ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/28(土)06:33:59 No.932247924
子供は雑魚ばっかでつまんねえなみたいな外伝あったのに 初心者の相手もして裾野を広げる活動は惜しまないのはすごい
1 22/05/28(土)06:35:30 No.932248050
ネットの漫画広告にこのシーン貼ってあって 「なにこれ面白そう」って知らない若い子が多くてショックを受けたよワシは
2 22/05/28(土)06:38:35 No.932248266
若い子は囲碁が題材の時点で手には取りにくいだろうな
3 22/05/28(土)06:40:08 No.932248399
毎週読んでたけど今でも囲碁のルールはさっぱり分からない
4 22/05/28(土)06:40:13 No.932248405
当時本当に囲碁ブームはあったんだよ…
5 22/05/28(土)06:41:52 No.932248548
>若い子は囲碁が題材の時点で手には取りにくいだろうな 社会現象級の大ヒットでいまだに囲碁関係ではBGM流れたりするけどさすがに世代が変わったからな…
6 22/05/28(土)06:42:01 No.932248556
もう20年くらい前の漫画ってなればなあ
7 22/05/28(土)06:42:08 No.932248561
初手天元だけは読者は覚える 秀策のコスミは名前は覚えるがどんな手なのかはわからない
8 22/05/28(土)06:43:08 No.932248639
何かメディア展開してるわけでもないしね
9 22/05/28(土)06:46:39 No.932248928
読み始めるとついサイVS塔矢行洋まで読んじゃう
10 22/05/28(土)06:47:09 No.932248977
>囲碁部に入ってたけど今でも囲碁のルールはさっぱり分からない
11 22/05/28(土)06:48:48 No.932249105
作画の力も大きかったから作画の次の仕事がデスノートでなければこっちの再開もあったかもしれない
12 22/05/28(土)06:48:52 No.932249109
なんなら今の小畑よりもこの時期のほうがとっつきやすい感じするな絵のタッチ
13 22/05/28(土)06:50:03 No.932249224
院生編が面白すぎる
14 22/05/28(土)06:50:51 No.932249311
ルール分かるようには描いてないもんなこれ 雰囲気だけで押しきっててそれで面白い
15 22/05/28(土)06:52:53 No.932249507
囲碁ブームがあったけど低学年の俺にはちんぷんかんぷんで全く身に付かなかったな
16 22/05/28(土)06:52:59 No.932249515
右上スミ小目しか覚えてない
17 22/05/28(土)06:53:34 No.932249579
今見ても名瀬は可愛い
18 22/05/28(土)06:53:52 No.932249604
初手天元を真似するニュービーがいっぱいだったな…
19 22/05/28(土)06:54:40 No.932249685
何か凄そうだけで作品は作れるんだ
20 22/05/28(土)06:54:50 No.932249700
雑魚顔ポッと出だと思った門脇さんがガチで強くて好き
21 22/05/28(土)06:56:24 No.932249878
アイシールド21もアメフトのルールよくわからなかったし遊戯王もM&Wのルールがよくわからなかった
22 22/05/28(土)06:57:00 No.932249940
ルールはシンプルなんだが戦況が分からん
23 22/05/28(土)06:57:30 No.932249975
なまじ真面目に描くと今度は警察湧くからこれで正解なんじゃないか
24 22/05/28(土)06:58:03 No.932250025
左為も満足したのはわかるけど別れの言葉ぐらい言ってってよ…
25 22/05/28(土)06:58:51 No.932250089
囲めばそこが陣地になって広いほうが勝つってのはわかる どこが囲んでんだえー! わかんねえよどっちが優勢か! まだら模様じゃねえか!
26 22/05/28(土)06:59:14 No.932250124
>何か凄そうだけで作品は作れるんだ まあ凄みと画力だけでルール誰も知らない将棋バトルお出しできる実例もあったしな
27 22/05/28(土)06:59:46 No.932250178
対局自体は実際にあったものを参考にしてるんじゃなかったか だから詳しい人はどっちが勝つか決着付く前にわかってた
28 22/05/28(土)07:00:47 No.932250270
対局はプロが監修してるし…
29 22/05/28(土)07:01:49 No.932250387
なんか隣国関係で打ち切られたみたいな事一時期言われてたけど単純にサイいなくなってから一気に魅力なくなったからだよなあ
30 22/05/28(土)07:02:11 No.932250436
当時周りで囲碁ちょっと流行ったけどルール知らない子ども同士だったから最後の整地で好きな形にしてぐだぐだになってた
31 22/05/28(土)07:02:46 No.932250484
>なんか隣国関係で打ち切られたみたいな事一時期言われてたけど単純にサイいなくなってから一気に魅力なくなったからだよなあ 人気は普通にまだまだあったから たんにもう続き描きたくなかっただけだと思う
32 22/05/28(土)07:02:59 No.932250511
遊戯王はそもそもルールが固まってねえだろあれ!
33 22/05/28(土)07:03:11 No.932250534
置ける場所と置けない場所が分かんねぇ!
34 22/05/28(土)07:04:16 No.932250656
なにこれ!遊戯王の新作?
35 22/05/28(土)07:04:53 No.932250729
そもそも綺麗に閉まった話を人気あるからロスタイム的なエピソードで延命しただけじゃない?
36 22/05/28(土)07:06:13 No.932250862
今気づいた モブの絵がこち亀のモブと同じタッチだ
37 22/05/28(土)07:06:31 No.932250891
ヒカ碁は限りなく囲碁のルールや定石を説明しないどころか盤面もほぼ見せずに雰囲気だけで凄みを出してたのが凄い 監修もちゃんと付いてるのに
38 22/05/28(土)07:06:49 No.932250930
どうでもいいけどヒカアキとヒカサイどっちがメインストリームなの?
39 22/05/28(土)07:07:46 No.932251034
>置ける場所と置けない場所が分かんねぇ! 置ける場所と置けない場所はわかりやすい方だろ!? 置いても意味のない場所が多すぎるだけで!
40 22/05/28(土)07:08:54 No.932251178
このキャラが俺ひとりですでもなんとかなりますってすごい勢いで電話してたのは覚えてる
41 22/05/28(土)07:08:55 No.932251181
アイシールドはめちゃくちゃ説明してただろ! 理解できるとそうはならんやろってなるだけで…
42 22/05/28(土)07:10:41 No.932251423
やってること分かるのは一手目天元だけだった
43 22/05/28(土)07:10:48 No.932251437
>毎週読んでたけど今でも囲碁のルールはさっぱり分からない 天元の位置といきなりそこに打つのは掟破りってことはわかった
44 22/05/28(土)07:11:19 No.932251506
みぎうわすみこもくだよな
45 22/05/28(土)07:14:30 No.932251865
アメフトを知れば知るほどアイシールドは高校生であれはすげえとなる アメリカのプロ連中はまぁあれくらいやりかねないのだが…
46 22/05/28(土)07:18:48 No.932252424
オカッパ少年の性癖を植え付けられたのは間違いなくこの頃のアキラの影響
47 22/05/28(土)07:19:03 No.932252456
囲碁はルールは簡単だけど形勢が分かりにく過ぎる まあ将棋も形勢なんて結局はAIにしか分からんのだが
48 22/05/28(土)07:19:10 No.932252473
>やってること分かるのは一手目天元だけだった あれ奇策というより格下相手への舐めプらしいな
49 22/05/28(土)07:21:03 No.932252718
佐為性格悪いな…
50 22/05/28(土)07:21:44 No.932252801
初手天元は初心者用の9路盤だと強い
51 22/05/28(土)07:21:54 No.932252827
平安貴族だぞ?
52 22/05/28(土)07:26:57 No.932253528
佐為はわざと指導碁のような手を打って(これに気付くかな?)って相手の力量測ってアキラキレさせるくらい性格悪いけど初手天元は違うキャラだよ!
53 22/05/28(土)07:27:05 No.932253549
作者が取材しまくるにつれリアルめくら発症しちゃったんだと思う だから若手新人は基本勝てないし海外にも勝てないし囲碁界は将来性暗めって話を打破出来ない 連載が二十年遅ければジャンル違いとはいえ藤井みたいな新人だって現れるって思えたのにな
54 22/05/28(土)07:27:56 No.932253650
漫画じゃなくてドキュメンタリーだな
55 22/05/28(土)07:29:02 No.932253798
漫画は漫画であって競技の紹介ではないから
56 22/05/28(土)07:29:03 No.932253799
ニュースで囲碁の話題なんか一切聞かないもんな… 若手どころか現役のトッププロさえ
57 22/05/28(土)07:29:22 No.932253853
ドヤ顔でコピー戦法する奴アホすぎて好き
58 22/05/28(土)07:30:54 No.932254069
負けたとき言い訳してほしくないから本気でやってねって日本最強相手にすごい煽りだよね
59 22/05/28(土)07:31:35 No.932254156
佐為抜きにあのままストーリーの続き作るのは無理だと思う ヒカルが勝って終わって欲しかったって気持ちはあるけどリアル囲碁界考えると無茶が過ぎる
60 22/05/28(土)07:32:39 No.932254297
佐為っていうフィクション要素が無いと もう半端に生々しい人間ドラマしか残らないからなぁ…
61 22/05/28(土)07:32:45 No.932254313
絵も綺麗だしこの2Pだけで引き込ませるの凄い
62 22/05/28(土)07:33:30 No.932254417
佐為とヒカルの二人三脚でやってきた漫画だから佐為が消えた時点で全編が終わり ヒカルが佐為を見つけたらそれ以降は何も描く必要がなくなった
63 22/05/28(土)07:36:28 No.932254885
自分の碁の中に佐為を見つけたってエンディングで良かったよね…その後何人か打った人に「お前の打ち筋にSAIを見た」って言われるの込みで
64 22/05/28(土)07:37:51 No.932255120
最後に数えて多い方が勝ちなのは知ってる
65 22/05/28(土)07:38:35 No.932255246
ヒカル急成長し過ぎ!
66 22/05/28(土)07:39:05 No.932255332
ヒカルクソガキだな… 佐為女かと思ってた… 結局ルール分かんなかった…
67 22/05/28(土)07:41:32 No.932255744
この後に打ち切られたアイススケートの漫画でも主人公嫌なクソガキだったし作者の手癖なんだと思う 今何か書いてたかしら
68 22/05/28(土)07:45:21 No.932256395
>ニュースで囲碁の話題なんか一切聞かないもんな… >若手どころか現役のトッププロさえ 井山超すごいのに目立たねえな…
69 22/05/28(土)07:46:03 No.932256505
ユートは本当に嫌なガキだった
70 22/05/28(土)07:46:38 No.932256595
Gカップの女性声優が囲碁始めて棋士と結婚したあたりでちょっと話題になったろいもげでも
71 22/05/28(土)07:47:18 No.932256705
しかしかわいいな…
72 22/05/28(土)07:48:45 No.932256957
ヒカルの好き嫌いはほんとに難しいと思う 借りた力で調子乗んなと言われるし 打ちたいって言うと佐為の方が強いんだからしゃしゃんなと言われる 今やってたらネットのアンチスレが凄そう
73 22/05/28(土)07:56:38 No.932258320
将棋の方はちょっとかじった程度でもなんとなく有利不利が見えるのと 実はそれが読み違いだったってときにおお!って分かりやすいのがでかいかも
74 22/05/28(土)07:57:41 No.932258489
囲碁のルールよくわかんなくても読んでて面白いのはすごい
75 22/05/28(土)08:12:01 No.932260914
サイの戦法が割と江戸時代の棋譜から取ってる…らしいと聞いて考証ちゃんとしてるんだなと思った
76 22/05/28(土)08:12:46 No.932261049
何らかの形で続いてれば良かったんだろうけどラストがあのオチだと続けようもないしな…
77 22/05/28(土)08:22:10 No.932262674
ヒカルの碁最初から最後まで読んでも囲碁のルールは全く理解できない なんか囲めばいいというふんわりした事は覚えてる
78 22/05/28(土)08:29:07 No.932264027
>まあ凄みと画力だけでルール誰も知らない将棋バトルお出しできる実例もあったしな (諫山くんなら将棋わかるだろ…) (皆川さんなら将棋わかるだろ…)
79 22/05/28(土)08:34:10 No.932265014
>連載が二十年遅ければジャンル違いとはいえ藤井みたいな新人だって現れるって思えたのにな 当時だって羽生さんがいたじゃん
80 22/05/28(土)08:37:44 No.932265714
>>連載が二十年遅ければジャンル違いとはいえ藤井みたいな新人だって現れるって思えたのにな >当時だって羽生さんがいたじゃん 羽生って囲碁のプロ知らないけど有名な人なの? それとも引用元が囲碁の話をしてるのを勘違いしてるだけ?
81 22/05/28(土)08:38:37 No.932265892
囲碁と比べると将棋はルールがとっつきやすいな…って思う
82 22/05/28(土)08:40:38 No.932266310
>>なんか隣国関係で打ち切られたみたいな事一時期言われてたけど単純にサイいなくなってから一気に魅力なくなったからだよなあ >人気は普通にまだまだあったから >たんにもう続き描きたくなかっただけだと思う サイからバトンを受け取って神の一手に本気で挑んでいく事になった時点でヒカルの物語は終わってるしな
83 22/05/28(土)08:45:03 No.932267212
ゲームやるとすごく丁寧で分かりやすく囲碁のルール教えてくれるから知らずに買ってもすぐ覚えて楽しめた
84 22/05/28(土)08:47:06 No.932267642
>なにこれ!遊戯王の新作? そうだよ