22/06/01(水)02:41:36 >好きな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/06/01(水)02:41:36 No.933728367
>好きなお題絵
1 22/06/01(水)02:43:43 No.933728605
謀略塗れの立地やめろ
2 22/06/01(水)02:44:24 No.933728700
せめて九州にしてくれんか
3 22/06/01(水)02:44:44 No.933728739
元就のチュートリアル敵貼るな
4 22/06/01(水)02:45:56 No.933728877
どうあがいても毛利か尼子のどっちかに謀殺されそう
5 22/06/01(水)02:46:52 No.933728984
部下全員他国と通じてそう
6 22/06/01(水)02:48:12 No.933729134
泣き言を言うんじゃない「」 毛利さんはここから中国地方を制したぞ
7 22/06/01(水)02:49:00 No.933729225
>泣き言を言うんじゃない「」 >毛利さんはここから中国地方を制したぞ それは元就がおかしいんだよ!
8 22/06/01(水)02:49:36 No.933729291
なんかすごい猛将みたいなステだったな
9 22/06/01(水)02:49:42 No.933729302
無理ゲーすぎる
10 22/06/01(水)02:51:33 No.933729503
何でこんな状況から関ヶ原までイイ感じに乗り切ったの
11 22/06/01(水)02:51:40 No.933729514
/ よ ろ し く \
12 22/06/01(水)02:51:51 No.933729531
さっさと毛利の軍門に降るのが生き延びられる一番の近道だと思う 中国統一?知らん
13 22/06/01(水)02:52:45 No.933729625
元就さん気さくに挨拶してくれるし領地運営のイロハも教えてくれるし優しいなぁ
14 22/06/01(水)02:52:59 No.933729652
毛利側につこうが尼子側につこうが適当な壁にされて滅びそう
15 22/06/01(水)02:52:59 No.933729653
しんぺぇすんな なんとか耐えてりゃそのうち元就さんがうちから婿取らない?って言ってくる
16 22/06/01(水)02:54:32 No.933729830
宇喜多さんも忘れないで
17 22/06/01(水)02:55:10 No.933729910
謀略マン多すぎ問題
18 22/06/01(水)02:58:58 No.933730293
げ…現代知識で無双を…
19 22/06/01(水)03:00:44 No.933730449
天下取りとか自国を残すとか諦めれば…
20 22/06/01(水)03:01:46 No.933730548
部下全員が元就の調略済みなんだ
21 22/06/01(水)03:02:05 No.933730576
>げ…現代知識で無双を… 歴史の知識があればここで毛利や尼子がどう動くとかわかるかもしれんが もしそれを元に相手を出し抜こうとか滅ぼそうとすると対応してきた謀神謀聖から知らない謀略が雨のように降り注いでくるかもしれない
22 22/06/01(水)03:03:31 No.933730694
武将として部下より有能な息子を毛利さんがくれるんだぞ
23 22/06/01(水)03:03:38 No.933730705
基本的に名前知ってるような戦国大名の隣はヤバい
24 22/06/01(水)03:04:29 No.933730779
どこへ向かっても魔境すぎる
25 22/06/01(水)03:05:02 No.933730827
さっさと毛利さんの配下になれ
26 22/06/01(水)03:05:20 No.933730850
もう千利休に弟子入りして茶人として生きようぜ
27 22/06/01(水)03:05:35 No.933730868
右側にすごく領地持ってる尼子って人はめちゃくちゃ謀略が達者 お隣さんの毛利って人はめちゃくちゃ謀略が達者 この後なんか出てくる宇喜多って人もめちゃくちゃ謀略が達者 左の人はホモ
28 22/06/01(水)03:05:50 No.933730884
まず独力で三浦氏を組み込もう
29 22/06/01(水)03:08:21 No.933731103
>何でこんな状況から関ヶ原までイイ感じに乗り切ったの 京都から地理的に離れていて統治しにくいから
30 22/06/01(水)03:09:26 No.933731195
>部下全員が元就の調略済みなんだ なんなら「」も早々に心酔しかねない
31 22/06/01(水)03:10:14 No.933731279
こんなところにいられるか!俺は岡山へ逃げる
32 22/06/01(水)03:11:02 No.933731344
義興じゃないからセーフだな
33 22/06/01(水)03:11:05 No.933731350
なんというかベラルーシじゃない?
34 22/06/01(水)03:12:12 No.933731443
>右側にすごく領地持ってる尼子って人はめちゃくちゃ謀略が達者 >お隣さんの毛利って人はめちゃくちゃ謀略が達者 >この後なんか出てくる宇喜多って人もめちゃくちゃ謀略が達者 >左の人はホモ 謀略上手い人多くない…?
35 22/06/01(水)03:12:35 No.933731481
義隆がいる時はまだ毛利さん独立してないだろ!
36 22/06/01(水)03:13:21 No.933731560
謀略が得意な浦上さんはこれより一世代前?
37 22/06/01(水)03:13:48 No.933731597
末路は吉川興経か武田元繁か
38 22/06/01(水)03:15:13 No.933731713
謀略うまくない家は滅びてる時代なんで…
39 22/06/01(水)03:17:16 No.933731880
脳筋みたいに思われてる島津だって謀略は色々とやってるしな
40 22/06/01(水)03:17:53 No.933731920
戦国時代なんてどこ行ったって地獄ってのはそうなんだけど この世代のここは輪にかけてねちょねちょしてて嫌
41 22/06/01(水)03:19:12 No.933732013
>脳筋みたいに思われてる島津だって謀略は色々とやってるしな というか島津は謀略と戦略の国だよ… ご先祖様も沖田畷で死んだよ
42 22/06/01(水)03:22:50 No.933732259
ほどほどに京に近くて九州への要衝と瀬戸内海路があるぐらいの謀略の聖地
43 22/06/01(水)03:22:59 No.933732266
>謀略うまくない家は滅びてる時代なんで… 謀略ヘッタクソな有力一門として有名な少弐氏なんてのもいる 大内氏のライバルとしておよそ15代続いて歴代当主が 戦死戦死自刃客死暗殺客死客死病死自刃自刃自刃消息不明戦死という 畳の上で死ねたのが一人のみという悲惨な歴史で有名
44 22/06/01(水)03:27:00 No.933732542
毛利さんというか元就は追放されて乞食若殿とか揶揄されてたのになんでこんなことになってるの…
45 22/06/01(水)03:27:47 No.933732596
>戦死戦死自刃客死暗殺客死客死病死自刃自刃自刃消息不明戦死という ひでえ!
46 22/06/01(水)03:36:41 No.933733197
そこまでいくと後先考えてない蛮族脳味噌感ある よくも15代も続いたな
47 22/06/01(水)03:40:42 No.933733427
>畳の上で死ねたのが一人のみという悲惨な歴史で有名 少弐さんとこは最終的に鍋島さんちに血は残って肥前藩主になったから…
48 22/06/01(水)03:42:32 No.933733534
戦国時代で謀略ないとこなんてあるのか
49 22/06/01(水)03:46:12 No.933733734
蛮族というより一時の遺恨に流されてイモ引いちゃうのが少弐氏だ 南北朝期にせっかく南朝方につくやつ北朝方につくやつに分かれてお家が残るよう立ち回ってたのに 北朝側の探題がムカつくからって落ち目の南朝方に一本化したり せっかく和解した龍造寺氏を昔裏切られたからって誅殺して逆にトドメ差されるし
50 22/06/01(水)03:47:37 No.933733796
書き込みをした人によって削除されました
51 22/06/01(水)03:47:56 No.933733815
>そこまでいくと後先考えてない蛮族脳味噌感ある >よくも15代も続いたな 室町時代のほとんどの期間西日本最強の大名として君臨した大内家に対して 多くの家が反感を抱いていたけど正面切って反大内の旗頭になりたくはない そんな中で少弐氏は反大内の旗頭として祭り上げられて 当主が死にまくり本拠地を落とされまくりでもどこかしらが支援してくれて生き延びて 都合のいい神輿として担がれたり乗り捨てられたりしてとうとう大内氏より長続きしたよ
52 22/06/01(水)03:51:18 No.933733973
ここから元就くん勝つの…?どうやって…?
53 22/06/01(水)03:52:03 No.933734001
少弐氏の当主は大体7割くらい大内氏に殺されるか本拠地奪われてるけど 少弐氏の名誉のために言っておくと1回だけ大内氏に勝って大内家当主を討ち取った事もあるよ
54 22/06/01(水)03:52:31 No.933734023
世界史で戦国時代並の詳細なデータを残した戦乱期ってどれくらいあるんだろう?
55 22/06/01(水)03:53:11 No.933734055
>せめて九州にしてくれんか
56 22/06/01(水)03:53:21 No.933734064
>ここから元就くん勝つの…?どうやって…? ホモの痴話喧嘩と尼子さんの次が先代ほどじゃなかった
57 22/06/01(水)03:56:24 No.933734231
>世界史で戦国時代並の詳細なデータを残した戦乱期ってどれくらいあるんだろう? ナポレオン戦争は日本だと人気無いけど記録は残ってる
58 22/06/01(水)03:57:40 No.933734301
九州は生き延びてもめんどくさい
59 22/06/01(水)03:58:07 No.933734343
>世界史で戦国時代並の詳細なデータを残した戦乱期ってどれくらいあるんだろう? 戦国時代は実のところそんなに記録が残ってる方じゃないんだ なんせ関ケ原みたいな大規模な戦いでもいまだに諸説あるくらいだし
60 22/06/01(水)04:00:06 No.933734461
>>せめて九州にしてくれんか つらい たえられない
61 22/06/01(水)04:00:32 No.933734491
>No.933734055 ただの阿蘇家じゃないか 配下に甲斐宗運がいればワンチャン
62 22/06/01(水)04:01:11 No.933734537
よく知られてる記録の多くが江戸時代に各家が箔付けのために話を盛って書かせたものや軍記物だったりするんで そのうちどのくらいが本当の意味での戦国時代の記録なのかはまだまだ研究中
63 22/06/01(水)04:02:10 No.933734589
記録の多さだと欧州がぶっちぎりで中国がそれに次いで 後はどこも大差ない感じ
64 22/06/01(水)04:03:29 No.933734701
>配下に甲斐宗運がいればワンチャン 「」に配下…?
65 22/06/01(水)04:05:04 No.933734813
大内ってなんかいまいちメジャーになれないけど全盛期はめっちゃすごかったんだよな… 山口県ももうちょい推してあげればいいのに
66 22/06/01(水)04:05:28 No.933734842
日本は大陸みたいに国史編纂の伝統がほとんどなくて 大体が江戸時代に書かれた軍記物由来とかで信憑性のある記録上位に宣教師の日誌とかが来ちゃうレベルだから
67 22/06/01(水)04:06:31 No.933734925
>>せめて九州にしてくれんか 生きてはおられんごつ!
68 22/06/01(水)04:12:23 No.933735282
なんか知らんけど生き残った伊東とか面白い
69 22/06/01(水)04:15:00 No.933735429
>大内ってなんかいまいちメジャーになれないけど全盛期はめっちゃすごかったんだよな… 信長の野望でも本来は毛利や尼子に領土削られてる感じだけどそこらへんも大内領土だったんだけどね
70 22/06/01(水)04:15:05 No.933735434
史料はないけどこの軍記物のこの描写には何か当時は流布してた元ネタがあるのかもしれない…とかもあるからあらためてソース有無を洗い直そうとすると境目がややこしかったりする
71 22/06/01(水)04:17:59 No.933735599
大内家は貿易や鉱山でめっちゃ財力あったんだけどね
72 22/06/01(水)04:18:46 No.933735642
なんかこの尼子さん領土でかくない?こんなだっけ?
73 22/06/01(水)04:20:25 No.933735730
尼子さんちの最大のときはこれくらいある
74 22/06/01(水)04:22:13 No.933735823
経久じゃなくて晴久の頃はこれくらいでかかったんじゃなかったっけ
75 22/06/01(水)04:24:24 No.933735918
東北だと伊達の隣に配置されてそう
76 22/06/01(水)04:26:34 No.933736026
上杉 「」 武田 北条
77 22/06/01(水)04:27:29 No.933736076
>上杉 > 「」 >武田 北条 長野家!長野家じゃないか!
78 22/06/01(水)04:28:47 No.933736139
大内義隆が党首になる前で かつ義隆の親父の大内義興が京に滞在してた頃の尼子は山陰山陽八ヶ国守護に任ぜられて 実際の影響力が及ぶ範囲は日本全体の六分の一を超える11カ国に及んだよ やばすぎて大内義興が京から山口まで急いで戻って尼子と戦いだすくらい
79 22/06/01(水)04:33:02 No.933736326
>実際の影響力が及ぶ範囲は日本全体の六分の一を超える11カ国に及んだよ それはちょっと拡大解釈しすぎだと思う
80 22/06/01(水)04:34:36 No.933736387
他にも赤松とか山名とか昔は凄かった枠多いな中国地方…戦国時代だから当たり前なんだけども
81 22/06/01(水)04:34:50 No.933736394
毛利がまだ尼子傘下だから正確には大内はまだ義興の代だっけ
82 22/06/01(水)04:35:13 No.933736409
>大内ってなんかいまいちメジャーになれないけど全盛期はめっちゃすごかったんだよな… >山口県ももうちょい推してあげればいいのに 大内家の一番の晴れ舞台は応仁の乱で 日本各地から集まった武士が数百の軍勢率いて京でダラダラ何年も小競り合い続けてたところに 1万越えの大軍引き連れてやってきて実質西軍の総大将の座を奪って戦局塗り替えた
83 22/06/01(水)04:35:28 No.933736423
中国地方は瀬戸内海の海運と温暖な気候は加点要素 配置が多ければなぁ
84 22/06/01(水)04:37:16 No.933736498
>中国地方は瀬戸内海の海運と温暖な気候は加点要素 >配置が多ければなぁ 瀬戸内より日本海側の海運がめっちゃ儲かる 尼子は日本で2番目の有力港湾だった美保関抑えてるし大内は日本一の港湾の博多抑えてるから
85 22/06/01(水)04:38:34 No.933736548
大内さんちは滅ぶのが一瞬すぎる
86 22/06/01(水)04:41:32 No.933736657
そうか敦賀とか栄えてたもんな…
87 22/06/01(水)04:42:08 No.933736681
実際問題令制国だと数多いんだけど一部除いて石高が小さすぎて中国地方は辛い… その分銀山や港などで経済力はあるんだけど
88 22/06/01(水)04:44:30 No.933736758
山多過ぎ問題 その代わりに水あるんだけど
89 22/06/01(水)04:49:43 No.933736966
>>部下全員が元就の調略済みなんだ >なんなら「」も早々に心酔しかねない 家臣も跡継ぎの命も差し出して毛利家からの養子に家督を明け渡しちゃうんだ…
90 22/06/01(水)04:52:22 No.933737073
能力が毛利以上ならなんとかなるかもしれん
91 22/06/01(水)04:53:53 No.933737140
>実際問題令制国だと数多いんだけど一部除いて石高が小さすぎて中国地方は辛い… >その分銀山や港などで経済力はあるんだけど だから毛利も大内も大体みんな九州に行くんだよね 九州北部は石高割と高いから
92 22/06/01(水)04:56:48 No.933737264
割とと言うか江戸時代に各地で新田開発が盛んになるまで筑紫平野こそが日本の穀倉地帯だったからね
93 22/06/01(水)05:03:05 No.933737611
>割とと言うか江戸時代に各地で新田開発が盛んになるまで筑紫平野こそが日本の穀倉地帯だったからね 尾張美濃近江の方が断然穀倉地帯では?
94 22/06/01(水)05:03:30 No.933737627
>世界史で戦国時代並の詳細なデータを残した戦乱期ってどれくらいあるんだろう? 南北戦争とか
95 22/06/01(水)05:06:06 No.933737747
伝統伝統言う割には記録には無頓着だから故実がしょっちゅう断絶してるし 日本が記録保存に拘るようになったのいつ頃からなんだろうな
96 22/06/01(水)05:16:46 No.933738196
じゃあ東北にしよう
97 22/06/01(水)05:19:13 No.933738318
>伝統伝統言う割には記録には無頓着だから故実がしょっちゅう断絶してるし >日本が記録保存に拘るようになったのいつ頃からなんだろうな きっちり官僚制度が動いてる間はわりと資料が残ってる天下が荒れると消える
98 22/06/01(水)05:19:18 No.933738321
>じゃあ東北にしよう 東北が一番人材的にはまぁ「」でもなんとか…いやでも南部伊達最上蘆名に勝てるかと言われると
99 22/06/01(水)05:19:56 No.933738348
以前スレ画でダイスを振ってるスレがあったけど「」の能力が統率のめちゃ高いタイプの脳筋だったスレが結構面白かった覚えがある 「」本人は30半ばで不審死 嫡男は暗君で次男は「」に似た脳筋だけど魅力が高い 筆頭家臣であり嫡男の後見人はバリバリ野心家 とかそんなスレだった
100 22/06/01(水)05:20:35 No.933738376
お正月の宴会とか怖すぎて出席したくない
101 22/06/01(水)05:21:55 No.933738437
「」はすぐ死んでも子孫は毛利家の分家やなんやで存続してそうだな…
102 22/06/01(水)05:23:35 No.933738504
濃尾辺りと武蔵下総辺りは日本書紀にも記載があるくらいの古くからの穀倉地帯だから別格
103 22/06/01(水)05:25:41 No.933738605
「」西「」崎一揆
104 22/06/01(水)05:29:32 No.933738772
>「」西「」崎一揆 そういえば大崎って意外と名門だった気がする
105 22/06/01(水)05:49:49 No.933739650
中国地方は交易と鉱物資源がデカいな あと中国なだけあって中央からの影響を受けやすい&与えやすい
106 22/06/01(水)05:53:05 No.933739809
>お正月の宴会とか怖すぎて出席したくない しかし出席しないと謀反の疑いを掛けられて粛清されるという二段構えの罠が…
107 22/06/01(水)05:55:15 No.933739918
ここから大内と尼子が死闘を繰り広げ大内が勝利 敗北した尼子は地元の国人衆が次々と尼子を見放して離反し衰退の一途を辿る 一方で勝利した大内は中国地方の裏日本側を制圧する勢いだったけど ホモの嫉妬による内輪揉めで内紛が起きて下克上が発生し大混乱のまま衰退し始めて 寄子だった毛利がその隙を突いて大内を攻撃し降す事で大名として飛躍の時を迎える
108 22/06/01(水)05:57:10 No.933740014
九州北部と山口を抑えると経済的にかなり美味しい
109 22/06/01(水)06:02:47 No.933740267
中国山地の山頂あたりしか支配してないから石高もほぼない木の実とか食べてる生活
110 22/06/01(水)06:02:53 No.933740271
宇喜多も最近軍記物由来のイメージが見直されてるけど備前の一国人でありながら成り上がり毛利と織田に挟まれながら大名として生き残った凄いやつなのは変わらない
111 22/06/01(水)06:04:32 No.933740357
赤松とかも凄いよね
112 22/06/01(水)06:05:17 No.933740391
大内さんの手下になるのが一番いい
113 22/06/01(水)06:07:51 No.933740535
でも元就さん気さくそうだよ?
114 22/06/01(水)06:09:52 No.933740654
「」様!宇喜多からお茶会の誘いが来ておりますぞ!
115 22/06/01(水)06:12:25 No.933740797
>でも元就さん気さくそうだよ? 残ってる手紙とか見るとちょっと心配症の優しいおじいちゃんだよね正室の息子以外はゴミとか言っちゃうけど
116 22/06/01(水)06:13:35 No.933740861
名前残ってる時点で名前のない「」なんぞ相手にもならん
117 22/06/01(水)06:14:36 No.933740916
戦国時代結構ガッツリ調べたやつとゆるくしか知らないやつで毛利元就の評価違いすぎない
118 22/06/01(水)06:14:38 No.933740919
>残ってる手紙とか見るとちょっと心配症の優しいおじいちゃんだよね正室の息子以外はゴミとか言っちゃうけど ゴミじゃなくて虫けら以下の分別のない奴らって言っただけだよ
119 22/06/01(水)06:19:00 No.933741185
>戦国時代結構ガッツリ調べたやつとゆるくしか知らないやつで毛利元就の評価違いすぎない 一番有名な三矢の訓が別にそんなに凄い感じのしないエピソードなのが悪いと思う
120 22/06/01(水)06:19:12 No.933741195
どっかのサイトで見たけど日記とかに残ってる戦歴でカウントすると戦で戦った回数と勝率は元就が一番らしい 謙信は3位だった
121 22/06/01(水)06:26:29 No.933741567
>一番有名な三矢の訓が別にそんなに凄い感じのしないエピソードなのが悪いと思う みんなで力あわせんとあかんでって話だけど寿命や病で死んだら元も子もねえ
122 22/06/01(水)06:34:12 No.933741997
宍戸さんちレベルで元就に信頼して貰えればワンチャン…
123 22/06/01(水)06:38:30 No.933742224
日記と手紙(家による)は割と細かく残っていてそれらを元に組み立てたら信憑性の高い歴史が出来上がるけど大昔にそれができるかと言うとどうなんだろうな
124 22/06/01(水)06:54:03 No.933743249
親父の代で内部ボロボロにされてて継いだ瞬間もう詰んでそう
125 22/06/01(水)06:58:45 No.933743614
>>「」西「」崎一揆 >そういえば大崎って意外と名門だった気がする 足利一門の斯波の分家だからな 最上とかもそうだけど
126 <a href="mailto:直家">22/06/01(水)07:02:24</a> [直家] No.933743913
「」くん大変そうだね うちで茶会やるんだけど来ない?
127 22/06/01(水)07:08:31 No.933744413
さっきから定期的にお茶会の誘いが来てるけどこれ参加するとどうなる? 帰り道で襲われたりするパターン?
128 22/06/01(水)07:09:26 No.933744496
神保「」上杉 姉小路
129 22/06/01(水)07:10:19 No.933744560
戦国「」はどうしていつも挟まれるのか
130 22/06/01(水)07:10:43 No.933744589
>さっきから定期的にお茶会の誘いが来てるけどこれ参加するとどうなる? >帰り道で襲われたりするパターン? 帰り道もしくは帰ってから毒が回って死ぬパターンかもしれない
131 22/06/01(水)07:14:01 No.933744895
信長の野望戦国立志伝ならこの配置でもなんとかできる自信あるぜ…!
132 22/06/01(水)07:17:02 No.933745184
謀聖 謀神 黒い風雲児 「」
133 22/06/01(水)07:17:05 No.933745187
いい感じで毛利家に血縁関係組めば家さえ残れば1/3の確率で維新後は爵位のエリートだからそこまで頑張ろう
134 22/06/01(水)07:17:50 No.933745256
イージーな地域が思い浮かばん 隠岐とか壱岐とかの島らへんでも周辺大名や海賊が来そうだし
135 22/06/01(水)07:17:50 No.933745257
四国に行こうぜ!
136 22/06/01(水)07:18:22 No.933745315
佐竹 古河公方 「」 北条
137 22/06/01(水)07:19:12 No.933745409
>いい感じで毛利家に血縁関係組めば家さえ残れば1/3の確率で維新後は爵位のエリートだからそこまで頑張ろう 2/3は…?
138 22/06/01(水)07:19:23 No.933745424
>四国に行こうぜ! 三好長慶や長曾我部元親に勝てる自信があるのか…
139 22/06/01(水)07:20:22 No.933745510
> 四国に行こうぜ! 長宗我部 「」 三好
140 22/06/01(水)07:20:30 No.933745528
>>いい感じで毛利家に血縁関係組めば家さえ残れば1/3の確率で維新後は爵位のエリートだからそこまで頑張ろう >2/3は…? 毛利主家ルート以外は吉川広家ルートと小早川秀秋ルートなので はい
141 22/06/01(水)07:22:21 No.933745713
島津と争う琉球ルートよりは蠣崎と争うアイヌルートの方がマシだろうか
142 22/06/01(水)07:23:49 No.933745862
実際「」家の勢力こんだけデカけりゃ仲良くしたいから娘くれつったら喜んでくれると思う
143 22/06/01(水)07:26:55 No.933746217
ここまでの立地じゃないけど似たような配置の宇喜多直家並に謀略返し出来る自信がある「」はおらんのか
144 22/06/01(水)07:27:12 No.933746246
毛利に取り入って生き延びたとしても羽柴の中国攻めで生き延びられるかどうか 最悪水攻め兵糧攻めでひどい死に方する
145 22/06/01(水)07:27:37 No.933746286
宇喜多って謀略強いのか 泳いで来た人とか脳筋なイメージだった
146 22/06/01(水)07:27:39 No.933746293
転生したら三村家の嫡男だった件
147 22/06/01(水)07:28:15 No.933746349
「」条家
148 22/06/01(水)07:28:25 No.933746371
>宇喜多って謀略強いのか >泳いで来た人とか脳筋なイメージだった それは息子の方だ あと別に泳いで来てないし脳筋でもない
149 22/06/01(水)07:28:42 No.933746401
>宇喜多って謀略強いのか >泳いで来た人とか脳筋なイメージだった 水泳が得意なのは息子の方で謀略で主家を乗っ取ったのは親父の方じゃないかな
150 22/06/01(水)07:29:00 No.933746429
でも元就パパは粛清された反乱者の息子が戻ってくる事許した上に 自らを犠牲にしてまで撤退時の殿成し遂げてくれたら子孫ずっと大事にすると宣言して実際成し遂げた位には義理も情もあるよ
151 22/06/01(水)07:30:13 No.933746554
謀略家は敵味方はっきり分けないと身内に疑われちゃうからね
152 22/06/01(水)07:30:46 No.933746607
信長の野望天翔記だと元就も直家も暗殺持っててこの辺攻めるのめちゃくちゃ怖かった 「」殿の智謀ならばだいじょうぶでござろう
153 22/06/01(水)07:31:23 No.933746665
津軽 安東 南部 最上 「」 伊達
154 22/06/01(水)07:31:35 No.933746688
宍戸隆家ルートで許してくだち!
155 22/06/01(水)07:32:48 No.933746820
そもそも三矢を持ち出さないといけないくらい兄弟不仲ってのがちょっと格好悪い
156 22/06/01(水)07:34:30 No.933747026
泳いで参ったのコピペの微妙な知名度はなんなんだろう
157 22/06/01(水)07:35:17 No.933747112
島津や北条には三本の矢みたいな話ないからそういうことなんだろうな
158 22/06/01(水)07:35:19 No.933747116
あと今日の岡山の基礎を築いたのが宇喜多さんちだ
159 22/06/01(水)07:35:57 No.933747188
>泳いで参ったのコピペの微妙な知名度はなんなんだろう 微妙すぎて本当に泳いで参ったと思われてそう
160 22/06/01(水)07:36:19 No.933747232
吉田郡山の東ってウンコみたいな城しかなかったし籠城も無理だよな
161 22/06/01(水)07:36:52 No.933747295
嫁に行った長女がうちの旦那も本家同様扱えクソボケ共がー!!!!ってぶちぎれたら優遇されたから 毛利から奥さん貰えばワンチャンある
162 22/06/01(水)07:37:08 No.933747327
大内は後継者正当性不足からの内乱 尼子は家内と国人衆調整不足が滅亡の主要因だから マジで家内纏めて置かないと詰みなんだよな…
163 22/06/01(水)07:39:01 No.933747539
>吉田郡山の東ってウンコみたいな城しかなかったし籠城も無理だよな あの辺江ノ川のおかげで物流途絶えにくいし山地だから防衛しやすい地形だよ まあ後詰めがないと籠城なんて意味なさない
164 22/06/01(水)07:40:09 No.933747678
鹿之助くん新宮党の筋から勝久見つけたけどいくら尼子分家でも粛清した家の生き残り担いで再興するって担ぐ方も担がれる方も心情的にどうなんだろう?
165 22/06/01(水)07:41:01 No.933747782
> 「」条家 それ後「」条家じゃなくて土佐「」条家とかですよね?
166 22/06/01(水)07:41:16 No.933747811
なお、尼子経久は緒方拳そっくり、大内義隆は細川俊之そっくりとする
167 22/06/01(水)07:41:38 No.933747863
早々に毛利に心酔して部下Kくらいのポジション取れば安泰
168 22/06/01(水)07:43:20 No.933748086
下について活躍しすぎても無能でも粛清されそうなんだよな
169 22/06/01(水)07:43:53 No.933748147
>早々に毛利に心酔して部下Kくらいのポジション取れば安泰 忠義の家だから隆元付にしてあげるね!
170 22/06/01(水)07:44:40 No.933748264
>下について活躍しすぎても無能でも粛清されそうなんだよな 和智さんマジで可哀想
171 22/06/01(水)07:45:44 No.933748408
茶器ひとつ持って隠居して茶人として暮らすわ…
172 22/06/01(水)07:45:46 No.933748416
山名とかいう応仁の乱でメインキャラとはとても思えない大名
173 22/06/01(水)07:45:54 No.933748442
晴久じゃなくて経久かあ…
174 22/06/01(水)07:46:38 No.933748549
>忠義の家だから隆元付にしてあげるね! まぁそれはそれで…
175 22/06/01(水)07:46:39 No.933748554
>山名とかいう応仁の乱でメインキャラとはとても思えない大名 応仁の乱で頑張りすぎて力尽きちゃったから…
176 22/06/01(水)07:46:41 No.933748562
当家は風前の灯火 これ以上無駄な血を流す前にどこでもよいから降伏の使者を送りましょう
177 22/06/01(水)07:47:52 No.933748743
「」の能力はとりあえず一条兼定以下だし
178 22/06/01(水)07:49:11 No.933748928
一条さんは根性と教養はすごいから…
179 22/06/01(水)07:50:04 No.933749058
>「」の能力はとりあえず一条兼定以下だし 上杉憲政も一条兼定も天寿全うしてんだからある意味勝ってるよ
180 22/06/01(水)07:50:15 No.933749083
俺の地元が取り沙汰されて俺も鼻が高いよ…
181 22/06/01(水)07:50:26 No.933749119
太閤立志伝のイチジョウマンは謎の魅力88と礼法スキルMAXのおかげで朝廷工作には最適だぞ
182 22/06/01(水)07:53:01 No.933749446
>太閤立志伝のイチジョウマンは謎の魅力88と礼法スキルMAXのおかげで朝廷工作には最適だぞ 同様に教養パラメータがあった頃のノブヤボは高家や茶人に使い道あったんじゃよ
183 22/06/01(水)07:55:52 No.933749830
天下創世の頃は古田織部とか大名や公家との交渉にはめちゃくちゃ便利なんだよな 今は政治や知略のパラメータに統一されちゃったから出番ないけど
184 22/06/01(水)07:56:54 No.933749995
高貴な人というかそういう方向性での価値があれば幾らでも使い様はあるからな…
185 22/06/01(水)07:59:08 No.933750323
全力で媚びる場合下手に実力があると元就に速攻で粛清された井上一族みたいになるし 無能の方が生き残るだけならマシかも
186 22/06/01(水)08:00:05 No.933750471
烏合の衆とはまさにこのこと
187 22/06/01(水)08:00:24 No.933750531
>全力で媚びる場合下手に実力があると元就に速攻で粛清された井上一族みたいになるし 井上は多すぎてこりゃ潰されるわってなるよね…
188 22/06/01(水)08:01:13 No.933750660
姉小路くらいの立地で何とか…
189 22/06/01(水)08:02:09 No.933750816
最近復刻した太閤立志伝だと名門の出は固有の合戦札があるから 村雨を奪われることに定評がある足利義氏なんかも一芸に秀でてるんだよな
190 22/06/01(水)08:03:50 No.933751102
>最近復刻した太閤立志伝だと名門の出は固有の合戦札があるから >村雨を奪われることに定評がある足利義氏なんかも一芸に秀でてるんだよな まあ村雨奪うと二度と勧誘できないんやけどな…
191 22/06/01(水)08:05:45 No.933751414
どうにかして織田さんとツテ作れない?
192 22/06/01(水)08:07:13 No.933751683
>姉小路くらいの立地で何とか… どっちかというと姉小路より内ヶ島かな…
193 22/06/01(水)08:12:37 No.933752636
>>姉小路くらいの立地で何とか… >どっちかというと姉小路より内ヶ島かな… (地震による山津波により城ごと一族郎党生き埋め)
194 22/06/01(水)08:13:23 No.933752771
>どうにかして織田さんとツテ作れない? この時の織田ってノップじゃないぞ…?
195 22/06/01(水)08:14:23 No.933752952
>>下について活躍しすぎても無能でも粛清されそうなんだよな >和智さんマジで可哀想 だから杉田は独立して事務所を立ち上げたのか
196 22/06/01(水)08:19:19 No.933753766
毛利さんばかり話題になるけど ちょっと変になる前の大内さんが戦国屈指の辣腕大名なこと忘れてはいけない
197 22/06/01(水)08:22:32 No.933754253
>毛利さんばかり話題になるけど >ちょっと変になる前の大内さんが戦国屈指の辣腕大名なこと忘れてはいけない 男のケツの穴を堪能してただけで変ではないだろ 異教に嵌って寺を焼いてた大友と勘違いしてない?
198 22/06/01(水)08:22:52 No.933754303
まあここは詰んでるけどシンプルだよね 播磨の方だと旧ユーゴスラビア状態だからクロカンレベルでも幽閉されるし
199 22/06/01(水)08:24:31 No.933754575
東北もキツいよね
200 22/06/01(水)08:24:56 No.933754630
とりあえず即毛利に臣従しよう
201 22/06/01(水)08:28:33 No.933755207
>東北もキツいよね 親戚が「」とか回りの大名もキツかろう
202 22/06/01(水)08:31:04 No.933755613
>東北もキツいよね 伊達にイキリ政宗が生まれるまでは血縁関係で固めてたので割合平穏よ 大きな合戦も天文の乱ぐらいだし
203 22/06/01(水)08:31:14 No.933755638
>毛利さんばかり話題になるけど >ちょっと変になる前の大内さんが戦国屈指の辣腕大名なこと忘れてはいけない ていうかこの頃の毛利は大内傘下だわ
204 22/06/01(水)08:31:16 No.933755648
どこもきついじゃねえか! 大名なんてクソだ!
205 22/06/01(水)08:31:48 No.933755746
公家になるでおじゃる
206 22/06/01(水)08:32:39 No.933755904
>公家になるでおじゃる 公家も何かしら芸を持ってないと食うにも困るからなあ
207 22/06/01(水)08:34:20 No.933756166
スレ画から成り上がるとか 中華ソシャゲ並みのミラクル課金しないと無理
208 22/06/01(水)08:35:47 No.933756383
毛利は大内と懇意だったから大内さん殺した陶晴賢には従えないなあってやる大義名分持てたのもあるからな
209 22/06/01(水)08:35:59 No.933756423
まず毛利に吸収されて一つになります
210 22/06/01(水)08:38:22 No.933756800
>まず毛利に吸収されて一つになります >>>いい感じで毛利家に血縁関係組めば家さえ残れば1/3の確率で維新後は爵位のエリートだからそこまで頑張ろう >>2/3は…? >毛利主家ルート以外は吉川広家ルートと小早川秀秋ルートなので >はい
211 22/06/01(水)08:44:06 No.933757699
NTR