虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

おまえ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/28(土)02:11:54 No.932219894

おまえ無くなるんだな

1 22/05/28(土)02:13:19 No.932220223

なにこれ?

2 22/05/28(土)02:14:01 No.932220386

>なにこれ? ええぇ…

3 22/05/28(土)02:14:04 No.932220397

カタ高級そうな紙巻タバコとか付箋とかその辺

4 22/05/28(土)02:14:35 No.932220504

なんだこれ 超高級マッチ?

5 22/05/28(土)02:15:19 No.932220689

国内品質管理されたものが無くなるだけで海外ではまだ生産されてるってさ もっとも粗悪なマッチは火がついても一瞬で消える

6 22/05/28(土)02:16:43 No.932221075

片手でパチンてつけるやつどうしてもできなかった

7 22/05/28(土)02:16:49 No.932221096

タバコに火をつける一瞬だけ点けばいいからまあそれでもいいんじゃね?

8 22/05/28(土)02:17:37 No.932221256

マッチ2本以内で焚き火しろ!絶対ミスるな!ってやらされたな 今じゃ立派なガストーチ・バーナー派

9 22/05/28(土)02:17:40 No.932221266

昔はどの喫茶店でもオリジナルデザインのやつ置いてたね コレクターもいるんだろうな

10 22/05/28(土)02:18:16 No.932221385

マッチそのものではなくブックマッチ生産終了なのか ああビックリした

11 22/05/28(土)02:19:23 No.932221649

>マッチ2本以内で焚き火しろ!絶対ミスるな!ってやらされたな なんで…? 自衛隊? >今じゃ立派なガストーチ・バーナー派 やっぱ便利だよね…文明の利器

12 22/05/28(土)02:21:12 No.932222092

>マッチそのものではなくブックマッチ生産終了なのか >ああビックリした マッチ自体は便利だしな

13 22/05/28(土)02:21:24 No.932222136

最初普通のマッチみたくつけようとしてつかねーよってなってた

14 22/05/28(土)02:21:55 No.932222252

ファイズで存在を知った俺みたいな奴もいるはず ファイズ以外じゃ現実でも創作でも見たいことない

15 22/05/28(土)02:22:32 No.932222399

というか国内製造だったのかよ

16 22/05/28(土)02:23:50 No.932222691

海外でもあるのか

17 22/05/28(土)02:25:40 No.932223118

一発で点けられない

18 22/05/28(土)02:25:58 No.932223181

よくマネした fu1108664.jpg

19 22/05/28(土)02:26:43 No.932223365

>海外でもあるのか 本場はアメリカだな 日本で普及したのは実は東京オリンピックの頃で結構新参なんだ

20 22/05/28(土)02:26:49 No.932223388

正直見たことない 昭和?

21 22/05/28(土)02:27:00 No.932223428

>>マッチ2本以内で焚き火しろ!絶対ミスるな!ってやらされたな >なんで…? >自衛隊? ボーイスカウトの2級スカウト昇進試験「偵察技能」のキャンプの項目 焚き付けと薪を自前で用意してマッチ2本以内で焚き火してカップ麺を食べろって課題だよ 当然防水マッチくらい自作量産してあるよね?って意地悪があるので焚き付けを前にして詰むことも

22 22/05/28(土)02:27:26 No.932223511

普通に一本むしり取って挟んでシュッじゃないのか

23 22/05/28(土)02:28:31 No.932223782

むしり取らずに点けるのが正しいんだっけ? そんな動画見るまでちぎって使ってた

24 22/05/28(土)02:28:58 No.932223905

千切るって発想がなかった

25 22/05/28(土)02:28:59 No.932223906

割と今でも人気の有る個人店だとギリギリ置いてあるとこ見かけるけどなぁ…

26 22/05/28(土)02:29:15 No.932223981

墓参りある限りマッチは不滅

27 22/05/28(土)02:29:19 No.932223999

>当然防水マッチくらい自作量産してあるよね?って意地悪があるので焚き付けを前にして詰むことも 防水マッチって自前で量産するものなのか ロウまぶすくらいの簡素なやつなら確かに…

28 22/05/28(土)02:29:21 No.932224005

ドトールがふと気づいたら無くなってたな

29 22/05/28(土)02:29:47 No.932224097

>むしり取らずに点けるのが正しいんだっけ? >そんな動画見るまでちぎって使ってた むしらないと下にあるし擦ることもできないじゃん! えっマジでどうすんの

30 22/05/28(土)02:29:50 No.932224109

>正直見たことない >昭和? 最近までコメダとかでも配ってたよ まあ喫煙者じゃなきゃ縁がないものだ

31 22/05/28(土)02:30:05 No.932224159

>墓参りある限りマッチは不滅 今マッチ使う方が珍しくないか?

32 22/05/28(土)02:30:20 No.932224241

マッチの方が好まれる場面って今あるのか? 葉巻吸うときぐらい?

33 22/05/28(土)02:30:30 No.932224277

線香もかなりチャッカマン化してるよな

34 22/05/28(土)02:30:32 No.932224281

>>むしり取らずに点けるのが正しいんだっけ? >>そんな動画見るまでちぎって使ってた >むしらないと下にあるし擦ることもできないじゃん! >えっマジでどうすんの 擦れるよういい感じの長さに折る

35 22/05/28(土)02:30:34 No.932224291

普通にむしって使うもんだよ

36 22/05/28(土)02:31:31 No.932224520

軸を根元から180度折って頭がちょうど側薬に重なるようにして頭を親指で押さえて擦る 当然点いたらすぐに親指を退けないと火傷する

37 22/05/28(土)02:31:37 No.932224547

>マッチの方が好まれる場面って今あるのか? パイプ煙草なんかもそう

38 22/05/28(土)02:32:49 No.932224830

昔ドトールとかでもらったやつが実家に転がってそう

39 22/05/28(土)02:34:05 No.932225173

>むしらないと下にあるし擦ることもできないじゃん! >えっマジでどうすんの https://youtu.be/qNhn-YsBgsY

40 22/05/28(土)02:35:13 No.932225446

レアアイテム

41 22/05/28(土)02:35:21 No.932225465

圧電素子ライターが着火できなくなる高地でもプリント式の100円ライターは動作するしガスが使えなくなる氷点下10℃でもZippoとかIMCOとかのオイルライターがある もしかしてマッチのみが使える環境ってそんなにないのでは…?

42 22/05/28(土)02:35:23 No.932225476

オリジナルマッチなんかいいよね

43 22/05/28(土)02:36:11 No.932225662

>マッチの方が好まれる場面って今あるのか? >葉巻吸うときぐらい? 焚き火とか?

44 22/05/28(土)02:36:12 No.932225667

これ片手でつける練習したな...

45 22/05/28(土)02:36:13 No.932225670

喫茶店やってる実家にたくさんあったな…

46 22/05/28(土)02:36:16 No.932225683

危ないから毟って擦った方がいいよ

47 22/05/28(土)02:36:47 No.932225798

パイプはパイプ用の長ぇのあるしな...

48 22/05/28(土)02:37:14 No.932225894

ディズニーアニメやトムジェリでよく見る、どこで擦っても点くマッチってあるの?

49 22/05/28(土)02:37:37 No.932225989

>ディズニーアニメやトムジェリでよく見る、どこで擦っても点くマッチってあるの? ある

50 22/05/28(土)02:37:37 No.932225990

つまりいらない物が消えるだけか

51 22/05/28(土)02:38:02 No.932226071

>もしかしてマッチのみが使える環境ってそんなにないのでは…? おもむろに携帯灰皿に燃えさしを入れるシチュができるから喫煙者の社交場では出番がある ヤニカスのたまり場?そうだね…

52 22/05/28(土)02:38:05 No.932226084

なんか油断してると湿気てて何本も無駄にするやつ

53 22/05/28(土)02:38:06 No.932226089

>ディズニーアニメやトムジェリでよく見る、どこで擦っても点くマッチってあるの? 昔はリンの成分が違ってスればどこでもついた ポケットの中でもついちゃうから今の安全なやつになった

54 22/05/28(土)02:38:14 No.932226116

>>むしらないと下にあるし擦ることもできないじゃん! >>えっマジでどうすんの >https://youtu.be/qNhn-YsBgsY すげえ…

55 22/05/28(土)02:38:26 No.932226164

>>むしらないと下にあるし擦ることもできないじゃん! >>えっマジでどうすんの >https://youtu.be/qNhn-YsBgsY もし失敗して全部に引火したら結構やべぇな

56 22/05/28(土)02:38:39 No.932226193

>なにこれ? マッチでぇ~す!

57 22/05/28(土)02:39:03 No.932226280

えっ今のってどこですっても着かないの!?

58 22/05/28(土)02:39:12 No.932226313

昔の学生なんか喫茶店に有ったらタバコ吸わなくても暇つぶしにこれで火を点けて眺めてたな…

59 22/05/28(土)02:39:17 No.932226327

>ディズニーアニメやトムジェリでよく見る、どこで擦っても点くマッチってあるの? マッチの初期型がそういう低温発火だった 当然危ない

60 22/05/28(土)02:39:32 No.932226378

今普段目にするのは"安全"マッチだからな

61 22/05/28(土)02:39:32 No.932226381

その辺の壁とか靴の裏でマッチするのとか片手マッチとか 妙な憧れはあった

62 22/05/28(土)02:39:44 No.932226420

割とつい最近まで普通に喫茶店で配ってた気がするから消滅するというのにびっくりする

63 22/05/28(土)02:39:57 No.932226468

>えっ今のってどこですっても着かないの!? 今のとかじゃなくてそもそもマッチの種類が違うのよ

64 22/05/28(土)02:40:12 No.932226532

懐かしいな…ケツやしっぽに擦って火をつけるカートゥーン…

65 22/05/28(土)02:40:19 No.932226557

>えっ今のってどこですっても着かないの!? 1869年以前の御仁か?19世紀「」まだ生きてたんだ…

66 22/05/28(土)02:41:51 No.932226854

毟らないで折って点けるのはカッコいいが親指焼けるんだよな

67 22/05/28(土)02:42:02 No.932226892

今のやつは箱の横のざらざらした部分ですらないと付かないけどざらざらした部分は一体何なんだ

68 22/05/28(土)02:42:11 No.932226930

マッチはケツで点けるイメージ

69 22/05/28(土)02:42:33 No.932227006

>今のやつは箱の横のざらざらした部分ですらないと付かないけどざらざらした部分は一体何なんだ 側薬って言って赤リンとか

70 22/05/28(土)02:42:37 No.932227018

>えっ今のってどこですっても着かないの!? 黄リンはちょっと有毒過ぎるので…

71 22/05/28(土)02:42:38 No.932227025

>>えっ今のってどこですっても着かないの!? >1869年以前の御仁か?19世紀「」まだ生きてたんだ… 待てよその時代はマッチなんて命縮めるやべーやつだ!って人たちだぞ

72 22/05/28(土)02:42:39 No.932227027

>毟らないで折って点けるのはカッコいいが親指焼けるんだよな カッコよさには勝てぬ

73 22/05/28(土)02:43:16 No.932227152

ちなみに今の安全マッチの頭の部分にはリンは入ってない ヤスリ側についてる

74 22/05/28(土)02:43:39 No.932227232

壁とか靴底とか使うのものすごい見覚えある気はするんだけどトムとジェリーとかでやってたの見たのかな…

75 22/05/28(土)02:43:59 No.932227302

片手でつけられるって技術を聞いたんだけど実物を見たことないので全く想像ができない

76 22/05/28(土)02:44:52 No.932227472

防災的に準備しとくにはマッチとライターどっちがいいんだろう チャッカマン?

77 22/05/28(土)02:44:54 No.932227485

普通のマッチと同じ感覚で使うとへにょんってなって折れるのむかつく!

78 22/05/28(土)02:45:28 No.932227594

ホテルにおいてるイメージだな

79 22/05/28(土)02:45:43 No.932227646

一応今でもどこでも擦ってつけられるマッチ自体はないことは無いロウマッチで調べたら買えるはず

80 22/05/28(土)02:45:47 No.932227660

上に貼ってあるぱちーんってやるのも動画で見てみたい

81 22/05/28(土)02:46:12 No.932227757

>ボーイスカウトの2級スカウト昇進試験「偵察技能」のキャンプの項目 >焚き付けと薪を自前で用意してマッチ2本以内で焚き火してカップ麺を食べろって課題だよ リスト見てみたけど偵察技能ってちょいちょい少年兵用の軍事教練の跡が残ってて面白いね ?計測 ①100m の距離を誤差 5%以内で歩測する ②スカウトペースで、2km を 15 分で移動する ③はかりや計量器を使わずに、1 合の米、1?の水を 15%以内の誤差で量る ?通信 ①片かな手旗信号で 15 の原画を理解し、10 文字程度の語句を発信、受信できる ②追跡記号を 10 種以上覚える 中学生がこれできたら充分でしょ

82 22/05/28(土)02:46:21 No.932227787

何かの為に置いとくならチャッカマンかなぁ

83 22/05/28(土)02:47:08 No.932227924

チャッカマンはかさばるから100円ライターくらいでも十分だと思うよ

84 22/05/28(土)02:47:13 No.932227939

ボーイスカウトで偵察ってなにするの?

85 22/05/28(土)02:47:21 No.932227961

昔の着火具はすぐヘタるからロウマッチとかスターターの方が防災には安心だったけど今の着火具は偉いからな

86 22/05/28(土)02:48:04 No.932228093

>防災的に準備しとくにはマッチとライターどっちがいいんだろう >チャッカマン? まあマッチは水没しても割とふっかつするのはあると思う

87 22/05/28(土)02:48:05 No.932228100

>上に貼ってあるぱちーんってやるのも動画で見てみたい https://www.youtube.com/watch?v=UuqML4Xi7HQ マッチじゃないけど

88 22/05/28(土)02:48:21 No.932228146

どこでも擦れるマッチは今でも手に入るけど安全のために金属ケースに入ってる

89 22/05/28(土)02:48:34 No.932228187

>防災的に準備しとくにはマッチとライターどっちがいいんだろう >チャッカマン? チャッカマンとかの圧電素子式は水濡れで動作不良を起こすから予備に防水マッチかプリント式ライターで

90 22/05/28(土)02:48:38 No.932228202

>>ボーイスカウトの2級スカウト昇進試験「偵察技能」のキャンプの項目 >>焚き付けと薪を自前で用意してマッチ2本以内で焚き火してカップ麺を食べろって課題だよ >リスト見てみたけど偵察技能ってちょいちょい少年兵用の軍事教練の跡が残ってて面白いね >計測 >①100m の距離を誤差 5%以内で歩測する >②スカウトペースで、2km を 15 分で移動する >③はかりや計量器を使わずに、1 合の米、1の水を 15%以内の誤差で量る >通信 >①片かな手旗信号で 15 の原画を理解し、10 文字程度の語句を発信、受信できる >②追跡記号を 10 種以上覚える >中学生がこれできたら充分でしょ すげぇどれもできる気がしない…

91 22/05/28(土)02:48:59 No.932228264

ファイヤスターターとか便利そうとは思うけどいざという時に使える気がしない

92 22/05/28(土)02:49:53 No.932228436

丸っこいローソクと一緒に真空パックしてナップサックに入れてる これが合ってるかは分からない

93 22/05/28(土)02:50:33 No.932228580

このマッチそう付けるのか… ちぎってつけると頭へニョってなってうまく行かなくてしっくり来なかったが間違ってたんだな

94 22/05/28(土)02:50:41 No.932228597

防災でマッチでつけるような火使うか? お湯使いたいとかなら点火装置付きのバーナーとかじゃないと厳しくない?

95 22/05/28(土)02:51:05 No.932228676

フリント式ライターもいつ生産停止になったとしても不思議ではないんだよな

96 22/05/28(土)02:51:56 No.932228815

そもそもボーイスカウトのスカウトが偵察って意味だしな…

97 22/05/28(土)02:52:06 No.932228857

>ファイヤスターターとか便利そうとは思うけどいざという時に使える気がしない 海外のアウトドアガチ勢っぽい人はかなりの割合でフェロロッドばかり使ってるけどなにか理由あるのかな…? あれはガスこんろの火を確実簡単につけられるのが一番大きいメリットだと思う

98 22/05/28(土)02:52:19 No.932228914

ボーイスカウトって名称ぐらいしか聞いたことないんだけどそんな事覚えるとなるとめっちゃ厳しかったりする?

99 22/05/28(土)02:52:43 No.932228993

マッチに興味を持った人は神戸のマッチ専門店マッチ棒をよろしくな あと東京の塩とタバコの博物館にも古いマッチ箱のコレクションが展示されてるぞ あとは新宿の紀伊国屋の地下にあるタバコ屋もマッチ特に古い喫茶店やホテルから貰ってきたマッチがカゴいっぱいに積まれてるからみてみるとおもしろいぞ

100 22/05/28(土)02:53:27 No.932229121

>防災でマッチでつけるような火使うか? >お湯使いたいとかなら点火装置付きのバーナーとかじゃないと厳しくない? 焚き火とかするならマッチの方が都合いい場合もあるだろうけど 焚き火はそんな時にやるかって言うと微妙かなぁ…

101 22/05/28(土)02:53:41 No.932229158

>>ファイヤスターターとか便利そうとは思うけどいざという時に使える気がしない >海外のアウトドアガチ勢っぽい人はかなりの割合でフェロロッドばかり使ってるけどなにか理由あるのかな…? >あれはガスこんろの火を確実簡単につけられるのが一番大きいメリットだと思う フェロロッドはでかい火花出せるから比較的楽...とか

102 22/05/28(土)02:54:05 No.932229229

スカウト(偵察)ってそのまんまなことやるんだな

103 22/05/28(土)02:55:46 No.932229514

>あと東京の塩とタバコの博物館にも古いマッチ箱のコレクションが展示されてるぞ あそこいいよね… 年代物の喫煙グッズや歴代のたばこパッケージがズラっと展示されてて感動した

104 22/05/28(土)02:56:37 No.932229642

全部いっぺんに付けるやつ見た気がするけどなんの作品だったかな…

105 22/05/28(土)02:56:56 No.932229706

>ボーイスカウトって名称ぐらいしか聞いたことないんだけどそんな事覚えるとなるとめっちゃ厳しかったりする? 厳しいかどうかはアウトドア耐性によるしガチ教練するところもあればちょっと本気の野外活動クラブくらいのところもある ガチなところは自衛隊地方協力本部に出向いたり地元の消防署でトレーニングを受けたりする

106 22/05/28(土)02:57:30 No.932229799

>焚き火とかするならマッチの方が都合いい場合もあるだろうけど >焚き火はそんな時にやるかって言うと微妙かなぁ… 焚き火するんでもファイアスターターの方が携行するのに不便無さそうだな…

107 22/05/28(土)02:57:48 No.932229838

何がブックマッチだ… 男なら正々堂々!火きりで火をおこさんかい!

108 22/05/28(土)02:58:26 No.932229938

>何がブックマッチだ… >男なら正々堂々!火きりで火をおこさんかい! マイギリ式は女々じゃ!ああよか弓ぎりじゃ!

109 22/05/28(土)02:58:49 No.932230001

ヒゲでマッチをする映画のシーンはフィクションなの…?

110 22/05/28(土)02:58:55 No.932230015

>このマッチそう付けるのか… >ちぎってつけると頭へニョってなってうまく行かなくてしっくり来なかったが間違ってたんだな ちぎって挟んで押さえてから引っ張る

111 22/05/28(土)02:59:28 No.932230092

>ヒゲでマッチをする映画のシーンはフィクションなの…? 昔のマッチは出来た

112 22/05/28(土)02:59:42 No.932230128

ボーイスカウトの起源が薩摩藩でダメだった

113 22/05/28(土)03:00:30 No.932230238

素手で棒回してちゃ火つかない言われてたけど プリミティブおじさんがそれで点けててすごいなと思った

114 22/05/28(土)03:01:07 No.932230342

弓と棒なぞ生温いわ 石英質の石片をを焼きなました鉄片に打ち付けるのだ

115 22/05/28(土)03:01:32 No.932230408

なんかライターどころか着火法スレになってない?

116 22/05/28(土)03:03:21 No.932230710

>弓と棒なぞ生温いわ >石英質の石片をを焼きなました鉄片に打ち付けるのだ 火打石は有名だけど実際成功した「」は稀少であることが知られている 火花は出るけど全然火がつかない

117 22/05/28(土)03:03:30 No.932230739

指パッチンで火つけたい

118 22/05/28(土)03:03:46 No.932230775

>防災的に準備しとくにはマッチとライターどっちがいいんだろう >チャッカマン? 充填出来るターボライターとボンベかも

119 22/05/28(土)03:04:24 No.932230882

>なんで…? >自衛隊? 陸自じゃマッチとか使わない上にそもそも焚火なんて寒冷地教育かレンジャーくらいでしかやらない… 演習で火を起すとか飛び蹴りされてもおかしくない

120 22/05/28(土)03:04:32 No.932230898

>指パッチンで火つけたい 手袋に燐と硫黄を仕込めばできそう

121 22/05/28(土)03:06:08 No.932231111

>防災的に準備しとくにはマッチとライターどっちがいいんだろう >チャッカマン? 百円のライターとターボライター なんならターボチャッカマンとかトーチを買え

122 22/05/28(土)03:06:10 No.932231117

オイルライターはもう廃れたのか 白金懐炉と燃料共用できる多少のメリットはあるけどぶっちゃけ…

123 22/05/28(土)03:06:36 No.932231185

指パッチンすると色んなもの斬れちゃうからなぁ

124 22/05/28(土)03:07:17 No.932231285

十傑集来たな…

125 22/05/28(土)03:07:25 No.932231306

百円ライターでスレ画みたいに宣伝って聞かないな 使用期間が長いから…?

126 22/05/28(土)03:08:03 No.932231403

>オイルライターはもう廃れたのか >白金懐炉と燃料共用できる多少のメリットはあるけどぶっちゃけ… ほっとくだけで燃料がどんどん揮発していくのは流石にちょっと

127 22/05/28(土)03:09:17 No.932231583

スレ画とオイルライターだったらオイルライターの方が使用者多いのではないか 着火状態で机に置けるのはすごい便利

128 22/05/28(土)03:10:07 No.932231708

これまで配られたスレ画の何割がきちんと使い切られたのか気になって3時を回った

129 22/05/28(土)03:11:40 No.932231943

>百円ライターでスレ画みたいに宣伝って聞かないな >使用期間が長いから…? 風俗行くとたまに置いてるな マッチよりコストかかりそうだけどその分宣伝の効果期間が長そうではある

130 22/05/28(土)03:11:50 No.932231966

オイルライターは芯も含めたいろいろの管理がね… 可動部が多いとそれだけ壊れやすいし…

131 22/05/28(土)03:13:10 No.932232157

ジッポはジーパンで蓋開けから着火までの動作するのが好きだった

132 22/05/28(土)03:14:23 No.932232323

柘製作所製のイムコを持ってるけど使わないな… プリントはZIPPOのものと互換性があるけどZIPPO純正フリントはちょっと硬い

133 22/05/28(土)03:15:22 No.932232461

IMCOは可動部が薄っぺらい金属板とバネで出来てるから華奢な印象を受ける

134 22/05/28(土)03:15:44 No.932232507

>百円ライターでスレ画みたいに宣伝って聞かないな >使用期間が長いから…? コストじゃないかな… ブックマッチは2色刷りで印刷料込で2500個入が4万円とかの業者が検索で出てきた 単価16円

135 22/05/28(土)03:16:27 No.932232602

>IMCOは可動部が薄っぺらい金属板とバネで出来てるから華奢な印象を受ける イメージはわかるけどアレ壊すのは相当やらかさないと壊れんよね…

136 22/05/28(土)03:17:49 No.932232804

昔の本に「脱硫マッチは燃焼温度が低い!ゴミ!けおおお!!(要旨)」って書いてあったけどほとぼりが充分冷めたであろう現代での評価ってどうなんだ

137 22/05/28(土)03:20:01 No.932233091

>昔の本に「脱硫マッチは燃焼温度が低い!ゴミ!けおおお!!(要旨)」って書いてあったけどほとぼりが充分冷めたであろう現代での評価ってどうなんだ 評価も何も…

138 22/05/28(土)03:20:29 No.932233160

消えたのは本当にここ数年でだけど 喫茶店に行かない奴ならそりゃ知らんだろう

139 22/05/28(土)03:21:23 No.932233277

the long darkでしか存在を知らなかった

140 22/05/28(土)03:21:36 No.932233300

>百円ライターでスレ画みたいに宣伝って聞かないな むしろ昔は宣伝の百円ライターめっちゃ出回ってたぞ

141 22/05/28(土)03:21:46 No.932233332

>昔の本に「脱硫マッチは燃焼温度が低い!ゴミ!けおおお!!(要旨)」って書いてあったけどほとぼりが充分冷めたであろう現代での評価ってどうなんだ 昔の評価って根拠の無いことが誇張して書いてあることがあるから信じすぎない方が良いと思う 硫黄の燃焼温度が多少高かったところで擦りにくくなるだけでしょ 主燃焼はマッチの柄だし

142 22/05/28(土)03:21:50 No.932233338

>ブックマッチは2色刷りで印刷料込で2500個入が4万円とかの業者が検索で出てきた >単価16円 意外と安いな 作るか…いもげブックマッチ…!

143 22/05/28(土)03:22:31 No.932233430

そんな大量にいもげマッチあっても邪魔だろ

144 22/05/28(土)03:22:47 No.932233455

広告という文化あってこその紙マッチなので海外ではまだあるよ!とか言われてもなぁ… まあそもそもそんな文化がもうほぼないんだが

145 22/05/28(土)03:23:38 No.932233551

喫茶店に行ったらカゴに山のように積まれとってなぁ... 昔はそれをネタにしたミステリ推理なんてのもあったんじゃよ...

146 22/05/28(土)03:24:03 No.932233609

広告が溢れて喫煙率が年々低下する状態でマッチの宣伝効果があるかと言われたら…

147 22/05/28(土)03:24:08 No.932233621

田舎じゃ喫茶点も無いし親がスナックから持ってきたのくらいしか見なかったな

148 22/05/28(土)03:24:13 No.932233628

存在を知っててお世話になってる人でもブックマッチわざわざ買って活用してるなんて人は居ないだろうしなぁ…

149 22/05/28(土)03:24:25 No.932233649

今じゃおそとでたまーに喫煙者見かけても加熱式タバコが殆どだからなぁ

150 22/05/28(土)03:25:02 No.932233726

>昔はそれをネタにしたミステリ推理なんてのもあったんじゃよ... 彼はどこどこの店の新品マッチを持っていた!よって彼には貴重品が盗まれた日のアリバイがある!って感じか

151 22/05/28(土)03:26:30 No.932233908

男性の喫煙率9割超えの時代があったからこそ広告に使えたようなものだな

152 22/05/28(土)03:27:14 No.932234008

俺はタバコじゃなくて仏壇用として馴染み深いし…

153 22/05/28(土)03:27:15 No.932234010

二酸化硫黄を検出するとなんか変なことになる状態で硫黄入りマッチを使わせるのも面白いかもしれない

154 22/05/28(土)03:29:29 No.932234259

ファミコン探偵倶楽部で見た

155 22/05/28(土)03:29:31 No.932234262

>男性の喫煙率9割超え 改めて見ると凄いな とても古いアパートの壁にタールがこびり付いてて苦労したが…

156 22/05/28(土)03:30:47 No.932234396

アルコールランプや実験用ガスバーナーの着火にマッチを使うのは何故だろう

157 22/05/28(土)03:33:18 No.932234675

>アルコールランプや実験用ガスバーナーの着火にマッチを使うのは何故だろう 単純に風習では?

158 22/05/28(土)03:33:39 No.932234720

別にマッチじゃなきゃコンタミするってわけじゃないからね

159 22/05/28(土)03:34:22 No.932234798

>アルコールランプや実験用ガスバーナーの着火にマッチを使うのは何故だろう マッチだと火を付けたら持っとくだけでいいから割と安全に使えるとかあるんじゃないか

160 22/05/28(土)03:34:23 No.932234799

実験の精度や再現性を重視してガスコンロで実験する学校も増えてきてる

161 22/05/28(土)03:35:07 No.932234877

>https://youtu.be/qNhn-YsBgsY 初めて本来の使い方知った…

162 22/05/28(土)03:35:57 No.932234982

別にマッチ使えなきゃ社会性がヤバいわけでもないからね… 「最近の若者はマッチひとつ擦れないのか!」って言う人も火打石は使えないし

163 22/05/28(土)03:38:09 No.932235196

紙マッチはともかく木マッチなら使ったことない子でも教えればすぐ使えるようになるよ

164 22/05/28(土)03:38:11 No.932235199

当たり前だけど火打石が広く使われてたところで次々にマッチ生産が始まったんだから当時もあっという間に普及した 19世紀にも最近の若者は火打ち金の持ち方がなっとらんって言われたのかもしれない

165 22/05/28(土)03:38:33 No.932235229

昔のマッチって芸者さんの写真とか貼ってあったなぁ

166 22/05/28(土)03:39:00 No.932235273

煙管の火打石着火法とか見るとめんどくさ…ってなるな

167 22/05/28(土)03:40:16 No.932235402

薪の火起こしと違ってマッチの擦り方なんて別に苦心する要素自体全くないしな… 最近の若者はマッチも擦れないってマウント取る爺さんはあまりにも悲しい人間すぎる

168 22/05/28(土)03:40:28 No.932235425

火打石はそれこそフェロロッドにお株を根こそぎ持っていかれたし しゃって擦るだけで大量の火花が!

169 22/05/28(土)03:40:59 No.932235479

トムとジェリーか風立ちぬでしか見てない

170 22/05/28(土)03:43:50 No.932235756

昔はたき火があちこちで普通に出来てたのでマッチいっぱいあったなぁ たぶん実家の引き出しにまだある…と思ってお盆とかに捜すと無いんだなもう

171 22/05/28(土)03:44:07 No.932235781

ジジイが炙り出されている…

172 22/05/28(土)03:44:28 No.932235817

>すげぇどれもできる気がしない… やってみると意外と簡単よ

173 22/05/28(土)03:47:04 No.932236082

ライター関連で物凄い違和感があるんだけどさ 火打石(フリント)と火打ち金(ストライカー)って主に火打ち金が摩耗するじゃん? なのにオイルライターで主に消耗するのは"フリント"でやすり(プリントホイール)は摩耗しない ネーミング逆じゃないか…?

174 22/05/28(土)03:49:24 No.932236319

フリントは火打石って意味以上に"石"としての意味が強いのではないか 「ライターの石が摩耗してきたから買わなければならない」って表現するし…あんまり細かいこと気にすると不眠になるぞ

175 22/05/28(土)03:52:07 No.932236578

マッチ作りの内職とか昔の文学でよく出てくるけど実感がわかなくて困る 長時間かかる薄給の内職って捉えればいいのか?

176 22/05/28(土)03:55:29 No.932236891

>マッチ作りの内職とか昔の文学でよく出てくるけど実感がわかなくて困る >長時間かかる薄給の内職って捉えればいいのか? 貧乏家庭の主婦に外注したり貧乏家庭の小学生を半分拉致って働かせたりするんだ 子供でもできる軽労働の単純作業だし加工精度も要らない 労働集約して効率化すれば中抜きしてすごくがっぽり儲けられた時代があった

177 22/05/28(土)03:56:49 No.932237016

農家伝統の子供搾取に較べりゃ人道的…なのか…?

178 22/05/28(土)03:58:00 No.932237121

昔のことだし…

179 22/05/28(土)04:02:44 No.932237522

マッチ箱製造はそれなりに儲かったって資料と報酬すごい渋いけど仕事がないよりマシって資料があってわかんない

180 22/05/28(土)04:06:08 No.932237778

今年40だけど二十歳前後の頃には相当下火とはいえまだ配ってるの見かけたから なにこれ?とか言ってるのはジジイがわざとやってる説を推す

↑Top