22/05/25(水)19:20:05 「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/25(水)19:20:05 No.931369463
「」は来る前食糧難に対策講じてる?
1 22/05/25(水)19:21:00 No.931369766
脂肪なら蓄えているが…
2 22/05/25(水)19:22:53 No.931370443
加えてのとこも見ると意外と大丈夫な気がする
3 22/05/25(水)19:23:36 No.931370690
他に育てているものはどこにいっちゃったの?
4 22/05/25(水)19:24:43 No.931371063
熱効率を最大化した例
5 22/05/25(水)19:25:06 No.931371188
わりと好みの食事というか今と大差ない
6 22/05/25(水)19:25:17 No.931371237
シベリアは?シベリアも食べられなくなるの?
7 22/05/25(水)19:25:20 No.931371261
>脂肪なら蓄えているが… デブでも餓死するのどうにかして欲しいよな
8 22/05/25(水)19:26:21 No.931371605
さつまいもって偉大だな…
9 22/05/25(水)19:26:26 No.931371631
今の食事と変わらんわ
10 22/05/25(水)19:27:41 No.931372071
家畜の飼料も輸入だから…
11 22/05/25(水)19:29:01 No.931372550
さつまいもは一つの芋から挿し芽で数十株つくれるらしいな
12 22/05/25(水)19:31:40 No.931373531
どうにかうどん1日に2杯にできない?
13 22/05/25(水)19:32:06 No.931373682
うち田んぼあるからまあ…
14 22/05/25(水)19:32:15 No.931373724
鮭までついてご機嫌な夕食だ
15 22/05/25(水)19:32:33 No.931373820
こんな事態なら都会に食料運ぶ燃料があるわけもなく
16 22/05/25(水)19:33:10 No.931374028
割と食えるな!
17 22/05/25(水)19:34:21 No.931374476
味噌汁もう少しなんとかならんかな
18 22/05/25(水)19:34:26 No.931374509
食品の輸入が止まるってことはない飼料や肥料の輸入も止まるだろうからこんなもんじゃ済まないよ
19 22/05/25(水)19:35:17 No.931374867
逆に言うとこんだけで一日のカロリー賄えるんだな 食べ過ぎだわ俺
20 22/05/25(水)19:35:32 No.931374968
>他に育てているものはどこにいっちゃったの? 熱効率の良い作物に転作するんじゃない?
21 22/05/25(水)19:35:50 No.931375108
大豆も樹脂パックも納豆無理だろ 農水省馬鹿なの?
22 22/05/25(水)19:36:18 No.931375304
納豆3日に2パックはだいぶご機嫌じゃない?
23 22/05/25(水)19:36:21 No.931375326
>味噌汁もう少しなんとかならんかな 大豆の自給率は20%とかその辺だから味噌汁なんか真っ先に消える
24 22/05/25(水)19:36:57 No.931375543
もっと魚食え
25 22/05/25(水)19:37:21 No.931375719
そんな輸入止められる事態になると高齢者の医療資源が一瞬でなくなってすぐ人口減り出しそうだが
26 22/05/25(水)19:38:01 No.931375997
>大豆の自給率は20%とかその辺だから味噌汁なんか真っ先に消える この辺の話よく聞くけど不足したら作り始めるだろと思う 昔はそうしてたんだから
27 22/05/25(水)19:38:06 No.931376032
いま一番ながく保存できる飯ってなんだろ やっぱ缶詰か
28 22/05/25(水)19:38:20 No.931376118
輸送も制限されるだろうと考えると地域差めっちゃ出そう
29 22/05/25(水)19:38:31 No.931376203
ソ連崩壊直後の大混乱期には 家畜で濾過する前のデントコーンをそのまま人間の食料にして飢えを回避したというので…
30 22/05/25(水)19:38:33 No.931376215
ジャガイモとカブを育ててる
31 22/05/25(水)19:39:10 No.931376450
>昔はそうしてたんだから 個人や限界集落が食えるぐらいの規模ならそうかもな
32 22/05/25(水)19:40:05 No.931376763
1日の食で生活してる
33 22/05/25(水)19:40:40 No.931377023
昭和13年の大豆の自給率は32%というので もとから食いたいだけ大豆作れてたわけではないのよね
34 22/05/25(水)19:40:59 No.931377138
まあまず飯屋はすべて死ぬ
35 22/05/25(水)19:42:01 No.931377527
庭にじゃがいもはある 柿はカラスが寄るらしいから掘り返すかな…
36 22/05/25(水)19:42:39 No.931377766
食える藻とかいうのも全然一般化しないし…
37 22/05/25(水)19:42:55 No.931377877
これしなきゃいけないご時世で個人宅で農業水の確保できるのかね
38 22/05/25(水)19:43:37 No.931378142
これしなきゃいけないご時世は多分どこかと戦争になってるから食える食えないの問題じゃなさそう
39 22/05/25(水)19:43:49 No.931378220
まあ俺が死ぬまでは輸入ストップしないだろう
40 22/05/25(水)19:43:50 No.931378225
というかコロナ禍で食糧廃棄率が過去最高になってたら普通に日本の自給率滅茶苦茶高いんだよな
41 22/05/25(水)19:44:09 No.931378338
>この辺の話よく聞くけど不足したら作り始めるだろと思う >昔はそうしてたんだから 不足したら作り始めるでなんとかなるなら飢餓なんて起きなくない?
42 22/05/25(水)19:45:52 No.931379038
それなりの作物があると知れたらよくて盗難 最悪皆殺しの略奪だな
43 22/05/25(水)19:46:04 No.931379123
>というかコロナ禍で食糧廃棄率が過去最高になってたら普通に日本の自給率滅茶苦茶高いんだよな 食い物めちゃくちゃ捨ててるのはそのとおりだけどそれ踏まえてもカロリーベース自給率が滅茶苦茶高いとはならないだろう
44 22/05/25(水)19:50:53 No.931380982
カロリーベース自給率ってのも米作らせたい側の極端な指標じゃね?と思う カロリーだけ足りても栄養足りてなかったらダメじゃん
45 22/05/25(水)19:51:59 No.931381416
餓死者が出たら考える
46 22/05/25(水)19:54:54 No.931382555
>ソ連崩壊直後の大混乱期には >家畜で濾過する前のデントコーンをそのまま人間の食料にして飢えを回避したというので… 意外とあれ人も食えるらしいね もちろん家畜みたいに葉や茎まで全部じゃなくて普通のとうもろこしのように食べるならの話だけど 随分前に関係ない調べごとしてたら食ったけど意外と美味かったみたいな記事出てきた
47 22/05/25(水)19:55:04 No.931382615
>カロリーベース自給率ってのも米作らせたい側の極端な指標じゃね?と思う >カロリーだけ足りても栄養足りてなかったらダメじゃん まあ極端な話玄米いっぱい食ってりゃあとはちょっとの副菜で最低限生きては行ける
48 22/05/25(水)19:56:08 No.931382964
そりゃ長期的な健康を考えるなら栄養バランス取れてた方が良いけど…
49 22/05/25(水)19:56:09 No.931382969
栄養が足りないのとカロリーが足りないのとでは死ぬまでのスピードが違うから 平均寿命とか半世紀くらい前に戻るだろうけど
50 22/05/25(水)19:56:20 No.931383040
>まあ極端な話玄米いっぱい食ってりゃあとはちょっとの副菜で最低限生きては行ける 雨ニモマケズの 一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ が割と健康にいいと聞くな
51 22/05/25(水)19:56:39 No.931383161
卵減るのきついな。
52 22/05/25(水)19:57:47 No.931383599
輸入が止まるってこれどこまで止まること想定してんだろう 完全に何も入ってこなかったら肥料や飼料何より機械動かす燃料すらなくなるから 大規模で効率的にやってる農家ほど身動き取れ無くなるよね
53 22/05/25(水)19:57:51 No.931383629
薩摩をはじめ南西日本の稲作不適地帯は 長いことサツマイモとイワシばかりで生きてきた実績が
54 22/05/25(水)19:59:04 No.931384104
牛豚は完全にむり 鶏も庭先で飼うぐらいか
55 22/05/25(水)20:00:26 No.931384621
残飯や魚のあらや米ぬかその他半分ゴミみたいなやつを あちこちからちょっとずつ集めて養豚養鶏する時代に戻りますね
56 22/05/25(水)20:00:34 No.931384669
前に高校生の頃に食糧危機に備えて竹食えるようになるために竹串食べてた「」いたなぁ
57 22/05/25(水)20:00:41 No.931384708
実際に輸入がストップしたらまず燃料が無いから 北海道や九州で芋作っても届かないんだけどな…
58 22/05/25(水)20:01:13 No.931384915
>前に高校生の頃に食糧危機に備えて竹食えるようになるために竹串食べてた「」いたなぁ なんでパンダを目指すんだよ…
59 22/05/25(水)20:01:47 No.931385131
燃料備蓄と食料備蓄どっちが先に尽きるかっていうと腐らない燃料のほうが多少は長く持ちそう
60 22/05/25(水)20:02:35 No.931385428
>前に高校生の頃に食糧危機に備えて竹食えるようになるために竹串食べてた「」いたなぁ 割り箸食えよ素人か
61 22/05/25(水)20:02:42 No.931385474
簡単に言えば江戸時代に戻るだけ
62 22/05/25(水)20:03:12 No.931385657
完全に輸入が止まるなら皆で畑仕事やる以外は死ぬしかないし 何も輸送できないような状況じゃなくて食糧不足で自給するしかないみたいなケースを想定してんのかしら
63 22/05/25(水)20:03:43 No.931385852
燃料も劣化するぞ 特にガソリン
64 22/05/25(水)20:04:42 No.931386235
>燃料備蓄と食料備蓄どっちが先に尽きるかっていうと腐らない燃料のほうが多少は長く持ちそう 夕張に活気が戻る未来が見える
65 22/05/25(水)20:05:55 No.931386663
そもそも輸入が止まるってどういう状況?またアメリカ相手に戦争するの?
66 22/05/25(水)20:06:00 No.931386699
畑持ってても盗難の危険が出てくるから気が気では無いのは想像に難く無い
67 22/05/25(水)20:06:10 No.931386755
閉山した石炭鉱山が再開するのか胸が熱くなるな!
68 22/05/25(水)20:06:42 No.931386978
ウンコ食わないといけないのじゃ…
69 22/05/25(水)20:07:06 No.931387132
>燃料も劣化するぞ >特にガソリン 備蓄は石油の状態でだよ まあそれも官民合わせても1年分もない計算だけど
70 22/05/25(水)20:07:40 No.931387352
スギが切られまくって花粉症が解決するな!
71 22/05/25(水)20:08:06 No.931387506
足らぬ分け前は奪い合え
72 22/05/25(水)20:10:44 No.931388565
当たり前だけど 燃料も入らなくなったらスレ画でさえ維持できないぞ
73 22/05/25(水)20:10:53 No.931388638
腐るほどある休耕地に再び人の手が入るのだ 持ち主消息不明の土地の権利は国がどうにかしてください…
74 22/05/25(水)20:11:12 No.931388758
これだけで2000kcalいくんだな やっぱ怖いッスね炭水化物は
75 22/05/25(水)20:11:46 No.931389004
一年くらいこの食事したら健康になりそう
76 22/05/25(水)20:13:02 No.931389517
現実的には小麦がストップしそうだから米ばっか食うことになりそう
77 22/05/25(水)20:13:19 No.931389642
実際問題各種品目でどれぐらい自給率があるんだろうか?
78 22/05/25(水)20:13:27 No.931389713
今のうちにニワトリ飼うしかねーな!
79 22/05/25(水)20:13:38 No.931389793
なんだかんだで白米だけは自前でなんとかなりそうよね日本
80 22/05/25(水)20:14:15 No.931390045
コオロギは食えるようになったよ
81 22/05/25(水)20:14:44 No.931390245
>実際問題各種品目でどれぐらい自給率があるんだろうか? 調べてみました! こんな感じです! f42362.jpg いかがでしたか!?
82 22/05/25(水)20:15:05 No.931390394
戦後のジジババ達に芋嫌いを決定させた沖縄100号
83 22/05/25(水)20:15:17 No.931390493
大豆少なっ!
84 22/05/25(水)20:15:37 No.931390622
>f42362.jpg 鶏卵そんな自給率高いの!?
85 22/05/25(水)20:16:16 No.931390877
>f42362.jpg 豚肉と牛肉が半分ぐらい賄えるのか…
86 22/05/25(水)20:17:47 No.931391544
卵かけご飯とサプリメントで凌ぐか… 卵料理の幅広さ考えると卵と飯だけでも結構保ちそうだな
87 22/05/25(水)20:18:18 No.931391763
さすがに油すらないとかじゃなくて食料が入ってこないって想定なんだろうけど それだと飼料も厳しいだろうから乳製品や肉類は自給もガッツリ下がりそうな気がする
88 22/05/25(水)20:19:35 No.931392260
外食止まってたときは食材余りまくってたから こうはならない