ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/28(土)16:44:45 No.932394406
退場する時点で義時との関係がどうなるか分からない男
1 22/05/28(土)16:46:46 No.932394943
すっかり忘れてたけど北条が主人公だから途中で死んで嫁が周りしばき倒すのか
2 22/05/28(土)16:47:13 No.932395072
善児してぇ~
3 22/05/28(土)16:47:57 No.932395247
義時の軸があくまでも兄上との約束を第一にしてるせいで下手なムーブすると処されかねない男
4 22/05/28(土)16:48:02 No.932395268
退場まであと10年か
5 22/05/28(土)16:52:00 No.932396368
ぼかぁ一生鎌倉殿するよ!?
6 22/05/28(土)16:55:09 No.932397297
頼朝の急死は混乱度合いが凄まじいことになるのが予想されるから頼家・実朝はともかくスレ画の暗殺案に対して大江殿は首を縦には振らないだろう
7 22/05/28(土)16:55:57 No.932397520
こいつはたぶん天運に見放されてあっさり落馬から死ぬ
8 22/05/28(土)16:57:31 No.932398025
どんな退場になるか楽しみにされる頼朝もなんか珍しいな
9 22/05/28(土)16:57:54 No.932398143
馬がウィリーして死ぬ
10 22/05/28(土)17:00:33 No.932398901
ギアいじったっけ ロー入っちゃって もうウィリーさ
11 22/05/28(土)17:01:44 No.932399206
佐殿は人間不信だけど北条家はけっこう信頼してるよね
12 22/05/28(土)17:02:31 No.932399439
>佐殿は人間不信だけど北条家はけっこう信頼してるよね まあ挙兵の時から一蓮托生だからな…
13 22/05/28(土)17:04:14 No.932399954
糖尿病説とかも聞いたことあるな
14 22/05/28(土)17:05:35 No.932400389
退場することで頼れる仲間がみんな殺されていく
15 22/05/28(土)17:06:31 No.932400660
>佐殿は人間不信だけど北条家はけっこう信頼してるよね いやあんま信用してないから死後に比企氏が権力握るんだ それを北条が騙し討ちで比企氏を排除して 比企氏による権力の裏付けがなくなった二代目頼家も終わる
16 22/05/28(土)17:06:45 No.932400727
鎌倉作るマシーンとして戦い死んだ
17 22/05/28(土)17:07:49 No.932401082
最初はなんだこの非道な男はと思ったけど たまに垣間見える情を押し殺してる感じで好きになってきた
18 22/05/28(土)17:08:08 No.932401161
義時含めて石橋山の戦いからの房総半島に逃げ込むまでが最大の命の危機だったよね全体のイベント見返すと
19 22/05/28(土)17:08:34 No.932401289
義時は田んぼのヒルのように従ってくれるから信頼してるし政子は正妻だけど父上の立場がなぁ…
20 22/05/28(土)17:09:33 No.932401599
途中まで日和見野郎だった比企と違って最初から佐殿を信じて戦ってきた北条なのに なお石橋山で負けた後の時政の義時への愚痴は無かったことにする
21 22/05/28(土)17:10:35 No.932401893
尼将軍が頼朝の恩を忘れたかって言うの今のところそこまで恩義に感じる坂東武者いなくない?
22 22/05/28(土)17:11:08 No.932402034
>尼将軍が頼朝の恩を忘れたかって言うの今のところそこまで恩義に感じる坂東武者いなくない? 所領おいちい!!
23 22/05/28(土)17:11:33 No.932402162
>途中まで日和見野郎だった比企と違って 頼朝は関東に流されてからもずっと比企尼におこずかい貰ってるので…
24 22/05/28(土)17:11:52 No.932402242
最新話の義時ってすでにダーク義時なのに無情な決定を鎌倉殿に委ねてる感じがする
25 22/05/28(土)17:13:31 No.932402722
昭和の創作だと女装して夜這いしたら不審者として斬られているので期待している
26 22/05/28(土)17:13:32 No.932402731
土地問題を解決してくれるのはありがたいよな この大河ではそこら辺あまりやらないけど
27 22/05/28(土)17:14:31 No.932403057
早い段階で上総介の所領分配してるからご恩はあるんだよな…
28 22/05/28(土)17:14:40 No.932403105
>所領おいちい!! 御恩と奉公の恩だから 主人が従者へ与えた利益(領地)が恩で その対価を奉公で払えってことやね
29 22/05/28(土)17:15:12 No.932403278
仏の腹の内はどうあれ次世代の政権与党候補としては比企の方が強いからなこの時期…というか北条の家柄が…
30 22/05/28(土)17:15:21 No.932403324
頼朝の非情な決断の一要因になってるのが義時とのやり取りもあるってのがお辛い…
31 22/05/28(土)17:15:54 No.932403494
>土地問題を解決してくれるのはありがたいよな >この大河ではそこら辺あまりやらないけど 頼朝死後の荒れっぷり考えたら滅茶苦茶ありがたい存在ではあるんだよな 当時の武士が皆理解してるかは謎だが
32 22/05/28(土)17:16:24 No.932403661
三谷が草燃えるの頼朝の死について語ってたからあの頼朝の最期とは違うものにするのかな
33 22/05/28(土)17:16:26 No.932403673
>途中まで日和見野郎だった比企と違って最初から佐殿を信じて戦ってきた北条なのに 頼朝の首持って行きゃ何とかなるだろ
34 22/05/28(土)17:17:38 No.932404028
ドラマじゃ今後の展開のために印象悪い感じになってるけど 頼朝が兄弟や息子の嫁を比企氏から選んでる時点でほぼ身内だからな比企氏
35 22/05/28(土)17:18:05 No.932404148
笑って頼朝
36 22/05/28(土)17:18:07 No.932404175
死後に故右大将がいた頃は良かった…みたいな空気も醸成されていくんだろうな実態はスズムシなのに…
37 22/05/28(土)17:18:42 No.932404351
落馬して死ぬ時 心配も悲しみもましてや笑いもしない真顔で無言の小四郎に見下ろされて恐怖におののきながら闇に沈んでほしい
38 22/05/28(土)17:19:47 No.932404681
>死後に故右大将がいた頃は良かった…みたいな空気も醸成されていくんだろうな実態はスズムシなのに… 権力争いが激化して今の本編がマシなくらい死人出まくるからな…
39 22/05/28(土)17:20:10 No.932404797
九郎殿の首見て号泣してたので底が見えた感ある
40 22/05/28(土)17:20:18 No.932404828
頼家は暗愚寄りでそれはそうとまあまあ可哀想な感じに処されそう
41 22/05/28(土)17:20:23 No.932404851
二代目が土地争いの調停を頼まれて 地図の真ん中に線を引いてこれで分けろって逸話はやるんじゃね あれ二代目が横暴だから排除しましたって大義名分の一つだし
42 22/05/28(土)17:20:44 No.932404952
>権力争いが激化して今の本編がマシなくらい死人出まくるからな… 分断工作に乗り出す朝廷の奴ら絶対に許さねえ!
43 22/05/28(土)17:21:31 No.932405188
>九郎殿の首見て号泣してたので底が見えた感ある むしろいいシーンじゃん!
44 22/05/28(土)17:21:41 No.932405230
最終勝者にこそなったけど義時が頼朝より上手にやれる事はなかったからな… 手を汚したからこそ次世代には繋がったけど
45 22/05/28(土)17:21:53 No.932405283
ドラマではどう描かれるかわからないけど 比企氏優遇策も北条氏とケンカさせて権力を一極集中させない作戦だと思う ある意味でやってることはちいかわと一緒
46 22/05/28(土)17:21:55 No.932405290
>頼家は暗愚寄りでそれはそうとまあまあ可哀想な感じに処されそう 頼家はたしか死因すら不明だよね
47 22/05/28(土)17:22:17 No.932405405
これからの北条のおやじさんを見るのがつらくなる
48 22/05/28(土)17:22:19 [御簾の向こう側のにいる人] No.932405420
>>権力争いが激化して今の本編がマシなくらい死人出まくるからな… >分断工作に乗り出す朝廷の奴ら絶対に許さねえ! 義時討ってくれればそれで良かったんだけどそういう話だっけ!?
49 22/05/28(土)17:22:33 No.932405479
>頼家はたしか死因すら不明だよね ここにちょうどいい田んぼのヒルとアサシンのコンビが
50 22/05/28(土)17:22:40 No.932405512
よくねぇよ
51 22/05/28(土)17:22:43 No.932405535
上総のおてがみ読んで謀反人じゃって吐き捨てたの頑張って無理してたんだな…ってなった
52 22/05/28(土)17:22:46 No.932405553
本当に被害を最小限に収める奴って端から眺めてたらシンプルにムカつくんだよね
53 22/05/28(土)17:23:11 No.932405685
>当時盛り上がっただろうなと思う
54 22/05/28(土)17:23:28 No.932405756
頼家と実朝がどんな人物として描かれるか楽しみ
55 22/05/28(土)17:23:36 No.932405795
遂に身内にも心境を吐露出来なくなった男
56 22/05/28(土)17:23:39 No.932405807
>当時盛り上がっただろうなと思う それはまあ色んな意味でそうだろうと思う
57 22/05/28(土)17:23:51 No.932405862
建武の新政で世の中を正すんですけおおおおおお!!!111
58 22/05/28(土)17:23:58 No.932405896
>最初はなんだこの非道な男はと思ったけど >たまに垣間見える情を押し殺してる感じで好きになってきた 絶対口に出せないけど清盛に恩義感じてるよね
59 22/05/28(土)17:25:16 No.932406315
>絶対口に出せないけど清盛に恩義感じてるよね あれ宗盛どうするー?みたいな時にポロッと言っちゃってなかったっけ?
60 22/05/28(土)17:25:31 No.932406402
>これからの北条のおやじさんを見るのがつらくなる ここからダークサイドに染まっていってラスボスの後鳥羽上皇までは実質悪の親玉ポジションだからな
61 22/05/28(土)17:25:38 No.932406449
義経暗殺とか今の学説を取り入れつつ上手く創作アレンジしてるから 頼家の印象も旧来の説とは変えてくるんじゃねって思う
62 22/05/28(土)17:25:42 No.932406465
皇族を3人くらい島流しにしつつ現役天皇を退位させた鎌倉のガード義時
63 22/05/28(土)17:25:42 No.932406467
>頼家と実朝がどんな人物として描かれるか楽しみ 定番だと不良二代目とお飾り三代目のボンボンって感じだがどうなるかね
64 22/05/28(土)17:26:11 No.932406622
本編前に誰も信じられなくなるイベントを沢山味わった男 一緒についてきて支えてくれた藤九郎には甘える
65 22/05/28(土)17:26:34 No.932406751
萎縮してた御家人たちも死んだ後で「今思えば素晴らしい方じゃったかもしれん…」なんて言い出していい感じに記憶が改竄されたりして…
66 22/05/28(土)17:26:43 No.932406803
三谷幸喜は実朝のことしゅきぃ…って言ってたからぶえー!ぐらいの熱量でやると弟
67 22/05/28(土)17:26:44 No.932406809
>建武の新政で世の中を正すんですけおおおおおお!!!111 (2年で破綻する)
68 22/05/28(土)17:26:54 No.932406864
下手に温情与えると身を滅ぼすし… ソースは俺
69 22/05/28(土)17:27:01 No.932406898
親父殿は最初と一緒でノリと流れで小四郎と仲違いしちゃうのかな…
70 22/05/28(土)17:27:18 No.932407000
>下手に温情与えると身を滅ぼすし… >ソースは俺 (例が結構あって特定出来ない)
71 22/05/28(土)17:27:26 No.932407045
芭蕉も絡めてきてるしな…
72 22/05/28(土)17:27:38 No.932407113
君の鎌倉幕府が 100年続きますように
73 22/05/28(土)17:27:47 No.932407153
蹴鞠は北条も時政以来ずーっと大好きだから本来頼家に人のことは言えないというか側近の時房が薦めたせいですよね?
74 22/05/28(土)17:28:05 No.932407250
>三谷幸喜は実朝のことしゅきぃ…って言ってたからぶえー!ぐらいの熱量でやると弟 殺す側の公暁も掘り下げていけばドラマチックになりそうだ
75 22/05/28(土)17:28:19 No.932407320
実際親を殺して子供たちを生かして置けるかというとNO!だよな
76 22/05/28(土)17:28:50 No.932407472
雅な一族に与えたダメージ考えるとたかうじくんよりよっぽど凄まじいことやってませんかね田んぼのヒル
77 22/05/28(土)17:29:01 No.932407524
草燃えるの頼家は郷ひろみのうまいとは言えないが荒々しくエネルギッシュな演技がはまっていたんだよね
78 22/05/28(土)17:29:10 No.932407581
(なんかしれっと頼家のそばにいる鼓判官)
79 22/05/28(土)17:29:11 No.932407591
頼朝最大の恩人は北条でも大江でもなく清盛だからな…
80 22/05/28(土)17:29:22 No.932407654
>萎縮してた御家人たちも死んだ後で「今思えば素晴らしい方じゃったかもしれん…」なんて言い出していい感じに記憶が改竄されたりして… スレ画死後の内ゲバで治安がね…
81 22/05/28(土)17:29:49 No.932407763
>スレ画死後の内ゲバで治安がね… >分断工作に乗り出す朝廷の奴ら絶対に許さねえ!
82 22/05/28(土)17:30:01 No.932407823
>(なんかしれっと頼家のそばにいる鼓判官) なぜあのような輩をそばに置くのですか?
83 22/05/28(土)17:30:03 No.932407836
どこにも麒麟はいない
84 22/05/28(土)17:30:08 No.932407866
3代目が無能なのは間違いなかったみたいだし そこは変えようがなさそうな気はするがどうなるかな
85 22/05/28(土)17:30:13 No.932407892
朝時もどういう扱いになるか気になる
86 22/05/28(土)17:30:33 No.932407965
早ければ明日八重さん死亡来週奥州合戦で再来週辺り死ぬ
87 22/05/28(土)17:30:55 No.932408052
鼓判官も面白いというか不屈の人だよな 本当になんでかなんかいる…
88 22/05/28(土)17:30:55 No.932408056
八重さんなんで死んでしまうん…?
89 22/05/28(土)17:30:56 No.932408059
実朝は穏やかな気質で将軍というか武士に向いてないイメージ
90 22/05/28(土)17:30:57 No.932408067
先祖もウィリーして死んでたんだ…
91 22/05/28(土)17:31:30 No.932408226
元々将軍として育てられてなかったのを担ぎ上げた挙句やっぱ使えねえわで善児するなんて後鳥羽上皇最低だよ…
92 22/05/28(土)17:31:35 No.932408255
風呂で死ぬのいいよね…
93 22/05/28(土)17:32:27 No.932408513
こいつはともかくせめて大姫は幸せになってほしいものだなハハハ…
94 22/05/28(土)17:32:44 No.932408595
来週冒頭で奥州合戦 あと多分富士の巻狩り(範頼退場ピタゴラスイッチ)と大姫入内失敗で一話ずつ使いそうだし 三週ぐらいは生きてんじゃないかな
95 22/05/28(土)17:32:59 No.932408650
頼家の最期は修禅寺物語の「この面は死んでおりまする」みたいなネタをひろうかなと期待してる 急に能面師がちょっとだけ出てくるとか
96 22/05/28(土)17:33:04 No.932408672
>カメラの前でうんこしてして死ぬ
97 22/05/28(土)17:33:09 No.932408699
武士の土地問題は後の世で建武の新政崩壊させるくらい根深く長く続く大問題なので これを公平に捌けたなら頼家も風呂場でキンタマ捥ぎ取られることは無かったかもしれない
98 22/05/28(土)17:33:25 No.932408770
>八重さんなんで死んでしまうん…? 歴史に残っていないからわからんがなんか歴史から消されるようなことが次回起こるかもって予想を聞いた
99 22/05/28(土)17:33:32 No.932408790
小四郎の新しい恋のフォローもするんじゃなかったっけ
100 22/05/28(土)17:33:57 No.932408932
八重さん生きてると比企の娘と大恋愛できんからな
101 22/05/28(土)17:34:31 No.932409087
>あと多分富士の巻狩り(範頼退場ピタゴラスイッチ)と大姫入内失敗で一話ずつ使いそうだし 各42分も掛けんでしょこんなん
102 22/05/28(土)17:35:09 No.932409252
この流れだと義時が比企の娘娶るのは八重を失った義時に頼朝があてがう形になるような まあ実際多分本当は史実でも北条と比企のつなぎとして手配した婚姻なんだと思うんだけど
103 22/05/28(土)17:35:12 No.932409274
そういえば美濃尾張(身の終わり)おじさん出てこなかったね
104 22/05/28(土)17:35:35 No.932409373
絶対離縁しません!!(する)
105 22/05/28(土)17:35:45 No.932409431
八重さんは佐殿の前妻と詳細不明な泰時母を悪魔合体させたようなほぼオリキャラなので 義時が正妻迎えるまでにはいなくなってないといけないのだ
106 22/05/28(土)17:35:59 No.932409494
曽我兄弟子供の時代から描写してたし 三河守の災難はちゃんとやると思うけどどうなんかな