「」が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/27(金)18:30:43 No.932036438
「」が英語できないのは英語の方にも問題がある気がする
1 22/05/27(金)18:34:00 No.932037401
15~18世紀のも口語だと今でも通じるから 英語の問題よりもやっぱり「」の問題かなぁ
2 22/05/27(金)18:35:54 No.932037978
知れば知るほどクソ言語
3 22/05/27(金)18:37:54 No.932038617
doいる?
4 22/05/27(金)18:39:00 No.932038968
時代によって言い回しが変わるのはどの言語でもあるだろう
5 22/05/27(金)18:39:00 No.932038973
secgeってなんて読むんだと思ってググったらセイェみたいな発音だった
6 22/05/27(金)18:39:29 No.932039122
あと百年くらいしたらトレンドの高級言語と人類用の英語はほぼ同じ記法になってると思う
7 22/05/27(金)18:39:46 No.932039235
なんでこんな変わるの 日本語は千年前でもここまで変わらないでしょ 手書き文字読めないのは置いといて
8 22/05/27(金)18:40:20 No.932039429
>時代によって言い回しが変わるのはどの言語でもあるだろう いとおかし→チョベリグ
9 22/05/27(金)18:40:36 No.932039507
>日本語は千年前でも 変わってるだろ
10 22/05/27(金)18:40:38 No.932039521
英語でも古文みたいなのあるのね
11 22/05/27(金)18:41:08 No.932039692
>>時代によって言い回しが変わるのはどの言語でもあるだろう >いとおかし→チョベリグ エモいじゃねえの!?
12 22/05/27(金)18:41:26 No.932039784
say notがnot sayになったのは最後が聞き取れなかったら意味が180度変わって問題が起こるからだろうで許すよ doはどっから出てきたんだよ
13 22/05/27(金)18:41:50 No.932039908
エモいはもののあはれって教わったぞ
14 22/05/27(金)18:41:50 No.932039909
ちょべりぐってなに
15 22/05/27(金)18:42:10 No.932040014
>知れば知るほどクソ言語 むしろ数ある言語の中じゃかなり素直な言語だと思うが…
16 22/05/27(金)18:42:24 No.932040090
>ちょべりぐってなに 流行りの若者言葉
17 22/05/27(金)18:43:15 No.932040333
日本と違い英語は異民族の言語取り入れながら変化してるからなあ
18 22/05/27(金)18:44:51 No.932040800
11世紀 否定文は動詞の前にneをつける 14世紀 neって聞こえにくいからついでにnotもつける 15世紀 neとか要らなくね? 16世紀 否定語は動詞の前にあったほうが間違いにくい 17世紀 主語の直後は動詞のほうが気持ちがいい 18世紀 do notはちょっと長いから短く言うわ
19 22/05/27(金)18:45:43 No.932041051
英語できないバカは哀れだな
20 22/05/27(金)18:46:28 No.932041300
日本語も1000年前だとほぼ口頭でのコミュニケーション不可能レベルで違うぞ
21 22/05/27(金)18:46:33 No.932041330
>英語できないバカは哀れだな こういう会話の根本がずれてるのも結構哀れ
22 22/05/27(金)18:46:46 No.932041401
日本語だとどんな感じなんだろうか
23 22/05/27(金)18:47:05 No.932041495
>日本語も1000年前だとほぼ口頭でのコミュニケーション不可能レベルで違うぞ ちょっと1000年前っぽくしゃべってみて
24 22/05/27(金)18:47:09 No.932041512
>日本語だとどんな感じなんだろうか 枕草子がちょうど千年前
25 22/05/27(金)18:47:21 No.932041565
古代日本語の発音なんか東南アジア感あるよな
26 22/05/27(金)18:47:56 No.932041758
26世紀の英語とか見たい 存在する未来があるなら
27 22/05/27(金)18:48:38 No.932041962
でも枕草子なんかは現代ぽいよね とりあえず「カワイイ-!」言っとけみたいな
28 22/05/27(金)18:49:14 No.932042163
11世紀にちょうどノルマン・コンクエストがあるから その後の14世紀にはフランス語の否定形のne ~ pasに近い形になってるのが見て取れるな
29 22/05/27(金)18:49:26 No.932042227
英語は変化の激しい言語というのは本当らしい 他の言語が変化しないわけではないけど比較的
30 22/05/27(金)18:49:32 No.932042269
>でも枕草子なんかは現代ぽいよね >とりあえず「カワイイ-!」言っとけみたいな なんで内容の話にすり替えた?
31 22/05/27(金)18:49:49 No.932042363
平安あたりまでは子音の発音が強くてこの頃の日本人の方が英語の発音は上手いだろうみたいな話あるよね
32 22/05/27(金)18:50:13 No.932042483
英語が悪いいわけでも日本語が悪いわけでもなく 英語と日本語が遠すぎて相性が悪い
33 22/05/27(金)18:50:24 No.932042548
スレ画はなんて意味なの?
34 22/05/27(金)18:50:55 No.932042707
>スレ画はなんて意味なの? えっ
35 22/05/27(金)18:50:56 No.932042710
>古代日本語の発音なんか東南アジア感あるよな 発音を文字に起こしただけでも現代の日本語と全然違うよね ひらがなとかは変わってないけどそれが表す音が変化してるのかね
36 22/05/27(金)18:50:56 No.932042711
Icはドイツ語のIchにより近い感じがするな
37 22/05/27(金)18:51:02 No.932042735
「」千年前より日本語変わらぬとぞ言いける いとせんなきことなり
38 22/05/27(金)18:51:06 No.932042754
>英語が悪いいわけでも日本語が悪いわけでもなく >英語と日本語が遠すぎて相性が悪い 文章1回読んで文末から訳していくのが一番効率良いの どうにかして欲しい
39 22/05/27(金)18:51:21 No.932042839
むしろなんで英語がこんなに普及してるというか世界共通語的な立場になってるの イギリスの植民地政策とアメリカパワー?
40 22/05/27(金)18:51:21 No.932042844
>スレ画はなんて意味なの? 言わんぞ
41 22/05/27(金)18:51:39 No.932042941
>>知れば知るほどクソ言語 >むしろ数ある言語の中じゃかなり素直な言語だと思うが… 男性詞女性詞ないって時点でだいぶ親切だからな…
42 22/05/27(金)18:51:51 No.932043005
>文章1回読んで文末から訳していくのが一番効率良いの >どうにかして欲しい 多分英語圏の人も日本語学ぶ時同じこと思ってるよ…
43 22/05/27(金)18:52:54 No.932043327
>>文章1回読んで文末から訳していくのが一番効率良いの >>どうにかして欲しい >多分英語圏の人も日本語学ぶ時同じこと思ってるよ… まあわざわざ日本語学ぶ英語圏の人とかはほぼ趣味だろうからまだ何とか…
44 22/05/27(金)18:52:56 No.932043341
>むしろなんで英語がこんなに普及してるというか世界共通語的な立場になってるの >イギリスの植民地政策とアメリカパワー? 戦前はフランス語がわりと権力あったからほぼアメリカ
45 22/05/27(金)18:52:57 No.932043351
英語が世界共通言語になる前はフランス語がその立場だったし… 今でもその名残あるけど
46 22/05/27(金)18:53:12 No.932043426
というより日本語は文頭の方に重要な情報があって英語は文末にあるって感じがする
47 22/05/27(金)18:53:27 No.932043508
日本語と相性悪いはそうだろうけどそれでも英語が共通言語になってよかったと思うよ 見ろよこの他言語のえげつない活用の数
48 22/05/27(金)18:53:27 No.932043515
>というより日本語は文頭の方に重要な情報があって英語は文末にあるって感じがする 逆だろ
49 22/05/27(金)18:53:52 No.932043644
日本語が世界的言語の異世界だと今の英語の比じゃないくらいけおられてるよ
50 22/05/27(金)18:53:58 No.932043686
他言語でいったらロシア語とかめちゃくちゃ変化すごいからな…
51 22/05/27(金)18:54:00 No.932043693
>というより日本語は文頭の方に重要な情報があって英語は文末にあるって感じがする むしろ英語は重要な方から頭にあるぞ
52 22/05/27(金)18:54:26 No.932043809
>英語が世界共通言語になる前はフランス語がその立場だったし… >今でもその名残あるけど もっと前はラテン語だな 学名がラテン語由来なのは名残といえば名残
53 22/05/27(金)18:54:26 No.932043811
マジか
54 22/05/27(金)18:54:29 No.932043830
日本語は文法ぐちゃぐちゃでも破綻しないから 口語レベルなら許容力高くない?
55 22/05/27(金)18:54:35 No.932043865
ロシア語もめちゃむずいとは聞くな
56 22/05/27(金)18:55:00 No.932043997
>というより日本語は文頭の方に重要な情報があって英語は文末にあるって感じがする 逆だよ 日本語のほうが大事な情報を後ろに持ってくる構造 ~な気がしないでもないとかこねくり回した言い方するから最後まで読まないと文章の意味が通じない
57 22/05/27(金)18:55:06 No.932044036
ゲーム内の古い言葉使いが海外版でこういうテキストに書き換えられてたらオホーッってなる かっこいい
58 22/05/27(金)18:55:07 No.932044040
ビックオーの表記って古語だったのか
59 22/05/27(金)18:55:11 No.932044071
アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ waterがワァラァァァって舐めてんのか
60 22/05/27(金)18:55:17 No.932044092
そもそも文字数がクソ多い日本語とか 言葉に男性女性があるドイツとか もはや訳のわからんロシアとかを見てるとまあ英語でいいよねって
61 22/05/27(金)18:55:44 No.932044213
大学で第三言語を習ったときに真っ先に思うのは英語って簡単なんだなってこと
62 22/05/27(金)18:55:51 No.932044256
巻き舌が無いだけ英語は簡単かもしれない
63 22/05/27(金)18:55:58 No.932044299
テストじゃ普通に×食らいそうな言い方をネイティブがガンガン使ってくるしこっちが使っても通じるしで 細かい事気にしなくていいような気がしてくる
64 22/05/27(金)18:56:22 No.932044422
英語はhave to酷使されすぎ問題とかは勉強した時に思った
65 22/05/27(金)18:56:37 No.932044504
日本語習ってる人からしたらお前らの方が100,000,000倍は意味わからん言語だわクソがあああああ!!!ってなるだろうな
66 22/05/27(金)18:56:57 No.932044599
>大学で第三言語を習ったときに真っ先に思うのは英語って簡単なんだなってこと フランス語もドイツ語もロシア語も難しすぎて韓国語に逃げた俺は敗北者
67 22/05/27(金)18:57:18 No.932044722
>日本語習ってる人からしたらお前らの方が100,000,000倍は意味わからん言語だわクソがあああああ!!!ってなるだろうな 大きい数字の数え方意味わからないから英語の方がクソ
68 22/05/27(金)18:57:27 No.932044776
>日本語習ってる人からしたらお前らの方が100,000,000倍は意味わからん言語だわクソがあああああ!!!ってなるだろうな 文字数がまず多すぎるし読み方多すぎし無秩序すぎる…
69 22/05/27(金)18:57:32 No.932044805
>見ろよこの他言語のえげつない活用の数 活用の数が多ければ活用さえあってれば語順がどうでもよくて話す分には楽なんだ
70 22/05/27(金)18:57:37 No.932044828
>英語はhave to酷使されすぎ問題とかは勉強した時に思った have toは長文を流し読みしてても意味間違えないから好き
71 22/05/27(金)18:57:39 No.932044838
こんだけ変えるならknightやironのスペルも見直せ
72 22/05/27(金)18:57:41 No.932044849
>アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ >waterがワァラァァァって舐めてんのか フランス語とか発音する気あんのかってなる
73 22/05/27(金)18:57:47 No.932044876
https://youtu.be/lrBuftKQQQY 日本語の現代までの話し言葉の変化 戦国時代より前はさっぱり分からん…
74 22/05/27(金)18:57:47 No.932044878
割と最近文法を整理しようとした学者が無理だわこれって投げてた気がする
75 22/05/27(金)18:58:02 No.932044955
フランス語は英語に近いから英語学んだあとならハードルは低い 発音も強弱のアクセントじゃなくてモーラだから日本人には難易度低いし
76 22/05/27(金)18:58:03 No.932044964
>アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ >waterがワァラァァァって舐めてんのか 日本人だってつい70年前まで歴史的仮名遣いなんてけったいなもん使ってたじゃん
77 22/05/27(金)18:58:20 No.932045078
>フランス語もドイツ語もロシア語も難しすぎて韓国語に逃げた俺は敗北者 母校では中国語は第三国語の単位を取れなかった敗北者の受け皿になっていた 俺もそれで助けられた
78 22/05/27(金)18:58:23 No.932045102
>アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ >waterがワァラァァァって舐めてんのか じゃあ漢字の読み方も統一しとけや!ってなってくると思う 生とかどんだけ読み方あるんだ
79 22/05/27(金)18:58:35 No.932045175
waterのtの部分で舌を引き込む形にすればウォーターじゃなくてウォーラァァァになるよ ジャパニーズの発音に癖があるだけ
80 22/05/27(金)18:58:40 No.932045213
>こんだけ変えるならknightやironのスペルも見直せ ghoti!
81 22/05/27(金)18:59:11 No.932045400
>文章1回読んで文末から訳していくのが一番効率良いの どうにかして欲しい 慣れたら訳自体が無駄だなと思うようになるよ 英語のまま理解しないと
82 22/05/27(金)18:59:12 No.932045407
>アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ >waterがワァラァァァって舐めてんのか 一本二本三本で本の読み方がコロコロ変わる日本語も人のこと言えないぞ!
83 22/05/27(金)18:59:14 No.932045423
中国語は声調さえ無ければそこそこ簡単そうな気はした 習わなかったけど
84 22/05/27(金)18:59:15 No.932045425
>テストじゃ普通に×食らいそうな言い方をネイティブがガンガン使ってくるしこっちが使っても通じるしで >細かい事気にしなくていいような気がしてくる 実際厳密さが要求される書類とかじゃなければ文法間違いとか誰も気にしてない
85 22/05/27(金)18:59:15 No.932045431
thもよく聞くとちゃんと発音されてる
86 22/05/27(金)18:59:18 No.932045450
>大きい数字の数え方意味わからないから英語の方がクソ 那由多とか個別に名前ある方が意味分かんねぇだろ…
87 22/05/27(金)18:59:40 No.932045567
youtubeのあの人の動画凄い勉強になるよね...アイヌ以外にも多数の民族が日本列島に住んでたとか知らなかった...
88 22/05/27(金)18:59:43 No.932045586
なんだかんだ中国語韓国語は日本人にとっちゃ簡単よね
89 22/05/27(金)18:59:46 No.932045608
>日本語習ってる人からしたらお前らの方が100,000,000倍は意味わからん言語だわクソがあああああ!!!ってなるだろうな 昨日の昨日にこれ教えてもらう はぁ?なるね 生け花(いけばな)を、生き甲斐(いきがい)にした、生え抜き(はえぬき)の生娘(きむすめ) 生絹(すずし)を生業(なりわい)生計(せいけい)たてた 生い立ち(おいたち)は生半可(なまはんか)でなかった 生憎(あいにく)生前(せいぜん)生まれ(うまれ)てこの方 生涯(しょうがい)通して生粋(きっすい)の生(うぶ)だった
90 22/05/27(金)19:00:08 No.932045733
>なんだかんだ中国語韓国語は日本人にとっちゃ簡単よね 色んな意味で近いからね…
91 22/05/27(金)19:00:15 No.932045784
>生け花(いけばな)を、生き甲斐(いきがい)にした、生え抜き(はえぬき)の生娘(きむすめ) >生絹(すずし)を生業(なりわい)生計(せいけい)たてた >生い立ち(おいたち)は生半可(なまはんか)でなかった >生憎(あいにく)生前(せいぜん)生まれ(うまれ)てこの方 >生涯(しょうがい)通して生粋(きっすい)の生(うぶ)だった クソ言語だわ…
92 22/05/27(金)19:00:19 No.932045803
>中国語は声調さえ無ければそこそこ簡単そうな気はした >習わなかったけど あー音の高さで意味が変わるんだっけ 面白いよねぇ
93 22/05/27(金)19:00:23 No.932045824
>アメリカ人はなんで英語をスペル通りに発音できねえんだ >waterがワァラァァァって舐めてんのか イギリスの国歌God Save The QueenがシンガポールだとGod Shave The Queenになるとか…
94 22/05/27(金)19:00:25 No.932045840
>大きい数字の数え方意味わからないから英語の方がクソ million(mono=1) billion(bi=2) trillion(tri=3) quantrillion(quant=4) だから万億兆京よりよっぽど分かりやすいよぉ!
95 22/05/27(金)19:00:41 No.932045919
このスペルは発音しないってやつに文句タラタラな動画をネイティブが上げていて やっぱ嫌なんだこれってなった
96 22/05/27(金)19:01:06 No.932046055
>生絹(すずし) >生(うぶ) この辺は覚えなくてもいいやつだと思います
97 22/05/27(金)19:01:09 No.932046070
マジレスすると日本語は口語と書き言葉の乖離が激しかったから 文字で見ると古代の言葉は意味不明だろうけど 口語はあんまり変わってないから平安時代に飛んでも ちょっと発音になれればわりとマスターできると思うよ
98 22/05/27(金)19:01:14 No.932046100
書く日本語はひらがなカタカナ漢字が混じってる時点でかなりのクソ言語なんだ 口語のほうが外国人には楽かもしれん
99 22/05/27(金)19:01:21 No.932046157
>>中国語は声調さえ無ければそこそこ簡単そうな気はした >>習わなかったけど >あー音の高さで意味が変わるんだっけ >面白いよねぇ まーまーまーまー
100 22/05/27(金)19:01:23 No.932046172
>生絹(すずし) これ知らなかった 他は読めるからネイティブになるにはこのレベルで覚えないと行けないのか…
101 22/05/27(金)19:01:54 No.932046329
日本語は大和言葉と漢字由来の言葉と外来語があるけど 英語も元の英語由来の単語と他のゲルマン語由来の単語とフランス語由来の単語とラテン語由来の単語があるもんな… んきききき!
102 22/05/27(金)19:01:55 No.932046340
1000年前の日本語だと 藤原は「ぷちぱら」とかの発音だよ
103 22/05/27(金)19:01:57 No.932046353
>面白いよねぇ これは日本語でもあるけど中国語はそれが整理されてるだけだよ 橋と箸みたいなもん
104 22/05/27(金)19:02:01 No.932046385
熟字訓はわりとクソ寄りだと思う
105 22/05/27(金)19:02:05 No.932046403
>中国語は声調さえ無ければそこそこ簡単そうな気はした >習わなかったけど 普通話はあれでも整理してる 広東方言は9声あるし普通話の1声が高中低で3種類に分かれる
106 22/05/27(金)19:02:08 No.932046427
>このスペルは発音しないってやつに文句タラタラな動画をネイティブが上げていて >やっぱ嫌なんだこれってなった 日本人の漢字テストみたいなので 当然だけど向こうもスペルテストがあるんだってね
107 22/05/27(金)19:02:12 No.932046449
quad思考が一般的すぎて1/3とか1/5が妥当な時でも雑に4分割されるのは割とクソかもしれない
108 22/05/27(金)19:02:12 No.932046451
>フランス語は英語に近いから英語学んだあとならハードルは低い >発音も強弱のアクセントじゃなくてモーラだから日本人には難易度低いし 数字の読み方が欠陥言語すぎる 英語の方がマシすぎる
109 22/05/27(金)19:02:21 No.932046494
>>生(うぶ) >この辺は覚えなくてもいいやつだと思います 生方さんとか…
110 22/05/27(金)19:02:42 No.932046604
英語も記録に残すようなやつはもったいぶった言い回しとして書いてるから口語とは違うとかあるんじゃないの
111 22/05/27(金)19:02:50 No.932046646
>藤原は「ぷちぱら」とかの発音だよ エロゲーみたいだ
112 22/05/27(金)19:03:03 No.932046725
>>面白いよねぇ >これは日本語でもあるけど中国語はそれが整理されてるだけだよ >橋と箸みたいなもん あーそういうことなのか
113 22/05/27(金)19:03:03 No.932046729
>このスペルは発音しないってやつに文句タラタラな動画をネイティブが上げていて >やっぱ嫌なんだこれってなった やっぱ向こうの人らもWednesdayはウェドネスデイなんだなって
114 22/05/27(金)19:03:04 No.932046731
>1000年前の日本語だと >藤原は「ぷちぱら」とかの発音だよ かわいい
115 22/05/27(金)19:03:06 No.932046744
まず万って単位はいい加減廃止したほうがいいと思う 日本人だって大きな数字扱う時は1000ごとにコンマ打つのに
116 22/05/27(金)19:03:30 No.932046892
>書く日本語はひらがなカタカナ漢字が混じってる時点でかなりのクソ言語なんだ >口語のほうが外国人には楽かもしれん カタカナとひらがなの合計100のアルファベット覚える必要ある時点でクソ言語よ 今だと需要もないのも痛い
117 22/05/27(金)19:03:31 No.932046897
>1000年前の日本語だと >藤原は「ぷちぱら」とかの発音だよ 古代プリパラ…
118 22/05/27(金)19:03:31 No.932046898
なんか英語は産業革命で都市部に人が集まった結果ぐっちゃぐちゃになったとか聞いたけど本当なんだろうか
119 22/05/27(金)19:03:36 No.932046922
ラテン語やると活用の多さは便利さでもあることに気づく 来た見た勝ったはラテン語だと動詞の活用だけで人称とかの情報があるから >Veni, vidi, vici と3単語で全部表現されるけど 英語は動詞だけだと人称とかわからんから >I came; I saw; I conquered みたいに主語を追加してかつ文を分ける必要がある
120 22/05/27(金)19:03:44 No.932046971
>https://youtu.be/lrBuftKQQQY >日本語の現代までの話し言葉の変化 >戦国時代より前はさっぱり分からん… 平安時代あたりから現代方言でも通じる感じ
121 22/05/27(金)19:03:50 No.932047001
どうでも良いけど国際社会での中国人の名称って姓・名の順なんだな 日本人はいまだに名・姓の順なのに…
122 22/05/27(金)19:03:55 No.932047022
か゜行って本当に昔は発音してたの?
123 22/05/27(金)19:03:59 No.932047042
>フランス語は英語に近いから英語学んだあとならハードルは低い >発音も強弱のアクセントじゃなくてモーラだから日本人には難易度低いし 発音だけならスペイン語やイタリア語は日本人には割とやさしい
124 22/05/27(金)19:04:22 No.932047193
中国語はイントネーションで会話するから発音合ってなくてもイントネーションが合ってれば割と通じると言われてウッソだーと思ったけど 何年もやってるとマジで分かるようになってすげえてなってる
125 22/05/27(金)19:04:29 No.932047236
絶対に変質しない完全な統一言語出来ねえかな……
126 22/05/27(金)19:04:29 No.932047239
>なんか英語は産業革命で都市部に人が集まった結果ぐっちゃぐちゃになったとか聞いたけど本当なんだろうか 全然違う
127 22/05/27(金)19:04:30 No.932047244
実際問題中学英語やってたらテスト30点レベルでも日常会話は出来るらしい 恥ずかしい出来ないって気持ちが最大のハードルで、やってみりゃ単語だけでイケるとか
128 22/05/27(金)19:04:31 No.932047254
最初から生に何十個も読みがあるって覚えようとするからクソゲーになるのであって日本で育つ子供みたいにまずひらがなと音で単語の意味を理解した上で漢字を当て嵌めて覚えればそこまで苦労しない気もする
129 22/05/27(金)19:04:40 No.932047305
>生け花(いけばな)を、生き甲斐(いきがい)にした、生え抜き(はえぬき)の生娘(きむすめ) >生絹(すずし)を生業(なりわい)生計(せいけい)たてた >生い立ち(おいたち)は生半可(なまはんか)でなかった >生憎(あいにく)生前(せいぜん)生まれ(うまれ)てこの方 >生涯(しょうがい)通して生粋(きっすい)の生(うぶ)だった 貞操のこと気にしすぎててキモいな…
130 22/05/27(金)19:04:49 No.932047359
>英語も記録に残すようなやつはもったいぶった言い回しとして書いてるから口語とは違うとかあるんじゃないの Don’t みたいなnotの省略形を文語だと使うなとかあるにはある あと単語の強さ
131 22/05/27(金)19:05:01 No.932047424
エスペラントは座ってて
132 22/05/27(金)19:05:03 No.932047439
書き込みをした人によって削除されました
133 22/05/27(金)19:05:07 No.932047464
>か゜行って本当に昔は発音してたの? 昔はっつーか方言じゃないの
134 22/05/27(金)19:05:12 No.932047498
>日本人はいまだに名・姓の順なのに… 令和から変わったみたいよ https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seimei_romaji/pdf/moshiawase.pdf
135 <a href="mailto:エスペラント">22/05/27(金)19:05:16</a> [エスペラント] No.932047523
>絶対に変質しない完全な統一言語出来ねえかな…… 俺の出番だ
136 22/05/27(金)19:05:21 No.932047551
>絶対に変質しない完全な統一言語出来ねえかな…… そこでこのエスペラント!
137 22/05/27(金)19:05:29 No.932047593
>絶対に変質しない完全な統一言語出来ねえかな…… お前もエスペランティストにならないか?
138 22/05/27(金)19:05:29 No.932047596
>このスペルは発音しないってやつに文句タラタラな動画をネイティブが上げていて >やっぱ嫌なんだこれってなった 味わわせる味あわせる問題みたいなもんかなあ
139 22/05/27(金)19:05:37 No.932047655
>これ知らなかった きぎぬもあるってさ 仕事になってるからじゅくじくんのよみだとさ これが布だと きぎぬ なるっていってた
140 22/05/27(金)19:05:38 No.932047657
>なんか英語は産業革命で都市部に人が集まった結果ぐっちゃぐちゃになったとか聞いたけど本当なんだろうか フランスに征服されてたときに権威ある中央英語がなくその辺りでスペリングが適当になって名詞の性や屈折が摩滅したよ
141 22/05/27(金)19:05:38 No.932047660
んもー エスペラント語 んもー
142 22/05/27(金)19:05:49 No.932047724
>ラテン語やると活用の多さは便利さでもあることに気づく 「我思う故に我あり」もラテン語だと"Cogito ergo sum"で3単語だもんな 情報圧縮力はすごい
143 22/05/27(金)19:06:09 No.932047845
急にエスペラントが集まってきたぞ!?
144 22/05/27(金)19:06:11 No.932047855
https://twitter.com/may_cho3786/status/1230369142647078914 これ好き
145 22/05/27(金)19:06:12 No.932047861
三連エスペラント語キチガイ来たな…
146 22/05/27(金)19:06:13 No.932047866
カ行はgwaやkwaみたいな発音もあったという
147 22/05/27(金)19:06:17 No.932047885
エスペラントも欠点わかってるならそれ修正した新言語作れや!
148 22/05/27(金)19:06:24 No.932047927
来るとは思ってたけどまとめて来られるとは思ってなかったキチガイ三連エスペラント来たな……
149 22/05/27(金)19:06:25 No.932047935
日本語は文字の種類が多いからクソとはいうが 英語は文字数少ない代わりにその限られた文字数でクソみたいに多い音素を表さないといけない都合上発音が結局スペルから推測できないからクソ 日本語の音素はほぼひらがなカタカナの数程度だし
150 22/05/27(金)19:06:52 No.932048083
つべで上代日本語の発音再現した動画とかみるの好き このアジアの言語何言ってるか全くわからねえ!
151 22/05/27(金)19:06:55 No.932048106
仕事でがんばって英語のメール書いたら 単語抜けてて全然意味不明な文になってるの送っちゃった それでもなんか普通に返事をくれた 察し力がとても強い…
152 22/05/27(金)19:07:00 No.932048131
エスペランティストですら完全なネイティブ世代が生まれて第二言語者へマウント取ったりするというのに
153 22/05/27(金)19:07:12 No.932048204
>ラテン語やると活用の多さは便利さでもあることに気づく >来た見た勝ったはラテン語だと動詞の活用だけで人称とかの情報があるから >>Veni, vidi, vici >と3単語で全部表現されるけど >英語は動詞だけだと人称とかわからんから >>I came; I saw; I conquered >みたいに主語を追加してかつ文を分ける必要がある 古典の馬鹿みたいに種類ある助動詞は無理だろこれ使いこなすのって思うと共に使いこなせれば短いセンテンスで色々意味を書きけられそうだなともなった 短歌の文化が発達するよそりゃ
154 22/05/27(金)19:07:25 No.932048301
アラビア語みたいにpの音ねーぞでも気にするな!みたいにゴリ押す方がマシな気がしてきた
155 22/05/27(金)19:07:35 No.932048359
エスペラントより世代が新しい人工言語のロジバンやるか!?
156 22/05/27(金)19:07:37 No.932048369
>なんか英語は産業革命で都市部に人が集まった結果ぐっちゃぐちゃになったとか聞いたけど本当なんだろうか 英語の文法やスペリングの変容は11世紀のノルマンコンクエストとか 15世紀~17世紀の大母音推移とか 活版印刷機の普及に伴うミススペルの伝播とかが主要な要因だから 産業革命なんてものが起こるより遥かに前からごちゃごちゃだから関係ないよ
157 22/05/27(金)19:07:38 No.932048379
>俺の出番だ >お前もエスペランティストにならないか? >お前もエスペランティストにならないか? 座ってろって言ったじゃん!
158 22/05/27(金)19:07:38 No.932048381
>>日本人はいまだに名・姓の順なのに… >令和から変わったみたいよ 国内文書でのローマ字表記じゃなくて 国際舞台での日本人の表記の話 国際映像で流されるスポーツでも中国人は姓・名、日本人は名・姓 なんか不思議だなと
159 22/05/27(金)19:07:40 No.932048394
>どうでも良いけど国際社会での中国人の名称って姓・名の順なんだな >日本人はいまだに名・姓の順なのに… そもそもローマ字だけ名前表記変えてた日本が稀な例だから… アラビアみたいに名前がすごい長いとか姓が無いとかヨーロッパ式の順番にできない国のほうが多い
160 22/05/27(金)19:07:42 No.932048404
>か゜行って本当に昔は発音してたの? めがねのがは今でもそれじゃないの
161 22/05/27(金)19:08:09 No.932048535
>カ行はgwaやkwaみたいな発音もあったという 漢音由来で出てきたんだっけ?というか文章でもくぁ表記されたりしとる
162 22/05/27(金)19:08:31 No.932048659
2010 おーたんちゅき 2015 おじちゃん臭い! 2020 あ おじさん いたんですね どうも
163 22/05/27(金)19:08:44 No.932048727
関西学院もくゎだったっけ厳密には
164 22/05/27(金)19:08:44 No.932048734
>https://twitter.com/may_cho3786/status/1230369142647078914 ミッキーマウスズかミッキーマイスか問題とかあったなあ
165 22/05/27(金)19:08:48 No.932048768
to be or not to be・・・とかネイティブなら初めて聴いても理解出来るの?
166 22/05/27(金)19:08:57 No.932048821
中国人の名前はフリーダムすぎるしな 特に香港
167 22/05/27(金)19:09:18 No.932048928
英語って単語の数だけ言葉覚えないといけないじゃん 単なる暗記勝負だろあれ
168 22/05/27(金)19:09:23 No.932048950
発音しない音や音と一致しない読み方はまあ納得できんから ghoughpteighbteau tchoghs (ポテトチップス)というギャグがあったりする
169 22/05/27(金)19:09:28 No.932048987
>つべで上代日本語の発音再現した動画とかみるの好き >このアジアの言語何言ってるか全くわからねえ! 小笠原とか青森の僻地とか古代日本語の色が強い方言をさらになまらせてる感がすごい
170 22/05/27(金)19:10:08 No.932049201
書き込みをした人によって削除されました
171 22/05/27(金)19:10:09 No.932049209
>そもそもローマ字だけ名前表記変えてた日本が稀な例だから… >アラビアみたいに名前がすごい長いとか姓が無いとかヨーロッパ式の順番にできない国のほうが多い クレジットカード作って海外通販するぜってときにトラブル起きそうだ