虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/28(土)03:30:20 >当時盛... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/28(土)03:30:20 No.932234342

>当時盛り上がっただろうなと思う

1 22/05/28(土)03:34:49 No.932234847

コンポジットで繋ぐやつをカービィと一緒に買ってもらった

2 22/05/28(土)03:43:05 No.932235669

最初期はまだ数あるゲーム機の一つでしかなかったのでは

3 22/05/28(土)03:45:44 No.932235949

流行りだしたのは85年辺りだと思う

4 22/05/28(土)03:53:28 No.932236716

任天堂はこの頃から分かっているからローンチタイトルも…と思ったらドンキーコングとドンキーコングJRと ポパイしか無かったんですね…でも1か月もしたらすぐにマリオブラザーズとか出してるけど

5 22/05/28(土)04:02:22 No.932237492

そりゃあ盛り上がったよ アーケードそのまんまなんだぜ!? (主に任天堂のゲーム)

6 22/05/28(土)04:03:58 No.932237626

>そりゃあ盛り上がったよ >アーケードそのまんまなんだぜ!? >(主に任天堂のゲーム) そして84年末にゼビウスだもんなぁ…

7 22/05/28(土)04:15:22 No.932238495

これは早々に親に売られちゃったんで後年ニューファミコン買ったよ 結果的に正解か

8 22/05/28(土)04:18:47 No.932238713

夢中になり過ぎて親からも祖父母からも何度も怒られた禁断のおもちゃだった

9 22/05/28(土)04:19:13 No.932238748

本格的に盛り上がったのスーパーマリオからじゃないかな

10 22/05/28(土)05:01:25 No.932241394

うちのはボタンが四角いゴムで連射できなかった

11 22/05/28(土)05:06:05 No.932241677

友達の家で遊んでたのがクリスマスに枕元にあって最高に盛り上がったよ

12 22/05/28(土)05:09:39 No.932241909

ちょっと足ぶつけるとフリーズするスリリングなマシンだった

13 22/05/28(土)05:10:11 No.932241953

>本格的に盛り上がったのスーパーマリオからじゃないかな 1985年9月13日か…確かに85年からなのかな ナムコやコナミも多いね

14 22/05/28(土)05:12:03 No.932242069

貧乏だったから本体買えずにカセット一本しか持ってなかった

15 22/05/28(土)05:13:55 No.932242195

ゼビウスが84年でちょっと早いくらいね でも当時は発売直後に盛り上がるってもんでもなかったからな ドラクエ3あたりからだ発売即ピークみたいなのは

16 22/05/28(土)05:15:36 No.932242331

>ドラクエ3あたりからだ発売即ピークみたいなのは そもそもその時期まで同じハードが元気に生き延びてるのが凄い時代でもある

17 22/05/28(土)05:21:42 No.932242713

どうしてうちの親父はスーファミ全盛期の時代に新品のスレ画を買ってきたのだろう

18 22/05/28(土)05:22:07 No.932242741

それこそAtari2600なんかもファミコン出た時期に 何故かライバルになるほど延命済みの状況だからなぁ… 正しい管理と死に様を見せてくれるいい反面教師だったとも言える

19 22/05/28(土)05:28:08 No.932243123

アタリはインベーダーにパックマンに人気移植による延命繰り返したけども ファミコン出る頃にはもうショック始まってたからな…

20 22/05/28(土)05:33:17 No.932243459

>流行りだしたのは85年辺りだと思う スーパーマリオだしな

21 22/05/28(土)05:35:22 No.932243586

ファミコンソフト売るだけで店舗が経営出来てたなんて信じられないね

22 22/05/28(土)05:36:11 No.932243634

今でも同人で新作カセットが出ている謎なハード

23 22/05/28(土)05:37:57 No.932243767

チャイナ製のガワはスーファミなのに中身がファミコンの本体とかあったな…

24 22/05/28(土)05:38:28 No.932243793

出た当時としては割とモンスターマシン

25 22/05/28(土)05:38:34 No.932243801

>ファミコンソフト売るだけで店舗が経営出来てたなんて信じられないね 昔はROMカートリッジ 今はBDのディスク そもそもコストが違う

26 22/05/28(土)05:41:02 No.932243972

中古ソフト屋が本当に儲かってた時代

27 22/05/28(土)05:43:06 No.932244104

>中古ソフト屋が本当に儲かってた時代 どうせ安価で仕入れるんだしな

28 22/05/28(土)05:43:37 No.932244141

TVに接続するのにアンテナ線を工作する必要があった 当時のキッズの技術工作の基礎である

29 22/05/28(土)05:44:05 No.932244183

カセットの抱き合わせで売っていた記憶があるけどあれはゲームボーイかな…

30 22/05/28(土)05:45:32 No.932244289

>今でも同人で新作カセットが出ている謎なハード 御冗談を…

31 22/05/28(土)05:46:33 No.932244364

>TVに接続するのにアンテナ線を工作する必要があった >当時のキッズの技術工作の基礎である 同軸ケーブル皮剥きは良い事だと思う もっとやらせるべき

32 22/05/28(土)05:46:52 No.932244387

ドラクエ買った帰り道にカツアゲされるのいいよね…

33 22/05/28(土)05:47:03 No.932244399

(どんどん短くなっていくアンテナ線)

34 22/05/28(土)05:47:21 No.932244421

>カセットの抱き合わせで売っていた記憶があるけどあれはゲームボーイかな… ファミコンが全盛期だと思うぞ

35 22/05/28(土)05:49:04 No.932244551

ここからさらにディスクシステムの方で盛り上がる ゼルダの伝説がテレビ画面で流れたときの衝撃をまだ覚えている

36 22/05/28(土)05:51:03 No.932244677

>カセットの抱き合わせで売っていた記憶があるけどあれはゲームボーイかな… DQ3は抱き合わせでしか買えなかったな

37 22/05/28(土)05:51:04 No.932244678

>ここからさらにディスクシステムの方で盛り上がる >ゼルダの伝説がテレビ画面で流れたときの衝撃をまだ覚えている ソフト書き換えで売る中古撲滅な最先端商売 でも実際はディスクシステムの天下もすぐに終わった

38 22/05/28(土)05:51:51 No.932244729

カートリッジの進化の恩恵をフルに受けたおかげで延命出来たよね

39 22/05/28(土)05:52:52 No.932244793

>カートリッジの進化の恩恵をフルに受けたおかげで延命出来たよね その時代にファミコンソフトの傑作が集中してるしな

40 22/05/28(土)05:52:59 No.932244807

ディスクシステムはもっと容量があれば多少長く生き延びれたかもだが 読み込みの遅さと扱いのデリケートさでちょっとちびっこには早かったかな…

41 22/05/28(土)05:53:26 No.932244834

(普通のカセットよりも明らかにデカい燃えプロのカセット)

42 22/05/28(土)05:54:37 No.932244907

画期的なゲーム機だったんだろうなって思う あと品質もある程度は保証されてたのも大きいような気がする アタリショックみたいなこと起きなかったし

43 22/05/28(土)05:55:51 No.932244987

(なぜかランプがついてるスペランカーのカセット)

44 22/05/28(土)05:55:57 No.932245000

ディスク出た翌年にはカセットの性能が追いついたんだよな…

45 22/05/28(土)05:56:06 No.932245015

勉強せず遊びすぎてアダプタを親に隠された「」多そう

46 22/05/28(土)05:56:21 No.932245030

>画期的なゲーム機だったんだろうなって思う >あと品質もある程度は保証されてたのも大きいような気がする >アタリショックみたいなこと起きなかったし 任天堂がめちゃめちゃ反面教師にしたと聞いた

47 22/05/28(土)05:56:36 No.932245052

>今でも同人で新作カセットが出ている謎なハード 今じゃゲーム周辺パーツ屋さんが堂々と新作出してるぜ

48 22/05/28(土)05:59:20 No.932245248

メガテン2の異様なBGMクオリティに驚いたあの頃 はじめてゲームサントラ買ったわ

49 22/05/28(土)06:00:04 No.932245299

SFCと同時進行で末期といえる頃までお世話になっていたと思う

50 22/05/28(土)06:00:07 No.932245306

これのカセットって一番容量がでかいのでどのくらいだったんだろう

51 22/05/28(土)06:01:22 No.932245395

>任天堂がめちゃめちゃ反面教師にしたと聞いた それでもその時作った専売組織初心会が後年の任天堂衰退の主因になる

52 22/05/28(土)06:01:23 No.932245398

>これのカセットって一番容量がでかいのでどのくらいだったんだろう すごいプレミアついてるメタルスレイダーグローリーとかじゃなかったっけ

53 22/05/28(土)06:03:35 No.932245572

>それでもその時作った専売組織初心会が後年の任天堂衰退の主因になる 山内組長も流通には絶対手を突っ込まなかったんだよね デジキューブは怖いもの知らずだよ

54 22/05/28(土)06:03:37 No.932245576

>>任天堂がめちゃめちゃ反面教師にしたと聞いた >それでもその時作った専売組織初心会が後年の任天堂衰退の主因になる ファミコンショック起きるよりはまあマシかな…

55 22/05/28(土)06:05:44 No.932245702

今は逆に審査ゆるゆるになったね… 何だよHentai vs. Evilって…

56 22/05/28(土)06:06:34 No.932245762

ドラクエ2で既にディスクの容量限界(128KB)と思うとちょっと未来が無い カートリッジは拡張で最終的に1MBまで増えた マリオ1の3倍入ればいいはディスクの見通し甘かったというか長生き過ぎた

57 22/05/28(土)06:11:00 No.932246096

>今は逆に審査ゆるゆるになったね… 淫乱カグラの頃から緩いなエロいのも

58 22/05/28(土)06:11:46 No.932246162

>あと品質もある程度は保証されてたのも大きいような気がする そうかな…そうかな…

59 22/05/28(土)06:12:11 No.932246189

>>あと品質もある程度は保証されてたのも大きいような気がする >そうかな…そうかな… たけしの挑戦状…

60 22/05/28(土)06:13:18 No.932246276

海外製のゲーム機にはないRPGがよく出てたのが良かったんじゃないかと思うなぁ ドラクエとFFという伝説のはじまり

61 22/05/28(土)06:14:19 No.932246341

>海外製のゲーム機にはないRPGがよく出てたのが良かったんじゃないかと思うなぁ >ドラクエとFFという伝説のはじまり そして最後にFEがやって来た

62 22/05/28(土)06:14:30 No.932246360

ファミコンは世代じゃ無いけど友達が持っててやったなあ

63 22/05/28(土)06:14:55 No.932246400

>>>あと品質もある程度は保証されてたのも大きいような気がする >>そうかな…そうかな… >たけしの挑戦状… 元祖西遊記…

64 22/05/28(土)06:16:20 No.932246492

仕様的には1MB(=8Mbit)までかな 8Mbitのゲームって出てたんだろうか

65 22/05/28(土)06:17:15 No.932246560

>仕様的には1MB(=8Mbit)までかな >8Mbitのゲームって出てたんだろうか 上で出てるメタルスレイダーグローリーが唯一らしい

66 22/05/28(土)06:20:45 No.932246841

https://youtu.be/x40NWzGt2DA 唯一の1MBゲーム その半分だとドラクエ4とかじゅうべえくえすととか

67 22/05/28(土)06:23:28 No.932247040

当時の各機種のゼビウス見るとファミコン版のクオリティ異常すぎる

68 22/05/28(土)06:25:11 No.932247183

>当時の各機種のゼビウス見るとファミコン版のクオリティ異常すぎる 他に比べて安価だったって話はよく出るけどもそれ以上にスペック自体も ちゃんと当時のゲーム機としては最先端だったからね… いやライバルが70年代からの異物が多かったってのもあるんだろうが

69 22/05/28(土)06:25:28 No.932247211

当時2メガ!とか言われても単位すら分かってなかった

70 22/05/28(土)06:28:39 No.932247496

>当時2メガ!とか言われても単位すら分かってなかった ネットやる前はByteと同じだと思ってたから後からその1/8って知ってすげぇなって思った スーファミが32MBでPSとかのCDで640MBで20倍になった程度だと思ってた100倍だった

71 22/05/28(土)06:28:54 No.932247520

最末期のタイトルってわけじゃないんだよなメタスレ 最後のソフトの三年前にポロッと最大容量で出てる

72 22/05/28(土)06:30:26 No.932247651

ゲームの面白さのハードルが自分でも低いと思う俺が唯一意味がわからなかったファミコンソフトはキャプテンED

73 22/05/28(土)06:32:14 No.932247798

>最末期のタイトルってわけじゃないんだよなメタスレ >最後のソフトの三年前にポロッと最大容量で出てる SFCとっくに出てるから4M以上のゲーム作りたければ普通にそっちでやるからね 当時のファミコンとしてはすごい容量だったという感じ

74 22/05/28(土)06:32:19 No.932247805

各種ロンチタイトルはスレ画より容量小さいもんな…

75 22/05/28(土)06:35:56 No.932248087

親戚からソフト付きで貰った アテナと ハイドライドスペシャルと エグゼドエグジスだった

76 22/05/28(土)06:38:34 No.932248265

逆に少ない要領でやりくりする技術はその後ゲームボーイソフトの開発で使われていた感

77 22/05/28(土)06:39:26 No.932248350

スーパーマリオが出たあたりでブームが来て販売店がだいぶ強気で売ってたね ダブついてるソフト2本セットでなら本体売ります 抱き合わせが問題化するのは数年後でこの頃は野放し

78 22/05/28(土)06:40:14 No.932248408

書き込みをした人によって削除されました

79 22/05/28(土)06:40:54 No.932248456

>SFCとっくに出てるから4M以上のゲーム作りたければ普通にそっちでやるからね >当時のファミコンとしてはすごい容量だったという感じ ミル貝の一覧に表記があるぶんだとカービィが多めの6Mで、32bit機のお目見えも近づく 当時の状況だと内容・CMもよく見かけた力の入れ具合ともに破格の一本に感じる

80 22/05/28(土)06:43:28 No.932248663

>抱き合わせが問題化するのは数年後でこの頃は野放し ちょうどドラクエ3の頃だっけ 新聞にも載ってたりしたような

81 22/05/28(土)06:45:37 No.932248840

今出てる新作とかは容量どうなんだろ 結構演出豪華だし容量食ってそう

82 22/05/28(土)06:45:53 No.932248861

>淫乱カグラの頃から緩いなエロいのも いやエロもグロも昔から緩いぞ任天堂は

83 22/05/28(土)06:47:03 No.932248968

>ミル貝の一覧に表記があるぶんだとカービィが多めの6Mで、32bit機のお目見えも近づく >当時の状況だと内容・CMもよく見かけた力の入れ具合ともに破格の一本に感じる ハル研がガチで死にかけていわっち体制でGBのカービィ出したらすぐ100万本売れてそのまま急いで続編作るとして FCとSFCならどっちが開発コストと制作期間抑えられるかって話になると思う

84 22/05/28(土)06:47:35 No.932249008

友達の家のファミコンはたまに雑誌の付録のシールでデコってあるんだけど それが貧乏くせーのなんのって

85 22/05/28(土)06:50:11 No.932249240

任天堂の審査にすら弾かれたゲームとかどんなもんか知りたいよね

86 22/05/28(土)06:51:05 No.932249334

>友達の家のファミコンはたまに雑誌の付録のシールでデコってあるんだけど >それが貧乏くせーのなんのって 貧乏家庭ってどうしてシールでデコりまくるんだろうな…割と気になる

87 22/05/28(土)06:55:28 No.932249760

任天堂チェックはとにかくゲームとしての質を第一に見てたイメージがあるので 撥ねられるのは単純に質が低くて面白くない物だろうな

88 22/05/28(土)06:58:57 No.932250094

ディスクシステムの品質まで500円のゲーム群を見てると本当にチェックあったんすか…?ってなる

89 22/05/28(土)07:13:55 No.932251795

>ディスクシステムの品質まで500円のゲーム群 カセットとそんなに差があるとは思えん そもそもディスクでそんなに品質の低いゲームって何だろう

90 22/05/28(土)07:15:10 No.932251954

なんかマイクみたいなのコントローラーについてたと思うけどあれなんの意味があったんだろ

91 22/05/28(土)07:16:52 No.932252173

当時のハード事情を知るとマジで異常な性能してたんだとわかる… アルカディアちゃんとかマジやべえ

92 22/05/28(土)07:17:35 No.932252270

ATARIのクソゲーはそんなレベルじゃなくて 丸々プログラムをパクって来たゲームとかそういうレベルだからな 任天堂チェックは企画書と年間販売出来る本数だけ たけしの挑戦状も元祖西遊記もプログラムを1から作ってるオリジナルであることは確かだろう

93 22/05/28(土)07:17:49 No.932252306

>なんかマイクみたいなのコントローラーについてたと思うけどあれなんの意味があったんだろ マイク カラオケができる 攻略や裏技に使ったりもする

94 22/05/28(土)07:18:16 No.932252367

母数多い分カセットのほうがクソなやつ多かったんじゃないかな ディスクで超絶質低いやつってぱっと思いつかん

95 22/05/28(土)07:18:57 No.932252442

とりあえずドラミを呼ぶ機械という認識のマイク

96 22/05/28(土)07:23:14 No.932253019

任天堂だと宇治工場チェックもあったけど あくまで製品基板での正常動作の確認が目的であってゲーム内容では無かったと思う

97 22/05/28(土)07:25:08 No.932253268

>カセットとそんなに差があるとは思えん あったよ… 当時のゲーム誌の読者ページでよく弄られる程度には

98 22/05/28(土)07:27:54 No.932253647

>ディスクシステムの品質まで500円のゲーム群を見てると本当にチェックあったんすか…?ってなる 当時の他のハード見たら卒倒しそう

99 22/05/28(土)07:28:40 No.932253749

こんなゲームみたいになるライン自体が当時のクオリティ考えたら全然違うので…

100 22/05/28(土)07:30:58 No.932254075

ディスクのゲームは品質が低いなんて評価はカートリッジ触ってたら出ないだろう

101 22/05/28(土)07:31:29 No.932254142

>それでもその時作った専売組織初心会が後年の任天堂衰退の主因になる またデマ流してる 初心会って京都の玩具問屋の会合であって任天堂が作った組織じゃないぞ

↑Top