虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/31(火)10:49:42 みんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/31(火)10:49:42 No.933446327

みんな!破けやすくて子供も読むような少年漫画なんて図書館で扱いたくないよね!

1 22/05/31(火)10:52:25 No.933446874

古本屋で買うと基本的に対象年齢高めのオタク系はほぼ新品みたいなの出てくるけど児童漫画とかまあ汚い それでも読めるだけマシかと思って我慢できる人でないと買ってはいけない

2 22/05/31(火)10:54:10 No.933447228

ラノベもなんでここまでって言うくらいガチガチに固めてたな…

3 22/05/31(火)10:55:26 No.933447466

エッチなページだけボロボロ!

4 22/05/31(火)10:55:43 No.933447532

>エッチなページだけボロボロ! 微笑ましい

5 22/05/31(火)10:55:51 No.933447558

層もあるけど単純に数もやばいんだろうな…物理的…

6 22/05/31(火)10:55:59 No.933447588

金色のガッシュを古本屋で買ったら恵のページがふやけてたことがあったな

7 22/05/31(火)10:57:21 No.933447877

小説だと1冊で終わるけど漫画だと40巻くらいになったりするあkらな

8 22/05/31(火)10:57:56 No.933448004

ブックオフ行ったらよく分かる話だ

9 22/05/31(火)10:58:15 No.933448062

近所の図書館漫画結構あったのにいつの間にか無くなってた 方針が変わったんかな

10 22/05/31(火)10:58:33 No.933448125

>>エッチなページだけボロボロ! >微笑ましい 管理側からしたら笑えねえ…

11 22/05/31(火)10:58:51 No.933448206

>エッチなページだけカピカピ!

12 22/05/31(火)10:59:00 No.933448231

あと漫画は一度買ったら続きも買わなきゃいけないから予算的に辛い

13 22/05/31(火)10:59:41 No.933448385

俺の地元キングダムの作者の出身地だったから作者が寄贈してたキングダム全巻が貸出オッケーだったけど 盗難とか破いたのか結構被害あったのかな…いつの間にかカウンターの人に声かけないと読ませてもらえなくなってて貸出も不可になってて苦労したんだろうなって…

14 22/05/31(火)10:59:48 No.933448413

人気ある漫画は巻数多いし貸出数も多いだろうから余計に貯蔵量が増えそう

15 22/05/31(火)10:59:53 No.933448430

図書館の本って定価の十倍ぐらいで買うんだっけ

16 22/05/31(火)10:59:56 No.933448443

雑に扱うせいか児童向けの漫画はジャンプとかの漫画よりページが堅かったりしてるんだよね

17 22/05/31(火)11:00:44 No.933448611

漫画本は紙が脆いのも多いんだよな

18 22/05/31(火)11:00:50 No.933448639

漫喫の話だけどキン肉マンのギャグコマにビックリマンシール貼られてたわ

19 22/05/31(火)11:00:58 No.933448663

絵本は紙が強い…

20 22/05/31(火)11:01:08 No.933448694

中古の本やCDを見ると丁寧に物を扱わない人間は多いって思うよね

21 22/05/31(火)11:01:41 No.933448819

週刊連載とか恐ろしいスピードで増えていくよね

22 22/05/31(火)11:02:20 No.933448973

>中古の本やCDを見ると丁寧に物を扱わない人間は多いって思うよね TSUTAYAのレンタルで最新CDのカバーにヒビが入ってるの見てマジそう思う…

23 22/05/31(火)11:03:04 No.933449103

鬼滅とかももう完結してて集めやすいだろうけど それはそれとして子供にも絶大な人気誇ってるから地獄だろうな…

24 22/05/31(火)11:03:30 No.933449198

デジタル化が進んだら将来的にタブレット貸し出して壊れ易い物や希少価値の高い物はそれで閲覧する様になるんだろうか

25 22/05/31(火)11:04:28 No.933449400

>中古の本やCDを見ると丁寧に物を扱わない人間は多いって思うよね 百歩譲って売らない方針の人ならわかる 最終的に売るのになぜこんな雑な扱いを… 廊下でスケートでもしたのかよこのCD…

26 22/05/31(火)11:04:31 No.933449405

絵本は紙が強い それでも赤ちゃんがかじったりバンバン叩いたりしてボロボロになる 絵本は全てしましまぐるぐるくらい分厚くなれ

27 22/05/31(火)11:04:52 No.933449497

>TSUTAYAのレンタルで最新CDのカバーにヒビが入ってるの見てマジそう思う… あれって中古のCDケース使いまわしてるのかと思ってたんだけど違うのか?

28 22/05/31(火)11:05:25 No.933449600

図書館の電子化は夢があるし図書館の一部の本ではやってるって聞いたけど なんか根本的な問題とかあるのかな 割れ?

29 22/05/31(火)11:05:59 No.933449743

たまに好きな作家の読切とかを国会図書館で雑誌のバックナンバー読ませてもらうけど何でこんなサービスタダで使えるんだろうって不思議に思う

30 22/05/31(火)11:06:00 No.933449749

>デジタル化が進んだら将来的にタブレット貸し出して壊れ易い物や希少価値の高い物はそれで閲覧する様になるんだろうか その辺は利用可能な技術があっても導入が難しいってんで何十年かは無理だと思う

31 22/05/31(火)11:06:44 No.933449886

>絵本は全てしましまぐるぐるくらい分厚くなれ なんでダンボールみてーなんだろって思ってた

32 22/05/31(火)11:07:16 No.933449992

図書館に行って順番を待って借りるという面倒な手間を省いてしまうと本買う奴がいなくなるからな

33 22/05/31(火)11:07:31 No.933450037

単純に一作品に於ける占有スペースもバカにならないよなぁ漫画は…

34 22/05/31(火)11:08:16 No.933450195

絵本はマジで丈夫だよ ブックオフでバイトしてた時は漫画とか小説は古い奴ボロボロだったのに絵本は古いやつが大抵そのままの形状で残ってる

35 22/05/31(火)11:08:21 No.933450213

漫画は貸し出し申請うけたらコピーしたものだけ有料で渡すで良いんじゃね

36 22/05/31(火)11:08:27 No.933450232

ブラック・ジャックとか鉄腕アトムとかサイボーグ009は大型の本が置いてあったけど子供人気ないのかそこまで傷んでなかったな 俺は子供の頃よく読んでたけど

37 22/05/31(火)11:08:51 No.933450317

絵本ってなんであんな高いのかと思ってたが丈夫だから高いのね

38 22/05/31(火)11:09:02 No.933450362

>図書館の電子化は夢があるし図書館の一部の本ではやってるって聞いたけど >なんか根本的な問題とかあるのかな >割れ? 誰でも利用出来るってのが前提だしタブレットや端末持ってない人も多いからってのもあるんじゃない? あとは単純に管理システムも一から作らないといけないのと出版側との許可とかもあると思うし

39 22/05/31(火)11:09:39 No.933450495

地元だからはだしのゲンとズッコケ三人組の漫画はあった 後母校だからって理由で何故かBLEACHもあった

40 22/05/31(火)11:10:09 No.933450600

>誰でも利用出来るってのが前提だしタブレットや端末持ってない人も多いからってのもあるんじゃない? >あとは単純に管理システムも一から作らないといけないのと出版側との許可とかもあると思うし あー…スレ画の作中でも情弱のための施設って何回か挙げてるもんね図書館 老人とか子供のこと考えたらタブレット持ってる前提のサービスはきついか

41 22/05/31(火)11:10:16 No.933450623

絵本の表紙はビックリするくらい硬いよねマジで少しくらい雑に扱ってもまず折れる事は無い

42 22/05/31(火)11:10:18 No.933450629

ソフトカバーがそもそも長期所蔵に向いてないんだろうな

43 22/05/31(火)11:10:20 No.933450638

絵本は赤ちゃんとか子供が齧ったり叩いたりするから耐久性が半端ないんだ

44 22/05/31(火)11:10:35 No.933450694

そんな強いの絵本…

45 22/05/31(火)11:10:51 No.933450746

児童館的な場所の漫画はぼろくそになってるしな

46 22/05/31(火)11:10:59 No.933450763

>ソフトカバーがそもそも長期所蔵に向いてないんだろうな 単純に焼けて色落ちもするしな…

47 22/05/31(火)11:11:07 No.933450795

都立図書館は新しめの流行りの漫画だけ置いててとてもありがたい

48 22/05/31(火)11:11:08 No.933450801

>漫画は貸し出し申請うけたらコピーしたものだけ有料で渡すで良いんじゃね 有料にすると図書館としておかしいし仮に有料にした場合その利益を処理するのにもコストかかるし誰も得をしないサービスにしかならないんじゃないか

49 22/05/31(火)11:11:20 No.933450840

図書館電子化は色んな問題とか商業の場に与える痛手とかあるだろうけど 50年後くらいにはそれなりにしっかりやられてそうな気がする

50 22/05/31(火)11:11:21 No.933450844

宝塚市民だったので手塚作品が図書室にも図書館にもあったけどこまめに入れ替えてたのかどれも綺麗だったな…

51 22/05/31(火)11:11:38 No.933450894

それこそ令和生まれベイビーがジジババになるくらい年月が経ってまさに誰しもがタブレットくらい余裕で使えるようにならないと電子化は実現しなさそう

52 22/05/31(火)11:11:52 No.933450936

地元の図書館は漫画置いてたけど古いやつばっかだったな… ブラックジャックとかカムイ伝とか

53 22/05/31(火)11:12:08 No.933450987

>そんな強いの絵本… 触ってみるとわかる表紙の頑丈さと中身の紙の強度

54 22/05/31(火)11:12:15 No.933451015

古い文庫本とかボロッボロになるよね 資料価値あるから図書館とか古本屋も取ってるんだろうけど

55 22/05/31(火)11:12:43 No.933451095

戦場でなんとなく懐に入れていた絵本のおかげで命拾いしました

56 22/05/31(火)11:13:10 No.933451168

姪に絵本買ったことあるけど20ページで1500円とかたっか!!って思ったら装丁見て納得したことがある

57 22/05/31(火)11:13:19 No.933451192

絵本ってなんであんな頑丈なのか 今ようやく謎が解けたわ

58 22/05/31(火)11:13:27 No.933451231

>地元の図書館は漫画置いてたけど古いやつばっかだったな… >ブラックジャックとかカムイ伝とか 古いってかあの辺はハードカバーのが多いからな

59 22/05/31(火)11:13:32 No.933451247

地元には藤子不二雄全集しかないけどびっくりするくらい汚い

60 22/05/31(火)11:13:53 No.933451321

そもそも図書館電子化しちゃったら図書館っていう場所が要らなくなるのでは…

61 22/05/31(火)11:14:16 No.933451398

愛蔵版のドカベンを図書館で全部読んだ人間なので柔道を長々やってたことを大人になるまで知らなかった

62 22/05/31(火)11:14:26 No.933451435

そういや絵本の表紙は全部ハードカバーだし中のページも硬いな…

63 22/05/31(火)11:14:27 No.933451439

本は現物こそ至高って考えだったけど 一回引っ越しを経験してからは電子もいいよね…!!!ね!?って己に言い聞かせるようになった弱い自分を許して欲しい

64 22/05/31(火)11:14:28 No.933451444

図書館と電子機器なんて相性悪すぎでしょ5年や10年ですぐ新しい機械が出てきてそれに合わせて電子データも変わるのにそのたびに一々電子書籍を書き換えるとかやってられないでしょ

65 22/05/31(火)11:14:34 No.933451469

子供の頃ファミ通毎週読んでたけど他に読む人そんなに居なかったのか毎回綺麗なままだったなぁ 雑誌とかだとバックナンバー期間含めても結構触られる回数は限られてるからなんだろうな

66 22/05/31(火)11:15:31 No.933451672

きめつのやいばとかしこたま入れたんじゃないの

67 22/05/31(火)11:15:43 No.933451719

全く意識してなかったけど絵本は耐久力高そうだな…

68 22/05/31(火)11:15:54 No.933451763

絵本は長持ちするよなあ 俺が子供の頃に読み聞かせてもらってた絵本 今は姉夫婦の子供たちが読んでるわ

69 22/05/31(火)11:15:58 No.933451780

>図書館と電子機器なんて相性悪すぎでしょ5年や10年ですぐ新しい機械が出てきてそれに合わせて電子データも変わるのにそのたびに一々電子書籍を書き換えるとかやってられないでしょ 電子書籍を信頼しすぎな人いるよね 図書館の本は100年保存とかザラなのに

70 22/05/31(火)11:16:50 No.933451942

>そもそも図書館電子化しちゃったら図書館っていう場所が要らなくなるのでは… 電子図書館としてそれ用の図書館が出来るってんなら可能性はあるかもね ただこういうサービスは基本的に最底辺に合わせてデザインされるから図書館がなくなることはほぼありえないと思う 利用者が極端に減ったとしても廃止する運動が起きる事がほぼほぼ無いだろうし

71 22/05/31(火)11:17:00 No.933451982

>本は現物こそ至高って考えだったけど >一回引っ越しを経験してからは電子もいいよね…!!!ね!?って己に言い聞かせるようになった弱い自分を許して欲しい 紙なんて電子に駆逐されて5年内には消滅するし正しい判断よ

72 22/05/31(火)11:17:56 No.933452182

電書はとにかく嵩張らないっていう一点で強い 図書館でも使えたら稀覯本を読めたり便利だとは思う オリジナルが傷まないし

73 22/05/31(火)11:18:13 No.933452236

電子化は昔からやってるけど名目が保存の観点からなんで古い資料からやっていこう!ってやつなんでまぁあんまり一般受けしないのばっかだな

74 22/05/31(火)11:18:49 No.933452369

地域の図書館はその地域の文献や資料も保管管理してるから数は減ることはあってもなくなると言うことはないんじゃないかな…

75 22/05/31(火)11:18:54 No.933452391

>紙なんて電子に駆逐されて5年内には消滅するし正しい判断よ しないよ 電子で儲けてる分紙出せるようになった

76 22/05/31(火)11:19:10 No.933452445

>紙なんて電子に駆逐されて5年内には消滅するし正しい判断よ 急に異世界の話されても

77 22/05/31(火)11:19:16 No.933452467

>しないよ >電子で儲けてる分紙出せるようになった 需要がない

78 22/05/31(火)11:19:28 No.933452519

>紙なんて電子に駆逐されて5年内には消滅するし正しい判断よ 5年なんてそんな具体的な数字をお出しして大丈夫なのかい

79 22/05/31(火)11:19:29 No.933452523

館内でストリーミングで読むとかならアリかもしれない でも資料読むのに電書は向いてないという弱点もある

80 22/05/31(火)11:20:03 No.933452629

5年前って2017年だけど大丈夫?当時もそんなこと言ってなかった?

81 22/05/31(火)11:20:08 No.933452650

>需要がない なくても出すよー 文化事業だからね

82 22/05/31(火)11:20:09 No.933452652

電子図書館はアップデートとか電子化の作業しんどいのは凄く分かるけど 郷土資料とかは電子化して見やすくしてほしいなって気はする たまにページ開いた瞬間ホコリで涙と鼻水とまらなくなる

83 22/05/31(火)11:20:09 No.933452654

>図書館の本は100年保存とかザラなのに まぁそれは可能な限り現存させようという使命みたいなものであって 資料としての保存という側面だとバックアップは電子やフィルムにして地下に保存してあるよ 紙にもやっぱり限界はあるので

84 22/05/31(火)11:20:26 No.933452707

極端な事言って構ってもらいたいだけだろうから…

85 22/05/31(火)11:20:49 No.933452782

昔資料を電子化してネット配信してるっていうからみたら全ページを写真にしてあるって形式でびびったな…

86 22/05/31(火)11:21:08 No.933452847

CDのケースはどんなに大事にしていてもいつの間にかヒビが入るので嫌いだった

87 22/05/31(火)11:21:12 No.933452862

そもそも専門書とかは需要そんなねえよ元から それても出してたし変わんねーんだわ

88 22/05/31(火)11:21:23 No.933452903

50年ならちょっとありえるかもと思うけど5年は無理だろ

89 22/05/31(火)11:21:28 No.933452923

結局のところどっちもやるのが一番だから紙も電気も両方進めていくよ 給料はそのままで

90 22/05/31(火)11:21:35 No.933452949

電書を作るためのオリジナルの一つとして紙は残しといた方がいいよね 資料保存は冗長性持たせてナンボだし

91 22/05/31(火)11:21:44 No.933452976

国立国会図書館は資料のデジタル化と貸出しを進めているがあまり話題になってない そんだけ関心と需要がないのだなと寂しくもなる

92 22/05/31(火)11:22:41 No.933453172

>結局のところどっちもやるのが一番だから紙も電気も両方進めていくよ >給料はそのままで 現実はこれなんだろうなって思う

93 22/05/31(火)11:22:48 No.933453201

そういえば中学校の図書室の横山三国志はカバー半分くらいなかったな

94 22/05/31(火)11:22:59 No.933453234

>結局のところどっちもやるのが一番だから紙も電気も両方進めていくよ >給料はそのままで まあ作る側としては作業そんな変わらんし

95 22/05/31(火)11:23:01 No.933453238

昔のゲーム雑誌とかデジタル化して!

96 22/05/31(火)11:23:44 No.933453385

>まあ作る側としては作業そんな変わらんし 違いますけど

97 22/05/31(火)11:23:45 No.933453389

>昔資料を電子化してネット配信してるっていうからみたら全ページを写真にしてあるって形式でびびったな… 本の大きさにもよるけど全ページスキャンするのしんどいからそういう形でも電子化?してくれてるだけありがたいよね…

98 22/05/31(火)11:23:45 No.933453390

そんなガッチガチの絵本もボロボロになるのが子供の扱いだ

99 22/05/31(火)11:24:15 No.933453485

雑誌を1ページずつ接着してく奴らもいるしな..

100 22/05/31(火)11:24:30 No.933453542

>違いますけど どのへんが違うの?製版部分とかそんな触らんから具体的に教えて欲しいわ

101 22/05/31(火)11:24:30 No.933453544

誰かが180度全開で開く読み方しただけでもう割と致命的なダメージ食らうよね単行本…

102 22/05/31(火)11:24:52 No.933453608

まず図書館の予算が縮小傾向にあるしそりゃ漫画は管理の手間とか考えると入れたくないな

103 22/05/31(火)11:25:01 No.933453629

電子書籍自体もう10年以上やってるのにあと5年で紙を駆逐ってどういう試算してんだろ…

104 22/05/31(火)11:25:05 No.933453643

本というのは安価なのに贈り物としての格を損なわないめちゃくちゃ便利なアイテムなのだ 思想強めなやつは論外だけど絵本とかベストセラーとか無難なとこ抑えたらまずハズさないぞ

105 22/05/31(火)11:25:38 No.933453762

>電子書籍自体もう10年以上やってるのにあと5年で紙を駆逐ってどういう試算してんだろ… でもかなり普及はしてきてると思う

106 22/05/31(火)11:25:47 No.933453794

どのみち下版データ製作の際に電子化もできるように作らねえか今? 工程は増えるだろうが根底の作業としてはそこまで大変じゃないぞ

107 22/05/31(火)11:25:52 No.933453810

資料の保存という責任を背負った館はマルチメディアでの保存業務を 「」が思うよりはるか昔からやってるので特に負担が増えるってことはないと思う 地方自治体の図書館がそれを背負わされるってのはまぁまず無い 無いというか無理

108 22/05/31(火)11:26:54 No.933454002

>でもかなり普及はしてきてると思う 電子書籍が普及してるのと紙媒体が駆逐されるのは全然別の話でしょ

109 22/05/31(火)11:27:46 No.933454176

紙は再販制度あるかぎりまあ続くと思うよ 本屋もまだ10年はもつだろ多分

110 22/05/31(火)11:28:04 No.933454235

いいですよねマイクロ資料

111 22/05/31(火)11:28:08 No.933454245

>違いますけど 早くどう違うのか教えて?

112 22/05/31(火)11:28:39 No.933454337

本屋は無いと困るしレンタルビデオもないと困る

113 22/05/31(火)11:29:32 No.933454504

末端がする苦労としては使い方がわからないのよ~ってジジババが殺到するぐらいかな

114 22/05/31(火)11:29:55 No.933454587

電子はむしろ消えるときはあっさり消えるから怖いよ

115 22/05/31(火)11:30:05 No.933454623

>電子書籍が普及してるのと紙媒体が駆逐されるのは全然別の話でしょ 普及してきてるよねって言っただけです…

116 22/05/31(火)11:30:22 No.933454682

うちの近くの図書館はVHSの貸出やってるけど意外に借りられていてびっくりする まだビデオデッキ生きてるんだ羨ましい

117 22/05/31(火)11:30:52 No.933454768

>電子はむしろ消えるときはあっさり消えるから怖いよ というかほぼ強制的に重版修正に対応するのはクソだと思う 版ごとに見られるようにしてくだち!

118 22/05/31(火)11:31:10 No.933454839

漫画喫茶とかも電子化すると思ってたんだけどなあ

119 22/05/31(火)11:31:28 No.933454885

>本屋は無いと困るしレンタルビデオもないと困る レンタルDVD/BDは大分事業畳んでる所増えてきたな… 逆に今レンタルVHSを始めてる所がぼつぼつある デッキも一緒に貸し出したりして

120 22/05/31(火)11:31:33 No.933454903

>普及してきてるよねって言っただけです… 紙を駆逐はせんだろって話に「でも~」って入っておいてそれは筋が悪いよ

121 22/05/31(火)11:32:09 No.933455023

>本屋は無いと困るしレンタルビデオもないと困る レンタルビデオ使ってる人結構いるんだよな 周りが使ってないと需要ない印象になっちゃうけど全体で見ると普通に利用者多いみたいな

122 22/05/31(火)11:32:23 No.933455078

>漫画喫茶とかも電子化すると思ってたんだけどなあ 前に漫画喫茶が本を電子化してそれで漫画村みたいな事やってて捕まった事あるから難しいんじゃないかな

123 22/05/31(火)11:33:50 No.933455375

電子書籍のデメリットで挙げられるのは電子書籍そのものじゃなくて配信プラットフォームの問題だからな… DRMとか

124 22/05/31(火)11:33:53 No.933455386

ブックオフにエロい大ゴマだけ切り取られたやつが売っててちゃんと検品しろや!ってなったよ

125 22/05/31(火)11:34:14 No.933455450

俺は監督のオーディオコメンタリーとか特典映像見たいからレンタルは残して貰わないと困る

126 22/05/31(火)11:34:15 No.933455459

早く電子と紙の製作時の違い教えてくれないかなあ epubの話とかもわかりやすく聞いてみたいなあ

127 22/05/31(火)11:34:23 No.933455487

>紙を駆逐はせんだろって話に「でも~」って入っておいてそれは筋が悪いよ 本気で他意はなかったよごめんね

128 22/05/31(火)11:34:33 No.933455521

>レンタルビデオ使ってる人結構いるんだよな サブスクとか配信にない映画もアニメもドラマも結構あるからな

129 22/05/31(火)11:34:35 No.933455526

電子満喫ってそれこそ電書レンタルサイトでは

130 22/05/31(火)11:34:36 No.933455529

>本気で他意はなかったよごめんね いいよ

131 22/05/31(火)11:35:04 No.933455640

>前に漫画喫茶が本を電子化してそれで漫画村みたいな事やってて捕まった事あるから難しいんじゃないかな そもそも漫画喫茶って図書館とかと違って版元とかに無許可でやってるからグレーな事業だよな レンタル店とかでやってる漫画レンタルサービスとかってどうなんだろあれ

132 22/05/31(火)11:35:36 No.933455728

>ブックオフにエロい大ゴマだけ切り取られたやつが売っててちゃんと検品しろや!ってなったよ まぁ古本屋はそんなもんだろう

133 22/05/31(火)11:35:49 No.933455779

電子書籍を買ってるアカウントを他人に貸し出したり 他人が見られる状態にするのは法的問題があるぞ

134 22/05/31(火)11:35:59 No.933455812

>>電子はむしろ消えるときはあっさり消えるから怖いよ >というかほぼ強制的に重版修正に対応するのはクソだと思う >版ごとに見られるようにしてくだち! 見せるメリットが版元に皆無すぎる

135 22/05/31(火)11:36:21 No.933455893

>レンタル店とかでやってる漫画レンタルサービスとかってどうなんだろあれ 貸すんなら著作権料の支払義務が発生するからすっきりするんでないか

136 22/05/31(火)11:36:37 No.933455949

漫画のレンタルはもう大体許可とって新刊はこの期間置きませんよとか契約してやってるだろう

137 22/05/31(火)11:37:31 No.933456157

>>>電子はむしろ消えるときはあっさり消えるから怖いよ >>というかほぼ強制的に重版修正に対応するのはクソだと思う >>版ごとに見られるようにしてくだち! >見せるメリットが版元に皆無すぎる うるせえ俺が買った版をそのまま読ませろ

138 22/05/31(火)11:37:42 No.933456197

>レンタル店とかでやってる漫画レンタルサービスとかってどうなんだろあれ http://www.taiyoken.jp/rental.html 藤子プロが仕切ってるんだけどこういうのがあって 貸与権として作家に金入る形になって出版社公認でやってるよ

139 22/05/31(火)11:38:10 No.933456290

>見せるメリットが版元に皆無すぎる 文化保存の観点!

140 22/05/31(火)11:38:15 No.933456321

貸本は昔からあるしな 地元に無かったけど

141 22/05/31(火)11:38:23 No.933456349

Amazonとかで全巻セットみたいなの中古で買ったら〇〇店みたいにスタンプ押されてるの多かったな

142 22/05/31(火)11:38:35 No.933456398

>うるせえ俺が買った版をそのまま読ませろ ダウンロード済みなのを修正しないと読めないようにするのはやめてほしい

143 22/05/31(火)11:38:40 No.933456405

>小説だと1冊で終わるけど漫画だと40巻くらいになったりするあkらな やっぱり漫画なんて小説を薄めただけのガキ向け娯楽でしかないんあぢょなあ

144 22/05/31(火)11:38:57 No.933456460

マンガ喫茶は明らかに法律の穴をついてるんだけどアップデートされないもんなんだなーってかんじ

145 22/05/31(火)11:39:11 No.933456517

>>というかほぼ強制的に重版修正に対応するのはクソだと思う >>版ごとに見られるようにしてくだち! >見せるメリットが版元に皆無すぎる 過去版有料にすればモノ好きが買って利益が増えるかも… いややっぱ管理とかが煩わしくなって手間の方が増えるか…

146 22/05/31(火)11:40:12 No.933456737

カレー屋の漫画とかパッとみるだけでも汚ってなるよ

147 22/05/31(火)11:40:33 No.933456809

>うるせえ俺が買った版をそのまま読ませろ 買ってないんですよ

148 22/05/31(火)11:41:02 No.933456910

>>うるせえ俺が買った版をそのまま読ませろ >ダウンロード済みなのを修正しないと読めないようにするのはやめてほしい 売買契約的にはその時点での本を読む権利を買ったはずなのにそれを修正するのってどうなんだろう

149 22/05/31(火)11:41:13 No.933456947

>マンガ喫茶は明らかに法律の穴をついてるんだけどアップデートされないもんなんだなーってかんじ 面倒そうだからなぁ 漫画喫茶はたまたま置いてある漫画本を自由に読んでもらっていいよって事だろうからそこを何とかしようとすると下手すると店に雑誌とか置けなくなって他の所がややこしくなりそう

150 22/05/31(火)11:41:28 No.933456998

図書館図書室のドカベンは大抵真っ黄色になっている

151 22/05/31(火)11:41:55 No.933457103

漫画喫茶は放っておけば滅ぶものくらいに捉えてた

152 22/05/31(火)11:42:20 No.933457188

>売買契約的にはその時点での本を読む権利を買ったはずなのにそれを修正するのってどうなんだろう 詳しいことしらんけど今のゲームだってアップデートしないとプレイできんし法的には問題ないんじゃないの?

153 22/05/31(火)11:42:29 No.933457222

電子書籍って所有する権利じゃ無くて見る権利を買った扱い何だっけ?

154 22/05/31(火)11:43:10 No.933457379

>漫画喫茶は放っておけば滅ぶものくらいに捉えてた 最近だと漫画の数が多すぎて需要増してる気すらしてる

155 22/05/31(火)11:44:40 No.933457728

>電子書籍って所有する権利じゃ無くて見る権利を買った扱い何だっけ? 元のデータはサーバーにあるからそれを閲覧できる権利って感じか

156 22/05/31(火)11:44:55 No.933457782

今更だけど電子書籍で漫画喫茶ってダメなんだっけ?

157 22/05/31(火)11:45:09 No.933457841

書籍のコピーは半分までしかダメだよーってのが図書館が許されてる理由だったりするんだけど 電子化するとそこら辺が無法になってしまうのも足枷のひとつにはなっている 整備の道はあるんだろうけど図書館業界にそんな体力ないのと アメリカALAの後追いすればいいよねっていう伝統もあるので ゆっくり進んでいくんじゃないかな

158 22/05/31(火)11:47:03 No.933458255

>マンガ喫茶は明らかに法律の穴をついてるんだけどアップデートされないもんなんだなーってかんじ 普通の喫茶店に新聞や雑誌置いてあるのの延長線上じゃ無いの? そんなにヤバいサービスだとは思った事なかったけど

159 22/05/31(火)11:47:18 No.933458315

書店で働いて分かる幼児向け本のありがたさ いくら子どもが乱暴にしようが破れないのとてもありがたい…

160 22/05/31(火)11:47:26 No.933458353

電子ってある意味紙よりずっと保存性が儚いと思うんだけど 置く場所が…置く場所がね…とにかく無いんだ…

161 22/05/31(火)11:47:32 No.933458375

>今更だけど電子書籍で漫画喫茶ってダメなんだっけ? アカウントの貸与なんて許されるわけないんやな

162 22/05/31(火)11:47:52 No.933458447

消える時は消えるというデメリットは無視できないけど 数千冊分をスマホやタブレットに収納できるメリットの方が優先されちまうんだ 床抜けちゃう

163 22/05/31(火)11:48:29 No.933458571

図書館(っていうか職員側?)の話で細かいことはいいからさっさと電子化してくれよマジで!!!111 ってなってて髪の本の管理大変なんだろうな…ってのは知れた

164 22/05/31(火)11:48:43 No.933458618

近所の図書館にキッズスペースあるけど子供は本の扱いからして違う ビャラアッ!バシャッ!と物語の勢いにあわせてどんどんめくっていく音が聞こえるし 手塚治虫の文庫本くらいだよ無事なの

165 22/05/31(火)11:48:59 No.933458683

装丁とかが軽視されるのはいただけない

166 22/05/31(火)11:49:03 No.933458701

>エッチなページだけボロボロ! 項羽と劉邦序盤のバシバシぶっ叩かれる村娘のページすら開き後ついてるのはなかなか業が深いなと思った

167 22/05/31(火)11:49:19 No.933458768

図書館みたいなサービスは特に面倒くさい奴に教えなきゃいけないのが大変そうだよな 特に軽く聞き齧って勘違いしたのとか絡んできたら無視も出来なくて丁寧に教えてあげなきゃいけないし教えてあげても感謝されるどころか恥かかされたみたいにキレられる事もあるし 普通のサービス業ならそっすねそうかもしれませんねって流してもいいだろうけど知識に関するサービスだから誤解を流してしまうと問題になるだろうし

168 22/05/31(火)11:49:51 No.933458890

電子図書館は出版側とのすり合わせも必要だしで中々実現にはハードルが…

169 22/05/31(火)11:49:57 No.933458909

>図書館みたいなサービスは特に面倒くさい奴に教えなきゃいけないのが大変そうだよな >特に軽く聞き齧って勘違いしたのとか絡んできたら無視も出来なくて丁寧に教えてあげなきゃいけないし教えてあげても感謝されるどころか恥かかされたみたいにキレられる事もあるし >普通のサービス業ならそっすねそうかもしれませんねって流してもいいだろうけど知識に関するサービスだから誤解を流してしまうと問題になるだろうし なんか嫌なことあったの?

170 22/05/31(火)11:50:02 No.933458932

文庫本とかも表紙がめちゃくちゃがっちりラミネートされてたりするよね図書館の本

171 22/05/31(火)11:51:22 No.933459243

>図書館みたいなサービスは特に面倒くさい奴に教えなきゃいけないのが大変そうだよな >特に軽く聞き齧って勘違いしたのとか絡んできたら無視も出来なくて丁寧に教えてあげなきゃいけないし教えてあげても感謝されるどころか恥かかされたみたいにキレられる事もあるし >普通のサービス業ならそっすねそうかもしれませんねって流してもいいだろうけど知識に関するサービスだから誤解を流してしまうと問題になるだろうし 筋トレして正論マウント取れるようになろう

172 22/05/31(火)11:51:52 No.933459359

>筋トレして正論マウント取れるようになろう やめなさい

173 22/05/31(火)11:51:54 No.933459364

漫画は紙がもう脆いもんな…

174 22/05/31(火)11:52:18 No.933459462

>普通の喫茶店に新聞や雑誌置いてあるのの延長線上じゃ無いの? >そんなにヤバいサービスだとは思った事なかったけど 他のサービスの待ち時間とかの緩和によるサービスであるから問題なかったはずがそれをメインのサービスとして売り上げを上げているからちょっとややこしくなってると思う

175 22/05/31(火)11:52:52 No.933459565

ホントはダメだけど!ひでえ事だけど…! 同人も電子化して欲しい…

176 22/05/31(火)11:53:18 No.933459670

>なんか嫌なことあったの? 沢山あったけど教えてあげないよ

177 22/05/31(火)11:53:18 No.933459674

出版社によってはPDFをダウンロードさせてくれるところもあるし…

178 22/05/31(火)11:53:23 No.933459692

例えば色々な制約を乗り越えて電子化したとして 出版社の顔も立てるなら同一書籍にしても図書館が版元から買った数だけしか電子貸出しませんよ ってするのが筋なんだけどそうすると利用者から電子なんだからいくらでも貸せやって クレームが飛んでくるのは容易にわかる

179 22/05/31(火)11:53:50 No.933459795

>>なんか嫌なことあったの? >沢山あったけど教えてあげないよ 特に面倒くさい奴だな

180 22/05/31(火)11:54:05 No.933459850

愛蔵版は頑丈だが箔押しだの何だの装丁に凝りすぎてるから貸出には向いてないし難しいな

181 22/05/31(火)11:54:10 No.933459873

>文庫本とかも表紙がめちゃくちゃがっちりラミネートされてたりするよね図書館の本 液体溢されること多いからね 文庫本元々脆いから特に気をつけないと

182 22/05/31(火)11:54:49 No.933460031

>漫画は紙がもう脆いもんな… 再生紙なんで… SDGs!

183 22/05/31(火)11:54:56 No.933460062

>同人も電子化して欲しい… 正直シコるには圧倒的に電子版便利だからな…

184 22/05/31(火)11:56:02 No.933460344

例え荒らしでも丁寧に対応しなきゃいけないんだ

185 22/05/31(火)11:56:21 No.933460418

国会図書館のベルセルクの単行本未収録話は破かれて持ってかれたと聞いた

186 22/05/31(火)11:56:44 No.933460510

>国会図書館のベルセルクの単行本未収録話は破かれて持ってかれたと聞いた ひでぇ…

187 22/05/31(火)11:57:11 No.933460632

えっちな本を紙で読むと片手でシコれなくね!?って思う俺はエロ同人は電子しか買ってないマン なんか物理で保有したいとかもないことはないけどえっちなのは違うじゃん…

188 22/05/31(火)11:57:27 No.933460690

国民の民度の低さを信じてそこを尺度にして色々考えていかなきゃいけないから辛い

189 22/05/31(火)11:57:44 No.933460751

そもそも図書館は著作権法の規定と例外的な兼ね合い作ったりして運用しているので…

190 22/05/31(火)11:57:50 No.933460770

>>同人も電子化して欲しい… >正直シコるには圧倒的に電子版便利だからな… 他人に見つかりにくいのが嬉しいよね… 本棚に特殊性癖な本並べるの本当に恥ずかしいから…

191 22/05/31(火)11:58:25 No.933460908

丁寧に対応しなきゃいけないけど丁寧に対応するからつけ上がって絡んでくることになる

192 22/05/31(火)11:58:36 No.933460956

>えっちな本を紙で読むと片手でシコれなくね!?って思う俺はエロ同人は電子しか買ってないマン >なんか物理で保有したいとかもないことはないけどえっちなのは違うじゃん… 床オナ!!!!

193 22/05/31(火)12:00:13 No.933461376

>えっちな本を紙で読むと片手でシコれなくね!?って思う俺はエロ同人は電子しか買ってないマン >なんか物理で保有したいとかもないことはないけどえっちなのは違うじゃん… これすごく分かる… PCやスマホも操作はするが指一本で済むけど本だと捲るのとか開いたままにするのとか苦痛よね

194 22/05/31(火)12:00:22 No.933461434

絵本でも仕掛けのあるやつは脆くてね…

195 22/05/31(火)12:01:01 No.933461611

こっちは税金払ってんだけどは無敵ワードじゃないからな…

196 22/05/31(火)12:01:39 No.933461767

頭おかしい悪意とかは日常すぎて流すしかねえなって割り切れる 物凄い熱心に図書館を利用してくれる人の方が困る時がある レファレンスカウンターにその人がいる時を狙い撃って毎回難題を指名してくる人とか

197 22/05/31(火)12:01:44 No.933461786

なんなら普通の絵本すら破かれるぞ お子様は加減を知らない…

198 22/05/31(火)12:01:57 No.933461840

>こっちは税金払ってんだけどは無敵ワードじゃないからな… でも無敵ワードだと思って使ってくるからな

199 22/05/31(火)12:02:42 No.933462027

図書館の本って弁償とかして貰えるんです?

200 22/05/31(火)12:02:44 No.933462034

>>こっちは税金払ってんだけどは無敵ワードじゃないからな… >でも無敵ワードだと思って使ってくるからな これを打ち破れるワードあるならくれ

201 22/05/31(火)12:02:57 No.933462083

俺も友達に攻略本貸したらズタボロになって返ってきたことあったなぁ 丁寧に扱わない奴はいる

202 22/05/31(火)12:03:45 No.933462275

>これを打ち破れるワードあるならくれ 打ち破ろうとしちゃいけないんだよね 理不尽だけど

203 22/05/31(火)12:04:36 No.933462506

>図書館の本って弁償とかして貰えるんです? しろって言うよ ゴネられるし無視されるけど

204 22/05/31(火)12:04:37 No.933462511

図書館の漫画全部模写した

205 22/05/31(火)12:04:50 No.933462548

>図書館の本って弁償とかして貰えるんです? 方針によるが要求はする 期待はしない

206 22/05/31(火)12:06:00 No.933462866

漫画満喫で読めよ

207 22/05/31(火)12:06:14 No.933462938

>頭おかしい悪意とかは日常すぎて流すしかねえなって割り切れる >物凄い熱心に図書館を利用してくれる人の方が困る時がある >レファレンスカウンターにその人がいる時を狙い撃って毎回難題を指名してくる人とか もう利用目的が俺って凄いでしょってアピールするためになっちゃってる人ね

208 22/05/31(火)12:06:52 No.933463124

>レファレンスカウンターにその人がいる時を狙い撃って毎回難題を指名してくる人とか 嫌がらせじゃねーか

209 22/05/31(火)12:08:18 No.933463541

どの程度で弁償しろと言われるんだろ多少の汚れじゃ無理でしょ弁償してもらうのも

210 22/05/31(火)12:08:47 No.933463672

>嫌がらせじゃねーか 本人的に嫌がらせのつもりではない事の方が多い 構ってもらえるのが嬉しいのと俺はこんな事調べたり知ってるんだぞって凄いって思われたいって感じ 端的に言うとコミュニケーションに飢えてる人

211 22/05/31(火)12:09:55 No.933463990

>端的に言うとコミュニケーションに飢えてる人 まあなんかおじいちゃんとか多いだろうしなあ…図書館

212 22/05/31(火)12:10:42 No.933464226

>どの程度で弁償しろと言われるんだろ多少の汚れじゃ無理でしょ弁償してもらうのも 他の利用者が利用するのが困難な状態 変形破損臭い

213 22/05/31(火)12:10:44 No.933464236

だいたいそういう厄介レファレンスは郷土系なのでそこに精通した司書はマジで面構えが違う

214 22/05/31(火)12:11:25 No.933464410

かーちゃんに本は大事に扱いなさいって口を酸っぱくして言われてたから 子供のころ乱暴に扱う人見て衝撃だった

215 22/05/31(火)12:11:37 No.933464473

ToLOVEるはあぁここでイッたんだな…ってわかるぐらい特定のページがガビガビになってるのは見たことある 自分の本でやれ

216 22/05/31(火)12:11:46 No.933464509

通ってた大学の図書館が漫画雑誌30冊ぐらい週間月間で取っててしかも半年分保存してたな…

217 22/05/31(火)12:12:45 No.933464783

風俗嬢に説教したりガチ恋するのと同類だよね 相手は仕事で対応してるだけなのに気付いてない

218 22/05/31(火)12:13:15 No.933464937

大学図書館はそも雑誌の扱いが多いのもあって結構自由な気風がある 憧れるんだけど大体大手の委託が握っちゃってるんだよねああいう所

219 22/05/31(火)12:13:19 No.933464953

名作ほど長く続いて所蔵スペースを圧迫する みんな買って読んで 出版社も喜ぶから

220 22/05/31(火)12:13:23 No.933464975

でもレファレンス利用者がいないと司書の専門性ってまじでなくなる気がするからそういう利用者は大事にした方がいい

221 22/05/31(火)12:14:52 No.933465442

少なくとも学習に使う書籍は紙の需要は一定以上維持されると思うわ 参考書を電子書籍で使いたくねぇ

222 22/05/31(火)12:15:29 No.933465629

>たまに好きな作家の読切とかを国会図書館で雑誌のバックナンバー読ませてもらうけど何でこんなサービスタダで使えるんだろうって不思議に思う > 「真理がわれらを自由にするという確信に立つて、 >憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、 >ここに設立される。」 という法律で決まったから

223 22/05/31(火)12:15:43 No.933465702

>風俗嬢に説教したりガチ恋するのと同類だよね >相手は仕事で対応してるだけなのに気付いてない というより自分は常連とか特別なんだって思いたがってる感じ 他とは違うって自尊心を満たしたいのかなって感じが強い

224 22/05/31(火)12:15:56 No.933465769

>少なくとも学習に使う書籍は紙の需要は一定以上維持されると思うわ >参考書を電子書籍で使いたくねぇ 大分速度も改善されて機能も増えたけど索引性だけは紙に勝てねえ

225 22/05/31(火)12:16:51 No.933466087

>どの程度で弁償しろと言われるんだろ多少の汚れじゃ無理でしょ弁償してもらうのも 紛失すれば確実に言われるよスレ画でもその話あったし まぁ汚損は修繕できるかどうかだとは思うけど割と破れようが直せるんだよな…

226 22/05/31(火)12:17:06 No.933466159

>でもレファレンス利用者がいないと司書の専門性ってまじでなくなる気がするからそういう利用者は大事にした方がいい 嫌だ!

227 22/05/31(火)12:17:30 No.933466301

希少本も電子にする過程で痛まないように細心の注意するからまあなかなか難しいよね

228 22/05/31(火)12:18:09 No.933466517

なんとなく図書館の歴史を調べてみたけど無料で民衆にって思想の図書館は15世紀からあるんだってね すごい

229 22/05/31(火)12:18:21 No.933466585

近所の図書館に有ったジョジョは10年以上働いた上でお亡くなりになられた…

230 22/05/31(火)12:18:25 No.933466607

>まぁ汚損は修繕できるかどうかだとは思うけど割と破れようが直せるんだよな… 欠けてたり破れてるぐらい結構ね

231 22/05/31(火)12:19:11 No.933466871

>でもレファレンス利用者がいないと司書の専門性ってまじでなくなる気がするからそういう利用者は大事にした方がいい 理想はその通りです…その通りなんです…

232 22/05/31(火)12:20:06 No.933467142

>なんとなく図書館の歴史を調べてみたけど無料で民衆にって思想の図書館は15世紀からあるんだってね >すごい ヨーロッパで印刷技術が広まったのが15世紀だからそれに合わせてとかだろうか

233 22/05/31(火)12:20:17 No.933467204

>理想はその通りです…その通りなんです… でもやっぱ嫌な奴は大事にしたくないっていうか…

234 22/05/31(火)12:21:50 No.933467696

>>なんとなく図書館の歴史を調べてみたけど無料で民衆にって思想の図書館は15世紀からあるんだってね >>すごい >ヨーロッパで印刷技術が広まったのが15世紀だからそれに合わせてとかだろうか と思って図書館側の歴史ミル貝で見たらその通りのこと書いてあったわ

235 22/05/31(火)12:23:01 No.933468081

生まれ育った地名の由来が知りたいという相談が来て なるほどと頑張って色々集めた よかったですねえ…お役に立つといいんですけどと笑顔で言ったが最後 そこから地続きに地名の由来の相談がカウンター配属日に狙ったように入りました それ本当に知りたいか?本当か?俺じゃなきゃだめか???

236 22/05/31(火)12:23:21 No.933468187

ガキンチョは本のめくり方すごい雑だよね 一部の大人もだけど

237 22/05/31(火)12:23:28 No.933468231

漫画本ってすぐ髪が焼けて変色するのが嫌だ 日の当たらない場所に置いても劣化する

238 22/05/31(火)12:23:44 No.933468321

技術関係の本を借りると破れたりとかはしてないけどマーカー引いてあったりメモ書きこんであったりすることがある こういうことする奴って借りてる物に手を加えちゃいけないという発想がないのかね…

239 22/05/31(火)12:24:29 No.933468562

そりゃ技術書なんて手元にないと意味ないのに借りて済ませようとするやつだぞ

240 22/05/31(火)12:24:40 No.933468635

受付にペッパーくん置けばいいだろ

241 22/05/31(火)12:25:50 No.933469038

俺の名は物理本の管理めんどくさ過ぎて電子書籍に逃げたマン!

242 22/05/31(火)12:26:14 No.933469165

>それ本当に知りたいか?本当か?俺じゃなきゃだめか??? 褒められた成功体験は鮮烈なんだ 特にもう褒められる事がなくなってる様な人達にとって劇物だ 俺は絶対に個人の感想は挟まない

243 22/05/31(火)12:26:36 No.933469299

たしかによく考えると漫画喫茶って結構やばいことしてるな あんま意識したこと無かった

244 22/05/31(火)12:26:53 No.933469388

以前借りてビビったのはページのすみっこに顎髭とおぼしき毛が数本ずつ押し付けてあった本 50ページくらいそんな感じ

245 22/05/31(火)12:27:16 No.933469524

漫画なんて1時間あれば1冊余裕で読めるもんなぁ… 10冊くらいまとめられれば…

246 22/05/31(火)12:27:25 No.933469575

>俺の名は物理本の管理めんどくさ過ぎて電子書籍に逃げたマン! 本棚足りねえ…

247 22/05/31(火)12:29:37 No.933470346

うちの近所の図書館も漫画やめてたな 子どもが返さなかったり失くす→ポケスペの巻数が歯抜けになる→巻数多すぎて返却催促や弁償が追い付かない の負のスパイラル

248 22/05/31(火)12:30:05 No.933470490

紙なんか保存しても殆ど見ないだろ

249 22/05/31(火)12:30:27 No.933470623

>俺の名は物理本の管理めんどくさ過ぎて電子書籍に逃げたマン! 図書館で電子書籍扱えるわけないだろ

250 22/05/31(火)12:32:25 No.933471253

書き込みをした人によって削除されました

251 22/05/31(火)12:32:36 No.933471304

電子書籍の図書館はもうあるらしいぞ!

252 22/05/31(火)12:33:04 No.933471453

映画の迷惑客やポイ捨てする奴と同じで一定数必ず存在するバグみたいなやつ

253 22/05/31(火)12:33:09 No.933471486

>図書館で電子書籍扱えるわけないだろ せめてレスする前にググろう!

254 22/05/31(火)12:33:35 No.933471625

汚損は別に図書館だけの問題じゃないからな 丸善ジュンクみたいに机と椅子があって読書できる本屋なんかだと 売り物の本を買うわけでもないのに本のページに直にレビュー書いちゃうおじさんとかいたからな まあ本屋は汚損本は返本すればいいから…

255 22/05/31(火)12:34:05 No.933471791

デルトラクエストにジュースこぼして弁償しました… すいません……

256 22/05/31(火)12:34:09 No.933471828

>ガキンチョは本のめくり方すごい雑だよね >一部の大人もだけど 子供の頃コロコロのページよく破いてしまった 違…そんなつもりじゃ…って毎回思ってた

257 22/05/31(火)12:34:17 No.933471869

八重歯かわいい

258 22/05/31(火)12:34:29 No.933471950

>デルトラクエストにジュースこぼして弁償しました… >すいません…… 弁償できて偉い!

259 22/05/31(火)12:34:42 No.933472024

返却ポストに小便してったサラリーマンを見て以降 あれよりマシと思うことで心の平穏が得られるように

260 22/05/31(火)12:35:13 No.933472175

>CDのケース割ってしました… >すいません……

261 22/05/31(火)12:35:27 No.933472266

>デルトラクエストにジュースこぼして弁償しました… >すいません…… 責任取っててえらい

262 22/05/31(火)12:35:42 No.933472351

自宅の物理書籍ですらたまに破いちゃうのに図書館レベルで不特定多数の人が読んでたらねぇ

263 22/05/31(火)12:36:37 No.933472634

人気の小説とかわけわからんくらい曲がり癖ついてたな…

264 22/05/31(火)12:37:35 No.933472955

>弁償できて偉い! あんた人様のもんに何してんの!!!!って親が烈火のごとく怒って新品持って一緒に謝りに行ったよ 毎月500円のお小遣いはその月ゼロになった

265 22/05/31(火)12:37:38 No.933472968

>自宅の物理書籍ですらたまに破いちゃうのに ないない

266 22/05/31(火)12:37:48 No.933473023

人のモラルによるのは辛いね

267 22/05/31(火)12:38:31 No.933473261

本破いてしおりにするやつは本当に処刑もんだよね

268 22/05/31(火)12:38:34 No.933473278

親のモラルにも左右されるよね児童書の取り扱いは特に

269 22/05/31(火)12:39:21 No.933473544

コンビニのトイレや公衆便所がいつも汚いのと同じだ

270 22/05/31(火)12:42:38 No.933474579

今週読んで今村さんが主婦でなくて安心した「」も多いらしい…

271 22/05/31(火)12:43:30 No.933474833

スターウォーズのノベル失くして弁償したなあ… でも後から見つかって実家に図書館のラベルシール貼ったやつがずっと置いてある

272 22/05/31(火)12:45:22 No.933475362

>本破いてしおりにするやつは本当に処刑もんだよね そんなナラズモノがいるのか…

273 22/05/31(火)12:46:08 No.933475614

>スターウォーズのノベル失くして弁償したなあ… >でも後から見つかって実家に図書館のラベルシール貼ったやつがずっと置いてある 返せや!!!!!!

274 22/05/31(火)12:47:10 No.933475938

>>スターウォーズのノベル失くして弁償したなあ… >>でも後から見つかって実家に図書館のラベルシール貼ったやつがずっと置いてある >返せや!!!!!! 弁償後に見つかったって出されても困るとスレ画の漫画にある

↑Top