22/05/26(木)01:36:35 お絵描... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/26(木)01:36:35 No.931526167
お絵描きの練習に岩本虎眼先生の喜怒哀楽を模写してたら怒のバリエーションがものすごく豊富で この人曖昧になることでしか負の感情から自分を解放できなかったんだな…と気の毒に思えてきた
1 22/05/26(木)01:37:26 No.931526360
最後は素で喜だったから…
2 22/05/26(木)01:38:22 No.931526574
士官の道は絶たれるし子供は娘だしで踏んだり蹴ったり
3 22/05/26(木)01:39:17 No.931526766
柳生も悪いよー
4 22/05/26(木)01:41:09 No.931527173
伊良子に目つけられなかったら藤木の代でそこそこ盛えたのかな… まあつける目は潰したんだが
5 22/05/26(木)01:43:04 No.931527636
でもこの人人格的に考えても出世に向いてないと思う…
6 22/05/26(木)02:17:23 No.931534489
絵描きの観察眼を目の当たりにした気分
7 22/05/26(木)02:26:51 No.931535933
>でもこの人人格的に考えても出世に向いてないと思う… 宗矩のレス
8 22/05/26(木)02:30:04 No.931536460
色々なものにキレてるからな
9 22/05/26(木)02:32:59 No.931536816
思い出してもキレる
10 22/05/26(木)02:33:47 No.931536899
普段がアレなギャップもあるんだろうけど 嬉の表情(特に藤木に向ける笑み)の虎眼先生はなんかとても込み上げてくるものがある
11 22/05/26(木)02:35:29 No.931537079
弟子にも処世術教えてやってよー
12 22/05/26(木)02:35:55 No.931537125
指隠しの件はきっかけでしかなくて 出世出来ないのはこの人の性分に因るものの方が大きいよね…
13 22/05/26(木)02:38:13 No.931537386
伊良子にいくをけしかけられたときに斬られた高弟の二人かわうそ やっぱりイカレ剣法じゃんッ!!
14 22/05/26(木)02:39:18 No.931537512
一代で処世術まで身につけて出世できるほうがおかしいんよ
15 22/05/26(木)02:40:10 No.931537596
>伊良子にいくをけしかけられたときに斬られた高弟の二人かわうそ うn >やっぱりイカレ剣法じゃんッ!! 木剣を…
16 22/05/26(木)02:40:50 No.931537667
石高300石だかで名の知れた大道場の主やってるのに向いてないってのもおかしな話でないか? 狂人だけど世渡りは心得てたし
17 22/05/26(木)02:45:28 No.931538150
>石高300石だかで名の知れた大道場の主やってるのに向いてないってのもおかしな話でないか? >狂人だけど世渡りは心得てたし イカレ剣法として知れ渡ってるのは世渡り出来てると言えるのだろうか…
18 22/05/26(木)02:48:26 No.931538435
そのへんはハッタリ効かすのも仕事のうちみたいなところあるだろうし…やりすぎだけど
19 22/05/26(木)02:50:26 No.931538641
伊良子が乗っ取り企む程度には真っ当な評判も高いから
20 22/05/26(木)02:51:28 No.931538750
いかれ剣法ではあるけど実際に門弟含めて伊良子以外負けなしってくらい強いし
21 22/05/26(木)02:52:00 No.931538806
伊良子的には娘しかいなくて跡取り探さないといけないところとかも狙い目だったんじゃないかな
22 22/05/26(木)02:59:24 No.931539534
こんな人でも上には逆らえないんだよな…
23 22/05/26(木)03:01:27 No.931539716
虎眼流全員いたって物量には勝てないし 冒頭にあるようにこの人たちも封建制度ありきで生きてる世界だからな…
24 22/05/26(木)03:01:30 No.931539722
>いかれ剣法ではあるけど実際に門弟含めて伊良子以外負けなしってくらい強いし どいつもこいつも好き勝手やりすぎだろ…
25 22/05/26(木)03:11:25 No.931540569
好き勝手と言ってもお上には触れない程度ではある
26 22/05/26(木)03:21:56 No.931541342
>どいつもこいつも好き勝手やりすぎだろ… なまくらと申したか
27 22/05/26(木)03:25:27 No.931541592
虎眼先生は強いけど作中でまったく幸福そうな描写がなかったなそういえば…
28 22/05/26(木)03:28:55 No.931541855
>虎眼先生は強いけど作中でまったく幸福そうな描写がなかったなそういえば… 回想での藤木を弟子として迎えたときの笑顔が多分唯一心から笑ってる笑顔
29 22/05/26(木)03:29:46 No.931541919
虎眼流始めただけはあるドグサレキチガイだけど それはそれとして娘への愛情とか人並みの心はあったんだろうなって 虎子共と違って
30 22/05/26(木)03:31:24 No.931542035
自分が徐々に曖昧になっていくのを自覚してた頃はさぞかし苦しんだんだろうなって
31 22/05/26(木)03:31:36 No.931542051
衛府の七忍に出演した時は仕官も出来て部下からも慕われて幸せな先生が拝めるよ
32 22/05/26(木)03:32:36 No.931542129
藤木がマジで自主的な社会生活するのに向いてなさすぎて……かといって伊良子はカスオブカスだし……どっちにしろ詰んでたよこの流派……
33 22/05/26(木)03:36:47 No.931542435
三重の母親に対する所行とかいくの交際相手に対する描写見る限り 曖昧になる前からひたすら非道な人だったと思うよ虎眼先生
34 22/05/26(木)03:37:27 No.931542490
原作に比べると虎眼先生ボケ老人設定ぶっこんだお陰でめちゃくちゃキャラ立っちゃった
35 22/05/26(木)03:38:14 No.931542550
無茶苦茶強いけど微妙にケツの穴が小さいというか執着心が完全に獣すぎる
36 22/05/26(木)03:38:29 No.931542574
弟子達に下賜品のスイカをくれてやる程度には情け深い先生だった
37 22/05/26(木)03:39:47 No.931542688
柳生に完膚なきまでにしてやられたわけなのにその後何の報復も出来てないところを見るに宗矩の策謀力が画像を完全に上回ってたんだろうな
38 22/05/26(木)03:41:21 No.931542794
濃尾三天狗の裏切り者の人が生き残ってるから 少なからず虎眼流の要素は後の世に伝わってるはずだから…
39 22/05/26(木)03:41:23 No.931542795
宗矩に上手く負けてやれれば良かったんだろうけどな…まあ我を捨てれなかった田舎剣士の限界というか
40 22/05/26(木)03:41:47 No.931542824
>それはそれとして娘への愛情とか人並みの心はあったんだろうなって ただただ強い男と結ばれて強い後継者を産んで欲しかっただけじゃねえかな… 美しゅうなった喃のくだりは既に顔半分吹っ飛ばされてる先生に見た三重殿の幻影だろうし…
41 22/05/26(木)03:41:49 No.931542827
おそらく太閤様の御手云々みたいな政の罠を見抜けなかった時点で自分では相手にならないと覚ったのかもしれない
42 22/05/26(木)03:42:09 No.931542860
柳生より強かったかもしれないのにあの身分が限界だったとも言える
43 22/05/26(木)03:42:53 No.931542922
落ち目になったら物もまともに売ってもらえないレベルで近隣住民から嫌われてるのはちょっと
44 22/05/26(木)03:43:15 No.931542939
美しゅうのくだりは幻覚じゃなくて最後に見せた人らしさだと思うけどなあ…
45 22/05/26(木)03:44:07 No.931543000
後々から考えると柳生宗矩相手に交渉で勝てるわけがないんだけど 立ち会った当時でそれが見抜けたかどうかは何とも言えない所はある
46 22/05/26(木)03:44:24 No.931543020
ボケジジイだけど肉体面にジジイらしさが皆無すぎる 若い頃の全盛期から劣ってる部分あるのかこの人
47 22/05/26(木)03:44:27 No.931543024
武しか誇れるものがない流派なんてそんなもんよ 地域の顔として民に忖度するのも処世の術なのにね
48 22/05/26(木)03:44:50 No.931543049
>濃尾三天狗の裏切り者の人が生き残ってるから >少なからず虎眼流の要素は後の世に伝わってるはずだから… あの人江戸虎眼流開いて別作品の主人公の師匠やったりしてるから一番の勝ち組なんだ
49 22/05/26(木)03:45:35 No.931543101
魔神モードは当時電車のなかで読んでてあやうく声に出して笑いそうになって堪えるのが大変だった あんなん笑うしかないだろ!!!
50 22/05/26(木)03:45:46 No.931543118
>美しゅうなった喃 まあこのシーンそもそも虎眼先生口開いてないから幻覚なんだろうな
51 22/05/26(木)03:46:01 No.931543142
曖昧な状態でも肝心なときは常に覚醒してるのがズルい
52 22/05/26(木)03:47:18 No.931543234
クズなんだけど乗り越えてきたハードル考えると伊良子もめっちゃすごい クズなんだけど
53 22/05/26(木)03:47:27 No.931543247
なんか偶然どっちでもない状態でしたは笑うしかない
54 22/05/26(木)03:47:47 No.931543271
>柳生より強かったかもしれないのにあの身分が限界だったとも言える 単純に剣指南役なら300石が上限でしょ
55 22/05/26(木)03:47:58 No.931543280
曖昧状態のぷるぷるから 指の震えが止まる→合っていない焦点が揃う→暴 の流れはどれも美しくすらある
56 22/05/26(木)03:48:14 No.931543300
伊良子も生まれ育ちを考えると立派なもんなんだけどな…
57 22/05/26(木)03:48:16 No.931543304
>ボケジジイだけど肉体面にジジイらしさが皆無すぎる >若い頃の全盛期から劣ってる部分あるのかこの人 発狂した理由が昔のように6本指を自在緻密に操れなくなった事に気づいたからだし 全盛期はもっとさらにヤバかったよ
58 22/05/26(木)03:48:57 No.931543344
好き勝手やり過ぎてるのはシグルイキャラたちのデフォなところある 作者の作風×漫画という媒体×奇人祭りの原作な辺りで
59 22/05/26(木)03:49:02 No.931543354
成り上がりっぷりでは作中随一だしな伊良子…
60 22/05/26(木)03:49:31 No.931543389
濃尾三天狗がかませ犬ですらない戦闘ステージを血と臓物と糞で飾るためだけの血袋だったのが酷くて笑う
61 22/05/26(木)03:49:54 No.931543415
狂人/まともの二重人格状態じゃなくて狂人/狂人の二重人格なんだよな… なんなら狂ってる間より正気の間のほうが周囲に被害撒き散らすし
62 22/05/26(木)03:50:00 No.931543420
三天狗の人はいつから裏切ってたのかな… 先生魔神スイッチ入らなかったら星流れならともかく3対1で逆流れだと一人斬ってる間に斬られそうだけど
63 22/05/26(木)03:50:52 No.931543492
時代考えるとまだまだ荒くれ者達がのさばってる元和だしな 文治政治に移行するのまだまだ先だし
64 22/05/26(木)03:52:07 No.931543580
ほんとはめっちゃ強いんだろうな濃尾三天狗…
65 22/05/26(木)03:52:33 No.931543609
暗殺仕掛けられた側が暴虐の限りを尽くして暗殺者が正当防衛になるの初めて見た
66 22/05/26(木)03:52:34 No.931543611
あの時点なら濃尾三天狗は藤木や牛又師範よりも強い連中だったろうに…
67 22/05/26(木)03:52:46 No.931543626
>狂人/まともの二重人格状態じゃなくて狂人/狂人の二重人格なんだよな… 話の通じる獣状態と通じない獣状態というか… 心残りがあるね!断ち切りなさい!でおふく殺して去勢しちゃう牛股師範も大概だけど…
68 22/05/26(木)03:54:24 No.931543738
全盛期がいつかって疑問にはちゃんと「あの君さまはいつが盛りよな」っての強調して 最後の虎眼がゴリゴリの全盛期だっていうのキッチリ描写してるじゃろがいちゃんと読んでんのかここに疑問持ってる奴は
69 22/05/26(木)03:55:05 No.931543782
>あの時点なら濃尾三天狗は藤木や牛又師範よりも強い連中だったろうに… 一人裏切ってたとしても後ろから斬られなければ裏切るタイミング無くて伊良子やられて終わりだったよね…
70 22/05/26(木)03:55:51 No.931543834
あれだけの物語が全部将軍ですらない忠長の稚気の慰めでしかないのも救われない
71 22/05/26(木)03:56:59 No.931543911
>全盛期がいつかって疑問にはちゃんと「あの君さまはいつが盛りよな」っての強調して >最後の虎眼がゴリゴリの全盛期だっていうのキッチリ描写してるじゃろがいちゃんと読んでんのかここに疑問持ってる奴は 「お前はとっくに耄碌してる」って皮肉だと受け取ってたけど違うのか
72 22/05/26(木)03:57:04 No.931543917
あんな人外状態の魔神を全盛期ってちょっと言いづらいかなって…
73 22/05/26(木)03:57:15 No.931543932
たまたま生き残った一人が清玄に利する行動をしていただけで 本当は3人とも既に買収済みだったのかもしれない 住み込みの高弟の興津だって買収していたのだから
74 22/05/26(木)03:58:17 No.931544001
大猿状態みたいなもんだし…
75 22/05/26(木)03:58:59 No.931544040
>「お前はとっくに耄碌してる」って皮肉だと受け取ってたけど違うのか 第28景の最後のページ見て!
76 22/05/26(木)04:00:01 No.931544129
要らぬならもらうぞのとこの表情も好き
77 22/05/26(木)04:02:05 No.931544253
>あれだけの物語が全部将軍ですらない忠長の稚気の慰めでしかないのも救われない 少数のサディストと多数のマゾヒストで完成する社会だからな…
78 22/05/26(木)04:03:31 No.931544344
昔の虎眼先生との思い出が美しすぎる だいぶ美化入ってるのかもしれんけど
79 22/05/26(木)04:03:40 No.931544354
>第28景の最後のページ見て! 本棚から引っ張り出してきてみた これはうんそっちが正しいわごめんね…
80 22/05/26(木)04:04:24 No.931544408
少なくとも剣の超絶技巧や身体能力は老いて失ってるよ それが個人の強さのバロメーター的にどれだけの比率だったかはわからん
81 22/05/26(木)04:05:29 No.931544459
まあなので忠長には最後まで得られずに死んでもらう 首を抱えて逝け
82 22/05/26(木)04:07:01 No.931544543
忠長がどうなったかのオチがわかった状態でスタートするんだから救われない
83 22/05/26(木)04:08:54 No.931544653
>少なくとも剣の超絶技巧や身体能力は老いて失ってるよ 人壊すには十分すぎる身体能力を維持してるのはレイピア使いへのエルボーでわかるぞ
84 22/05/26(木)04:20:09 No.931545300
3人とも買収済みだったらここは我らが~とか小芝居してたら後ろから斬られたのかな…
85 22/05/26(木)04:21:41 No.931545387
屋敷には使用人たちもいたのでバレバレの小芝居でもとにかくやっておかないといけないしな…