虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/25(水)09:04:25 私司馬... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/25(水)09:04:25 No.931224730

私司馬懿好き

1 22/05/25(水)09:05:19 No.931224862

げーっ!孔明!

2 22/05/25(水)09:09:51 No.931225585

待てあわてるなこれは孔明の罠だ

3 22/05/25(水)09:10:17 No.931225660

別に軍師キャラではないとかなんとか

4 22/05/25(水)09:15:17 No.931226486

首がめっちゃ曲がって嫁が怖いらしい人

5 22/05/25(水)09:18:45 No.931227048

仮痴不癲の計

6 22/05/25(水)09:20:01 No.931227272

憤死レターに耐性持ち

7 22/05/25(水)09:21:39 No.931227559

孔明は政治家で司馬懿は武将なんだ

8 22/05/25(水)09:22:50 No.931227773

>別に軍師キャラではないとかなんとか まあバリバリ将軍なんだけど孔明のライバルポジションに据えられたから印象でね

9 22/05/25(水)09:23:41 No.931227928

卑弥呼の使者に会ってそうな人

10 22/05/25(水)09:25:41 No.931228295

横山司馬懿でスレ立ててんのに聞いてもいない正史知識羅列するのがいかにも「」

11 22/05/25(水)09:28:29 No.931228773

別に光輝版だけの話に限定しないから史実の話でもいいよー 蒼天でも無双でもいいよー

12 22/05/25(水)09:29:11 No.931228891

>横山司馬懿でスレ立ててんのに聞いてもいない正史知識羅列するのがいかにも「」 横山司馬懿に言うほど語る所あるか…? 孔明にゲェーッしてる人しかないじゃないか

13 22/05/25(水)09:30:13 No.931229072

でもナイスデザインだよね横山光輝の孔明と司馬懿

14 22/05/25(水)09:30:51 No.931229176

無双の仲達は凡愚め!凡愚め!って地団駄踏んでる印象

15 22/05/25(水)09:30:55 No.931229189

歳取って白髪になった後も好きだよ 仮病のシーンとか

16 22/05/25(水)09:31:33 No.931229313

>横山司馬懿でスレ立ててんのに聞いてもいない正史知識羅列するのがいかにも「」 じゃあ横山司馬懿の知識披露してくれよ「」

17 22/05/25(水)09:32:07 No.931229431

はいどうぞあなたにお似合いですよこの素晴らしい女性物の服

18 22/05/25(水)09:32:33 No.931229514

混元一気の陣ってどんなの?

19 22/05/25(水)09:32:55 No.931229565

>無双の仲達は凡愚め!凡愚め!って地団駄踏んでる印象 凡愚め!凡愚め! 兵法を知らぬ凡愚め! くらえ軍師ビーム!

20 22/05/25(水)09:32:56 No.931229570

>はいどうぞあなたにお似合いですよこの素晴らしい女性物の服 ウフフご冗談がお上手ね

21 22/05/25(水)09:33:05 No.931229589

>まあバリバリ将軍なんだけど孔明のライバルポジションに据えられたから印象でね 光栄の初代三国志だと武力80代だったしね

22 22/05/25(水)09:33:05 No.931229593

>はいどうぞあなたにお似合いですよこの素晴らしい女性物の服 (孔明はもうそろそろ亡くなりそうなんだな…)

23 22/05/25(水)09:33:17 No.931229621

キャラとしてはTVドラマ版の司馬懿が良かったな

24 22/05/25(水)09:33:30 No.931229663

>はいどうぞあなたにお似合いですよこの素晴らしい女性物の服 なによ!こんな服! キー!踏んづけてやる!

25 22/05/25(水)09:33:40 No.931229694

>でもナイスデザインだよね横山光輝の趙雲

26 22/05/25(水)09:34:02 No.931229762

んー何の権力もない名誉職に?幼い帝の考えじゃなくて誰かの入れ知恵だな… 疎んでる奴が居るな… 息子たち!わし今から病気になるわ!お前らも気を付けろよ! のシーンとか歳取ってもキレ者でカッコいいよね

27 22/05/25(水)09:34:10 No.931229780

>>でもナイスデザインだよね横山光輝の趙雲 おはようございます!

28 22/05/25(水)09:34:21 No.931229809

あの世で孔明で語り合いてぇ~って言いながら死んだのが印象に残って好きなシーンだわ横山司馬懿だと

29 22/05/25(水)09:34:30 No.931229834

子供が才知あふれる感じなのが羨ましい 見ろよこの蜀の次世代武将たち…

30 22/05/25(水)09:34:46 No.931229868

スレ画以外の功績がいまいち分からない司馬八達 朗と孚はそれなりだったとは聞くけど…

31 22/05/25(水)09:35:16 No.931229950

横山の司馬懿は殺されそうだったから逆にクーデターしてやっただけで権力握りたそうな感じではなかったな

32 22/05/25(水)09:36:22 No.931230103

生ける仲達を走らすシーンはやっぱすごい

33 22/05/25(水)09:36:24 No.931230105

>おはようございます! 今日も一日がんばりましょう!

34 22/05/25(水)09:36:44 No.931230152

>別に軍師キャラではないとかなんとか 録尚書事も貰ってたけど一貫して将軍専任だったからね 将軍じゃなくなったのは政争で曹爽に事実上剥奪されてから

35 22/05/25(水)09:37:30 No.931230269

煽り耐性めっちゃ高い人

36 22/05/25(水)09:37:53 No.931230323

180度首が回るマン

37 22/05/25(水)09:38:54 No.931230519

割と憤死する人物が多い印象な三国志

38 22/05/25(水)09:39:53 No.931230686

>煽り耐性めっちゃ高い人 なので罠だと思って引いてくれるだろうというところまで孔明に見透かされて それで逃げられて後から罠なんてなかったと知った時のガーンとした顔とか 戦には勝ったけど知恵で負けた…と悔しがるところとか結構好き

39 22/05/25(水)09:39:59 No.931230713

なんか簒奪は直接的に皇帝殺しにかかわった司馬昭が全部悪い感あるけど司馬懿も司馬師も大概ではある

40 22/05/25(水)09:40:19 No.931230774

>横山の司馬懿は殺されそうだったから逆にクーデターしてやっただけで権力握りたそうな感じではなかったな 正始の変もクーデターというより文字通り朝廷のお掃除で 曹爽一派以外全員の信任を得てたし

41 22/05/25(水)09:40:36 No.931230831

>割と憤死する人物が多い印象な三国志 周瑜と………あと誰かいたっけ

42 22/05/25(水)09:40:45 No.931230862

横山だと司馬懿によくしてくれてるのに負け続けな曹真が印象に残ってる

43 22/05/25(水)09:41:19 No.931230956

煽り耐性をドMに解釈する北方謙三

44 22/05/25(水)09:41:59 No.931231052

三代に仕えて歳取って割と周りの状況込みで追い込まれるまでやらなかったんだから 実に慎重というか義理堅いというか

45 22/05/25(水)09:42:10 No.931231084

>>割と憤死する人物が多い印象な三国志 >周瑜と………あと誰かいたっけ 魏の誰か

46 22/05/25(水)09:42:10 No.931231085

わりと血筋を大事にするくせに志があるのはだいたい一代限りって感じ

47 22/05/25(水)09:42:25 No.931231122

>周瑜と………あと誰かいたっけ 王朗とか陸遜とか

48 22/05/25(水)09:42:32 No.931231146

いつも孔明に煮湯を飲まされてるイメージだけど 実際にはどうだったのだろう

49 22/05/25(水)09:43:33 No.931231302

>実に慎重というか義理堅いというか 慎重というのは軍指揮の通りなんでわかる 諸葛誕といい我慢できなかったりシッポだして自滅するひと多すぎる

50 22/05/25(水)09:44:14 No.931231406

>>割と憤死する人物が多い印象な三国志 >周瑜と………あと誰かいたっけ 横光だと王朗と曹真

51 22/05/25(水)09:44:36 No.931231474

しかし慎重だがやる時は徹底的にやるタイプだから怖いし強いしかっこいい そんな印象

52 22/05/25(水)09:45:00 No.931231553

孔明に自信なくして孔明からブチギレる内容の手紙送られて死んだの誰だっけ

53 22/05/25(水)09:45:52 No.931231691

>孔明に自信なくして孔明からブチギレる内容の手紙送られて死んだの誰だっけ 周瑜じゃね fu1100049.jpg

54 22/05/25(水)09:46:38 No.931231808

守ってるだけで勝てるって戦でも守りばかりしてると攻めたくなるからね だからって攻めると大抵コテンパンになるのだが

55 22/05/25(水)09:47:22 No.931231959

>子供が才知あふれる感じなのが羨ましい >見ろよこの蜀の次世代武将たち… 言う前に言おうとしたやることやってる息子たち見て えっ?って顔しながら 我が家系にも麒麟児が産まれてたかあ…みたいなこと言ってるのいいよね

56 22/05/25(水)09:47:38 No.931232011

>守ってるだけで勝てるって戦でも守りばかりしてると攻めたくなるからね >だからって攻めると大抵コテンパンになるのだが 攻めは守りの数倍の戦力が必要なんだっけ

57 22/05/25(水)09:48:12 No.931232095

>守ってるだけで勝てるって戦でも守りばかりしてると攻めたくなるからね >だからって攻めると大抵コテンパンになるのだが しかも後方から攻めろよなーって無責任なヤジが飛んでくる 皇帝が話分る人じゃなかったらスレ画もどっかで攻めてたかもしれん

58 22/05/25(水)09:48:25 No.931232133

演戯とのキャラ変いろいろ多いけど 画像のひとと魯粛はKOEIイメージとぜんぜん違う武闘派

59 22/05/25(水)09:49:39 No.931232342

>>守ってるだけで勝てるって戦でも守りばかりしてると攻めたくなるからね >>だからって攻めると大抵コテンパンになるのだが >攻めは守りの数倍の戦力が必要なんだっけ スレ画のケースだと攻める蜀側が明らかに兵站厳しい感じだから 迂闊に攻めたら乾坤一擲で逆撃食らうリスク有る

60 22/05/25(水)09:51:31 No.931232691

>いつも孔明に煮湯を飲まされてるイメージだけど >実際にはどうだったのだろう 実際に司馬懿が北伐を迎撃したのは四回目の祁山と五回目の五丈原だけで してやられたと感じたのは張コウが戦死した祁山のみ

61 22/05/25(水)09:52:50 No.931232949

孔明が忙しすぎて過労死寸前で速攻しかないのでうかつに攻めずに守ってれば何とかなる だからなんとか誘い出そうと孔明がめっちゃ煽ってくる

62 22/05/25(水)09:53:56 No.931233156

めっちゃ曹丕に信頼されてたんだっけ

63 22/05/25(水)09:54:23 No.931233251

横山三国志読んでた時は子供心に五虎将軍の残りは猿空間送りになるわ関羽張飛の子供はなんか強くないわで子供ながらにえぇ…ってなった 姜維来た時は鬼つええこのまま魏軍全滅させようぜ!ってなったけど蜀なんか滅びてるし

64 22/05/25(水)09:54:47 No.931233336

>孔明が忙しすぎて過労死寸前で速攻しかないのでうかつに攻めずに守ってれば何とかなる >だからなんとか誘い出そうと孔明がめっちゃ煽ってくる 魏軍も前線は戦って功を示したい奴等ばっかだし 後方は蜀位とっとと攻めて派手に勝てよなーって奴等ばっかりだから 司馬懿以外が司令官やってたら悲惨な負け方してたかもしれん

65 22/05/25(水)09:55:25 No.931233462

>実際に司馬懿が北伐を迎撃したのは四回目の祁山と五回目の五丈原だけで >してやられたと感じたのは張コウが戦死した祁山のみ 1回目から3回目は曹真が指揮してるが この曹真も演義ではいつもコテンパンにされてるけど史実では常に作戦勝ちしてる名将だからな

66 22/05/25(水)09:55:47 No.931233518

>横山だと司馬懿によくしてくれてるのに負け続けな曹真が印象に残ってる 原作相当の吉川三国志だと曹真と司馬懿仲悪いのに横光だといい関係だよね

67 22/05/25(水)09:55:56 No.931233548

>めっちゃ曹丕に信頼されてたんだっけ うん そしてそれ以上に要所での三代目とのコンビプレイが美しい

68 22/05/25(水)09:56:54 No.931233720

やっぱり北伐って無理がないですが?

69 22/05/25(水)09:57:08 No.931233761

蜀ができたとたん関羽が死んで張飛も死んで劉備も弔い合戦でぼっこぼこにされてがっかりして死ぬ

70 22/05/25(水)09:57:28 No.931233830

地方部族や別ルートまで考えるとこれだけ広い戦線立て続けに駆け引きしてた孔明もすごいよやっぱり

71 22/05/25(水)09:57:34 No.931233847

姜維が仲間入りした第一次北伐は長安から西を大規模に制圧して魏の援軍も分断出来てこのまま維持できれば次回は西と南から長安に迫れるぐらいの大チャンスではあったんだ 街亭で誰かさんがやらかして魏の合流許して全部破綻したけど

72 22/05/25(水)09:57:38 No.931233857

>蜀ができたとたん関羽が死んで張飛も死んで劉備も弔い合戦でぼっこぼこにされてがっかりして死ぬ その後に諸葛亮が一杯頑張って過労死する

73 22/05/25(水)09:57:54 No.931233900

>そしてそれ以上に要所での三代目とのコンビプレイが美しい 曹叡は造築癖と後継者選び以外は完璧だったからな…

74 22/05/25(水)09:58:08 No.931233933

諸葛亮は凄い奴なんだけどLUKの数字が低い

75 22/05/25(水)09:58:08 No.931233937

>やっぱり北伐って無理がないですが? 立地的リソース的にはかなり頑張ってるし...

76 22/05/25(水)09:58:09 No.931233938

魏をやっつけて漢王朝復興だぜ!が国是なので…

77 22/05/25(水)09:58:18 No.931233961

>蜀ができたとたん関羽が死んで張飛も死んで劉備も弔い合戦でぼっこぼこにされてがっかりして死ぬ 孔明が二人いれば関羽死なずに済んだかもしれないんだけどな 矢で撃たれた程度で死ぬ龐統が悪い

78 22/05/25(水)09:58:22 No.931233970

公孫淵瞬殺してるイメージだけど何年かかかってた 辺境に戦争しにいくんだから考えてみれば当たり前だけど

79 22/05/25(水)09:58:41 No.931234033

北伐で孔明が実力負けしたのは第二回の郝昭による陳倉防衛戦のみ

80 22/05/25(水)09:58:48 No.931234062

司馬懿が皇帝にならなかったの まさはるな事情は当然だけど曹叡様に対してはガチ忠誠あったと思う

81 22/05/25(水)09:58:55 No.931234083

>その後に諸葛亮が一杯頑張って過労死する やっぱり龐統が早死にし過ぎたか…

82 22/05/25(水)09:59:16 No.931234160

>やっぱり北伐って無理がないですが? 国是だし…

83 22/05/25(水)09:59:25 No.931234185

蜀は孔明が後二人いたらかなり良い状況に出来てたと思う

84 22/05/25(水)09:59:53 No.931234261

>矢で撃たれた程度で死ぬ龐統が悪い 惇兄ステイ

85 22/05/25(水)10:00:24 No.931234359

詩が下手くそ

86 22/05/25(水)10:00:28 No.931234373

なんか負けてしょんぼりして死んだみたいだけど蜀建国の時点普通に60過ぎなんだよな劉備

87 22/05/25(水)10:00:39 No.931234411

成都用孔明と荊州用孔明がいたら関羽が呉に背後突かれるのは回避出来たろうしな 欲を言えば遊撃用孔明も欲しかった

88 22/05/25(水)10:00:51 No.931234435

最後ちょっと締まらなかったけど案外にいい勝負してる

89 22/05/25(水)10:00:55 No.931234446

曹真は孔明と司馬懿の二重の噛ませにされてて可哀想

90 22/05/25(水)10:01:07 No.931234477

>蜀は孔明が後二人いたらかなり良い状況に出来てたと思う EDAJIMAが10人いたらアメリカは負けてたみたいな

91 22/05/25(水)10:01:17 No.931234514

孔明はあればあるだけ良いみたいなとこない?

92 22/05/25(水)10:01:23 No.931234530

伏龍鳳雛片方だけで天下取れるんじゃなかったんですか水鏡先生

93 22/05/25(水)10:01:30 No.931234559

>成都用孔明と荊州用孔明がいたら関羽が呉に背後突かれるのは回避出来たろうしな >欲を言えば遊撃用孔明も欲しかった 龐統!死んだ! 法正!死んだ!

94 22/05/25(水)10:01:31 No.931234560

北伐は第四次五次の対応しかしてないらしいな…

95 22/05/25(水)10:01:49 No.931234624

>孔明はあればあるだけ良いみたいなとこない? 蜀の人材網に穴が多すぎて 孔明はあるだけ欲しい

96 22/05/25(水)10:01:57 No.931234661

蒼天は歴史的に司馬懿が目立ち始める前に話が終わるからなあ

97 22/05/25(水)10:02:12 No.931234707

>>成都用孔明と荊州用孔明がいたら関羽が呉に背後突かれるのは回避出来たろうしな >>欲を言えば遊撃用孔明も欲しかった >龐統!死んだ! >法正!死んだ! 徐庶!魏に行った!

98 22/05/25(水)10:02:40 No.931234779

予備諸葛亮の二人が速攻で病を得て死んだのが痛すぎる

99 22/05/25(水)10:02:55 No.931234821

>なんか負けてしょんぼりして死んだみたいだけど蜀建国の時点普通に60過ぎなんだよな劉備 普通にメンタルも肉体も化け物 元でほぼゼロから国興すところまで行くんだからまぁそうなんだが

100 22/05/25(水)10:02:56 No.931234825

龐統は正直何が凄いのかわかる前に死んじゃった感あるけど法正失ったのはガチで惜しいと思う

101 22/05/25(水)10:02:57 No.931234830

>黄権!魏に行った!

102 22/05/25(水)10:03:00 No.931234838

ぱっとしないと言われがちな徐庶もノーコネなのに結構出世できてるあたり蜀にいたらわりと有能だったんじゃねえかなって気がする

103 22/05/25(水)10:03:02 No.931234848

>司馬懿が皇帝にならなかったの >まさはるな事情は当然だけど曹叡様に対してはガチ忠誠あったと思う 何なら子ども達ですら明確に排除されそうになるまでかなり忠実だしな だが孫は弾けた

104 22/05/25(水)10:03:14 No.931234876

蜀の深刻な孔明不足

105 22/05/25(水)10:03:17 No.931234885

黄権と馬良も優秀だから…

106 22/05/25(水)10:03:21 No.931234897

必要だったのは希代の名医か…

107 22/05/25(水)10:03:34 No.931234935

姜維が後継者!みたいにされてるけどあいつ降ってきた奴だから蜀内に派閥がねぇんだ…

108 22/05/25(水)10:03:52 No.931234990

李厳とか容儀とか魏延も雑に消える

109 22/05/25(水)10:03:57 No.931235003

>龐統は正直何が凄いのかわかる前に死んじゃった感あるけど法正失ったのはガチで惜しいと思う 孔明が自分は荊州にいて成都での劉備の補佐を任せられるって人材だから中々だよ すぐ死んだ

110 22/05/25(水)10:04:15 No.931235061

まだ張飛の嫁関係で夏侯覇の方が中枢に近いレベル

111 22/05/25(水)10:04:20 No.931235079

>公孫淵瞬殺してるイメージだけど何年かかかってた >辺境に戦争しにいくんだから考えてみれば当たり前だけど 魏志による話だと戦闘日数と片道移動日数が同じだったらしいからな…

112 22/05/25(水)10:04:34 No.931235123

李厳はマジでお前何やってんの…

113 22/05/25(水)10:04:48 No.931235151

>姜維が後継者!みたいにされてるけどあいつ降ってきた奴だから蜀内に派閥がねぇんだ… 孔明が死ぬ前後にまともな派閥がねえ!

114 22/05/25(水)10:05:14 No.931235257

ワンオペ軍師様…

115 22/05/25(水)10:05:15 No.931235262

>李厳はマジでお前何やってんの… 結構な年齢じゃなかったっけ

116 22/05/25(水)10:05:26 No.931235282

生姜とか王平とか夏侯覇とか 魏じゃ県知事レベルでも蜀に行けば元帥になれる!

117 22/05/25(水)10:05:36 No.931235313

>>孔明はあればあるだけ良いみたいなとこない? >蜀の人材網に穴が多すぎて >孔明はあるだけ欲しい 代わりに101匹の阿斗ちゃんを授けよう

118 22/05/25(水)10:05:40 No.931235326

>龐統は正直何が凄いのかわかる前に死んじゃった感あるけど法正失ったのはガチで惜しいと思う 赤壁の連環の計やったのとか

119 22/05/25(水)10:05:46 No.931235346

>公孫淵瞬殺してるイメージだけど何年かかかってた >辺境に戦争しにいくんだから考えてみれば当たり前だけど 200年の官渡の戦いでそのころ荊州の劉備は…って場面転換しがちなおかげで即袁紹は滅んだ感あるけど 北方に逃げた袁尚と袁煕が死ぬのは207年9月でそこから曹操が荊州に攻めてくるのが208年9月で赤壁が208年12月ってスピード感だからね

120 22/05/25(水)10:06:03 No.931235392

劉備の言うことしか聞かないみたいな重臣が結構クリティカルな地位に残る蜀

121 22/05/25(水)10:06:05 No.931235397

>蒼天は歴史的に司馬懿が目立ち始める前に話が終わるからなあ 最近読み返したらわりと終盤は司馬懿かなり出てた 何か大きいことをするわけでもなかったが

122 22/05/25(水)10:06:10 No.931235412

第一回は馬謖のせい 第二回は単純に実力負け 第三回は完勝 第四回は李厳のせい 第五回は寿命のせい

123 <a href="mailto:劉備">22/05/25(水)10:06:19</a> [劉備] No.931235441

>ワンオペ軍師様… だからめんどくさかったら国乗っ取れって言ったのに…

124 22/05/25(水)10:06:20 No.931235443

>ワンオペ軍師様… 部分部分で優秀な文官とかはいるんだけど 孔明がワンオペ回避できるレベルの人材いないからな…

125 22/05/25(水)10:07:04 No.931235596

名将•名軍師が腐るほどいる魏で頭角現したって事は 相当優れた人だったんだな

126 22/05/25(水)10:07:18 No.931235644

>代わりに101匹の阿斗ちゃんを授けよう その劉禅達ステータス以上に有能だから…

127 22/05/25(水)10:07:20 No.931235653

横山三国志だと官渡はぱっとしねぇからな それこそ中原の趨勢が決まった大戦なのに

128 22/05/25(水)10:07:21 No.931235660

孔明が蜀乗っ取った方が話は早かったのはまぁ…

129 <a href="mailto:李厳">22/05/25(水)10:07:26</a> [李厳] No.931235676

ちが…!呉が攻めてくるって噂が…!

130 22/05/25(水)10:07:32 No.931235701

でも後継者選びはもうちょっといや大分やり方あったよ孔明

131 22/05/25(水)10:07:34 No.931235708

鶏肋って言ったら察してくれる人材もほしい

132 22/05/25(水)10:08:06 No.931235821

>でも後継者選びはもうちょっといや大分やり方あったよ孔明 人を見る目は孔明の持つ少ない弱点の一つだから…

133 22/05/25(水)10:08:20 No.931235866

>横山三国志だと官渡はぱっとしねぇからな >それこそ中原の趨勢が決まった大戦なのに 劉備と関羽が再会して即とんずらこいて「そーいや袁紹負けたらしいっすねー」で終わったからな横山官渡…

134 22/05/25(水)10:08:29 No.931235905

李厳はひょうき将軍だから大将軍に次ぐ地位で軍部の実質的責任者でめちゃくちゃ偉かったんだぞ 荊州閥益州閥の架け橋で陸遜にも匹敵する逸材とか言われたし 汚職してクビになったけど

135 22/05/25(水)10:08:30 No.931235910

>鶏肋って言ったら察してくれる人材もほしい でもそこまで察し良いのって怖くね?

136 22/05/25(水)10:08:34 No.931235929

まあ漢の正当な後継者って名目で国建ててるのになんか知らん諸葛氏が乗っ取ったら何の国なんだよってなっちゃうが…

137 22/05/25(水)10:08:38 No.931235946

>代わりに101匹の阿斗ちゃんを授けよう 出師の表の説教パートも101倍

138 22/05/25(水)10:09:00 No.931236028

ぎえんぜったいうらぎるんですけお!! ばしょくにならまかせられるんですけお!!

139 22/05/25(水)10:09:06 No.931236058

徐庶の御史中丞って蜀だと孟獲も就任してるんだよな

140 22/05/25(水)10:09:09 No.931236070

>でも後継者選びはもうちょっといや大分やり方あったよ孔明 才の面で選択肢あれしかなくね? 早死にし過ぎる人たちばっかりなのは孔明並みの耐久力ないから仕方なし

141 22/05/25(水)10:09:11 No.931236076

察してくれるのはいいが勝手に軍を動かすな

142 <a href="mailto:曹操">22/05/25(水)10:09:21</a> [曹操] No.931236114

>鶏肋って言ったら察してくれる人材もほしい ほい処刑

143 22/05/25(水)10:09:31 No.931236136

>汚職してクビになったけど ここら辺の有能な問題児を活かすのは劉備だからな いい年だったとはいえもう10年位長生きしてほしかったな

144 22/05/25(水)10:10:04 No.931236237

>劉備と関羽が再会して即とんずらこいて「そーいや袁紹負けたらしいっすねー」で終わったからな横山官渡… 終盤も司馬懿病死→司馬昭大将軍が蜀征伐を決意のキングクリムゾン 毌丘倹と諸葛誕は泣いていい

145 22/05/25(水)10:10:31 No.931236323

そもそもまともな若手が生えてこないのもキツいけど劉備時代の忠臣名臣がやらかしていくのもキツいよね…

146 22/05/25(水)10:10:31 No.931236324

なんだかんだで劉備と組んでた頃の諸葛亮が一番仕事しやすそうだよね 問題児共がなんかまとまりが良い

147 22/05/25(水)10:10:48 No.931236376

>横山官渡… 掲載誌変わったタイミングで曹操の活躍描いたら主人公誰よって判断で(略)されたんだっけ 間違ってたらすまない

148 22/05/25(水)10:10:54 No.931236400

>ぎえんぜったいうらぎるんですけお!! >ばしょくにならまかせられるんですけお!! 史実なら相応に連携とってるのに まるで周りから信頼されてないあいつはすごいよ逆に...

149 22/05/25(水)10:11:11 No.931236460

馬謖もあれだけど 曹真が要塞化してる長安を5000人で陥落させるとか妄想吐いてる魏延もとても後継者にはできないし…

150 22/05/25(水)10:11:33 No.931236541

それにしても孔明すごいやつだったなああの世で仲良くしたいなあって最後のセリフ好き

151 22/05/25(水)10:12:02 No.931236625

諸葛誕の乱とか実状は三國志史上最高の兵力動員した最大合戦なのにな…

152 22/05/25(水)10:12:19 No.931236673

>そもそもまともな若手が生えてこないのもキツいけど劉備時代の忠臣名臣がやらかしていくのもキツいよね… 蜀漢って国というより劉備って個人についてってた人が多い感がある

153 22/05/25(水)10:12:38 No.931236735

>馬謖もあれだけど >曹真が要塞化してる長安を5000人で陥落させるとか妄想吐いてる魏延もとても後継者にはできないし… 百歩譲って落とすのはいいけど本隊来るまでどうやって維持するんだってなるやつ

154 22/05/25(水)10:12:39 No.931236738

>曹真が要塞化してる長安を5000人で陥落させるとか妄想吐いてる魏延もとても後継者にはできないし… 史実の曹真めちゃくちゃ強いからな

155 22/05/25(水)10:13:32 No.931236898

>百歩譲って落とすのはいいけど本隊来るまでどうやって維持するんだってなるやつ その場合長安を落とせる精鋭を無駄死にさせるだけなのがね

156 22/05/25(水)10:13:35 No.931236910

史実の曹真はひたすら隙が無いよね

157 22/05/25(水)10:13:51 No.931236968

本当に人徳の人だったのかどうかはわからんけど義勇軍からの荒くれものどもを体張って引っ張ってた兄貴だからな

158 22/05/25(水)10:14:01 No.931236994

>>そもそもまともな若手が生えてこないのもキツいけど劉備時代の忠臣名臣がやらかしていくのもキツいよね… >蜀漢って国というより劉備って個人についてってた人が多い感がある というかそれ以外の人ってほぼ益州のめんどくさい勢ぐらいだからな

159 22/05/25(水)10:14:13 No.931237033

>卑弥呼の使者に会ってそうな人 倭王任命した魏帝誰よと思ったらボンクラの曹芳だからな ビックリするわ

160 22/05/25(水)10:14:22 No.931237066

蜀は 劉備と一緒に流れてきた人とその子孫 劉備が荊州時代に参加した人とその子孫 劉備が入蜀してから参加した人とその子孫 劉備死後北伐等で魏から来た人とその子孫 って4派閥出来てるからまとまらない

161 22/05/25(水)10:14:23 No.931237070

>人を見る目は孔明の持つ少ない弱点の一つだから… えーこちゃん大丈夫…?

162 22/05/25(水)10:14:27 No.931237082

人徳かどうかは知らないけど 桁違いの大徳なのは間違いないからな劉備

163 22/05/25(水)10:14:40 No.931237130

>>>そもそもまともな若手が生えてこないのもキツいけど劉備時代の忠臣名臣がやらかしていくのもキツいよね… >>蜀漢って国というより劉備って個人についてってた人が多い感がある >というかそれ以外の人ってほぼ益州のめんどくさい勢ぐらいだからな もしかして古参も荊州組も益州組もめんどくさい奴しかいない国なのでは?

164 22/05/25(水)10:15:14 No.931237248

>本当に人徳の人だったのかどうかはわからんけど義勇軍からの荒くれものどもを体張って引っ張ってた兄貴だからな そんな肉体派なのに知識人層からもバカにされないどころか貴賓待遇という キャラがさっぱり分からんチート

165 22/05/25(水)10:15:16 No.931237259

長安もだけど祈山の要塞も諸葛亮が何度攻撃しても一回も落ちてない 防衛隊長の名前すら残ってないのに

166 22/05/25(水)10:15:44 No.931237348

蜀位に派閥がクソ面倒な国で それなりに長い統治した阿斗君は意外と侮れないと思ってる

167 22/05/25(水)10:15:55 No.931237386

層が薄いから誰かがやらかした時のカバーも難しいんだよな…

168 22/05/25(水)10:16:05 No.931237421

>倭王任命した魏帝誰よと思ったらボンクラの曹芳だからな >ビックリするわ なんで金印なんてくれたんですかねこの人

169 22/05/25(水)10:16:49 No.931237582

>層が薄いから誰かがやらかした時のカバーも難しいんだよな… あと功臣がなんかいつのまにか死んでる

170 22/05/25(水)10:16:52 No.931237595

義は義でも正義じゃなくて仁義の方だと思う劉備のは

171 22/05/25(水)10:17:10 No.931237648

関さんが魏を攻めた時に 荊州孔明を用意できなかったのがずっと致命傷だよね蜀

172 22/05/25(水)10:17:13 No.931237659

>諸葛誕の乱とか実状は三國志史上最高の兵力動員した最大合戦なのにな… 敵も味方も名将ばっかりなんだよなあれ 皇帝派と司馬家派の最終決戦みたいなもんだから

173 22/05/25(水)10:17:31 No.931237718

>蜀位に派閥がクソ面倒な国で >それなりに長い統治した阿斗君は意外と侮れないと思ってる 劉禅がすごいというかやっぱり孔明がすごいとしか言いようがない 孔明没後も孔明が残したシステムでかろうじて生きてただけだし 孔明を害さなかったのは美点だが

174 22/05/25(水)10:17:42 No.931237748

仁義とかいったけどあいつ小狡い立ち回りもめっちゃ多かったわ

175 22/05/25(水)10:18:23 No.931237894

>もしかして古参も荊州組も益州組もめんどくさい奴しかいない国なのでは? ぶっちゃけあの時代に名前残してる人は蜀に限らず大体めんどくさい

176 22/05/25(水)10:18:30 No.931237913

黄権馬良は無駄に使い潰す人員ではなかった

177 22/05/25(水)10:18:32 No.931237918

>仁義とかいったけどあいつ小狡い立ち回りもめっちゃ多かったわ そこら辺を笑って済ませるあたりが器なんだろうな

178 22/05/25(水)10:19:19 No.931238054

孔明相手の持久戦が有名だけど 司馬懿と言えば電撃戦の印象が強いな

179 22/05/25(水)10:19:44 No.931238130

>なんで金印なんてくれたんですかねこの人 多分同じぐらいの時期にインドのクシャーナ朝にも金印送ってるから朝貢のお礼で配ってたんだろう

180 22/05/25(水)10:19:58 No.931238171

>孔明相手の持久戦が有名だけど >司馬懿と言えば電撃戦の印象が強いな それだけ戦機を掴むのが上手いという事だろうな

181 22/05/25(水)10:20:36 No.931238292

劉禅18の高校生でいきなり皇帝押し付けられて なんもできないのはしょーがない 同じ年齢でいきなり皇帝始めて最初から活躍する明帝がおかしい

182 22/05/25(水)10:21:43 No.931238495

なんか劉禅て士大夫の教育受けてないような雰囲気がある…

183 22/05/25(水)10:22:03 No.931238566

>>本当に人徳の人だったのかどうかはわからんけど義勇軍からの荒くれものどもを体張って引っ張ってた兄貴だからな >そんな肉体派なのに知識人層からもバカにされないどころか貴賓待遇という >キャラがさっぱり分からんチート やっぱ盧植先生の弟子って肩書きがデカいと思う あれで清流派の人達の心を掴んだイメージ

184 22/05/25(水)10:22:42 No.931238700

関羽がやらかさなければとはよく言われるが あれでどこも大騒ぎだからビッグネームだなあの髭…

185 22/05/25(水)10:22:46 No.931238707

司馬一族del

186 22/05/25(水)10:24:16 No.931239005

>関羽がやらかさなければとはよく言われるが >あれでどこも大騒ぎだからビッグネームだなあの髭… 荊州が呉との係争地だから髭殿以外に誰も押えられんしなそもそも

187 22/05/25(水)10:24:35 No.931239061

>関羽がやらかさなければとはよく言われるが >あれでどこも大騒ぎだからビッグネームだなあの髭… いいよね呉を打ち破って魏の本拠まで攻め込んだ関帝航路(孟徳の夢オチ)

188 22/05/25(水)10:24:50 No.931239102

>>関羽がやらかさなければとはよく言われるが >>あれでどこも大騒ぎだからビッグネームだなあの髭… >荊州が呉との係争地だから髭殿以外に誰も押えられんしなそもそも やはりダブル孔明体制が必要…

189 22/05/25(水)10:24:54 No.931239113

>司馬一族del (どこの時代のどの一族だろう...)

190 22/05/25(水)10:25:27 No.931239216

>蜀位に派閥がクソ面倒な国で >それなりに長い統治した阿斗君は意外と侮れないと思ってる 明確に暗愚扱いされるようになったのは北宋で蜀漢正統論が主流になってからのことで それまではちゃんと武侯祠に祀られてたんだよ劉禅 そして北宋が南宋になると祀ってた像が再建する度に破壊されるようになって 最終的には再建されなくなったまま現在に至る

191 22/05/25(水)10:26:14 No.931239377

ダブル孔明出来なかったの痛恨だね

192 22/05/25(水)10:26:49 No.931239493

>いいよね呉を打ち破って魏の本拠まで攻め込んだ関帝航路(孟徳の夢オチ) 孟徳かってない楽しそうな顔してたけど夢だったね

193 22/05/25(水)10:27:14 No.931239568

>関羽がやらかさなければとはよく言われるが >あれでどこも大騒ぎだからビッグネームだなあの髭… 関羽が死んだ時点の国境はほとんどそのまま40年間変わらなかったからな

194 22/05/25(水)10:27:46 No.931239674

関羽は魏と呉に睨まれながら 荊州をガッチリ守護ってたのかなり凄いしな

195 22/05/25(水)10:28:18 No.931239759

>それだけ戦機を掴むのが上手いという事だろうな 公孫淵の反乱を鎮圧した際の処置もエグい 必要なことなら何でもやるし躊躇わない

196 22/05/25(水)10:28:26 No.931239785

蜀の派閥争いはいい意味でスケール小さいな

197 22/05/25(水)10:28:47 No.931239863

もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭…

198 22/05/25(水)10:29:28 No.931239989

>もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭… どうして病人や20代の若造にそんなことしないといけないんですか?

199 22/05/25(水)10:30:15 No.931240157

曹真からの助けに応じて司馬懿が皇帝に適切な進言をしたとき 「司馬懿は遠くにいながら戦況を的確に把握しているのに 私は前線にいながらろくに対応もできていない」 って愚痴るシーンが知の激突って感じで好き まあ曹真がその分噛ませにされてるのだが…

200 22/05/25(水)10:30:39 No.931240229

>もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭… 呉は豪族に血縁者を嫁がせて勢力下に置く手法を多用してた 同じロジックで髭殿にかかってきたのは迂闊だったよ間違い無く

201 22/05/25(水)10:31:03 No.931240315

>もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭… いや呉も大概にヤクザなんで舐められるだけだよ 呉的に荊州は騙し取られた場所だからバチバチにやり合うしかない

202 22/05/25(水)10:31:16 No.931240350

>もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭… おべっか使ったら使ったで付け入るスキを与えることになるので 偉そうにしつつキレさせないキレさせてても手詰まりと思わせる微妙なさじ加減が必要だったのだ そのためにはやっぱり孔明ということになる

203 22/05/25(水)10:31:20 No.931240362

>もうちょっと呉におべっかだけでも使えるような性格だったらなぁ…髭… だから渉外担当それも関羽にある程度意見具申通せる渉外担当が必要だった 孔明分裂しろ

204 22/05/25(水)10:32:09 No.931240523

呉の面子と髭殿の気性と蜀の利益を良い具合に調整しつつ 呉の矛先を上手い具合に魏に向けさせるなんて芸当は孔明いないと無理だよ

205 22/05/25(水)10:32:52 No.931240667

出張所みたいな扱いだったのが先に知識としてあったから 荊州の立地よすぎてビビった

206 22/05/25(水)10:32:55 No.931240681

呉は呉で地元ヤクザの連合体だからとても面倒くさい集団

207 22/05/25(水)10:32:58 No.931240690

>曹真からの助けに応じて司馬懿が皇帝に適切な進言をしたとき >「司馬懿は遠くにいながら戦況を的確に把握しているのに >私は前線にいながらろくに対応もできていない」 >って愚痴るシーンが知の激突って感じで好き >まあ曹真がその分噛ませにされてるのだが… 遠距離の知恵比べだと孔明と司馬懿はお互いほぼ完璧に相手をブロックするんだよね

208 22/05/25(水)10:33:36 No.931240815

>だから渉外担当それも関羽にある程度意見具申通せる渉外担当が必要だった アクの強い性格してる関羽に意見通せるってそれだけでも凄すぎるよな諸葛亮

209 22/05/25(水)10:33:43 No.931240838

髭殿は魏と呉に付け込ませないって過酷な仕事果してるからな それ以上の外交的な仕事は優秀な軍師がいる

210 22/05/25(水)10:34:50 No.931241056

孔明は何で二人になれなかったんだろう…

211 22/05/25(水)10:35:35 No.931241206

張飛は下にパワハラするだけで上からの指示には従うイメージあるけどヒゲは劉備と孔明以外に御せるやついなさそう

212 22/05/25(水)10:36:58 No.931241468

関羽の説明書とか残しておけば…あっても無理かな

213 22/05/25(水)10:37:04 No.931241484

>>鶏肋って言ったら察してくれる人材もほしい >ほい処刑 でもよー 普段からそんなわっかるかなー?わっかんねーだろうなぁ?みたいなことやってた貴方も悪いと思うんですよ

214 22/05/25(水)10:37:13 No.931241508

荊州で留守番してた関羽が諸葛亮に馬超のことを手紙で尋ねてて 諸葛亮が色々書きつつも「美髭公には及ばず」って 締めた返事を嬉しそうに周りに見せてたって逸話があるけど どれだけ諸葛亮を気に入ってたんだよ関羽…

215 22/05/25(水)10:37:18 No.931241526

張飛は劉備の親衛隊みたいな立ち位置だから 下に舐められずに他の同僚とそれなりに摩擦なくやれる能力必要だったしな 荊州を関羽で自分の手元に張飛は妥当な人材配置だよね

216 22/05/25(水)10:37:48 No.931241623

>関羽の説明書とか残しておけば…あっても無理かな あれで上手くやれるの孔明だけだよ

217 22/05/25(水)10:38:55 No.931241833

>普段からそんなわっかるかなー?わっかんねーだろうなぁ?みたいなことやってた貴方も悪いと思うんですよ 楊修相手になぞなぞ勝負やったらだいたい大差で負けてる魏王

218 22/05/25(水)10:39:17 No.931241901

鶏肋さんは切れ者なのに後継者争いで危険視される立場なのが分かってないのが駄目だよ

219 22/05/25(水)10:39:18 No.931241904

>>普段からそんなわっかるかなー?わっかんねーだろうなぁ?みたいなことやってた貴方も悪いと思うんですよ >楊修相手になぞなぞ勝負やったらだいたい大差で負けてる魏王 ほい処刑!!

220 22/05/25(水)10:39:44 No.931241994

「小さきを忍ばざるは大謀も乱れる」って言葉好き

221 22/05/25(水)10:39:54 No.931242024

>子供が才知あふれる感じなのが羨ましい その下の世代が俗物揃いだけどな

222 22/05/25(水)10:40:01 No.931242047

>鶏肋さんは切れ者なのに後継者争いで危険視される立場なのが分かってないのが駄目だよ そこら辺の嗅覚の無い軍師系は早死にするってカクさんが言ってた

223 22/05/25(水)10:40:07 No.931242067

何なら孔明ですら劉備の信任ありきでやっとだと思う

224 22/05/25(水)10:40:12 No.931242090

?統が流れ矢で死んでなかったら孔明は荊州から召し上げられなかったかな

225 22/05/25(水)10:40:15 No.931242094

>鶏肋さんは切れ者なのに後継者争いで危険視される立場なのが分かってないのが駄目だよ しかも何が悪いってあいつ血縁辿っていくと袁術が結構近いという

226 22/05/25(水)10:40:55 No.931242235

>その下の世代が俗物揃いだけどな 下の世代どころか子供の代でもヤバいの混じってるよ

227 22/05/25(水)10:41:12 No.931242282

>?統が流れ矢で死んでなかったら孔明は荊州から召し上げられなかったかな 元々そう言うプランだったっぽいしね 孔明は荊州で関さんと組んであれこれする予定だった

228 22/05/25(水)10:41:25 No.931242329

>?統が流れ矢で死んでなかったら孔明は荊州から召し上げられなかったかな 徐庶がそのまま劉備に支えてたら呼ばなかったかもしれない

229 22/05/25(水)10:42:09 No.931242488

>>その下の世代が俗物揃いだけどな >下の世代どころか子供の代でもヤバいの混じってるよ 子は産めばまた得られるが良将はそうもいかぬ って長坂橋で趙雲に劉備が言ってたのは真理なんだよな

230 22/05/25(水)10:42:22 No.931242528

けど孔明いない本国の統治とか誰もやりたくないぞ!

231 22/05/25(水)10:43:09 No.931242677

>けど孔明いない本国の統治とか誰もやりたくないぞ! 水鏡先生が言ってた鳳雛なら可能ですよ すぐ死んだけど

232 22/05/25(水)10:43:36 No.931242759

法正…はダメだこいつ気に入らねえ奴勝手に処刑する!

233 22/05/25(水)10:43:42 No.931242785

>元々そう言うプランだったっぽいしね >孔明は荊州で関さんと組んであれこれする予定だった 荊州北部から少し前進できれば許昌洛陽に圧かけられるんだよな 本気で天下をひっくり返すなら必要欠くべからざる土地だった

234 22/05/25(水)10:44:14 No.931242893

>>けど孔明いない本国の統治とか誰もやりたくないぞ! >水鏡先生が言ってた鳳雛なら可能ですよ >すぐ死んだけど 実力はあるだろうけどあの時代にあの容貌だと真面目に辛いと思う...

235 22/05/25(水)10:44:17 No.931242900

もともとのプラン通りなら本国ももうちょいマシになってただろうから…

236 22/05/25(水)10:45:02 No.931243054

実際関羽に攻められたことで遷都まで考えたからなぁ

237 22/05/25(水)10:45:19 No.931243096

>まあ曹真がその分噛ませにされてるのだが… 野戦で負けたことないくらい優秀なのに… 不利で撤退は二回あるけど

238 22/05/25(水)10:45:25 No.931243122

>もともとのプラン通りなら本国ももうちょいマシになってただろうから… 益州勢も荊州おさえてるならでかい顔できないし人材も荊州で拾えるしだいぶ話が違うな

239 22/05/25(水)10:45:34 No.931243149

前振りは念入りにやって期待させる登場をしてうっかり死ぬ龐統はBLEACHあじある

240 22/05/25(水)10:47:21 No.931243459

蜀に行った魏の落武者ってだいたい出世するんだよな

241 22/05/25(水)10:48:03 No.931243595

>蜀に行った魏の落武者ってだいたい出世するんだよな 中原教育受けてきた人材はマジ貴重だから

242 22/05/25(水)10:48:39 No.931243702

それだけ魏の将の質がよくて蜀がかつかつだということでもある

243 22/05/25(水)10:48:53 No.931243747

>蜀に行った魏の落武者ってだいたい出世するんだよな 拾うのは良さげなのが政争で負けたみたいなのだしな 有象無象は記録にも残らず切られてるだろう

244 22/05/25(水)10:49:03 No.931243777

>蜀に行った魏の落武者ってだいたい出世するんだよな 晩年は張翼廖化の二人で左右に車騎将軍を割って与えるくらい人が居ないからな 将軍位空いてるのにわざわざ二つに割って任命するこの哀しみ

245 22/05/25(水)10:49:36 No.931243885

夏侯覇くん君のお父さんは立派に戦って亡くなったんだ 余の意図じゃないよという謎フォロー(?)

246 22/05/25(水)10:50:02 No.931243971

>そこら辺の嗅覚の無い軍師系は早死にするってカクさんが言ってた 孔明と司馬懿に隠れがちだけどこの人もすげぇよな

247 22/05/25(水)10:50:33 No.931244065

司馬懿好きなんだけど語るってなるとifの話がどんどん湧いてくる孔明に話題が移っちゃうんだよね

248 22/05/25(水)10:51:27 No.931244231

>>そこら辺の嗅覚の無い軍師系は早死にするってカクさんが言ってた >孔明と司馬懿に隠れがちだけどこの人もすげぇよな 董卓旗下に入る前に異民族に殺されそうになったけど持ち前の弁舌で難を逃れたからな

249 22/05/25(水)10:51:43 No.931244272

>>そこら辺の嗅覚の無い軍師系は早死にするってカクさんが言ってた >孔明と司馬懿に隠れがちだけどこの人もすげぇよな 結構好き放題やってるのに大出世して戦場でも暗殺でも死んでないのすごい

250 22/05/25(水)10:52:22 No.931244377

>司馬懿好きなんだけど語るってなるとifの話がどんどん湧いてくる孔明に話題が移っちゃうんだよね 孔明と違って晩年までは極力目立たないよう心掛けて動いてたから仕方ないところがあると思う

251 22/05/25(水)10:52:59 No.931244500

じゃあ司馬懿が現代に転生して得意の詩で一旗揚げるifでも考えるか

252 22/05/25(水)10:53:23 No.931244565

>結構好き放題やってるのに大出世して戦場でも暗殺でも死んでないのすごい 曹操暗殺企てた主君の張シュウごと生存してるからな

253 22/05/25(水)10:53:40 No.931244616

>じゃあ司馬懿が現代に転生して得意の詩で一旗揚げるifでも考えるか 酷い事を言う人だ

↑Top