虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/25(水)16:26:50 おじい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/25(水)16:26:50 No.931320838

おじいちゃんでも出来たよ

1 22/05/25(水)16:27:59 No.931321114

あんたほどの人なら…

2 22/05/25(水)16:29:15 No.931321387

デキるおじいちゃんが出来たというだけの話だろ!

3 22/05/25(水)16:29:38 No.931321472

あんたほどの人が言うならそうなのだろう

4 22/05/25(水)16:29:45 No.931321498

なんでいきなりそんなソフトで…

5 22/05/25(水)16:29:46 No.931321505

このおじいちゃん普通のおじいちゃんじゃないし…

6 22/05/25(水)16:30:00 No.931321545

もっと耄碌したジジイ連れてこいや!

7 22/05/25(水)16:30:22 No.931321625

あんたほどのバケモンが言うなら…

8 22/05/25(水)16:30:35 No.931321664

>なんでいきなりそんなソフトで… でもフレスコって触りやすくない?水彩やってたら特に

9 22/05/25(水)16:31:01 No.931321748

レイヤーは1枚だけでフィルターも変形も使わないでできるやつはそりゃ何使ってもできるだろうよ!

10 22/05/25(水)16:31:07 No.931321769

その後ろの金盾はなんだ

11 22/05/25(水)16:31:18 No.931321814

ね?簡単でしょ?

12 22/05/25(水)16:31:23 No.931321825

アドビリニンサンが使えって言うから使った できた

13 22/05/25(水)16:31:28 No.931321842

この人好き

14 22/05/25(水)16:32:08 No.931321980

おじいちゃん(バリバリのプロ)はルール違反っスよね

15 22/05/25(水)16:32:28 No.931322045

>その後ろの金盾はなんだ このおじいちゃんの金盾

16 22/05/25(水)16:33:03 No.931322159

>デキるおじいちゃんが出来たというだけの話だろ! >おじいちゃんでも出来たよ

17 22/05/25(水)16:33:54 No.931322347

このおじいちゃんでも匙を投げる画材を探す企画

18 22/05/25(水)16:33:55 No.931322353

アンドゥと消しゴム以外はアナログでも行けましたよね?

19 22/05/25(水)16:35:00 No.931322618

>アンドゥと消しゴム以外はアナログでも行けましたよね? 真っ白は無理でも乾く前に剥がすこともやれるぜー

20 22/05/25(水)16:35:02 No.931322625

弟子にしてほしい

21 22/05/25(水)16:35:30 No.931322747

>アンドゥと消しゴム以外はアナログでも行けましたよね? でもこの機能は流石にデジタル特有だし…

22 22/05/25(水)16:35:55 No.931322842

>おじいちゃん(バリバリのプロ)はルール違反っスよね おじいちゃん差別か?

23 22/05/25(水)16:36:01 No.931322861

こんなじいちゃんが欲しかった

24 22/05/25(水)16:36:10 No.931322896

>アンドゥと消しゴム以外はアナログでも行けましたよね? 紙が痛まないのがいいですねぇ…

25 22/05/25(水)16:36:20 No.931322932

本人は多分手馴れすぎて感覚で行けるからだろうけど講座で教えてない方法で塗ってああこうじゃなかったね...ってなるの面白すぎるだろ

26 22/05/25(水)16:37:21 No.931323144

多くの人にとっての理想の老後みたいな生活してらっしゃる

27 22/05/25(水)16:37:39 No.931323212

おじいちゃんでもできるならipadとこれ買えば俺もできるな!!!

28 22/05/25(水)16:39:04 No.931323527

>弟子にしてほしい https://www.suisai24.com/artschool

29 22/05/25(水)16:40:17 No.931323810

アナログからデジタル移行する時めちゃくちゃ苦戦したけど 本当に上手い人は筆及びツールなんて選ばないんだなあ…

30 22/05/25(水)16:40:33 No.931323849

お爺ちゃんたぶん涙で鼠かけますよね

31 22/05/25(水)16:43:24 No.931324509

今度はクリスタでやってもらおう

32 22/05/25(水)16:43:31 No.931324541

都度払いで1回9000円のレッスンをしてるおじいちゃんの動画をタダで見られるって実はとてもありがたいことなのでは…?

33 22/05/25(水)16:44:31 No.931324804

DAISOの蛍光マーカーを割とボロカスに言うのは笑える

34 22/05/25(水)16:44:54 No.931324903

>https://www.suisai24.com/artschool 休止しててかなしい… おのれコロナ

35 22/05/25(水)16:45:09 No.931324964

「前回の動画でレイヤー使わないのと言ってるけどアナログだと一枚の上であれこれ描くからこっちが慣れてるのよ」ってそうですねとしか言いようがなかった

36 22/05/25(水)16:45:12 No.931324971

そもそも動画作ってYoutubeに投稿したりデジタルソフト使いこなせるってだけでかなりスーパーおじいちゃんの部類だな...

37 22/05/25(水)16:46:48 No.931325329

>休止しててかなしい… >おのれコロナ そのおかげで暇ができて動画いっぱいやってくれてるのかも

38 22/05/25(水)16:46:52 No.931325349

>そもそも動画作ってYoutubeに投稿したりデジタルソフト使いこなせるってだけでかなりスーパーおじいちゃんの部類だな... レイヤー含め機能の大半を使ってないのは使いこなせてるとは言わねえんじゃねえかな!

39 22/05/25(水)16:46:52 No.931325350

なにかとパッケージのチープさが気になるおじいちゃん

40 22/05/25(水)16:47:07 No.931325410

>そもそも動画作ってYoutubeに投稿したりデジタルソフト使いこなせるってだけでかなりスーパーおじいちゃんの部類だな... 息子が助けてくれてるって言ってたよ

41 22/05/25(水)16:47:48 No.931325569

>DAISOの蛍光マーカーを割とボロカスに言うのは笑える 100均シリーズは色鉛筆とかもわりとボロクソ言ってる

42 22/05/25(水)16:48:20 No.931325706

このおじいちゃんでもキレたり匙投げたりするほどの添削絵があるなら見てみたいよ…

43 22/05/25(水)16:48:27 No.931325737

>なにかとパッケージのチープさが気になるおじいちゃん ガチガチに包装するから中国製の画材は好きじゃないおじいちゃん

44 22/05/25(水)16:49:20 No.931325930

100均の画材はやっぱり値段相応なんだな…

45 22/05/25(水)16:49:21 No.931325934

>DAISOの蛍光マーカーを割とボロカスに言うのは笑える まじめに品質ゴミだからな100均商品 同じ値段でちゃんとした品質の日本のメーカーの買えるのに

46 22/05/25(水)16:49:47 No.931326035

画力カンストおじいちゃん

47 22/05/25(水)16:50:10 No.931326121

リアル水彩やってるとこういう一枚のキャンバスでガシガシ描いて勝手にいい感じのニュアンス出してくれるツールは使いやすいよね

48 22/05/25(水)16:50:14 No.931326141

まあ文具の100均って発色ゴミだからなあ

49 22/05/25(水)16:50:38 ID:N9aklDdY N9aklDdY No.931326236

こんなに上手くならなくても続けたらなんかものになるかな

50 22/05/25(水)16:51:17 No.931326386

レイヤー作りまくる人より レイヤー1枚で絵を描く人の方が絵画の技術的には高いからなぁ 使いこなすとなるとまた別だけど

51 22/05/25(水)16:51:36 No.931326462

>こんなに上手くならなくても続けたらなんかものになるかな おじいちゃんみたいに5~60年やったら匙に引っかかるくらいのものは描けるようになるかな…

52 22/05/25(水)16:51:57 No.931326550

油絵教えておじいちゃん

53 22/05/25(水)16:52:02 No.931326562

>100均の画材はやっぱり値段相応なんだな… 値段相応じゃないぞ 毛の生えたぐらいの値段でぺんてるとかパイロットとか一流メーカーの画材買えるからな というか百均の絵の具セット買うぐらいなら2色だけぺんてるとかの絵の具買ったほうがマシな絵が描けるので…

54 22/05/25(水)16:52:40 No.931326708

100均のそんなひどいのか…

55 22/05/25(水)16:52:45 No.931326732

初めてデジタルで描いた知り合いが線がきれいに補正されるのズルくね…?って言ってたな…

56 22/05/25(水)16:52:49 No.931326742

>おじいちゃんみたいに5~60年やったら匙に引っかかるくらいのものは描けるようになるかな… 葛飾北斎は死ぬ間際に「あと5年…いや10年生きられたらまともな絵描きになれたのに」って言ったというよ

57 22/05/25(水)16:53:24 No.931326886

>100均のそんなひどいのか… 基本的にどんな絵でも貶さないおじいちゃんが めちゃくちゃ言葉を選んでボロカスに言うくらいにはひどいよ

58 22/05/25(水)16:53:41 ID:N9aklDdY N9aklDdY No.931326953

なんか続けて成長の跡が見られたらどんな歳でも納得がいくと思う

59 22/05/25(水)16:53:48 No.931326983

ぺんてるのクレヨンは千円以下で買えるおじいちゃんも愛用の画材

60 22/05/25(水)16:54:02 No.931327043

弘法筆を選ばずを地でいかれたら何も言えねぇ

61 22/05/25(水)16:54:12 No.931327077

>レイヤー作りまくる人より >レイヤー1枚で絵を描く人の方が絵画の技術的には高いからなぁ >使いこなすとなるとまた別だけど 優劣なんかないよ 版画や高度な切り絵とかは元々レイヤー思考だし

62 22/05/25(水)16:54:48 No.931327214

こんな爺が出来るなら俺にも出来るな

63 22/05/25(水)16:54:51 No.931327226

滅茶苦茶上手い絵をサラッと手直ししてとんでもなく上手い絵まで持って行く…

64 22/05/25(水)16:55:06 No.931327279

>こんな爺が出来るなら俺にも出来るな その意気込みだ頑張れ

65 22/05/25(水)16:55:12 No.931327308

>優劣なんかないよ >版画や高度な切り絵とかは元々レイヤー思考だし いやそこはあるよ…

66 22/05/25(水)16:55:28 No.931327379

俺もレイヤー禁止にするか最低3枚にしたら上手くなれるかな

67 22/05/25(水)16:55:42 No.931327440

というかペンや顔料メーカーは色味やにじみやかきごこちてきなの意外も用途や使う人によって安全性チェックまでちゃんとやってるからな…

68 22/05/25(水)16:55:48 No.931327470

100均がひどいと言うか画材屋で売ってるようなやつが優等生すぎる 私はこうしたいんですよって言うのをちゃんとやらせてもらえる

69 22/05/25(水)16:55:58 No.931327499

最終的に使い物にならないから仕上げは手持ちの画材使いましたエンドだからな100均は…

70 22/05/25(水)16:55:59 No.931327501

このおじいちゃんの真似して明るいところに蛍光グリーンとか暗めのところに強い紫とか置いて見るようにしたら絵がかっこよくなったからすごいと思った

71 22/05/25(水)16:56:35 No.931327630

アナログからデジタルへ移行した際に一番感動するのはアンドゥ・リドゥだったか…

72 22/05/25(水)16:57:28 No.931327848

>いやそこはあるよ… 日本画界が最高峰みたいなびじゅえもんみたいなこと言わないでくれよ

73 22/05/25(水)16:57:34 No.931327867

若い絵描きもデジタル移行失敗するのにおじいちゃんはすごいな…

74 22/05/25(水)16:57:36 No.931327874

水彩やってたけど混色とか重ね塗りとかできるから絵の具は本数多くなくてもいいよ 一時期こじらせてこの絵の具セットで絵描いてたこともあった 四ツ切に描くと4枚ぐらい描いたらすぐ無くなってコスパは最悪だったよ https://www.turner.co.jp/brand/three-primary-colors/three-primary-colors-3cset/

75 22/05/25(水)16:57:48 No.931327928

絵の具がね 伸びないだよねぇ~ ほらっ 全然伸びないっ!

76 22/05/25(水)16:58:04 No.931327990

レイヤー1枚に戦慄する絵描きたち

77 22/05/25(水)16:58:34 No.931328117

>アナログからデジタルへ移行した際に一番感動するのはアンドゥ・リドゥだったか… でもその分納得いく濃さ・太さとニュアンスのついた線が書けなくて苦労した 今でも苦労してる

78 22/05/25(水)16:58:45 No.931328153

フレスコはタダなの割と嬉しい やや重いけどPSD開くのに使ってる

79 22/05/25(水)16:58:48 No.931328161

? アナログはレイヤー1枚ですよ? はさいですね……しかいえない

80 22/05/25(水)16:59:17 No.931328280

>100均がひどいと言うか画材屋で売ってるようなやつが優等生すぎる >私はこうしたいんですよって言うのをちゃんとやらせてもらえる ピンキリではあるけど安いものでも100均のものとは圧倒的に違うのはさすがに…

81 22/05/25(水)16:59:22 No.931328301

どんなに元が微妙でも褒める添削動画好きなんだけど どんなに元が上手くても最後の評価はB止まりなんだよな BでGood!って書いてあるけどA以上が出ることあるんだろうか

82 22/05/25(水)16:59:22 No.931328305

>というかペンや顔料メーカーは色味やにじみやかきごこちてきなの意外も用途や使う人によって安全性チェックまでちゃんとやってるからな… 子供向けの画材は最悪食っても大丈夫って点でも雑に扱えていい 鉱物顔料はマジで気を使う素材もあるから

83 22/05/25(水)16:59:29 No.931328341

これだからアナログのおじいちゃんは怖いんだ!

84 22/05/25(水)16:59:35 No.931328363

藤子Fのカラー絵は普通に小学生が使う程度の絵の具って程度には優秀

85 22/05/25(水)16:59:35 No.931328364

プロじゃ勝てるわけねえ

86 22/05/25(水)17:00:11 No.931328511

このクレヨン…色がそろってませんね! ↓

87 22/05/25(水)17:00:27 No.931328577

50代の人おじさんでも始めてるんだし何歳からでも楽しく始めるのはいい事よそんな僕は上手い絵を見て絶望する

88 22/05/25(水)17:00:39 No.931328629

>アナログからデジタルへ移行した際に一番感動するのはアンドゥ・リドゥだったか… 絵の具の仕様だったり消しゴムで紙が痛むとかで一切後戻りできないからな…

89 22/05/25(水)17:01:00 No.931328706

>子供向けの画材は最悪食っても大丈夫って点でも雑に扱えていい >鉱物顔料はマジで気を使う素材もあるから 本当はこれ使うと発色良くてコストも安いのに泣く泣くやめたりしてるのいいよね

90 22/05/25(水)17:01:04 No.931328719

小学生向けのぺんてるの絵筆は安い割に頑丈でけっこう使いやすいんだよな… まあ毛先のまとまりは高いやつには劣るが面相だけいいやつ使えば普通に大丈夫だったりする

91 22/05/25(水)17:01:10 No.931328743

>50代の人おじさんでも始めてるんだし何歳からでも楽しく始めるのはいい事よそんな僕は上手い絵を見て絶望する 柴崎はあなたの絵が見たいんです!

92 22/05/25(水)17:01:41 No.931328872

>子供向けの画材は最悪食っても大丈夫って点でも雑に扱えていい >鉱物顔料はマジで気を使う素材もあるから カドミウムイエローいいよね…

93 22/05/25(水)17:02:30 No.931329071

>小学生向けのぺんてるの絵筆は安い割に頑丈でけっこう使いやすいんだよな… 子供は力加減ヘタで筆洗の底にガッチャンガッチャンさせて洗うからな 頑丈じゃないと何本あっても足りなくなる

94 22/05/25(水)17:02:36 No.931329096

100均のクレヨンの発色が悪いとか絵の具の伸びが悪いとかはまだしも 開封したときから色鉛筆が数本折れてるってのはそれ以前の問題だと思う

95 22/05/25(水)17:02:43 No.931329127

慣れた描き方でやるけど便利なものはちゃんと使うおじいちゃん デジタルは消しゴムツールでかんたんに消せて便利ね…

96 22/05/25(水)17:02:44 No.931329133

Adobe FrescoはiPadのお絵描きソフトとしては 基本無料なのにこんなにできちゃっていいの?って思うくらいには十分なソフトなんだけど 操作性にクセが強すぎるからかあんまり話題にならない

97 22/05/25(水)17:02:50 No.931329150

フレスコで水彩憧れたけどどこまでもにじむ…水彩境界楽ちんって出戻ってしまった

98 22/05/25(水)17:03:46 No.931329371

むしろこのレベルでもアンドゥは便利なんだ…って思った

99 22/05/25(水)17:04:52 No.931329626

>>子供向けの画材は最悪食っても大丈夫って点でも雑に扱えていい >>鉱物顔料はマジで気を使う素材もあるから >カドミウムイエローいいよね… 辰砂いい…

100 22/05/25(水)17:04:54 No.931329637

Frescoはちょっと話題になったタイミングだからかわかんないけど 月額1700円くらいの有料プランを年間1700円にしますって発表してて アドビと思えないほどの太っ腹っぷりだな!って思った

101 22/05/25(水)17:05:08 No.931329709

このおじいちゃんは多分筆を選ばないからどんなツールでも大丈夫なんだろうけど 俺は初期のデジタル絵だとにじみやかすれが出なくて情報量が少なすぎて逆に下手になった アナログは楽だ…

102 22/05/25(水)17:05:34 No.931329816

これ案件なのね まんまとインストールしてみたけど無料範囲だけでも充分な機能だったわ

103 22/05/25(水)17:05:38 No.931329835

ぺんてるの幼稚園や小学生が使うクレヨンが恐ろしく優秀ってのもよくわかった

104 22/05/25(水)17:06:05 No.931329946

>むしろこのレベルでもアンドゥは便利なんだ…って思った 物理法則超越してるからな…

105 22/05/25(水)17:06:08 No.931329967

アマゾンで買ったクソみたいなアクリル絵の具の回好き

106 22/05/25(水)17:06:33 No.931330090

>むしろこのレベルでもアンドゥは便利なんだ…って思った そりゃ誰だってアンドゥはあると便利だよ でも本当の職人タイプにアンドゥがあるツールを渡すと終わらねえんだ

107 22/05/25(水)17:06:37 No.931330107

>カドミウムイエローいいよね… 重金属系はチューブに警告マークついててこわい…そしてたかい!

108 22/05/25(水)17:06:40 No.931330121

マーカーとかポスターカラーとかアクリルメインでやってると移行しやすいんだけどねデジタル おじいちゃんも言ってるけど水彩は紙と水が生み出す偶然いいよね…なところあるから計算ずくのデジタルだとむしろ難しい

109 22/05/25(水)17:07:03 No.931330214

これだけ立派な髭になってみたい

110 22/05/25(水)17:07:29 No.931330330

プロはごまかしが上手いからプロなのよね ミュージシャンもそうで特にジャズなんてすごいぞ

111 22/05/25(水)17:07:42 No.931330388

>そりゃ誰だってアンドゥはあると便利だよ >でも本当の職人タイプにアンドゥがあるツールを渡すと終わらねえんだ 拡大機能も渡してはならぬ!

112 22/05/25(水)17:07:43 No.931330390

>ぺんてるの幼稚園や小学生が使うクレヨンが恐ろしく優秀ってのもよくわかった というか学生の頃に使う教材って基本高品質なものばかりだよな

113 22/05/25(水)17:08:11 No.931330518

>>そりゃ誰だってアンドゥはあると便利だよ >>でも本当の職人タイプにアンドゥがあるツールを渡すと終わらねえんだ >拡大機能も渡してはならぬ! ウラケン…

114 22/05/25(水)17:08:13 No.931330529

>>カドミウムイエローいいよね… >重金属系はチューブに警告マークついててこわい…そしてたかい! でも黄色~赤系はカドミウムの有無で隠蔽力も発色もめちゃくちゃ変わるんだ… ポップな絵にしたかったら重金属からは逃れられないんだ…

115 22/05/25(水)17:08:35 No.931330636

>でも本当の職人タイプにアンドゥがあるツールを渡すと終わらねえんだ アナログだと線画とかデジタルで神経質に手直ししまくる所も面倒だからいいやってなれて助かる

116 22/05/25(水)17:09:36 No.931330881

>小学生向けのぺんてるの絵筆は安い割に頑丈でけっこう使いやすいんだよな… >まあ毛先のまとまりは高いやつには劣るが面相だけいいやつ使えば普通に大丈夫だったりする ぺんてるは国内より国外の利益のが大きいんだよな それだけ認められてる

117 22/05/25(水)17:10:04 No.931331022

ジュビロはデジタルにしたほうがいいんじゃねえかなあれ…

118 22/05/25(水)17:10:26 No.931331116

>ウラケン… アンドゥしたら蘇らねえかなあ…

119 22/05/25(水)17:10:30 No.931331134

子供の頃になんとなく使ってたぺんてるの画材ってすごかったんだな…

120 22/05/25(水)17:11:31 No.931331396

このおじいちゃん最近よく見かけるな 昔amazonかなんかの激安絵の具使ってる回で穏やかな口調でめちゃくちゃ辛辣にレビューしてるやつが好きだった

121 22/05/25(水)17:12:08 No.931331569

小学生向け筆の弱点は見た目がダサいことだよ

122 22/05/25(水)17:12:11 No.931331581

合成モードとか教えても使わなさそうだなこのおじいちゃんは…

123 22/05/25(水)17:13:24 No.931331890

ぺんてるだけじゃなくて日本の文具メーカー大手はだいたいすごいんだ

124 22/05/25(水)17:14:58 No.931332276

>マーカーとかポスターカラーとかアクリルメインでやってると移行しやすいんだけどねデジタル >おじいちゃんも言ってるけど水彩は紙と水が生み出す偶然いいよね…なところあるから計算ずくのデジタルだとむしろ難しい 水や画材についてはよく言われるけどそうか紙か… キャンバスとかはたしかに意識するけどそうか紙か… まだまだ認識が甘いわ俺…

125 22/05/25(水)17:16:13 No.931332602

>水や画材についてはよく言われるけどそうか紙か… >キャンバスとかはたしかに意識するけどそうか紙か… >まだまだ認識が甘いわ俺… 水彩用紙は種類めちゃくちゃ色々あって見るだけでも楽しいよ 世界堂とか行くとサンプルもいっぱい置いてあって一日潰せるよ

126 22/05/25(水)17:17:05 No.931332827

どんな世界でも上見るとキリがねえな...

127 22/05/25(水)17:17:32 No.931332963

>水や画材についてはよく言われるけどそうか紙か… >キャンバスとかはたしかに意識するけどそうか紙か… >まだまだ認識が甘いわ俺… 色々あるからな 絵について他にももっとしりたいならこのサイトはオススメだよ http://zokeifile.musabi.ac.jp/%E7%94%BB%E7%94%A8%E7%B4%99/

128 22/05/25(水)17:18:06 No.931333114

紙はどんどん製造元や取り扱い店死んでるんだよな 儲からないのわかるし安いとこに集中するだろうな そりゃ大手の息子はカジノやるわ

129 22/05/25(水)17:18:19 No.931333165

まあ紙なんてだいたいマルマンのやつ使っておけばどうとでもなるけどな!

130 22/05/25(水)17:18:21 No.931333177

>水や画材についてはよく言われるけどそうか紙か… 紙質もあるし色も無難に白とかクリーム色とか色々あってもうめんどくせぇ!

131 22/05/25(水)17:19:27 No.931333484

この人の水彩画の描き方を見てると感心するよね

132 22/05/25(水)17:19:32 No.931333501

>紙はどんどん製造元や取り扱い店死んでるんだよな >儲からないのわかるし安いとこに集中するだろうな >そりゃ大手の息子はカジノやるわ 儲からないっていうか取り扱う側が違いがわからないってのもわりと 特にチェーンの量販店の仕入れなんてな…

133 22/05/25(水)17:20:56 No.931333856

和紙なんかも中国の機械漉きに投げるの増えてきてるしもう終わりだよ紙

134 22/05/25(水)17:23:02 No.931334471

水彩は上から塗りつぶすのが通用しないからガチの一発勝負だし にじみやら重ね塗りの透過とか死ぬほどややこしい…

135 22/05/25(水)17:26:05 No.931335344

このおじいちゃん見てクレパス買ってきたけど幼稚園の頃の絵と何も変わらないものが描けた

136 22/05/25(水)17:26:51 No.931335539

DAISOの絵の具は面白かったな これ…なんか逆におしゃれになるな…ってどんな感想なんだ

137 22/05/25(水)17:26:58 No.931335575

デジタルやってると段々アナログ描けなくなってくるけどこのおじいちゃんはそういうのないんだろうな…

138 22/05/25(水)17:26:59 No.931335587

>和紙なんかも中国の機械漉きに投げるの増えてきてるしもう終わりだよ紙 和紙って手工業だし国内に分散してるから難しいんだけどもう少し早いタイミングで大手の和紙メーカーなり作っておくべきだったよねとは

139 22/05/25(水)17:29:05 No.931336142

>DAISOの絵の具は面白かったな >これ…なんか逆におしゃれになるな…ってどんな感想なんだ レジ横にホルムアルデヒド多かったので回収しますってしれっと貼ってるの見ると100均こわってなる

140 22/05/25(水)17:29:12 No.931336176

俺はおじいちゃんのように顔に紫や緑を乗せる度胸がない…

141 22/05/25(水)17:31:29 No.931336767

>俺はおじいちゃんのように顔に紫や緑を乗せる度胸がない… デジタルなら何度でもやり直せるんだし一度やってみてから考えようぜ!

142 22/05/25(水)17:32:11 No.931336955

紫はデジタルでも影利用で結構使うよね?

143 22/05/25(水)17:33:44 No.931337383

>紫はデジタルでも影利用で結構使うよね? めっちゃ使う 緑はちょっと使ったことなかった そういう光源置いたとき以外

144 22/05/25(水)17:34:06 No.931337461

>紫はデジタルでも影利用で結構使うよね? とりあえず乗算で乗せる色の代表だと思う 肌とかのグレーや青だと寒くなりすぎるところに丁度いい

145 22/05/25(水)17:34:19 No.931337515

確かに水彩を消しゴムで消せるのは凄いって感想になるよね

146 22/05/25(水)17:34:47 No.931337629

お元気ですか? ねぇ 顔料が少ないのかな… 色が出ないな… 変だねこれ おじいちゃん定型を集めたい

147 22/05/25(水)17:34:49 No.931337635

水彩極めた人がレイヤーとか乗算とか使いこなしたらどうなるのかは気になる

148 22/05/25(水)17:36:05 No.931337997

おじいちゃんの動画見てるとボブの絵画教室思い出す 完成図が見えた瞬間が気持ちよすぎる

149 22/05/25(水)17:37:24 No.931338357

とはいえ最初からこのおじいちゃんレベルの色の置き方を覚えなくてもいい そのうち覚えるから

150 22/05/25(水)17:37:35 No.931338404

途中まで何やってんだおじいちゃん…になるけど出来上がり7割ぐらいで何なんだおじいちゃんってなるなった

151 22/05/25(水)17:38:06 No.931338531

デジタル水彩って完成度が高まれば高まるほどその道の到達者にはフェイクに映るだろうし そのフェイクを利用するモチーフや題材ってキャリアハイの人が手を出すというよりこれから売り出すみたいな人がやりがちなイメージ

152 22/05/25(水)17:38:29 No.931338629

お花の絵を書くのがすごすぎて何回も見てしまう

153 22/05/25(水)17:38:33 No.931338649

>デジタルなら何度でもやり直せるんだし一度やってみてから考えようぜ! 異星人みたいな色合いになったんですけお…

154 22/05/25(水)17:39:19 No.931338866

>>デジタルなら何度でもやり直せるんだし一度やってみてから考えようぜ! >異星人みたいな色合いになったんですけお… 消していい感じになるまでやり直せ

155 22/05/25(水)17:39:23 No.931338884

水彩が専門の人っぽいのにクレヨンも超使いこなしててこれが一流のプロか…ってなった

156 22/05/25(水)17:39:34 No.931338933

>>デジタルなら何度でもやり直せるんだし一度やってみてから考えようぜ! >異星人みたいな色合いになったんですけお… デジタルの場合ここが難しいんだよな デジタルだから色の隠蔽力が平等で思ったより色が乗りすぎてしまったりする

157 22/05/25(水)17:39:39 No.931338966

>>デジタルなら何度でもやり直せるんだし一度やってみてから考えようぜ! >異星人みたいな色合いになったんですけお… 7000円のクレヨン回見るとわかりやすいけど強い色をおいた上に塗りたい色をなんとなく重ねてなじませるとうまくいきやすいよ

158 22/05/25(水)17:40:12 No.931339118

アナログのプロがデジタルに適応…?出来るのは凄いよね…

159 22/05/25(水)17:40:25 No.931339188

>おじいちゃんの動画見てるとボブの絵画教室思い出す >完成図が見えた瞬間が気持ちよすぎる 語り口が穏やかなのもボブを思い出す

160 22/05/25(水)17:40:35 No.931339220

弘法筆を選ばずを地で行くおじいちゃん

161 22/05/25(水)17:42:09 No.931339626

いいでしょ ねぇ~

162 22/05/25(水)17:43:17 No.931339944

ボブは油彩で意味不明なことするしこのおじいちゃんは全てがおかしいし技術力ってヤバいな…

↑Top