虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/24(火)18:45:05 合法ロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/24(火)18:45:05 No.931006114

合法ロリ貼る

1 22/05/24(火)18:46:22 No.931006556

蓑虫の成虫ってオスだけなんだ

2 22/05/24(火)18:47:56 No.931007085

地味に絶滅の危機なんだっけ

3 22/05/24(火)18:48:39 No.931007342

へぇ ミノムシってそうだったんだ…

4 22/05/24(火)18:48:52 No.931007421

昔ミノムシ剥いで遊んだなぁ…

5 22/05/24(火)18:49:26 No.931007592

オスちんこなげー

6 22/05/24(火)18:49:45 No.931007701

最近見ない気がするミノムシ

7 22/05/24(火)18:50:12 No.931007853

ポケモンでもメスはミノマダムオスはガーメイルになるから勉強になりますね

8 22/05/24(火)18:50:59 No.931008141

メシも食わないのか

9 22/05/24(火)18:51:10 No.931008220

ギリ平成生まれだけど見たことない

10 22/05/24(火)18:51:20 No.931008268

本当に見なくなったなミノムシ

11 22/05/24(火)18:51:22 No.931008284

ミノムシに生まれればよかった

12 22/05/24(火)18:51:59 No.931008485

疑似ロリかぁー

13 22/05/24(火)18:52:06 No.931008523

こんなのオナホじゃん

14 22/05/24(火)18:52:21 No.931008622

わっせ わっせ

15 22/05/24(火)18:52:51 No.931008817

未就学児もここ見てるのか

16 22/05/24(火)18:52:56 No.931008838

絶滅して困ること無さそう

17 22/05/24(火)18:53:10 No.931008936

ブロック塀をいっぱい小さいのがわっせわっせ移動してるのを見るから 絶滅危惧種と言われてもマジかって感じだ

18 22/05/24(火)18:53:45 No.931009132

>絶滅して困ること無さそう コイツらを餌にしてる連中がいるはずだからそいつらは困る…筈

19 22/05/24(火)18:53:45 No.931009133

こういうのネオテニーって言うの?

20 22/05/24(火)18:53:50 No.931009161

最近の小学生は剥いたみの虫に切った折り紙でミノ作らせたりしないのか

21 22/05/24(火)18:54:26 No.931009368

メスは産む器官…

22 22/05/24(火)18:54:39 No.931009437

>最近の小学生は剥いたみの虫に切った折り紙でミノ作らせたりしないのか ひでえことしやがる…

23 22/05/24(火)18:55:11 No.931009648

そういえばガになるとは聞いてたけど成虫の姿知らんな

24 22/05/24(火)18:55:28 No.931009746

思ってた20倍くらい頑張ってチンポ伸ばしてた…

25 22/05/24(火)18:55:30 No.931009755

>地味に絶滅の危機なんだっけ 木の下につり下がってるから居るんなら探さなくても見つかるはずなんだよね 最近はほんとに見ない…

26 22/05/24(火)18:55:39 No.931009818

俺が子供の頃既に絶滅危惧種って事になってたはず

27 22/05/24(火)18:55:44 No.931009850

蚊ですら絶滅したら困るんだぞ

28 22/05/24(火)18:55:59 No.931009934

いずれはミノムシモチーフの創作上の生物だけが残って空想上の生き物みたいに扱われるようになりそう

29 22/05/24(火)18:56:13 No.931010023

>>最近の小学生は剥いたみの虫に切った折り紙でミノ作らせたりしないのか >ひでえことしやがる… だって本にそうやって遊べって…

30 22/05/24(火)18:56:26 No.931010101

セレブ感あるモフモフ fu1097999.jpeg

31 22/05/24(火)18:56:26 No.931010103

>蓑虫の成虫ってオスだけなんだ メスだって成虫になるよ! オスとは姿が違うだけで

32 22/05/24(火)18:56:34 No.931010152

遊べというか生態観察の一環だろ

33 22/05/24(火)18:56:36 No.931010166

たまに見かけるけど見かけるときはみの壊れてたりしてる どうすればいいかはしらない

34 22/05/24(火)18:56:54 No.931010273

>蚊ですら絶滅したら困るんだぞ 嘘だぁ何に困るです?

35 22/05/24(火)18:57:39 No.931010563

蛾になるだけなら絶滅しても構わないんじゃ…

36 22/05/24(火)18:57:54 No.931010651

メスが飛べることには生息地域の拡大ってメリットがあるはずだが飛ばない方が都合いいことがあったんかね

37 22/05/24(火)18:58:11 No.931010754

こないだ歩道で見た 死んでたけど

38 22/05/24(火)18:58:35 No.931010902

>オスとは姿が違うだけで オナホ化とかこじらせすぎ

39 22/05/24(火)18:58:41 No.931010946

蚊は栄養の移動って点で重要なんだけど 絶滅しても他の奴らがそれを担うよなっていっつも思う

40 22/05/24(火)18:58:56 No.931011062

田舎だからまだ見る

41 22/05/24(火)18:59:04 No.931011108

>嘘だぁ何に困るです? 蚊や蚊の幼虫を食う魚の餌が減ったり蚊を媒介にしてる植物が絶滅する

42 22/05/24(火)18:59:18 No.931011198

なんならミノムシのミノで表紙を作った本とか実在するぞ!

43 22/05/24(火)18:59:24 No.931011247

まあこんな生態してたら滅びますわ

44 22/05/24(火)18:59:32 No.931011305

これからはミノムシ化が来るーッ!

45 22/05/24(火)18:59:44 No.931011385

間違ってショタに襲いかかったりしないのかな姿が一緒なら

46 22/05/24(火)18:59:51 No.931011424

子供の頃は普通にその辺の木にいたな…

47 22/05/24(火)19:00:16 No.931011569

虫は生殖特化になるの多いよね

48 22/05/24(火)19:00:44 No.931011755

淘汰ってやつなのかな

49 22/05/24(火)19:01:12 No.931011904

>なんならミノムシのミノで表紙を作った本とか実在するぞ! それなんてマビノギオン?

50 22/05/24(火)19:01:13 No.931011909

>間違ってショタに襲いかかったりしないのかな姿が一緒なら スレ画でフェロモン出すって描いてあるでしょ?

51 22/05/24(火)19:01:53 No.931012156

>間違ってショタに襲いかかったりしないのかな姿が一緒なら しない フェロモン出てないから 逆にフェロモン出てれば何にでもちんちん刺すけど

52 22/05/24(火)19:02:04 No.931012211

よく考えたら食べられるリスクを考えたらミノムシとして隠れたまま卵をミノの中に隠した方が安全だよな 合理的

53 22/05/24(火)19:02:14 No.931012274

>スレ画でフェロモン出すって描いてあるでしょ? 読解力がなくてすみませんでした どうもご迷惑おかけしました

54 22/05/24(火)19:02:18 No.931012294

ミノムシって餌どうしてんだ?

55 22/05/24(火)19:02:47 No.931012460

>蚊は栄養の移動って点で重要なんだけど >絶滅しても他の奴らがそれを担うよなっていっつも思う たぶん人が何かするにはより厄介なブユとかアブみたいな連中が代わる

56 22/05/24(火)19:03:32 No.931012701

オスも口が退化して食事できないから交尾したら力使い果たしてすぐ死ぬ

57 22/05/24(火)19:03:36 No.931012726

ミノムッチがオスメスで進化分かれてるのそういうことだったのか

58 22/05/24(火)19:04:01 No.931012869

絶滅危惧は外来の寄生虫だかウイルスだかのせいじゃねえの

59 22/05/24(火)19:04:46 No.931013137

寄生バエのせいだな 田舎だとまだ結構生き残ってるんだがな

60 22/05/24(火)19:04:49 No.931013158

田舎ならまだうじゃうじゃ居るんだろ?

61 22/05/24(火)19:05:27 No.931013379

生む器械

62 22/05/24(火)19:05:32 No.931013405

10年前に横浜で見たのが最初で最後だな… 北海道にはいないから珍しくてしばらく見てた

63 22/05/24(火)19:05:34 No.931013420

昔は本当にそこら中にいたのになあ

64 22/05/24(火)19:06:07 No.931013600

産卵どうすんの? 簑の中に出すのかな? 幼虫は自分で簑を作るって書いてあるし親の簑から巣立つのかそもそも簑の中に産卵しないのか

65 22/05/24(火)19:06:11 No.931013622

でもこれオスの成虫は飛んで移動できるけど メス&幼虫は大した移動できないから生息範囲がそうそう広がらないのでは

66 22/05/24(火)19:06:33 No.931013760

絶滅危惧って言ってもミノムシ自体が外来種だからな…

67 22/05/24(火)19:06:38 No.931013791

はやく子供を作ることに特化してる成長しない幼女出して

68 22/05/24(火)19:06:45 No.931013830

>たぶん人が何かするにはより厄介なブユとかアブみたいな連中が代わる ブユはマジで許せねぇ 生息域限られてるからまだいいけどさぁ

69 22/05/24(火)19:07:01 No.931013915

>メス&幼虫は大した移動できないから生息範囲がそうそう広がらないのでは だから滅びかけてるのかも…

70 22/05/24(火)19:07:08 No.931013958

何かの寄生虫だかカビのせいだっけ?絶滅の危機

71 22/05/24(火)19:08:19 No.931014349

蛍と蓑虫は知名度の割に見たことある人少ない虫だよね

72 22/05/24(火)19:09:04 No.931014601

いいよねミノムシならぬ千代紙ムシや毛糸ムシ 昔よくやったわ

73 22/05/24(火)19:09:17 No.931014671

10年くらい前にあった無限○○的なシリーズみたいなので∞ミノムシの袋裂きみたいなの出ないかな…

74 22/05/24(火)19:09:23 No.931014712

昔は花壇の木に一杯居たんだけどマジで見なくなった

75 22/05/24(火)19:09:31 No.931014756

調べた 簑の中に産卵された幼虫が大きくなる前に母親は口がないので餓死して干からびて落ちるらしい そして開いた簑から幼虫が糸を使って風に乗って巣立つらしい

76 22/05/24(火)19:09:35 No.931014782

蛍はともかくミノムシは30代以上なら見たことあると思うぞ

77 22/05/24(火)19:09:35 No.931014786

マンコと子宮しかないようなもんなのか…グロいな…

78 22/05/24(火)19:10:16 No.931014995

清少納言の時代から鬼は蓑着てるイメージだったのか

79 22/05/24(火)19:10:29 No.931015078

雄が生殖onlyになるってのはチョウチンアンコウがあったけど 雌のもあるんだ

80 22/05/24(火)19:10:38 No.931015130

オナホールみたいなもんか

81 22/05/24(火)19:11:00 No.931015242

>蛍はともかくミノムシは30代以上なら見たことあると思うぞ なんなら蛍の方が水が綺麗になったところは復活してる印象ある

82 22/05/24(火)19:11:13 No.931015305

蛾なのに風で広がるとかタンポポかよ

83 22/05/24(火)19:11:55 No.931015526

子供の頃誰しもが剥がすよね…蓑 結果どうなったか全く記憶にないけど

84 22/05/24(火)19:12:43 No.931015797

というかここまでじゃなくても昆虫って成虫になったら移動と交尾以外の機能オミットされててあとは餓死するまでの間に子孫のこそうねっていう機能的すぎる生体のやつ多いよね 増殖するためだけの有機デバイスマシーンなんだろ?本当は

85 22/05/24(火)19:12:51 No.931015838

>マンコと子宮しかないようなもんなのか…グロいな… みんなだいすきな生オナホなのに…

86 22/05/24(火)19:13:06 No.931015935

ミノマダムは合法ロリでシコれるということ…?

87 22/05/24(火)19:13:22 No.931016038

ミノムシはこの間初めて見た 本当にいるんだって感動したよ

88 22/05/24(火)19:13:24 No.931016050

つまり家の中で愛液垂らしながらちんぽを誘い込むロリということか…

89 22/05/24(火)19:13:29 No.931016070

でもマダムって…

90 22/05/24(火)19:14:11 No.931016327

メスはなに食って生きてんの こんな姿だと移動も出来ないだろ

91 22/05/24(火)19:14:12 No.931016328

風で生息範囲広げるって無理があるだろう

92 22/05/24(火)19:14:41 No.931016502

>>蛍はともかくミノムシは30代以上なら見たことあると思うぞ >なんなら蛍の方が水が綺麗になったところは復活してる印象ある ホタルは増えたと言ってもヘイケボタルばかりだからな… 餌になる貝がいればドブでも育つ

93 22/05/24(火)19:14:44 No.931016512

>ミノムシはこの間初めて見た >本当にいるんだって感動したよ 実は8割ぐらいの確率で中身無いのよ

94 22/05/24(火)19:15:18 No.931016700

最近うちの庭で見たわ

95 22/05/24(火)19:15:28 No.931016753

ネジレバネもオスだけ虫っぽくなるな

96 22/05/24(火)19:15:30 No.931016763

合法ロリじゃなくて図体だけデカくなった職歴学歴体力なしニートだろ

97 22/05/24(火)19:16:00 No.931016936

>蛾なのに風で広がるとかタンポポかよ 蜘蛛だって風で広がるし…

98 22/05/24(火)19:16:16 No.931017038

ミノムシだ!って思って近づくと蜘蛛の巣に捕まったやつにゴミがいっぱいくっついてるやつだったりする

99 22/05/24(火)19:16:53 No.931017230

ポケモンでオスとメスの進化先違うのこれが元ネタか

100 22/05/24(火)19:17:12 No.931017318

そういう生物だけでよかったのに哺乳類なんてものが出現したせいで

101 22/05/24(火)19:17:18 No.931017348

オオミノガは大きく数を減らしているがチャミノガはそうでもない

102 22/05/24(火)19:17:21 No.931017371

>蛾なのに風で広がるとかタンポポかよ 羽もないのに風に乗って飛ぶ虫はちょこちょこ居る 蜘蛛とか

103 22/05/24(火)19:17:23 No.931017378

ミノムシは中身がなくとも空っぽの巣でここにいたんだとわかるのいいよね 近所に住んでるっぽいけど嬉しくなる

104 22/05/24(火)19:17:46 No.931017526

メスどうやって飯食ってんの…

105 22/05/24(火)19:18:04 No.931017623

コイツが絶滅するようなことなにか起きたか?

106 22/05/24(火)19:18:51 No.931017867

>メスどうやって飯食ってんの… 幼虫の間に蓄えて成虫になったら死ぬだけなんじゃないかな

107 22/05/24(火)19:19:08 No.931017978

うちの裏庭でいま巣を張るタイプの多分ジョロウグモかなんかの卵が次つぎ孵化中だけど孵った後一目散に散らばるかと思ったら一回また集まってくるのな

108 22/05/24(火)19:19:25 No.931018074

完全にフェロモンまくのと卵産む機能しかない肉塊だよ

109 22/05/24(火)19:19:32 No.931018122

うちの周り結構いるけどミノ背負ったまま前足だけで頑張って移動しててかわいいよ

110 22/05/24(火)19:20:03 No.931018297

オオムラサキはロリコンなのか

111 22/05/24(火)19:21:34 No.931018840

>コイツが絶滅するようなことなにか起きたか? オオミノガに大陸の寄生バエか何かがついて数を減らしてるとかいう話がネットで流布されているが調査した研究論文はあるのかどうかちょっとわからない

112 22/05/24(火)19:21:34 No.931018843

ネジレバネのメスはもっとすごい マンコすらない

113 22/05/24(火)19:21:43 No.931018890

>>メスどうやって飯食ってんの… >幼虫の間に蓄えて成虫になったら死ぬだけなんじゃないかな お年玉貯金使い切ったら死ぬ家追い出されたニートかなんかか?

114 22/05/24(火)19:22:18 No.931019091

都内だけど小学校低学年までは見た 高学年から全然見なくなったけど大規模な毛虫駆除に巻き込まれたんじゃねーかなって気はしてる

115 22/05/24(火)19:22:23 No.931019123

なんで虫ってこうセックスに全てを掛けてるんだろう

116 22/05/24(火)19:22:25 No.931019133

>お年玉貯金使い切ったら死ぬ家追い出されたニートかなんかか? お嫁に行ったよ

117 22/05/24(火)19:23:35 No.931019505

>なんで虫ってこうセックスに全てを掛けてるんだろう 人間も本来はそうだよ

118 22/05/24(火)19:23:45 No.931019560

メスがほとんど動けないんじゃ生息域広がらんな

119 22/05/24(火)19:24:44 No.931019897

>>コイツが絶滅するようなことなにか起きたか? >オオミノガに大陸の寄生バエか何かがついて数を減らしてるとかいう話がネットで流布されているが調査した研究論文はあるのかどうかちょっとわからない いっぱいあるよ https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60410.html

120 22/05/24(火)19:25:43 No.931020261

なんて言うか定年まで働いてそこから働かずに婚活に性を出すような感じなんだな虫って…

121 22/05/24(火)19:25:58 No.931020355

ミノを抜いてカラフルな毛糸でカラフルなミノムシを作りましょうって定番の遊びだと思ってた

122 22/05/24(火)19:26:06 No.931020394

>>お年玉貯金使い切ったら死ぬ家追い出されたニートかなんかか? >お嫁に行ったよ し、死んでる……

123 22/05/24(火)19:26:23 No.931020496

実家戻ってきた10年くらい前に宅地の中の公園の灌木にいっぱいついてているとこに入るなあって思ったけど普通に剪定でいなくなった まあミノガって普通に庭木の害虫だし保護はされないよね ここ数年では近所のお宅の庭木にいっぱいいたの見かけたが道路拡げるとき木も伐られていなくなった 一匹ならちょこちょこ見かける

124 22/05/24(火)19:26:51 No.931020636

虫の寿命で考えると子供作るのってほぼ老後なんだな…

125 22/05/24(火)19:27:12 No.931020742

こいつが一時期家の中に大発生して紙クズで蓑作ってた時は感心したよ いや幼虫めちゃくちゃキモくて悲鳴あげたけど

126 22/05/24(火)19:27:59 No.931021009

>いっぱいあるよ もう20年前には報告されてるんだな

127 22/05/24(火)19:28:26 No.931021174

人間が理性でセックス抑えてんのがおかしいんだよ

128 22/05/24(火)19:29:05 No.931021387

>人間が理性でセックス抑えてんのがおかしいんだよ 成虫になってる時点でロリではないのでは?

129 22/05/24(火)19:29:21 No.931021485

ミノムシの蓑って思ったよりガッチリくっ付いててびっくりする ホイールに付いてるのはマジかってなる

130 22/05/24(火)19:29:22 No.931021491

>簑の中に産卵された幼虫が大きくなる前に母親は口がないので餓死して干からびて落ちるらしい 本当に生殖のための生涯なのか…

131 22/05/24(火)19:29:25 No.931021520

オオミノガもチャミノガも食草でもなんでもないレンギョウによくいる 蓑を作るのにいい枝だからだろうけど

132 22/05/24(火)19:29:42 No.931021626

ミノの材料なんかなさそうなうちのプレハブの外壁に付いてるな…

133 22/05/24(火)19:29:57 No.931021701

最近見ねーな…ってなるのはミノムシとアメンボ

134 22/05/24(火)19:30:22 No.931021860

おじさんもう理性との戦いに疲れちゃった

135 22/05/24(火)19:30:30 No.931021917

あめんぼは地面が舗装されちゃったせいで見なくなったね でもたまに見る

136 22/05/24(火)19:31:02 No.931022094

よく見たら合法云々言ってるのイラガかな? くたばれ

137 22/05/24(火)19:31:41 No.931022331

田んぼにいたやつは田んぼがなくなるとまるで見なくなるな

138 22/05/24(火)19:31:48 No.931022387

>ミノの材料なんかなさそうなうちのプレハブの外壁に付いてるな… 材料は軽ければごみでも何でもいいようだ

139 22/05/24(火)19:31:53 No.931022424

生殖に全力すぎてそんな生態になってまで種を残すことに何の意味がと思ってしまうけどそんなこと考える人間の方がおかしいんだろうな…

140 22/05/24(火)19:32:26 No.931022605

>>簑の中に産卵された幼虫が大きくなる前に母親は口がないので餓死して干からびて落ちるらしい >本当に生殖のための生涯なのか… 生殖のための生涯というか 成虫が生殖のための姿というか セミなんか顕著だけどその人生…虫生?のほとんどは幼虫とされる姿なので彼らの生涯の本番はむしろそっちなのかもしれない

141 22/05/24(火)19:33:16 No.931022898

俺も生殖に本気出せばよかったかなあ

142 22/05/24(火)19:33:30 No.931022972

合法ロリかもしれんが剥いたらビビるほど地味で小汚いブスだぞいいのか? 化粧っ気のひとつもない

143 22/05/24(火)19:34:04 No.931023182

>合法ロリかもしれんが剥いたらビビるほど地味で小汚いブスだぞいいのか? >化粧っ気のひとつもない それいうとオスの側もダメージ食らうじゃんミノムシ…

144 22/05/24(火)19:35:44 No.931023836

書き込みをした人によって削除されました

145 22/05/24(火)19:36:46 No.931024253

>>合法ロリかもしれんが剥いたらビビるほど地味で小汚いブスだぞいいのか? >>化粧っ気のひとつもない >それいうとオスの側もダメージ食らうじゃんミノムシ… 大蓑蛾なんかはそれなりにカッコいいよオスの成虫は 色は地味だけど

146 22/05/24(火)19:37:19 No.931024447

昆虫とか魚類あたりは生涯とかをドキュメンタリーで見るとこいつら楽しみとかないのかな…ってなることが多い 文化とか…ないんですか?

147 22/05/24(火)19:40:10 No.931025602

魚類にはあるっぽいがそれも生殖絡みの求婚ダンスみたいなもんだから純粋な余暇から生まれたものではない

148 22/05/24(火)19:42:18 No.931026412

ネオテニーの一種?

149 22/05/24(火)19:43:02 No.931026700

>ネジレバネのメスはもっとすごい >マンコすらない 痕跡器官はあるからあれあとから退化させたんだよね…

150 22/05/24(火)19:43:35 No.931026925

でも一生ミノの中で暮らせるってのも平穏で悪くないかもよ

151 22/05/24(火)19:44:30 No.931027284

全身卵巣人間じゃん

↑Top