勝レイが関東オークスじゃねーか!

71 22/06/01(水)09:47:46 No.933768267

ハイセイコーはスポーツ選手として扱われてたとは言われてるな

72 22/06/01(水)09:48:37 No.933768412

ユキチャンの孫のメイケイエールが白毛だったらソダシとダブル白毛で売り出せたのに

73 22/06/01(水)09:48:58 No.933768464

>ユキチャンの孫のメイケイエールが白毛だったらソダシとダブル白毛で売り出せたのに そしたらメイケイエールにはならなかったと思う

74 22/06/01(水)09:50:12 No.933768668

>中央成績16戦7勝(G1級主な勝鞍 皐月賞・宝塚記念)って正直弱くない? ごめんどこに弱い要素あるのかわからない

75 22/06/01(水)09:50:29 No.933768729

ディープの流行りの時に昔もキャラソン出るレベルのブームがあったよ的な流れで知ったなハイセイコー サビの最後めちゃくちゃ覚えやすいからあそこだけ知ってる

76 22/06/01(水)09:51:59 No.933768996

fu1122041.jpg けお…

77 22/06/01(水)09:52:40 No.933769116

ヘンテコな名前のダービー馬ってあんまり居ないのかな ウマ娘化するときに妙ちきりんな名前で呼ばれるとイジメあだ名みたいになりそうで

78 22/06/01(水)09:53:14 No.933769196

オグリブームは関心が今ほど多様化してない時代でしかもバブル景気と重なったのがでかい

79 22/06/01(水)09:53:47 No.933769290

>ヘンテコな名前のダービー馬ってあんまり居ないのかな >ウマ娘化するときに妙ちきりんな名前で呼ばれるとイジメあだ名みたいになりそうで どこら辺からヘンテコに感じる? カツラノハイセイコとか?

80 22/06/01(水)09:53:51 No.933769300

>ハイセイコーはスポーツ選手として扱われてたとは言われてるな 野球や相撲の次のブームはなんだ!?って流れで当時中央にはスターがいなくて目をつけられたのが地方で連勝中で近々中央に乗り込む予定のハイセイコーだった…らしい

81 22/06/01(水)09:54:07 No.933769347

ハイセイコーのライバルのタケホープがダービー菊二冠に天皇賞だからそれに見劣りすると言えばするかも

82 22/06/01(水)09:55:57 No.933769682

>オグリブームは関心が今ほど多様化してない時代でしかもバブル景気と重なったのがでかい 今の時代にオグリみたいな馬が出てもあの頃のようなブームにはならないだろうな…

83 22/06/01(水)09:56:10 No.933769712

>ハイセイコーのライバルのタケホープがダービー菊二冠に天皇賞だからそれに見劣りすると言えばするかも 距離がね…って感じだけど菊が二着なあたり距離キツくても2頭だけ飛び抜けてた感あるな

84 22/06/01(水)09:56:52 No.933769837

実家の棚の奥からさらばハイセイコーのソノシートだか何だかが出てきた記憶はある

85 22/06/01(水)09:57:41 No.933769967

>オグリブームは関心が今ほど多様化してない時代でしかもバブル景気と重なったのがでかい オグリがバブル景気と関連付けられるようにハイセイコーも高度経済成長と関連付けられることが多い 実際ハイセイコーが走った頃は終わり頃らしいけど

86 22/06/01(水)09:57:45 No.933769980

正直今が第三次競馬ブームな気がしないでもない

87 22/06/01(水)09:57:55 No.933770004

メディアが特定の1頭を大々的に押し出してブームになったのもテレビ全盛だったからなのかな

88 22/06/01(水)09:59:00 No.933770195

>正直今が第三次競馬ブームな気がしないでもない テレビの代わりにソシャゲとSNSでブームが起きるのはいかにも令和だな

89 22/06/01(水)09:59:40 No.933770314

>メディアが特定の1頭を大々的に押し出してブームになったのもテレビ全盛だったからなのかな オグリくらいだとそうだけどハイセイコーくらいだとやめなさいよテレビで競馬見るのなんかみたいな感じの時代だからどうだろう…

90 22/06/01(水)10:00:00 No.933770382

サザエさんにもやたらでてくるから相当だったんだろうなと思う

91 22/06/01(水)10:00:34 No.933770475

>>ヘンテコな名前のダービー馬ってあんまり居ないのかな >>ウマ娘化するときに妙ちきりんな名前で呼ばれるとイジメあだ名みたいになりそうで >どこら辺からヘンテコに感じる? >カツラノハイセイコとか? 先週のダービー出走前にオニャンコポンがバズった時にちょっと思っただけなんです まあオニャンコポンは女の子っぽいからいいけど オレデイイノカとか真顔で呼ぶの難しいかなって…

92 22/06/01(水)10:00:49 No.933770513

ウマ娘で裾野が広がったから5年後くらいに馬券売上は更に上がると思う まあそれはブームとは意味合いが違うか

93 22/06/01(水)10:01:46 No.933770669

ナリタブライアンの頃もダビスタブームとか合わさって結構ブームだったんだがな

94 22/06/01(水)10:01:48 No.933770678

馬券売上は上がり続けてるぞ

95 22/06/01(水)10:02:01 No.933770707

今の時代にドラマチックさでオグリクラスの人気が出るとしたら 馬運車の事故で一頭だけ生き残るとかSSみたいな逸話でも盛らないといけないんじゃないか

96 22/06/01(水)10:02:26 No.933770771

>ナリタブライアンの頃もダビスタブームとか合わさって結構ブームだったんだがな そことローレルの世界最高馬券売上まで含めて第二次競馬ブームだと思う

97 22/06/01(水)10:02:34 No.933770797

>当時自分の牧場も持ってなかったけど >一厩務員として谷川さんとこで世話になってた身としては さらっととんでもない経歴を明かすんじゃあないよ!

98 22/06/01(水)10:03:10 No.933770889

ネット繋げばどこでも馬券買えるのも今の時代感

99 22/06/01(水)10:06:38 No.933771493

オグリはオグリでバブル的には崩壊しかけてた頃と聞くし 完全に神が意図してやってんだろって思うな…

100 22/06/01(水)10:07:18 No.933771619

そもそもの競走馬たちの熱いドラマや名勝負をウマ娘ぐらい分かりやすく演出してくれると 素人の俺でもグッとくるし涙腺にも来る ちょっと馬券買ってみようかなって気持ちにもなる

101 22/06/01(水)10:07:23 No.933771629

そろそろ凱旋門賞勝ってお祭り騒ぎになんないかな…

102 22/06/01(水)10:09:20 No.933771999

>そろそろ凱旋門賞勝ってお祭り騒ぎになんないかな… 豊さんが勝ちます!!!ウチの馬で!!!!!

103 22/06/01(水)10:09:38 No.933772038

SNSで色んな馬のオフショットや裏話が見られるのは今の競馬ブームに繋がってる気がする 推し活みたいな

104 22/06/01(水)10:09:49 No.933772075

ハイセイコーが高度経済成長の象徴でオグリキャップがバブル景気の象徴ならハルウララは平成不況の象徴になるのかな

105 22/06/01(水)10:10:46 No.933772255

>SNSで色んな馬のオフショットや裏話が見られるのは今の競馬ブームに繋がってる気がする >推し活みたいな おしまいでーす

106 22/06/01(水)10:11:28 No.933772374

変な名前のG1馬と言えばオレハマッテルゼ こんな名前なのに経歴は重いと言う

107 22/06/01(水)10:11:47 No.933772419

ぬいぐるみ作ったアバンティは二代目オーナーの佐橋の会社なんたけど商売の上手さは凄かったと思う まあ脱税して馬主資格失うんだけど

108 22/06/01(水)10:12:27 No.933772518

なんだかんだソダシの白さはミーハー受けいいよね

109 22/06/01(水)10:12:37 No.933772557

>変な名前のG1馬と言えばオレハマッテルゼ >こんな名前なのに経歴は重いと言う エガオヲミセテ

110 22/06/01(水)10:13:24 No.933772684

もしもソダシが牝馬三冠とかグランプリとか取れるぐらい強かったらとんでもないブームが起こってた気がする 今でもめっちゃ強い方だけど一般人はVMなんて見ないし…

111 22/06/01(水)10:13:37 No.933772727

>そろそろ凱旋門賞勝ってお祭り騒ぎになんないかな… fu1122073.jpg

112 22/06/01(水)10:14:08 No.933772821

地方出身とか関係なしに強い馬は人気出る それがメディアの盛り上げと情勢にマッチすればブームになるって感じだとは思う 当時オグリが笠松出身で親が良血じゃなくてなんて話知ってる人の方が少なかっただろう

113 22/06/01(水)10:15:22 No.933773042

ヒ見てると1頭でブーム起こすというより色んな馬をそれぞれ応援するみたいなのを感じる

114 22/06/01(水)10:16:24 No.933773204

>ヒ見てると1頭でブーム起こすというより色んな馬をそれぞれ応援するみたいなのを感じる 中心も何も騎手とかも絡めて相乗効果起こしてる感じあるもんな ブームの名前何になるんだこれ…

115 22/06/01(水)10:16:59 No.933773290

競馬ブーム来てるとは思うけど複合要因だろうしね ウマも2割位は貢献してると思うが

116 22/06/01(水)10:18:08 No.933773489

G1勝ってなくても大人気なメロディーレーンちゃん

117 22/06/01(水)10:18:08 No.933773490

>ヘンテコな名前のダービー馬ってあんまり居ないのかな 変な名前でもないが意味を誤解されてそうなのならクライムカイザー ウマ娘化されたらクラウザーさんみたいな扱いされそう

118 22/06/01(水)10:19:32 No.933773716

売上の話だと今競輪だか競艇だかもブームになってるはずなんだけど全然伝わってこない

119 22/06/01(水)10:20:17 No.933773828

オグリブームは強いのがいるけどクラシック出れないのがわかって話に火がついたのと ちょうどヤングジョッキーブームも起きてその辺の相乗効果も凄かったはず 武豊も人気あったけど松永幹夫滅茶苦茶人気あったような

120 22/06/01(水)10:20:21 No.933773844

売上上がってる理由は複数要因があるがまず二点 ・コロナ下でアウトドア系のコンテンツが出来なくなる ・パチの6号機締め付けでパチやってた人たちがこっち流れてきてる が三競オート売上率上昇の共通認識みたい その上で競馬はお馬さんパワーとウマなのかなぁってJRAのどこから入ったアンケ見てると思います

121 22/06/01(水)10:20:49 No.933773937

>売上の話だと今競輪だか競艇だかもブームになってるはずなんだけど全然伝わってこない 峰がね…

122 22/06/01(水)10:20:52 No.933773945

>売上の話だと今競輪だか競艇だかもブームになってるはずなんだけど全然伝わってこない 売上上がってるのとブームになってるのはまた別なんじゃねえかな

123 22/06/01(水)10:21:04 No.933773988

>ヘンテコな名前のダービー馬ってあんまり居ないのかな タ…タヤスツヨシ

124 22/06/01(水)10:21:42 No.933774081

オグリはタマがいたし同じ地方出身のイナリが出てきたり武豊がデビューしたのもある

125 22/06/01(水)10:21:52 No.933774112

オグリブームはオグリが中心で他の馬や騎手との相乗効果だとしたら ハイセイコーブームはハイセイコーが中心で…

126 22/06/01(水)10:22:28 No.933774207

ボート界のカワーダかユーイチみたいな峰竜太ってのが居るんだけど 予想屋とプライベートであって4ヶ月間の騎乗停止食らってるので……

127 22/06/01(水)10:22:37 No.933774228

>G1勝ってなくても大人気なメロディーレーンちゃん 宝塚人気投票中間でも15位は凄い

128 22/06/01(水)10:22:52 No.933774275

>売上上がってる理由は複数要因があるがまず二点 >・コロナ下でアウトドア系のコンテンツが出来なくなる >・パチの6号機締め付けでパチやってた人たちがこっち流れてきてる >が三競オート売上率上昇の共通認識みたい >その上で競馬はお馬さんパワーとウマなのかなぁってJRAのどこから入ったアンケ見てると思います 1番はどこもネット投票でしょ ネット投票普及してから公営ギャンブルは売上右肩上がりなんだから

129 22/06/01(水)10:23:07 No.933774318

>もしもソダシが牝馬三冠とかグランプリとか取れるぐらい強かったらとんでもないブームが起こってた気がする >今でもめっちゃ強い方だけど一般人はVMなんて見ないし… 戦績的に強くても大して変わらないと思うけどね…ブームってそういうものでもないし それとVM見ないというか一般知名度は有馬記念以外五十歩百歩じゃないかな

130 22/06/01(水)10:24:04 No.933774478

こち亀にハイセイコーの名前は出てくるけどシンザンとかトキノミノルは何時の時代の話してんだ…みたいな扱いだった

131 22/06/01(水)10:24:18 No.933774518

競艇自体は間違いなくイケメン需要増えてるとは思うよ ただベラすらランダムになったデータほぼ抜きのわかりやすさ特化ではあるから話題にはなりにくい レースも1番が8割勝つしね

132 22/06/01(水)10:25:15 No.933774665

オートって売上率上がってるんだ…

133 22/06/01(水)10:25:38 No.933774729

>ハイセイコーブームはハイセイコーが中心で… タケホープが悪者扱いでかわうそ…ってなる

134 22/06/01(水)10:25:43 No.933774745

ブームは正直メディアのパワー9割だと思う 今バブル期のTVパワーがあればソダシは大人気になってたと思う

135 22/06/01(水)10:25:55 No.933774782

よく言われるけど競馬場の層は明らかに明らかに変わった コロナとかウマ娘とか入場予約制とからったったーとか色々な要素が絡み合った結果だと思う

136 22/06/01(水)10:26:02 No.933774803

有馬記念以外はおなじはない 少なくともダービーは並ぶかちょっと上かくらいだろう

137 22/06/01(水)10:26:58 No.933774980

>1番はどこもネット投票でしょ >ネット投票普及してから公営ギャンブルは売上右肩上がりなんだから それだと入場規制やめてから売り上げ跳ね上がる理由とは乖離してくると思う

138 22/06/01(水)10:27:01 No.933774987

>1番はどこもネット投票でしょ >ネット投票普及してから公営ギャンブルは売上右肩上がりなんだから ネット投票はそれこそ今の形態で10年くらい前からやってる!

139 22/06/01(水)10:27:24 No.933775049

言ってもハイセイコーくらいだと競馬なんてギャンブル狂いのオッサンのものな時代だから子供向け雑誌の表紙飾ったのどんな判断だすぎるよ

140 22/06/01(水)10:27:28 No.933775057

>ブームは正直メディアのパワー9割だと思う >今バブル期のTVパワーがあればソダシは大人気になってたと思う メディアが持ち上げてブームにしても文句言うめんどくさい競馬ファンがいるし…

141 22/06/01(水)10:27:38 No.933775083

確かにヒール扱いとか最近聞かない

142 22/06/01(水)10:27:48 No.933775115

ソダシは秋華賞の時はマスコミも掛かってたから勝てばもっと大きく取り扱ったかもね マスコミがブームを作るような時代じゃないけど

143 22/06/01(水)10:28:17 No.933775200

ネット投票というかファミコン投票は2015年までできたもんな…

144 22/06/01(水)10:28:48 No.933775292

https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/anato_senka2/meiba/haiseikoh.html 寺山修司は良い詩を書くなあ

145 22/06/01(水)10:28:54 No.933775305

>>1番はどこもネット投票でしょ >>ネット投票普及してから公営ギャンブルは売上右肩上がりなんだから >それだと入場規制やめてから売り上げ跳ね上がる理由とは乖離してくると思う ネット投票だけだったのがネット投票+現地になったらそりゃ上がるのでは

146 22/06/01(水)10:29:08 No.933775340

>メディアが持ち上げてブームにしても文句言うめんどくさい競馬ファンがいるし… ハイセイコーの時点で女子供が競馬見てる…ドン引き…ってなってたの当時の文献に普通にあるからな

147 22/06/01(水)10:29:27 No.933775398

朝のニュース見てると逆にテレビ側がSNSのブームを追ってる感がある

148 22/06/01(水)10:29:30 No.933775408

競艇悪くはないと思うよ 何よりレース数が滅茶苦茶多いのがいい

149 22/06/01(水)10:29:31 No.933775414

>ネット投票だけだったのがネット投票+現地になったらそりゃ上がるのでは コロナ前より上がってるので…

150 22/06/01(水)10:30:21 No.933775534

なんだかんだ無観客で一回民度100にできたのがイメージ払拭みたいなところはある その前から変わってたって言ってもオイオイするようなのは残ってたしね

151 22/06/01(水)10:30:58 No.933775633

>>ネット投票だけだったのがネット投票+現地になったらそりゃ上がるのでは >コロナ前より上がってるので… 売上は右肩上がりなんですからそりゃ上がるでしょう

152 22/06/01(水)10:31:52 No.933775768

>なんだかんだ無観客で一回民度100にできたのがイメージ払拭みたいなところはある >その前から変わってたって言ってもオイオイするようなのは残ってたしね ダービーの時またオイオイ少し復活してましたね 正直滅んで欲しいです

153 22/06/01(水)10:31:57 No.933775786

>売上は右肩上がりなんですからそりゃ上がるでしょう だからその理由がネット投票だけじゃないよねって話だろ!!何の話してんだよ!

154 22/06/01(水)10:32:35 No.933775886

今スレ開いて見たらなんかめんどくさいオタクみたいなレス多いの見ると本当に色んな人が掛かってたんだなって思いました

155 22/06/01(水)10:33:07 No.933775972

>だからその理由がネット投票だけじゃないよねって話だろ!!何の話してんだよ! 1番はネット投票って言ってるだけでネット投票だけなんて言ってないのにそっちこそなんの話してるんですか…

156 22/06/01(水)10:33:31 No.933776034

民度上げるならゴミとかところ構わず床に座るとかゴール前で叫ぶとか あのあたりから改善しないといつまでも怖いままですよね

157 22/06/01(水)10:33:56 No.933776092

>>ハイセイコーブームはハイセイコーが中心で… >タケホープが悪者扱いでかわうそ…ってなる でもライバル扱いだからまだマシな方 タニノチカラなんか勝ったのに話題は引退するハイセイコーと タケホープの勝敗ばっかなんだぞ

158 22/06/01(水)10:34:10 No.933776142

ハイセイコーはなかなか勝ちきれなくてかわいそ…って感じで オグリキャップは金のために無理やり走らされてかわいそ…って雰囲気があったみたいだし スターホースには同情的な要素が必要なのかも

159 22/06/01(水)10:34:39 No.933776221

確かに地方出身は夢がありますよね

160 22/06/01(水)10:34:53 No.933776258

正直人は入れない方が儲かる…

161 22/06/01(水)10:35:36 No.933776373

後から考えるとってのは大体当時気にもされてなかった所を要因として挙げるんで 殆どは人気として紹介されたから人気になったが正しいんじゃないかな

162 22/06/01(水)10:35:43 No.933776393

変なおじさんって取り締まれるもんなのかな…

163 22/06/01(水)10:37:19 No.933776617

>後から考えるとってのは大体当時気にもされてなかった所を要因として挙げるんで >殆どは人気として紹介されたから人気になったが正しいんじゃないかな そうなんだけど明確な理由を後付けでも求めたくなるのが人情なんだろう

164 22/06/01(水)10:37:26 No.933776644

>民度上げるならゴミとかところ構わず床に座るとかゴール前で叫ぶとか >あのあたりから改善しないといつまでも怖いままですよね もうJRAも匙を投げてますんでゾーニングする方向に動いてますよ!

165 22/06/01(水)10:37:42 No.933776691

ブーム前と後とで違う点はネット投票というのは正解な部分もありますよ 具体的には無観客によりそういう競馬場に押しかけてたおっちゃんおじいちゃんも即パットを使うようになったので 持ってる金で終わるのと口座直結ならそういう人の金遣いも変わるでしょう?

166 22/06/01(水)10:38:25 No.933776807

>持ってる金で終わるのと口座直結ならそういう人の金遣いも変わるでしょう? 即パットくんに金額上限付いてるの最後の良心だと思う

167 22/06/01(水)10:40:25 No.933777120

現地行くと割と食べ物で使っちゃうから馬券買わないしね…

168 22/06/01(水)10:41:45 No.933777342

ハイセイコーブームは調べたことがあるけど 大井で無双していたところをマスコミが怪物級の馬として宣伝→最強馬を一目見ようと人が集まる→NHK杯までは本当に無敗だったので勝って当然みたいな空気ができる→ダービー菊花有馬と連敗して一転弱い馬だと叩かれる→それでも走り続けたら馬に感情移入した熱心なファン(特に女性と子ども)が増えていってアイドルホース化したようで人間の感情に振り回された馬なのかなぁと 地方出身の立身出世とか暗い時代の象徴というイメージは何十年か経ってからいわれるようになった言説で当時そこまでのイメージがあったかどうか

169 22/06/01(水)10:42:15 No.933777434

>>>勝ちっぱなしだとこいつつまんねえ!って言われちゃうんだから難儀なもんだ >>会長とオージとプイに悲しき過去… プイは勝ち方の派手さがウケてたでしょ!

170 22/06/01(水)10:42:42 No.933777523

T原さんがブームで一般人が熱狂しててビビったって言ってた

171 22/06/01(水)10:44:42 No.933777906

>T原さんがブームで一般人が熱狂しててビビったって言ってた ■■はタケホープ派だったあたりがらしいなってなる

172 22/06/01(水)10:45:40 No.933778094

プイがつまらんって言われてる所はあまり見たこと無いな…

173 22/06/01(水)10:47:52 No.933778508

プイはレースはめっちゃ派手だぞ 勝って当然と思われてて元返しだった菊花賞ですらいや…そんな波乱起こしそうな勝ち方せんでも…ってなるくらい

174 22/06/01(水)10:48:34 No.933778645

レースも見ずに適当言う人が増えたな

175 22/06/01(水)10:48:39 No.933778663

プイはレースが派手すぎる

176 22/06/01(水)10:49:04 No.933778741

なんか勝手に同期みたいなイメージ持ってたけどハルウララブームとディープブームって入れ替わりでおきたんだね

177 22/06/01(水)10:50:48 No.933779044

>なんか勝手に同期みたいなイメージ持ってたけどハルウララブームとディープブームって入れ替わりでおきたんだね 負け組の星ハルウララブームで競馬を知ってあの武豊が乗る史上最強馬ディープインパクトでブームを継続した感じだった

178 22/06/01(水)10:52:16 No.933779302

ウララは1996年生まれだからプイとは6歳差

179 22/06/01(水)10:52:45 No.933779394

海外だとグランドナショナル3勝したレッドラムが イギリスで国民的人気があったらしいね 「競走馬に限らず思い浮かぶ馬の名前」と言う調査で 45%の人がレッドラムの名前を挙げたとか

180 22/06/01(水)10:54:24 No.933779697

ハイセイコー良血をはわざわざ大井デビューさせてるってのもあって まあ色々ややこしい

181 22/06/01(水)10:55:16 No.933779869

そういう意味で言うと今プチ人気のメイケイエールも桜花賞とキーンランドで終わったって言われてから復活したのがさらに人気を加速させた感あるよね オグリやスレ画どころかソダシにも及ばない人気ではあるけど

182 22/06/01(水)10:56:14 No.933780049

ディープはマスコミが焚き付けすぎた

183 22/06/01(水)10:57:24 No.933780285

>海外だとグランドナショナル3勝したレッドラムが >イギリスで国民的人気があったらしいね >「競走馬に限らず思い浮かぶ馬の名前」と言う調査で >45%の人がレッドラムの名前を挙げたとか 欧州は平地馬より障害馬とトロッターの方が大衆人気高いのかね

184 22/06/01(水)10:58:08 No.933780407

プイのレースに対する気質が酷くなったのがエールちゃんの親父のミッキーアイルなのかな…と

185 22/06/01(水)10:59:00 No.933780571

>ディープはマスコミが焚き付けすぎた ずっと言われ続けるんだけどダービー勝つ前に銅像さえ建てなければ…

↑Top