虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/05/27(金)11:21:08 リムラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/27(金)11:21:08 No.931935121

リムライトの術理が分からねぇ!光源どうなってんの!?

1 22/05/27(金)11:21:49 No.931935268

考えるな 漢字ろ

2 22/05/27(金)11:22:43 No.931935450

壁や床をはじめちょっとした物質から跳ね返ってるんだなあって認識でいいんだ 後は見栄えだ!

3 22/05/27(金)11:24:16 No.931935763

上から光が当たってるのになんでおまんこの所が真下から照らされてる感じで光ってるんだ…??

4 22/05/27(金)11:24:26 No.931935801

そういえばクリスタにコンパニオンモード来たけど使用感はどんなものかしら?

5 22/05/27(金)11:26:15 No.931936171

何で顔にほとんど影がかからないんだ…?

6 22/05/27(金)11:27:49 No.931936497

>何で顔にほとんど影がかからないんだ…? グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ 二次絵でもそれを再現してるだけっす

7 22/05/27(金)11:28:14 No.931936573

>>何で顔にほとんど影がかからないんだ…? >グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ >二次絵でもそれを再現してるだけっす なるほどー! そういう理由だったのか…

8 22/05/27(金)11:30:32 No.931937023

顔に影かかってるのに鼻だけ光ってる絵おすぎ

9 22/05/27(金)11:32:05 No.931937313

見栄えのする嘘のカゲやハイライトの付け方も覚えないとだめっす 絵なんだからリアルにこだわる必要はないっす

10 22/05/27(金)11:32:23 No.931937375

>顔に影かかってるのに鼻だけ光ってる絵おすぎ なぜ多いのかを考えようぜ

11 22/05/27(金)11:33:18 No.931937564

>見栄えのする嘘のカゲやハイライトの付け方も覚えないとだめっす >絵なんだからリアルにこだわる必要はないっす というかそういうところで躓いてる初心者じゃ拘れるほどリアリティを表現できねえっす

12 22/05/27(金)11:34:09 No.931937719

>グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ >二次絵でもそれを再現してるだけっす 前髪のかかってる部分の肌にハイライトが来るのもひょっとしてそれか!

13 22/05/27(金)11:34:42 No.931937820

肌のキワを光線がちょっと透けてるだのうぶ毛で乱反射してるだの

14 22/05/27(金)11:35:15 No.931937947

>リムライトの術理が分からねぇ!光源どうなってんの!? 逆行寄りとはいえ視点から物が完全に影になるように光源を置くわけじゃないなら照らされてる部分は見えるし 直接光源方向を見ることによるグレアっぽい効果もあるし 半透明なものなら光は透けるしなどじゃないかな

15 22/05/27(金)11:35:24 No.931937968

見栄えをよくして理論は後付っす ガンダムみたいなもんっす

16 22/05/27(金)11:36:25 No.931938189

>リムライトの術理が分からねぇ!光源どうなってんの!? 3Dのシェーダーの影響強いから光源とかあんま関係なくついてるイメージある ただ歌手のライブ映像なんか見ると大きなバックライトで逆光作りつつ 色々な小ライトで色つきのリムライト作ってたりして イラストのライティングの参考になったりするよ

17 22/05/27(金)11:37:19 No.931938383

顔も体も満足に描けねぇってのによくわからん知識だけは増えていく

18 22/05/27(金)11:37:29 No.931938418

>グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ >二次絵でもそれを再現してるだけっす 撮影系の趣味もあったのにそんなこともご存知なかったのだー!ってなっててちょっと凹みながら勉強になる…

19 22/05/27(金)11:41:03 No.931939176

>肌のキワを光線がちょっと透けてるだのうぶ毛で乱反射してるだの ああ確かにうぶ毛描きてぇなぁ… ただ描くんじゃなくてこう上手いこと絵柄に落とし込んで

20 22/05/27(金)11:41:04 No.931939178

>顔も体も満足に描けねぇってのによくわからん知識だけは増えていく それなのに大抵あの時のあれはこういう事だったのか…!?とは滅多にならない哀しみ

21 22/05/27(金)11:41:38 No.931939293

腕の奥行きがどう描いてもおかしい…

22 22/05/27(金)11:43:49 No.931939756

>腕の奥行きがどう描いてもおかしい… かのゴッホは耳がうまく描けないときは切り落としたというからそれを参考に…

23 22/05/27(金)11:45:53 No.931940200

ゴッホが耳切り落としたのはメンヘラ拗らせたからじゃね?

24 22/05/27(金)11:48:47 No.931940810

>かのゴッホは耳がうまく描けないときは切り落としたというからそれを参考に… コンゴ自由国みたいな…

25 22/05/27(金)11:49:05 No.931940868

>腕の奥行きがどう描いてもおかしい… 角度によっては画家でもカッコよくは描けないんでポーズを変えた方が早いかも

26 22/05/27(金)11:49:43 No.931940997

>リムライトの術理が分からねぇ!光源どうなってんの!? スレ立てる暇あったら勉強すればいいのに

27 22/05/27(金)11:49:56 No.931941055

カタログでサムライに見えた

28 22/05/27(金)11:50:52 No.931941241

>>何で顔にほとんど影がかからないんだ…? >グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ >二次絵でもそれを再現してるだけっす ということはイラストの場合影だけじゃなく光りも顔だけちょっと明るかったりする…?

29 22/05/27(金)11:53:47 No.931941823

影色を白に近い赤を乗算レイヤーで塗ってたけど最近エロならピンク色を乗算で塗った方がいいかもって思った でも上手い人は前者に近い色で塗ってるからどっちがいいんだろうなあ

30 22/05/27(金)11:54:26 No.931941951

顔とは限らず目立たせたい面は相対的に光量高めに意識して塗っているはず

31 22/05/27(金)11:55:02 No.931942075

>ということはイラストの場合影だけじゃなく光りも顔だけちょっと明るかったりする…? 絵なんだから顔なり乳なり強調したい部分はなぜか光が当たっててもいいんだよ 絵画だって嘘光源は常套手段だ

32 22/05/27(金)11:55:15 No.931942127

>スレ立てる暇あったら勉強すればいいのに オススメの参考書教えて!

33 22/05/27(金)11:56:46 No.931942434

光を反射する物体だらけだからな むしろそれないと色知覚出来ないからなんだけど

34 22/05/27(金)11:57:12 No.931942532

実写映画だって不自然にライト置きまくっていい絵になるよう頑張るんだぜ そしてみんなそれを見てリアルだと思ってるからそれはリアルに見える演出なんだ

35 22/05/27(金)11:58:29 No.931942824

実際のポートレートとか不自然なまでに背景ぼかすからな なので二次絵も背景をぼかしまくって良い

36 22/05/27(金)11:58:42 No.931942872

カラー&ライトが定番の参考書なのかな

37 22/05/27(金)11:59:20 No.931943014

最近勉強し始めたんだけど身体のバランスを学ぶのにおすすめの参考書などあれば知りたいです とにかく似たような構図を探して見よう見まねで描いてる…

38 22/05/27(金)11:59:38 No.931943083

>オススメの参考書教えて! https://dec.2chan.net/up2/src/fu1106434.jpg これ系の講座画像でも見つつAVとか模写しようぜ

39 22/05/27(金)12:00:00 No.931943168

>最近勉強し始めたんだけど身体のバランスを学ぶのにおすすめの参考書などあれば知りたいです >とにかく似たような構図を探して見よう見まねで描いてる… ソッカかスカルプター

40 22/05/27(金)12:02:44 No.931943784

静物画もいいよ モチーフ組んだ後写真撮ってそれを観察してもいいしリアルタイムだと午前と午後の違いを見られたりする

41 22/05/27(金)12:03:06 No.931943876

人体構造についてはネットの講座みたいのは参考にしないほうがいいぞ

42 22/05/27(金)12:04:17 No.931944137

今日はやけに勉強熱心だな

43 22/05/27(金)12:04:54 No.931944267

>最近勉強し始めたんだけど身体のバランスを学ぶのにおすすめの参考書などあれば知りたいです >とにかく似たような構図を探して見よう見まねで描いてる… とにかくとっかかりが欲しい段階ならモルフォ人体デッサンの箱と円筒で描くもいいよ

44 22/05/27(金)12:05:08 No.931944311

3Dモデルは間接部分以外ならバランスやアタリの参考にしていいと思う

45 22/05/27(金)12:05:25 No.931944377

そっか…

46 22/05/27(金)12:07:06 No.931944757

下田スケッチおすすめだよ 全文公開されてる https://note.com/asobizukuri/n/n9db4bb065158

47 22/05/27(金)12:07:26 No.931944841

ちなみにスカルプターは資料多め ソッカはなぜそういう構造になっているかの理屈多め どっちか一方でもいいけど両方持ってても損はないぞ

48 22/05/27(金)12:07:55 No.931944962

>ちなみにスカルプターは資料多め >ソッカはなぜそういう構造になっているかの理屈多め >どっちか一方でもいいけど両方持ってても損はないぞ お高い…

49 22/05/27(金)12:09:19 No.931945307

影と光はよくわからなすぎていつも適当だから一回ちゃんと勉強したくはある

50 22/05/27(金)12:10:49 No.931945670

>お高い… アニメ絵しか描かんのなら方天戟の本で良くないかな 中身結構ネットに落ちてるから試しにクロッキーでもしてから買うか決めたらいい ただ絵柄というか女の好みが作者と合わないとイマイチだが

51 22/05/27(金)12:11:25 No.931945814

かわいい女の子描くのにオススメのポーズ集教えて アクションポーズのやつとハイパーアングルってやつは持ってるけど雄々しい!どっちもいい本だけど

52 22/05/27(金)12:12:23 No.931946067

3Dモデルも顔だけライト当ててたりするよね

53 22/05/27(金)12:12:58 No.931946219

リクエスト手数料無料キャンペーン 以下の条件を満たす場合、5月28日0時から5月31日23時59分までの間、リクエスト手数料を何件でも無料とさせていただきます。 条件1: クリエイターの方の連携元のTwitterアカウントのプロフィールの説明欄またはURL欄に、SkebのURL(https://skeb.jp/@ユーザーID )を掲載している。 条件2: クリエイターの方が「本人情報入力」を完了している。(運営による確認は完了している必要はありません。) リクエストが送信された時点で条件1を満たしており、承認された時点で条件1と条件2をいずれも満たしている必要があります。

54 22/05/27(金)12:13:09 No.931946266

なんなら実写でも瞳にハイライトを入れる為だけのライトを置いたりするというぜ

55 22/05/27(金)12:13:12 No.931946281

>最近勉強し始めたんだけど身体のバランスを学ぶのにおすすめの参考書などあれば知りたいです >とにかく似たような構図を探して見よう見まねで描いてる… 個人的にはマイケルハンプトンって方の人体の描き方本はとても身になった

56 22/05/27(金)12:13:23 No.931946321

俺の名は困ったらレンブラントライティングにするマン 美少女にやるとなんか雰囲気損ねる!となるなった

57 22/05/27(金)12:14:39 No.931946655

>なんなら実写でも瞳にハイライトを入れる為だけのライトを置いたりするというぜ 視力検査みたいな形のライトか

58 22/05/27(金)12:15:00 No.931946756

>とにかくとっかかりが欲しい段階ならモルフォ人体デッサンの箱と円筒で描くもいいよ 右も左もわからん…って感じなのでこれちょっと見てみるね ありがとう

59 22/05/27(金)12:15:31 No.931946896

>俺の名は困ったらレンブラントライティングにするマン >美少女にやるとなんか雰囲気損ねる!となるなった 顔の立体感とアニメ顔は相性悪いからなあ

60 22/05/27(金)12:15:37 No.931946928

教本もものすげえ数が毎年出るから迷うね

61 22/05/27(金)12:15:45 No.931946968

やさしい人物画買おうぜ やさしくねえ!ってなるから

62 22/05/27(金)12:16:26 No.931947166

レンブラントライティングは萌え絵にはあまり合わない事が多いからな… まあ光の置き方は自由だけど立体を立体らしく見せるライティングとか 派手に見せる為のライティングの知識はあるとべんり

63 22/05/27(金)12:16:35 No.931947209

>かわいい女の子描くのにオススメのポーズ集教えて >アクションポーズのやつとハイパーアングルってやつは持ってるけど雄々しい!どっちもいい本だけど ポーズ集めなら水着グラビア以上のもんないと思う

64 22/05/27(金)12:16:36 No.931947213

光と色のチュートリアルって本が気になってる

65 22/05/27(金)12:16:55 No.931947291

>俺の名は困ったらレンブラントライティングにするマン >美少女にやるとなんか雰囲気損ねる!となるなった イメージだけだとどんなダークで硬派な絵を描いてるんだ…ってなる

66 22/05/27(金)12:17:06 No.931947336

美人の先生に毎日1時間個人で絵を教えてもらうとうまくなると思うんだよね

67 22/05/27(金)12:17:14 No.931947376

このスレ画で未知の言語で会話するのやめろ

68 22/05/27(金)12:17:38 No.931947474

>ポーズ集めなら水着グラビア以上のもんないと思う コスプレ写真集もよい インターネットダンジョンのどっかに転がってる

69 22/05/27(金)12:17:39 No.931947479

リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座とかどう? 結構要点掴んでる気がする

70 22/05/27(金)12:17:42 No.931947489

図書館行ったら絵の教本いっぱいあったわ

71 22/05/27(金)12:17:58 No.931947569

どんな時も3点光源だ

72 22/05/27(金)12:18:09 No.931947616

>美人の先生に毎日1時間個人で絵を教えてもらうとうまくなると思うんだよね スケベイラストが描きたいので美人の先生相手だと恥ずかしい…

73 22/05/27(金)12:18:18 No.931947654

>図書館行ったら絵の教本いっぱいあったわ 行くか…図書館!

74 22/05/27(金)12:18:25 No.931947687

ちょっと雑だけど実写の例だけど基本のライティングではリムライトはこんな感じで入れてるぜ fu1106487.jpg

75 22/05/27(金)12:18:44 No.931947768

萌えキャラの描き方みたいな本は大抵役に立たない

76 22/05/27(金)12:18:58 No.931947839

そんな美人のヌードデッサンしたら絵が上達するみたいなこと… 実際上達しまくると思うけどな!

77 22/05/27(金)12:19:29 No.931947983

>ちょっと雑だけど実写の例だけど基本のライティングではリムライトはこんな感じで入れてるぜ >fu1106487.jpg めっちゃ分かりやすいけどそれ以上にブラックジョークが思い浮かんでしまった

78 22/05/27(金)12:19:45 No.931948064

スケベ絵にはいわゆる女優ライト強めが好き

79 22/05/27(金)12:19:59 No.931948124

思ったより横なんだなリムライト バックライトは本当に背景だけを照らすのか…

80 22/05/27(金)12:20:12 No.931948176

>萌えキャラの描き方みたいな本は大抵役に立たない サンプルと似たようなポーズ描くときは参考になった …似たようなポーズの絵か写真探せばいいだけだわコレ!

81 22/05/27(金)12:20:15 No.931948191

可愛い顔を描くときは猫のパーツバランスを参考にするといいと聞く

82 22/05/27(金)12:20:27 No.931948257

バックライトの光が回り込んで縁取りするみたいなのは幻想だったのか…

83 22/05/27(金)12:21:09 No.931948435

>萌えキャラの描き方みたいな本は大抵役に立たない まずはツールの名称と基本的な使い方について100ページほど解説しますね!

84 22/05/27(金)12:21:26 No.931948506

俺は模写とデッサンのクロッキーの違いが分からない…調べたけど分からない…

85 22/05/27(金)12:21:47 No.931948598

えっちなウインクと唇しやがって…

86 22/05/27(金)12:22:07 No.931948700

逆光じゃないバックライトだしな…

87 22/05/27(金)12:22:15 No.931948729

リムライトは光源の位置は無視してカメラとのなす角が一定以上の面は光らせるくらいが気軽だぜ!

88 22/05/27(金)12:22:40 No.931948837

>バックライトの光が回り込んで縁取りするみたいなのは幻想だったのか… 背中から車のハイビーム宛てられたら普通にそうなるのでライトの光量や性質によるよ んでそういうの全部脳内でシミュるのは面倒すぎるから見映え優先でおkってこと

89 22/05/27(金)12:22:55 No.931948900

>俺は模写とデッサンのクロッキーの違いが分からない…調べたけど分からない… 全部見て描く!いっしょ!

90 22/05/27(金)12:23:12 No.931948968

なぞって覚える系の参考書はたまにすごい…個性的なのがある

91 22/05/27(金)12:23:29 No.931949043

バックライトと聞いたら逆光が浮かぶからな

92 22/05/27(金)12:23:47 No.931949118

>全部見て描く!いっしょ! まじでこんな認識だ

93 22/05/27(金)12:24:01 No.931949192

>俺は模写とデッサンのクロッキーの違いが分からない…調べたけど分からない… 人によって定義が違うので諦めろ

94 22/05/27(金)12:24:52 No.931949433

模写とデッサンとクロッキーはそれぞれつけたい筋肉が違う筋トレみたいなやつ

95 22/05/27(金)12:25:01 No.931949476

>俺は模写とデッサンのクロッキーの違いが分からない…調べたけど分からない… 模写は絵を忠実に再現する! デッサンは現実の立体を(モノクロで?)忠実に平面に落とし込む! クロッキーは短時間で現実の要点を描くというイメージだった

96 22/05/27(金)12:25:15 No.931949542

模写は着彩デッサンは陰影クロッキーは線だ 大体みんなボンヤリそういう認識だ間違いない

97 22/05/27(金)12:25:49 No.931949699

本読んだら人体の構造を学ぶために解剖学やろう!ってその作者もめっちゃ上手いんだけど やれる気がしねえよ

98 22/05/27(金)12:26:32 No.931949913

>模写は着彩 すまんクロッキーをしっかり時間かけてやる的な捉え方しとるわ というか模写の枠組みん中にクロッキーがある感じだわ いや別に定義論争したいんじゃなくてゆらぎがあるなって話しだが

99 22/05/27(金)12:27:41 No.931950249

デッサンは形は忠実だけど影とかは実際より少し立体感を強調したりもする

100 22/05/27(金)12:28:21 No.931950423

だいたいこんなイメージ

101 22/05/27(金)12:28:31 No.931950477

平面にしちゃうから多少立体や空間は強調してやらないとそれっぽく見えないからな…

102 22/05/27(金)12:28:35 No.931950492

>グラビアの撮影とかでも顔だけレフ板でやわらかい照明あてて顔に濃いカゲが落ちないようにしてるんすよ >二次絵でもそれを再現してるだけっす 顔ちゃんと明るい絵は画面外に頑張って照明当ててくれてる人がいる設定だったんだ…

103 22/05/27(金)12:28:36 No.931950500

>本読んだら人体の構造を学ぶために解剖学やろう!ってその作者もめっちゃ上手いんだけど >やれる気がしねえよ 格闘マンガみたいな筋肉や骨の描写が重要なものでもない限り理屈だけかじれば良い気もする 肩や股関節がどこから動くかみたいなのは知っといたほうがいいけど 腕の筋肉とか全部理解しても俺の絵には活かせない…

104 22/05/27(金)12:28:50 No.931950581

>本読んだら人体の構造を学ぶために解剖学やろう!ってその作者もめっちゃ上手いんだけど >やれる気がしねえよ とりあえず首とか肩の周りの構造ざっと覚えるだけでもかなり役に立つゾ!

105 22/05/27(金)12:29:12 No.931950690

肩って強敵だよね…

106 22/05/27(金)12:29:21 No.931950722

>だいたいこんなイメージ パソコンに映った石膏像を描く場合は模写??

107 22/05/27(金)12:29:42 No.931950830

光源関係さっぱりだから学ばないとな…

108 22/05/27(金)12:29:46 No.931950858

肩難しい 腋もっと難しい

109 22/05/27(金)12:29:51 No.931950877

ライティングは初心者が気にする段階ではないと思う

110 22/05/27(金)12:30:20 No.931951010

首難しい…

111 22/05/27(金)12:30:21 No.931951019

絵なんだし筋肉の構造は分かって無くても筋肉の形が分かってればいいんだ というか女性を描く上で筋肉の付き方覚えるより脂肪の付き方覚えたほうが重要な気がする

112 22/05/27(金)12:31:12 No.931951241

>>だいたいこんなイメージ >パソコンに映った石膏像を描く場合は模写?? 参考画像の再現性に重点をおいて目指すなら模写 見て描いてるだけならそれを元に描いてるだけで風景写真撮ってきて油絵描いてるようなのと同じ

113 22/05/27(金)12:31:22 No.931951307

ぽっちゃり女が猫背になったときの腹の脂肪とかが描いてて楽しかった

114 22/05/27(金)12:31:32 No.931951356

スカルプターの骨や筋肉のランドマークはかなり参考になったな 最低限ここ抑えたらシルエット捉えられる

115 22/05/27(金)12:31:47 No.931951423

お絵描き教室とか学校ってやっぱそういうデッサンだの模写だのの授業から入るのかなあ デッサンとか興味ないんだよなあ…絵は上手くなりたいけど

116 22/05/27(金)12:31:50 No.931951438

微妙な凹凸や立体感を鍛える重要性はチョットワカルけど 俺が目指すコッテコテのアニメ塗りにも必要かな

117 22/05/27(金)12:33:17 No.931951859

現実を写真という二次元矩形に切り取ってる時点で色々な作為や調整も入ってる作品だからな…

118 22/05/27(金)12:33:45 No.931952002

首と頭蓋骨の接続部分は普段髪で隠れてるから 髪をかきあげたりしてこの部分が見えるときがむずい

119 22/05/27(金)12:33:55 No.931952045

アニメ絵も特徴捉えてからデフォルメしてるので元々何があるか知っとくのは大事

120 22/05/27(金)12:35:09 No.931952399

むしろアニメ塗りこそなんとなくで誤魔化しがきかないから難しい…

121 22/05/27(金)12:36:32 No.931952853

>首と頭蓋骨の接続部分は普段髪で隠れてるから ここはぶっちゃけ解剖学よりデフォルメのセンスだよなと思う

122 22/05/27(金)12:37:07 No.931953024

アニメ塗りなんて線画が命みたいなとこあるし線画で微妙な凹凸を表現できるかってのはかなり大きいと思う

123 22/05/27(金)12:37:15 No.931953062

身体は陰影つけやすいから多少は立体感出せるようになってきたけど顔が辛い どうしても平坦に見える

124 22/05/27(金)12:37:18 No.931953080

>デッサンとか興味ないんだよなあ…絵は上手くなりたいけど 仕上げ加工みたいなおためごかし(言い方が悪い)をいっぱい覚えてけ 見映えはいいぞ

125 22/05/27(金)12:39:27 No.931953742

デフォルメ絵にしても芸風が千差万別だしな… クレヨンしんちゃんみたいな絵柄とかならガン無視できるものも 「」が好きなエロとかだと肉感とか質感が重視されたりするからな

126 22/05/27(金)12:39:54 No.931953883

厚塗りっぽいの目指してたけどけっきょくアニメ塗りを極めるためにもどってきたのが私だ

127 22/05/27(金)12:41:43 No.931954433

厚塗り汚くなるマン

128 22/05/27(金)12:42:28 No.931954665

アニメのキャラデザ自体がだいぶ写実寄りになってきてるから 今は特に人体の知識は重要なんだろうなぁと思いました

↑Top