22/05/31(火)10:30:37 太鼓の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/31(火)10:30:37 No.933442533
太鼓の埴輪見つかる 奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半)から完全な形の太鼓形埴輪出土し、同町が30日発表した。町によると、太鼓単体を表現した埴輪はこれまでに3例確認されているが、完全な形が残っているのは全国初で最古級。町文化財保存課の渡瀬加奈子技師は「現代と変わらない当時の太鼓の形が分かる貴重な史料だ」と話した。 見つかった埴輪は横置きで長さが28センチ、直径17・5センチの太鼓面が両面にあり、革を留めるびょう(直径1・5~2センチ)や革の端を表現した線もあった。太鼓を置くための台や埴輪があった可能性も考えられるという。
1 22/05/31(火)10:31:03 No.933442612
太古の太鼓!!!!
2 22/05/31(火)10:32:12 No.933442845
思ったより太鼓だった
3 22/05/31(火)10:32:46 No.933442942
太鼓って太古からこの形なんだ…
4 22/05/31(火)10:32:53 No.933442968
中どのぐらい詰まってるんだろう
5 22/05/31(火)10:33:23 No.933443074
なんて?
6 22/05/31(火)10:33:27 No.933443092
削除依頼によって隔離されました https://img.2chan.net/b/res/933431373.htm https://img.2chan.net/b/res/933436299.htm
7 22/05/31(火)10:33:37 No.933443118
太鼓に見えるだけで太鼓じゃない可能性は?
8 22/05/31(火)10:33:56 No.933443184
鋲は昔からあるのか
9 22/05/31(火)10:34:31 No.933443298
ロボの腕パーツだったりしないだろうか
10 22/05/31(火)10:35:13 No.933443428
そんな昔から太鼓が?
11 22/05/31(火)10:35:25 No.933443469
6世紀前半って飛鳥時代も近いな
12 22/05/31(火)10:35:33 No.933443498
そんなもん埴輪にせんでも…
13 22/05/31(火)10:36:00 No.933443574
>鋲は昔からあるのか 古墳時代の鎧には金属鋲使ってるのがある
14 22/05/31(火)10:36:12 No.933443614
太鼓が大陸から渡って来たお宝だったのかもしれない
15 22/05/31(火)10:37:37 No.933443880
6世紀には祭りとか儀式の場を表現した埴輪が流行るからそういうとこで使われてたのかも
16 22/05/31(火)10:37:43 No.933443891
スレッドを立てた人によって削除されました ゴッドハンドの影響外なのは確定してるの?
17 22/05/31(火)10:38:41 No.933444105
ゴッドハンドは旧石器時代を崩壊させただけだからそれ以降は大丈夫だ
18 22/05/31(火)10:39:00 No.933444166
へぇ…かわいいね
19 22/05/31(火)10:39:29 No.933444250
>ゴッドハンドは旧石器時代を崩壊させただけだからそれ以降は大丈夫だ よかった…
20 22/05/31(火)10:39:39 No.933444292
今回は刀とか盾とかの埴輪と一緒に出てきたっぽいから軍事関係かなって感じらしいね
21 22/05/31(火)10:39:42 No.933444305
>ゴッドハンドは旧石器時代を崩壊させただけだからそれ以降は大丈夫だ そういう根本的な時代感覚が無い人ほどゴッドハンドと言いたがる
22 22/05/31(火)10:40:39 No.933444494
>今回は刀とか盾とかの埴輪と一緒に出てきたっぽいから軍事関係かなって感じらしいね なるほど面白い
23 22/05/31(火)10:44:36 No.933445270
スレッドを立てた人によって削除されました ニューゴッドハンドの可能性もあるかもしれないぜ!
24 22/05/31(火)10:45:36 No.933445483
>そういう根本的な時代感覚が無い人ほどゴッドハンドと言いたがる 普通の人は君が思ってるほど考古学に詳しくないよ
25 22/05/31(火)10:46:12 No.933445602
歴史のスレでゴッドハンド言い出すのはもうつまんない人の指標みたいになってるからな…
26 22/05/31(火)10:47:22 No.933445830
スレッドを立てた人によって削除されました 歴史のスレでゴッドハンドって言えばなんか変な人けおらせて遊ぶことができるのか
27 22/05/31(火)10:47:39 No.933445885
太鼓って余り進化してなかったんだな
28 22/05/31(火)10:47:40 No.933445891
>歴史のスレでゴッドハンド言い出すのはもうつまんない人の指標みたいになってるからな… まさにそんな感じの子が来ちゃってる
29 22/05/31(火)10:48:25 No.933446050
>そんな昔から太鼓が? 中国には1000年以上前からあっただろうし伝来しててもおかしくない
30 22/05/31(火)10:48:58 No.933446173
ひどい恥の上塗りを見た
31 22/05/31(火)10:50:05 No.933446398
>「現代と変わらない当時の太鼓の形が分かる貴重な史料だ」 本当に現代と変わらない…
32 22/05/31(火)10:51:42 No.933446729
カタ蓮根
33 22/05/31(火)10:54:08 No.933447226
太鼓は戦争で命令伝達とか統率に重要なんだよな 喇叭みたいなもんだ
34 22/05/31(火)10:54:13 No.933447239
小さく作る必要がなかったのかもしれないけど 人型の埴輪に比べてこの大きさっていうのもどれほどの大きさの太鼓があったのか読み取れそうな
35 22/05/31(火)10:57:27 No.933447896
昔の人もミニチュア作って遊びたかったんだな…
36 22/05/31(火)10:58:18 No.933448072
どんがどんが
37 22/05/31(火)11:02:00 No.933448899
木をくり抜いて胴にするから大きく変わることがないんだな
38 22/05/31(火)11:04:21 No.933449378
埴輪については作ってて楽しいって要素があったはず
39 22/05/31(火)11:10:11 No.933450610
太古の達人…と言うわけだね?
40 22/05/31(火)11:10:23 No.933450655
太鼓と駄犬の埴輪をセットでくれ
41 22/05/31(火)11:15:15 No.933451621
向上心無さすぎだろ太鼓界
42 22/05/31(火)11:18:41 No.933452335
土偶とかはこれ何あらわしてんの?ってなりがちだけど 埴輪の頃にもなると大分実物らしくてわかりやすいな
43 22/05/31(火)11:31:52 No.933454955
>太古の達人…と言うわけだね? なんて?
44 22/05/31(火)11:32:07 No.933455014
世界中歩いて伝統的な太鼓を調べてるパーカッショニストが本出してるけど面白いよ 古今東西問わず叩くと音がするものが人間はダイスキ
45 22/05/31(火)11:35:03 No.933455635
動物の皮をなめして張力かけた状態で叩くと良い音が出るってすごい発明よね
46 22/05/31(火)11:37:06 No.933456064
6世紀ごろの日本の文明レベルがいまいちわからないでいる
47 22/05/31(火)11:37:19 No.933456107
これで太鼓じゃなかったら嘘でしょってくらい太鼓だな…
48 22/05/31(火)11:38:52 No.933456436
この太鼓の円筒側?についてる斜線パターンはなんなんだろう ビス部分にかかってないのはビス部分は後付けなのかな
49 22/05/31(火)11:40:12 No.933456736
上記のパーカッショニストは縄文土器の一部形態が太鼓に(も)使われたんじゃないかって注目して実際に再現土器を焼いて皮を貼ってコンサート開いたりしてる 世界の他の地域にも同様の土器の太鼓があるんだそうな
50 22/05/31(火)11:41:43 No.933457055
>この太鼓の円筒側?についてる斜線パターンはなんなんだろう この斜線は埴輪を作るときの表面仕上の基本パターン 世の中の埴輪の多くに見られるやつ
51 22/05/31(火)11:41:59 No.933457115
>太鼓は戦争で命令伝達とか統率に重要なんだよな >喇叭みたいなもんだ 分かりやすいのは運動会の行進などの号令に笛や太鼓を使うケースだよね 大勢で同じことを揃えてやるときに音は便利
52 22/05/31(火)11:42:03 No.933457125
>上記のパーカッショニストは縄文土器の一部形態が太鼓に(も)使われたんじゃないかって注目して実際に再現土器を焼いて皮を貼ってコンサート開いたりしてる >世界の他の地域にも同様の土器の太鼓があるんだそうな 楽しそう
53 22/05/31(火)11:42:50 No.933457304
>この太鼓の円筒側?についてる斜線パターンはなんなんだろう >ビス部分にかかってないのはビス部分は後付けなのかな 粘土練って素焼きで作ってんだから普通に指紋なり木べらで形成した跡では 焼いた段階では目立たないけど土が付くと微小な凸凹が線になって目立つ
54 22/05/31(火)11:43:34 No.933457497
>>太古の達人…と言うわけだね? >なんて? 太古と太鼓で 太古の達人 …と言うわけなんだろう?
55 22/05/31(火)11:44:36 No.933457711
太鼓ではなく小鼓だったというオチ
56 22/05/31(火)11:44:46 No.933457748
>この斜線は埴輪を作るときの表面仕上の基本パターン >世の中の埴輪の多くに見られるやつ そうすると皮張りの端部の線が後から付けられたのか… 最初樽型なだけの埴輪でヨシ!しようとしたとこを ディテールこだわろうぜ!した埴輪職人が皮張りやビスを表現して 最終的に古墳に入れられる芸術品になったのか…
57 22/05/31(火)11:46:21 No.933458098
現代でもミニチュアを飾る需要はあるし作る意味はわかる
58 22/05/31(火)11:47:06 No.933458266
信じられないくらい太鼓だな…
59 22/05/31(火)11:49:27 No.933458801
叩いたら割れちゃうのかな…
60 22/05/31(火)11:51:09 No.933459195
古代の打楽器って実は食器でしたとか桶でしたとかありそう 摩耗具合とかで判別するんだろうか
61 22/05/31(火)11:52:34 No.933459512
相補性の巨大なうねりの中でリツコのバチが踊る!
62 22/05/31(火)11:54:46 No.933460018
>古代の打楽器って実は食器でしたとか桶でしたとかありそう >摩耗具合とかで判別するんだろうか 普通に両用してたというケースもありそう 普段は食べ物入れる甕を祭りのときはひっくり返して打楽器にみたいな 現代だって空き缶を即興の打楽器にするとかあるし
63 22/05/31(火)11:54:57 No.933460069
人類が最初に作った楽器はたぶん太鼓だろうしな…
64 22/05/31(火)11:56:36 No.933460482
>古今東西問わず叩くと音がするものが人間はダイスキ 丸々肥えたお腹もペチペチしたくなるしな
65 22/05/31(火)11:58:29 No.933460923
>丸々肥えたお腹もペチペチしたくなるしな ぬのお腹をそっとぺちぺちしてなにするんぬって睨まれるのアタイ好き
66 22/05/31(火)11:59:54 No.933461281
太鼓職人もこのニュースにはテンション上がって太鼓の上でピョンピョン跳ねてるよ
67 22/05/31(火)12:15:41 No.933465690
鋲はどうやって加工してたのあやしい
68 22/05/31(火)12:15:44 No.933465703
まあ直立歩行により両手が自由になった人類が初めて叩いたのは隣にいる仲間の頭だったんだが…
69 22/05/31(火)12:18:52 No.933466757
自分のお腹叩いたんだと思う
70 22/05/31(火)12:20:36 No.933467302
>>そんな昔から太鼓が? >中国には1000年以上前からあっただろうし伝来しててもおかしくない 最近全ての物は中国から来てるって頭の人やたら増えたけど それって中華思想その物だし危ない
71 22/05/31(火)12:21:11 No.933467492
六世紀でまだこんな事やってたのか…
72 22/05/31(火)12:23:30 No.933468237
6世紀といったら唐の時代だから太鼓が伝わっていてもおかしくはないな
73 22/05/31(火)12:25:44 No.933469006
>鋲はどうやって加工してたのあやしい 鋳造の技術は紀元前からあるんだから何もおかしくはない 鉄器時代ですら紀元前1200年だぞ
74 22/05/31(火)12:28:49 No.933470057
>>>そんな昔から太鼓が? >>中国には1000年以上前からあっただろうし伝来しててもおかしくない >最近全ての物は中国から来てるって頭の人やたら増えたけど >それって中華思想その物だし危ない はいはいパヨクパヨク
75 22/05/31(火)12:29:07 No.933470169
最古の可能性は高いけどすでに群馬のほぼ同じ6世紀頃の遺跡から太鼓持ってる埴輪が出土されてるから そこまで大きな変化ある発見というわけではない fu1119198.jpg
76 22/05/31(火)12:29:32 No.933470321
半島日本語とか知ったら発狂しそうな人だな
77 22/05/31(火)12:29:49 No.933470400
>六世紀でまだこんな事やってたのか… 21世紀でも同じことはやってますよね
78 22/05/31(火)12:30:48 No.933470707
打楽器全部中華起源は欲張りすぎだろ
79 22/05/31(火)12:31:12 No.933470837
>最近全ての物は中国から来てるって頭の人やたら増えたけど >それって中華思想その物だし危ない じゃあ件の太鼓から中華製にはない独自性を見出さないとね 伝来したものなら同じ製法になってるはずだし
80 22/05/31(火)12:32:06 No.933471138
鼓の起源はインドの打楽器ヅヅビーか中国の都曇鼓じゃないかとは言われてるな
81 22/05/31(火)12:33:08 No.933471485
和太鼓だし中国にはないぞ・・・
82 22/05/31(火)12:34:10 No.933471835
中国から伝来したと言ってるだけで起源とは言ってなくねえか?
83 22/05/31(火)12:34:19 No.933471886
調べたら縄文時代から使われてるって出てくるね
84 22/05/31(火)12:35:18 No.933472206
当時の太鼓も革だったんだろうか その革、だれがどうやって作っていたんだ まだ弊牛馬処理が専門化される前のことなんだろうか