虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/24(火)12:41:49 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/24(火)12:41:49 No.930912934

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/05/24(火)12:42:38 No.930913198

親しまれてんの!?

2 22/05/24(火)12:43:08 No.930913362

寄生蜂に寄生されてるから自分の寿命を知ってる芋虫の子が可愛い

3 22/05/24(火)12:43:44 No.930913567

>親しまれてんの!? 虫にしか効かない最高の天然農薬だからな

4 22/05/24(火)12:52:03 No.930916175

なるほど虫がいたらこれを散布するのか……

5 22/05/24(火)12:53:20 No.930916547

死んだら液体にって…

6 22/05/24(火)12:56:18 No.930917409

脊椎動物には感染しないってまあ都合のいい

7 22/05/24(火)12:57:19 No.930917713

ある日変異して人も溶けるようになるのがお約束だから怖いね

8 22/05/24(火)13:05:36 No.930920022

虫は蛹の時にドロドロになるからどっかにドロドロスイッチがあるんだろ

9 22/05/24(火)13:06:22 No.930920210

親しまれてはいないだろ!

10 22/05/24(火)13:07:15 No.930920449

ホクロ?が黒から白くなってるのはこれ死…

11 22/05/24(火)13:07:52 No.930920602

人間に使ったらヘンタイになるんやな

12 22/05/24(火)13:09:48 No.930921102

>ホクロ?が黒から白くなってるのはこれ死… 眼じゃないの

13 22/05/24(火)13:09:59 No.930921156

右はイラガ?死ぬが良い

14 22/05/24(火)13:10:40 No.930921335

農薬として使えるしマイマイガとかが大量発生したらどこからともなくこいつも大流行して中身が溶けた幼虫の死骸が沢山残される あとは要するに幼虫の体を構成するタンパク質よりウイルスを優先して作らせてるから幼虫が体を保てなくなって溶ける仕組みなのでウイルスの代わりに薬とか作らせるようにするともりもり作ってくれる

15 22/05/24(火)13:12:44 No.930921865

ネタじゃなく親しまれてたとは…

16 22/05/24(火)13:13:52 No.930922138

>あとは要するに幼虫の体を構成するタンパク質よりウイルスを優先して作らせてるから幼虫が体を保てなくなって溶ける仕組みなのでウイルスの代わりに薬とか作らせるようにするともりもり作ってくれる これもうそういう導入じゃん……

17 22/05/24(火)13:15:08 No.930922441

>あとは要するに幼虫の体を構成するタンパク質よりウイルスを優先して作らせてる ここだけ違うのだ ウイルスが幼虫が死んでから溶かす酵素作ってる

18 22/05/24(火)13:15:57 No.930922641

何にせよ怖い…

19 22/05/24(火)13:16:57 No.930922891

自然界はおっそろしいのう…

20 22/05/24(火)13:17:09 No.930922952

>>あとは要するに幼虫の体を構成するタンパク質よりウイルスを優先して作らせてるから幼虫が体を保てなくなって溶ける仕組みなのでウイルスの代わりに薬とか作らせるようにするともりもり作ってくれる >これもうそういう導入じゃん…… 塩野義のコロナワクチンはこのバキュロと昆虫細胞を使った発現システムにより作られてることを教える 一部の陰謀論者が叫んでるけど当然人間の体は溶けないぞ

21 22/05/24(火)13:17:54 No.930923139

重力まで考慮してるウイルスとかマジすごいね

22 22/05/24(火)13:19:38 No.930923572

宿主が脱皮すること前提のウィルスだから人間が脱皮するようになったら感染するかもしれない

23 22/05/24(火)13:21:48 No.930924091

この感染方法だとマイマイガが大量発生すると感染爆発して勢力を拡大してマイマイガが少なくなると感染率が減るから根絶やしにしない 自然の知恵

24 22/05/24(火)13:22:00 No.930924144

よくこんな凄まじいのが自然発生したな…

25 22/05/24(火)13:22:51 No.930924333

>一部の陰謀論者が叫んでるけど当然人間の体は溶けないぞ (溶けるんだな…)

26 22/05/24(火)13:23:06 No.930924397

もしかして陰謀論者は昆虫人間…?

27 22/05/24(火)13:23:53 No.930924597

>もしかして陰謀論者は昆虫人間…? ショッカーに改造されたのかもしれん

28 22/05/24(火)13:24:17 No.930924670

モグラとか猪にもこういうのあったらいいのに

29 22/05/24(火)13:24:18 No.930924677

>もしかして陰謀論者は昆虫人間…? ああレプティリアンを目の敵にしてるのってそういう

30 22/05/24(火)13:24:53 No.930924828

>モグラとか猪にもこういうのあったらいいのに 哺乳類に効くと流石に二次被害が怖い

31 22/05/24(火)13:25:09 No.930924879

>モグラとか猪にもこういうのあったらいいのに 哺乳類に効くのは怖すぎる

32 22/05/24(火)13:25:09 No.930924882

こういう特定の生物だけ殺すマンが出てくるから遺伝子の多様性は重要なんだなって思える

33 22/05/24(火)13:25:45 No.930925029

幼虫の脳みそをハックして体溶かして体液撒き散らしつつ色んなところ動き回らせたり高いところに行かせてる

34 22/05/24(火)13:27:00 No.930925326

哺乳類に効いちゃったらそのうち人間にも…ってなるからダメ

35 22/05/24(火)13:27:14 No.930925378

虫は気軽にコントロールされるな…

36 22/05/24(火)13:27:35 No.930925454

モグラとか猪に効くウィルスや細菌はあるが当然のように人間にも感染するので利用はされてない

37 22/05/24(火)13:27:54 No.930925539

これも一種の生命の神秘だな

38 22/05/24(火)13:28:48 No.930925745

こういうウイルスや菌がいるおかげで大量発生が抑止されてるから必要な存在

39 22/05/24(火)13:31:05 No.930926265

ウイルスすげー ウイルスが伝達物質を作って操るって事なんだろうけどすげー

40 22/05/24(火)13:32:46 No.930926689

人間の脳だって伝達物質がシナプス刺激してと物理的な輸送と電気信号の二重構造だしやってなれない事は無いと思う

41 22/05/24(火)13:33:15 No.930926797

エビにも効くのか…

42 22/05/24(火)13:34:03 No.930926984

ウイルスのくせに溶けるのが低予算ホラー映画っぽくて良い

43 22/05/24(火)13:34:56 No.930927197

高い所に登って鳥に食われるならロイコクロリディウムだったな

44 22/05/24(火)13:35:59 No.930927447

寄生虫に操られた場合も上に登って鳥相手に目立つアピールするけど 上に登る行動って結構単純な回路なのかな

45 22/05/24(火)13:36:09 No.930927481

>高い所に登って鳥に食われるならロイコクロリディウムだったな あの縞々の動いてるやつが本体のムシかと思ったら アレタマゴの集合体ってどういうことだよ…

46 22/05/24(火)13:37:07 No.930927717

>こういう特定の生物だけ殺すマンが出てくるから遺伝子の多様性は重要なんだなって思える 宿主にして使い潰すけど絶滅はさせないさじ加減が絶妙

47 22/05/24(火)13:37:31 No.930927808

>上に登る行動って結構単純な回路なのかな 葉っぱや虫食べるなら上に登るのは本能的な行動でもあるし

48 22/05/24(火)13:37:55 No.930927907

自然ってすんげぇ~

49 22/05/24(火)13:37:57 No.930927914

>上に登る行動って結構単純な回路なのかな まず虫自体のルーチンがごくシンプルなので…

50 22/05/24(火)13:38:09 No.930927962

こういう摩訶不思議な生態を見ると 絶対無理だとは思うけど 遺伝子というプログラムを解析してみてぇ~ってなる

51 22/05/24(火)13:38:19 No.930927997

オオムラサキの幼虫ってかわいいよね

52 22/05/24(火)13:40:07 No.930928397

>アレタマゴの集合体ってどういうことだよ… 正確に言うと小さい幼虫を無数に内包した虫だよあれは ポジション的にはエイリアンのエッグチェンバーに近い

53 22/05/24(火)13:40:29 No.930928475

>寄生虫に操られた場合も上に登って鳥相手に目立つアピールするけど >上に登る行動って結構単純な回路なのかな ロイコクロリディウムは物理的に視界を遮る事で光の認識をバグらせて明るくて目立つ所に誘導してる

54 22/05/24(火)13:40:42 No.930928536

バッキャローウイルス

55 22/05/24(火)13:41:20 No.930928666

エボラ出血熱の小説がこんな感じで病院まで来たのに体内溶けて死んだのが怖かった

56 22/05/24(火)13:41:53 No.930928800

>もしかして陰謀論者は昆虫人間…? エモドランを連想してしまった俺は俺もうダメなんだよ

57 22/05/24(火)13:42:15 No.930928872

書き込みをした人によって削除されました

58 22/05/24(火)13:44:27 No.930929389

>あの縞々の動いてるやつが本体のムシかと思ったら >アレタマゴの集合体ってどういうことだよ… 中に入ってる幼虫は動かない 縞々のアレがどうやって動いてるのかは未だにわかってない

59 22/05/24(火)13:45:34 No.930929638

死体じゃなくて液体になるってどういうこと… タンパク質が保てないと生物は液体になるの…?

60 22/05/24(火)13:45:42 No.930929664

これ農薬に使えるじゃん!って発想がこわいよ…

61 22/05/24(火)13:46:41 No.930929905

これでウイルスが広がるのはいいけど繁殖はできるんです?

62 22/05/24(火)13:47:12 No.930929996

>これ農薬に使えるじゃん!って発想がこわいよ… 農家は生活かかってるんだから甘いこと言ってる余裕ないの

63 22/05/24(火)13:47:57 No.930930165

>これでウイルスが広がるのはいいけど繁殖はできるんです? 宿主を滅ぼさずに存続し続けられてるんだから繁殖してるって言えるでしょ

64 22/05/24(火)13:48:23 No.930930273

バッキャロー解散

65 22/05/24(火)13:48:31 No.930930305

>これ農薬に使えるじゃん!って発想がこわいよ… テントウムシの羽に接着剤ちょこっと付けると飛べなくなるんです で思い通りの場所でアブラムシを食べ続けるだけの存在にするのと同じ発想を感じる

66 22/05/24(火)13:48:38 No.930930332

>これ農薬に使えるじゃん!って発想がこわいよ… 人には無害だから生物全般に毒になるような薬撒くよりよっぽど安全だからな

67 22/05/24(火)13:49:24 No.930930517

寄生虫とかウイルスは最終的に宿主を殺す勢いで色んなもんを飛び散らせてそこから増えるタイプと無害なまま寄生してゆっくりと繁殖するタイプがいる

68 22/05/24(火)13:50:05 No.930930666

>死体じゃなくて液体になるってどういうこと… >タンパク質が保てないと生物は液体になるの…? しらんのか死体は液体になる

69 22/05/24(火)13:50:06 No.930930677

>宿主を滅ぼさずに存続し続けられてるんだから繁殖してるって言えるでしょ 画像はある芋虫の特性じゃなくてウイルスの特性だったのか勘違いしたごめん…

70 22/05/24(火)13:51:17 No.930930948

脊椎動物へ感染しないのならまあ安全だしな

71 22/05/24(火)13:51:59 No.930931079

ウイルスが増えると虫が減る 虫が減るとウイルスが減る ウイルスが減ると虫が増える でずっとシーソーゲームしてるだけだよ

72 22/05/24(火)13:52:13 No.930931129

無害なまま規制するって言っても人間で言うところのヘルペスみたいなもんでしょ 絶対に許さないよ!

73 22/05/24(火)13:52:27 No.930931181

宿主を殺す勢いの度合いに格差あるのはいいとして 中間宿主とか潜伏期とか画像みたいに洗脳してとか すごすぎるとしかいえない寄生生物の生命繁殖への各手法

74 22/05/24(火)13:53:08 No.930931349

虫さんサイドの体の構造がシンプルすぎるのも悪いと思います

75 22/05/24(火)13:54:46 No.930931703

溶けた虫汁は作物に特にどうということは無いんだな

76 22/05/24(火)13:54:50 No.930931723

ザーメンだって出したあとほっといたら溶けてびしゃびしゃになるぞ

77 22/05/24(火)13:56:28 No.930932076

生前から蛹の中身にするイメージだったけど違うの?

78 22/05/24(火)13:59:50 No.930932833

天使の囀り思い出すなぁ

↑Top