ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/28(土)10:51:16 No.932298960
3Dプリンターの家ってどう思う?
1 22/05/28(土)10:51:45 No.932299085
どう思う!
2 22/05/28(土)10:54:37 No.932299792
1番「」!進言させて頂きます!
3 22/05/28(土)10:55:01 No.932299867
堂々としてると思う
4 22/05/28(土)10:55:09 No.932299903
現地で出力するの!?
5 22/05/28(土)10:55:18 No.932299956
以上であります!
6 22/05/28(土)10:57:39 No.932300528
嫁も出力してくれぇ!
7 22/05/28(土)10:57:46 No.932300568
拙者専門外なのですが質問よろしいでしょうか!
8 22/05/28(土)11:00:52 No.932301377
正直これでコスト安くなるという理屈がわからん 工場で作ったパーツを現場で組み立てるのと何が違ってくるんだ?
9 22/05/28(土)11:01:40 No.932301584
>正直これでコスト安くなるという理屈がわからん >工場で作ったパーツを現場で組み立てるのと何が違ってくるんだ? 大まかな部分は人件費じゃねえかな
10 22/05/28(土)11:02:01 No.932301665
人件費じゃないか
11 22/05/28(土)11:06:05 No.932302600
基礎もいらないらしい
12 22/05/28(土)11:06:40 No.932302738
プリンターは24時間動く 工場はたいてい24時間動いてるものだがこれだとそこに掛かる人件費に深夜料金も要らない
13 22/05/28(土)11:06:46 No.932302763
>基礎もいらないらしい 海外だからかな 基礎なしで作れるのはすごいな…
14 22/05/28(土)11:07:46 No.932302990
https://youtu.be/kTeysI5U-xw
15 22/05/28(土)11:09:06 No.932303334
原料を加工して作って取り置いて輸送して現地で組み立てて作る(各セクションに人間がいる) 原料を運んで現地で機械組み上げてほっぽらかして作る(運んでくるのと機械組み立てに人間いるけどほかは無人) って感じの人件費の差?
16 22/05/28(土)11:10:06 No.932303558
基礎無しってことはテントみたいに地面に乗っかってるだけ?
17 22/05/28(土)11:12:12 No.932304022
100平米で300万円実現したらすごいな
18 22/05/28(土)11:12:40 No.932304149
いや基礎は要るでしょ 凍結地域じゃ地面が盛り上がるし春になったら溶けるし基礎無かったらすぐ水平取れなくなってぐちゃぐちゃよ
19 22/05/28(土)11:13:04 No.932304239
>>基礎もいらないらしい >海外だからかな >基礎なしで作れるのはすごいな… 日本だと法律にふれそうだな…
20 22/05/28(土)11:13:14 No.932304275
日本じゃプレハブに敵うかどうかだろうなぁ…
21 22/05/28(土)11:13:42 No.932304398
基礎無しとかガワ無事でも台風とか地震で吹き飛んだり位置ずれとかするのか…
22 22/05/28(土)11:14:54 No.932304713
動画見たけど日本で売るのかよ! これで家なのは流石に無理があるよ!
23 22/05/28(土)11:16:22 No.932305075
今風のプラモみたいな家のが安く済みそうな気がしてしょうがないんだよなあ
24 22/05/28(土)11:16:40 No.932305165
出力した一部をポコッと外して気軽に増築したりできるならすごい革新だと思う
25 22/05/28(土)11:17:00 No.932305240
ただ置いてるだけなら地震につよいかも!
26 22/05/28(土)11:17:47 No.932305443
好きな形にできるならえっちなやつにしてくれ
27 22/05/28(土)11:17:50 No.932305456
>ただ置いてるだけなら地震につよいかも! (揺れるたびに位置がズレる家)
28 22/05/28(土)11:17:56 No.932305483
中空構造だけどメッチャ強いとかは出来るハズ でもなんかめっちゃ太いコンクリかんかぶにゅぶにゅ出してるだけに見えるけど…
29 22/05/28(土)11:18:33 No.932305647
>プリンターは24時間動く >工場はたいてい24時間動いてるものだがこれだとそこに掛かる人件費に深夜料金も要らない 最新プリンターだと4時間で壁が出力できるんだとか
30 22/05/28(土)11:19:23 No.932305873
人と違って自動加工機は動かせば動かすほどコスト下がるからな…
31 22/05/28(土)11:19:25 No.932305880
富士の裾野に宗教法人いもげ村とか作るのには向いてると思う
32 22/05/28(土)11:19:56 No.932306021
>富士の裾野に宗教法人いもげ村とか作るのには向いてると思う 家全部布で覆われてそう
33 22/05/28(土)11:20:02 No.932306048
庭に防音室置く感じで
34 22/05/28(土)11:20:06 No.932306059
コンクリ出力ハウスばっかの未来はちょっとやだな
35 22/05/28(土)11:20:13 No.932306094
セキスイハイムが工場でパーツ作って現地に運んでギゴガゴゴ立派な家の完成!させてるけど それじゃ駄目か高いのか
36 22/05/28(土)11:20:24 No.932306154
ああ防音室かいいなそれは
37 22/05/28(土)11:20:44 No.932306229
>庭に防音室置く感じで これはめっちゃ実用的な使い方だと思う 植栽いじるのめんどくなったらどんと置いて音楽自由に聴く部屋にしたいな
38 22/05/28(土)11:20:55 No.932306286
日本の建築基準法クリアしたとかニュースになってた
39 22/05/28(土)11:20:57 No.932306293
寒暖に支障がなく音もそれなりに漏れなくて そこそこの災害に耐えられるならいいと思う
40 22/05/28(土)11:21:04 No.932306323
セキスイは信頼感あるけど高いからな
41 22/05/28(土)11:21:13 No.932306350
プリンタでかいな
42 22/05/28(土)11:21:26 No.932306402
なんだろうな どう使えばいいかなぁこれ コンクリだし強度あるからシェルターかな 山に避難小屋をこれで造るとか
43 22/05/28(土)11:21:30 No.932306418
建売の家はもうほぼ工場生産品の組み合わせで今やれてるからな…
44 22/05/28(土)11:22:04 No.932306539
>なんだろうな >どう使えばいいかなぁこれ >コンクリだし強度あるからシェルターかな >山に避難小屋をこれで造るとか 雪でも降ったら色的に見分けがつかなさそう
45 22/05/28(土)11:22:07 No.932306549
>セキスイハイムが工場でパーツ作って現地に運んでギゴガゴゴ立派な家の完成!させてるけど >それじゃ駄目か高いのか ギゴガゴゴは しません
46 22/05/28(土)11:22:20 No.932306605
>セキスイは信頼感あるけど高いからな あの洪水に耐えてた動画はすごい広告になったとおもう
47 22/05/28(土)11:22:45 No.932306700
日本でも3Dプリンタの家売り出すとかやってたけど基礎なくて大丈夫なの
48 22/05/28(土)11:22:59 No.932306759
>日本でも3Dプリンタの家売り出すとかやってたけど基礎なくて大丈夫なの このスレはループしている!?
49 22/05/28(土)11:23:03 No.932306781
>雪でも降ったら色的に見分けがつかなさそう いや必要なら塗装すりゃいいでしょ
50 22/05/28(土)11:23:09 No.932306804
北海道に並べてトーチカにしよう
51 22/05/28(土)11:23:17 No.932306836
ガンダムみたいな家とかできるんならバカにできない付加価値なのでは
52 22/05/28(土)11:23:21 No.932306857
>雪でも降ったら色的に見分けがつかなさそう 塗装なんかは吹き付けで好きにできるでしょう
53 22/05/28(土)11:23:29 No.932306895
書き込みをした人によって削除されました
54 22/05/28(土)11:23:37 No.932306919
防音室作るの上手そうだな
55 22/05/28(土)11:23:42 No.932306937
宇宙開発に使えるのでは? 月に基地を造ったり 現地で資材も取れそうだし
56 22/05/28(土)11:23:46 No.932306957
コンクリ壁の隙間に断熱材とか詰め込まないのか
57 22/05/28(土)11:24:07 No.932307051
形状が独創的すぎるだけで箱物にすればもっとコスト抑えたり大きくできそう その分壁圧は増えるかもしれんが
58 22/05/28(土)11:24:09 No.932307059
>防音室作るの上手そうだな たしかにソレやるのにはすげえ向いてるな
59 22/05/28(土)11:24:24 No.932307119
>あんま関係ないけどYouTubeで鉄管パイプ使って駐車場立てた奴が居て飛んでた ?
60 22/05/28(土)11:24:26 No.932307132
>コンクリ壁の隙間に断熱材とか詰め込まないのか クソ分厚いコンクリ自体が断熱材になるから
61 22/05/28(土)11:24:29 No.932307145
>コンクリ壁の隙間に断熱材とか詰め込まないのか 魔法瓶みたく空気の層作り放題だから要らないな
62 22/05/28(土)11:24:42 No.932307202
>現地で資材も取れそうだし 現地で資源を資材にするの大変そう…
63 22/05/28(土)11:24:48 No.932307229
>? 5m
64 22/05/28(土)11:24:59 No.932307276
5年後には家が200万円で買える時代にしたいと ここの社長は言ってる
65 22/05/28(土)11:25:22 No.932307368
>5年後には家が200万円で買える時代にしたいと >ここの社長は言ってる 俺今から株買いまくって応援するわ
66 22/05/28(土)11:25:40 No.932307451
>5年後には家が200万円で買える時代にしたいと >ここの社長は言ってる すごい魅力的には聞こえる ただ土地代含めるとやっぱつれえわ…
67 22/05/28(土)11:25:41 No.932307453
>宇宙開発に使えるのでは? >月に基地を造ったり >現地で資材も取れそうだし すでにNASAが火星に火星の土などで基地作る計画立ててる
68 22/05/28(土)11:26:10 No.932307596
実際そんな値段になれば気軽に建て直しできるんだがな
69 22/05/28(土)11:26:38 No.932307726
>>5年後には家が200万円で買える時代にしたいと >>ここの社長は言ってる >すごい魅力的には聞こえる >ただ土地代含めるとやっぱつれえわ… 田舎なら土地が安いし地方が見直されるきっかけになってほしいですよね
70 22/05/28(土)11:26:50 No.932307790
あれこれ水も電気も引いたらさらにお値段丼?
71 22/05/28(土)11:26:51 No.932307797
>実際そんな値段になれば気軽に建て直しできるんだがな ガレージハウスにしたい
72 22/05/28(土)11:26:58 No.932307831
今建てようとしたらその10倍は普通に払うしな… 格安で建てるやつは勘定には入れないとして
73 22/05/28(土)11:27:48 No.932308019
>あの洪水に耐えてた動画はすごい広告になったとおもう 旭化成「!?」
74 22/05/28(土)11:27:55 No.932308048
作業小屋として使うにはまぁありかなって思う
75 22/05/28(土)11:28:10 No.932308117
>>>5年後には家が200万円で買える時代にしたいと >>>ここの社長は言ってる >>すごい魅力的には聞こえる >>ただ土地代含めるとやっぱつれえわ… >田舎なら土地が安いし地方が見直されるきっかけになってほしいですよね となるとこのプリンター機械が地方から地方へ右往左往するわけにもいかないから対応するために複数台必要になってくるな…
76 22/05/28(土)11:28:17 No.932308145
地方はそもそも新築買う必要があまり… コロナ以降近所の空き家が売れまくりでうぜえけど
77 22/05/28(土)11:28:37 No.932308234
壁がモコモコになるのが気になる
78 22/05/28(土)11:28:58 No.932308315
トイレがないのかこの家
79 22/05/28(土)11:28:58 No.932308321
>壁がモコモコになるのが気になる 「」ちゃんが好きなグラインダーで削ればいいのよ
80 22/05/28(土)11:29:14 No.932308380
地方で新築建てるのはたしかにコストは抑えられるけど足に車が必須だったりそもそも出社や買い物通学の便を考えなければあかん
81 22/05/28(土)11:29:44 No.932308525
見た目としては公衆トイレかな?って感じ
82 22/05/28(土)11:29:46 No.932308534
>トイレがないのかこの家 水道ガスきてないからな
83 22/05/28(土)11:29:53 No.932308562
いやすぐに左官すればいいんじゃないか
84 22/05/28(土)11:30:54 No.932308849
>水道ガスきてないからな プラス100万円ってところか
85 22/05/28(土)11:31:03 No.932308903
ワンルームよりちょい大きめのが安く作れるなら独身とかに土地込みで安く売りさばけそう 終の棲家でもいいか
86 22/05/28(土)11:31:21 No.932308970
>田舎なら土地が安いし地方が見直されるきっかけになってほしいですよね 家とか土地が安いとかじゃないんだ… もう若い人が居なくて仕事もなくて町を維持できなくなってるんだ… 安いだけで人が戻るなら空き家なんて存在しないんだ…
87 22/05/28(土)11:31:32 No.932309027
>コロナ以降近所の空き家が売れまくりでうぜえ なんで?
88 22/05/28(土)11:31:33 No.932309033
3Dプリンタならではの構造なんだろうか
89 22/05/28(土)11:31:43 No.932309081
>あの洪水に耐えてた動画はすごい広告になったとおもう それヘーベルハウスだよ
90 22/05/28(土)11:31:51 No.932309119
よほど価格破壊されない限りプレハブかトレーラーハウスだな
91 22/05/28(土)11:31:56 No.932309137
解体が楽になりそうな そうでもないような
92 22/05/28(土)11:32:00 No.932309157
このハニカム構造?は3Dプリンタ独特のそれっぽいよね
93 22/05/28(土)11:32:00 No.932309159
住みたいかと言われると微妙だな…
94 22/05/28(土)11:32:13 No.932309219
>なんで? テレワークでしょ
95 22/05/28(土)11:32:34 No.932309310
キャンプ場でのテント買わない人向け…グランピング?にいいかも
96 22/05/28(土)11:32:38 No.932309335
外トイレと外風呂場に渡り廊下で向かう生活がまた流行るのかな
97 22/05/28(土)11:32:47 No.932309381
木材高騰してるしちょうどいいのかもしれん 木材これからガンガン使っていこうってときに輸入が死んで一気に鎮火気味だ…
98 22/05/28(土)11:32:54 No.932309417
サポート材をスレッジハンマーでせぇい!ってやらなくてもいいのか
99 22/05/28(土)11:33:00 No.932309451
現地に毎度の設置コスト考えたら 工場でプリンター動かす方が低コストじゃねえかな
100 22/05/28(土)11:33:12 No.932309503
>キャンプ場でのテント買わない人向け…グランピング?にいいかも オートキャンパーってやつだな
101 22/05/28(土)11:33:58 No.932309695
木材はガンガン使うべき そして植えるべき CO2どうにかしたいならそれしかない
102 22/05/28(土)11:33:59 No.932309702
実用化したら呼んで
103 22/05/28(土)11:34:01 No.932309707
>現地に毎度の設置コスト考えたら >工場でプリンター動かす方が低コストじゃねえかな 部品の大きさにもよるけどトン車に乗るか乗らないかも問題になるからな…
104 22/05/28(土)11:34:51 No.932309915
>現地に毎度の設置コスト考えたら >工場でプリンター動かす方が低コストじゃねえかな 工場から運べない所でもコンクリ製の建物が建てられるってのがメリットかな 山の上とか森の中とか
105 22/05/28(土)11:35:19 No.932310042
最終的にプレハブ形式になるのかな
106 22/05/28(土)11:35:38 No.932310131
>工場から運べない所でもコンクリ製の建物が建てられるってのがメリットかな >山の上とか森の中とか 結局プリンターの部材が入れないところはダメだろ…
107 22/05/28(土)11:36:12 No.932310286
プレハブに勝てる?
108 22/05/28(土)11:36:46 No.932310408
耐震性さえあれば日本でも結構いける気がする
109 22/05/28(土)11:37:00 No.932310466
>>工場から運べない所でもコンクリ製の建物が建てられるってのがメリットかな >>山の上とか森の中とか >結局プリンターの部材が入れないところはダメだろ… そういうことになるな ただプリンター部品もバラして持っていけるなら、成形品として大きい部品担いでいくよりは多少余裕のある運び方ができるかもしれない
110 22/05/28(土)11:37:00 No.932310467
見た目の自由さ…とか…
111 22/05/28(土)11:37:18 No.932310552
>プレハブに勝てる? 断熱耐久性防音は余裕で勝ると思う
112 22/05/28(土)11:37:46 No.932310685
>結局プリンターの部材が入れないところはダメだろ… 現地で組み立てられるのがメリットなのに それすら入らないところはどんな手段でも無理だろうな
113 22/05/28(土)11:37:56 No.932310742
耐震性高いとは言ってるけどどういう理屈で高いのかよくわからない
114 22/05/28(土)11:38:42 No.932310969
基礎なしならたしかに耐震性は関係ないかもしれん 下手な基礎だと上物がぐわんぐわんするし
115 22/05/28(土)11:38:52 No.932311023
鉄筋入ってないコンクリは弱くない?
116 22/05/28(土)11:39:00 No.932311059
予約半年待ちの580万円の組み立て住宅 今後日本での販売も予定 https://suumo.jp/journal/2022/03/17/185902/
117 22/05/28(土)11:39:07 No.932311095
コンテナハウスという選択肢もあるぞ
118 22/05/28(土)11:39:19 No.932311151
>現地で組み立てられるのがメリットなのに >それすら入らないところはどんな手段でも無理だろうな スレ画がそうだとしたらパーツも割とデカいし組み立てのためにそれなりの設備なり車両がいるやつでは…
119 22/05/28(土)11:39:26 No.932311187
>宇宙開発に使えるのでは? >月に基地を造ったり >現地で資材も取れそうだし 真空で作る場合はコンクリの化学反応進める水が蒸発して上手く固まらなかったりするから予圧してからやるとか 水の確保も含めて大変だから水使わない硫黄使った熱して作るサルファーコンクリートの使用も考えられてるみたい
120 22/05/28(土)11:39:52 No.932311288
山の上や森の中は結局運搬性や修繕性を考えたら木造一択になるので…
121 22/05/28(土)11:40:47 No.932311544
結局住み心地は内装次第だしガワが安くなるんならそれに越したことないんじゃない
122 22/05/28(土)11:41:27 No.932311734
>3Dプリンターの家ってどう思う? 部分的に使うことでいずれはいまより柔軟な家が作れるようになると思う
123 22/05/28(土)11:41:54 No.932311849
地震対策と台風対策と雪対策と湿度対策が無いと日本じゃ建築物として認められないからな… おかしくない?
124 22/05/28(土)11:42:05 No.932311889
配線/配管の問題があるから住むのにはそれなりに時間かかるよね
125 22/05/28(土)11:42:15 No.932311934
今新築したら1000万超えるしな 断熱高効率24時間換気だぞ
126 22/05/28(土)11:42:18 No.932311946
安く建てられるというのがとてもいい マジでいい
127 22/05/28(土)11:42:48 No.932312097
コンテナもわりと大きいユニック付きトラック要るんだよね 製造機自体を解体して運べる方式には未来がある と思う
128 22/05/28(土)11:43:03 No.932312160
>地震対策と台風対策と雪対策と湿度対策が無いと日本じゃ建築物として認められないからな… >おかしくない? おかしくない 日本だと全部被りうる被害だからだ
129 22/05/28(土)11:43:09 No.932312188
こんなのじゃなくてスーパーハウスでいいでしょ
130 22/05/28(土)11:43:35 No.932312313
基礎無しって建築基準法に引っかからないように実験やってる話なんじゃね?
131 22/05/28(土)11:44:19 No.932312485
>予約半年待ちの580万円の組み立て住宅 軍隊向けに売り込むのは賢いな…
132 22/05/28(土)11:45:40 No.932312872
コンテナハウスが流行らない理由として物理的に道が狭いか角度がキツくて組み立て済みだと土地まで運べないってことが多々あるのも原因だしな…
133 22/05/28(土)11:45:48 No.932312900
プレハブ小屋よりはよほどいい
134 22/05/28(土)11:45:53 No.932312915
仮設住宅とかにはよさそう
135 22/05/28(土)11:46:20 No.932313039
>予約半年待ちの580万円の組み立て住宅 >今後日本での販売も予定 >https://suumo.jp/journal/2022/03/17/185902/ アメリカ人もちっこい家に住むようになったのか
136 22/05/28(土)11:46:45 No.932313155
このサイズの家に住むなら賃貸で良くない?
137 22/05/28(土)11:46:49 No.932313175
換気が良くて遮音性の高いガレージとか作って欲しい
138 22/05/28(土)11:46:50 No.932313183
ドームハウスじゃダメなのか 一向に流行らないからダメなんだろうけど
139 22/05/28(土)11:46:57 No.932313207
なんか虫とか入りそう
140 22/05/28(土)11:47:11 No.932313266
解体するの難しかったりしないか
141 22/05/28(土)11:47:15 No.932313286
逆に基礎だけこれで作るとかできないのか
142 22/05/28(土)11:47:20 No.932313301
>アメリカ人もちっこい家に住むようになったのか トレーラーハウスで暮らす国だし
143 22/05/28(土)11:47:24 No.932313319
田舎の広い土地を活かして安い平屋が流行れば良いと思うよ 平屋なら地震もそこまで脅威ではないし
144 22/05/28(土)11:47:35 No.932313360
職人だよりだった部分がちょっとできるだけで違うが
145 22/05/28(土)11:48:01 No.932313480
近所にプレハブ小屋いらないので 解体して誰かもらってくださいと看板立っていたが 貰うという覚悟できなかった 100万円貰えるようなものなので行くべきだとは思ったのだが…
146 22/05/28(土)11:48:20 No.932313549
日本だと高断熱高気密はマストだから最終的な性能がどうなってくるかだなあ…
147 22/05/28(土)11:48:29 No.932313586
だから田舎で家ポンと建ててもそうそう来ないんだって人は! なぜかって単純に不便だからだよ!
148 22/05/28(土)11:49:01 No.932313750
>逆に基礎だけこれで作るとかできないのか 基礎って地中に埋めるもんだし…
149 22/05/28(土)11:49:34 No.932313882
>日本だと高断熱高気密はマストだから最終的な性能がどうなってくるかだなあ… 発泡ウレタンでも吹き付けるんじゃないかな…
150 22/05/28(土)11:49:45 No.932313926
俺知ってるけどこれ日本で建てても生き残れないよ
151 22/05/28(土)11:49:47 No.932313930
修繕方法がどうなるかだな… 耐久性もコンクリだし20、30年くらいか
152 22/05/28(土)11:49:56 No.932313971
プレハブ小屋はテレワーク需要であるし 離れ部屋みたいな需要はどの家にもあるからスレ画の需要はめっちゃあるだろ
153 22/05/28(土)11:49:56 No.932313976
>解体するの難しかったりしないか どうなんだろうなガラ混ざらないように内装配管配線撤去できれば早いとも思うけど結局そんなに変わらないんじゃない?
154 22/05/28(土)11:50:23 No.932314095
>>日本だと高断熱高気密はマストだから最終的な性能がどうなってくるかだなあ… >発泡ウレタンでも吹き付けるんじゃないかな… 発泡ウレタンたしか今品薄で回復の見込みないってどっかで見たな
155 22/05/28(土)11:50:43 No.932314199
鉄筋入ってないん!?
156 22/05/28(土)11:50:53 No.932314240
>プレハブ小屋はテレワーク需要であるし >離れ部屋みたいな需要はどの家にもあるからスレ画の需要はめっちゃあるだろ どの家にもこれが置ける庭があるわけじゃねえんだ
157 22/05/28(土)11:51:14 No.932314329
https://news.yahoo.co.jp/articles/9075ebb84c7745e522971aa885908aa690deda17 これでよくない?
158 22/05/28(土)11:51:37 No.932314439
>鉄筋入ってないん!? 動画見る感じ普通に入ってる けど細いね
159 22/05/28(土)11:52:09 No.932314585
これで躯体作っても断熱内装やるなら200万は無理だろう 打ちっ放しはノウ!
160 22/05/28(土)11:52:11 No.932314599
>>プレハブ小屋はテレワーク需要であるし >>離れ部屋みたいな需要はどの家にもあるからスレ画の需要はめっちゃあるだろ >どの家にもこれが置ける庭があるわけじゃねえんだ どの家にも売るわけではないだろ なんなら都心では貸し倉庫需要があるからそっちで売ってもいい
161 22/05/28(土)11:52:20 No.932314646
コンテナハウスのほうが安くて丈夫なのでは
162 22/05/28(土)11:52:31 No.932314699
>修繕方法がどうなるかだな… >耐久性もコンクリだし20、30年くらいか 価格帯からすると10年で建て替えちまえが正解な気がする
163 22/05/28(土)11:52:31 No.932314700
>>プレハブ小屋はテレワーク需要であるし >>離れ部屋みたいな需要はどの家にもあるからスレ画の需要はめっちゃあるだろ >どの家にもこれが置ける庭があるわけじゃねえんだ 頭固くない?
164 22/05/28(土)11:52:50 No.932314804
>コンテナハウスのほうが安くて丈夫なのでは 今はそうでも将来的には?
165 22/05/28(土)11:53:46 No.932315048
日本じゃ道的にレゴブロックみたいにパーツ毎に分けて現地に持っていってから組み立てるのが一番効率良いから…
166 22/05/28(土)11:54:07 No.932315136
耐候性が気になる
167 22/05/28(土)11:55:17 No.932315454
平屋建築できるならやってみたいけど平屋作るなら木造にしたいジレンマ
168 22/05/28(土)11:55:28 No.932315504
>日本じゃ道的にレゴブロックみたいにパーツ毎に分けて現地に持っていってから組み立てるのが一番効率良いから… まあメンテナンスもやりやすいしなその方が…
169 22/05/28(土)11:55:32 No.932315515
>鉄筋入ってないん!? https://ken-it.world/it/2016/06/3d-printed-office-in-dubai.html 鉄筋入りもこんな感じで可能みたい
170 22/05/28(土)11:55:49 No.932315587
>https://news.yahoo.co.jp/articles/9075ebb84c7745e522971aa885908aa690deda17 >これでよくない? 初めからその話だが…
171 22/05/28(土)11:56:21 No.932315724
流石に2階建ては無理か
172 22/05/28(土)11:56:31 No.932315764
>>コンテナハウスのほうが安くて丈夫なのでは >今はそうでも将来的には? 材料費が減らせないから逆転はないかな
173 22/05/28(土)11:56:55 No.932315869
>https://news.yahoo.co.jp/articles/9075ebb84c7745e522971aa885908aa690deda17 >これでよくない? これ今の時点じゃ現地出力じゃないし結局工場で出力して現地組み立ての工法でなんか変わり映えしない
174 22/05/28(土)11:57:19 No.932315974
最近のプレハブは断熱性あるし平屋ならこれでいいのでは?
175 22/05/28(土)11:58:09 No.932316246
コンテナハウスはそもそもコンテナを搬入できるサイズの道が少ないのがキツイ
176 22/05/28(土)11:59:19 No.932316581
鉄筋無しの場合は繊維で補強されたコンクリをブリブリ出力した枠の中に入れるぽいな https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20200402_2.html
177 22/05/28(土)11:59:33 No.932316640
強度とか耐久性が不安だな 日本の環境では厳しそう
178 22/05/28(土)12:00:04 No.932316772
金余りで変な家欲しい人向けだね
179 22/05/28(土)12:01:39 No.932317218
ブリブリハウス
180 22/05/28(土)12:01:51 No.932317274
アスベストを使えばいいんじゃないでしょうか
181 22/05/28(土)12:04:37 No.932318005
>北海道に並べてトーチカにしよう 全国に並べて現代のアルバニアなろう
182 22/05/28(土)12:04:38 No.932318011
コンクリ打ちっぱなしは湿気がすごいと言うけど これは大丈夫なの?
183 22/05/28(土)12:07:08 No.932318675
>最近のプレハブは断熱性あるし平屋ならこれでいいのでは? 基準クリア出来てない
184 22/05/28(土)12:07:27 No.932318750
安さが魅力なんだし離れ部屋とか別荘とか色々あるだろう 少なくともおれが家族持ちなら家族の干渉しない空間が欲しい
185 22/05/28(土)12:07:50 No.932318850
>>最近のプレハブは断熱性あるし平屋ならこれでいいのでは? >基準クリア出来てない どっかにそんな情報あったの?