ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/24(火)11:21:52 No.930891799
14万5千円…
1 22/05/24(火)11:23:37 No.930892116
当時の家電製品なんてそんなもんだよ
2 22/05/24(火)11:24:23 No.930892272
ベータ…
3 22/05/24(火)11:24:24 No.930892279
ベータ…
4 22/05/24(火)11:25:35 No.930892500
映画が家で見れる奇跡のマシンだぞ
5 22/05/24(火)11:27:10 No.930892820
前方から挿入するシステムをアピールしたりリモコンが有線で4ボタンだったりベータだったり 時代を感じるな…
6 22/05/24(火)11:27:26 No.930892885
80年代も末期くらいになると大分安くなって、単身者でも買えたりレンタルビデオでAV借りられるくらいには普及してたんだけど それより前は結構思い切って買うレベルの家電だったと思った 俺んちもビデオ初めて買ったの1989年くらいだった(ほかに比べるとだいぶ遅かった)
7 22/05/24(火)11:29:29 No.930893279
日本が一番景気良かった時代だぞ
8 22/05/24(火)11:30:06 No.930893384
ビュースターはウルトラマンがCMやってたな
9 22/05/24(火)11:32:36 No.930893919
探したらあった https://youtu.be/1JI8Vztjmgg
10 22/05/24(火)11:33:06 No.930894027
庵野監督とか電気屋にテープ持って行ってガンダム録画して貰ってたとか
11 22/05/24(火)11:37:25 No.930894898
うちは割と早くベータマックスを買っていたのでそれで色々録画したもんだから後年見る手段がなくなって辛かった フジテレビのソフト化されなかった面白い深夜番組とか大量にあったのに
12 22/05/24(火)11:38:02 No.930895000
カタ大江千里
13 22/05/24(火)11:39:53 No.930895373
今口良一はイモ欽トリオだっけ
14 22/05/24(火)11:42:49 ID:.MadZ2zU .MadZ2zU No.930896009
1982年か どんな時代だったんだろ
15 22/05/24(火)11:45:16 No.930896503
500円玉が発行された年だな
16 22/05/24(火)11:49:41 No.930897460
昭和の末の例の時期にレンタルビデオ屋のVHS空になってたけどβの殆ど取り扱いが絶滅しかけていたレンタル棚は余裕があったので助かった
17 22/05/24(火)11:50:16 No.930897602
>1982年か >どんな時代だったんだろ 死ぬほど景気よくて日本人が東南アジアへロリ買いに行きまくってた時代
18 22/05/24(火)11:55:52 No.930898867
お手軽だ
19 22/05/24(火)11:57:39 ID:.MadZ2zU .MadZ2zU No.930899269
>死ぬほど景気よくて日本人が東南アジアへロリ買いに行きまくってた時代 この後にくるバブル時期と混同してない? 第二次オイルショックでまだ不景気な時期だよ
20 22/05/24(火)11:58:39 No.930899521
景気がいいとどう生活が変わるん? 給料が今の1.5倍くらいあったの?
21 22/05/24(火)11:58:49 No.930899574
80年代後半から90年代初頭にかけてノリで作ったような変な家電がいっぱい出てくる
22 22/05/24(火)12:00:34 No.930900015
景気の良し悪しは勤め人にはあんま影響無いわ 昇給とボーナスくらいだろう
23 22/05/24(火)12:01:00 No.930900119
>80年代後半から90年代初頭にかけてノリで作ったような変な家電がいっぱい出てくる 子供向けのラジカセとか電話があったなぁ
24 22/05/24(火)12:07:07 No.930901665
>死ぬほど景気よくて日本人が東南アジアへロリ買いに行きまくってた時代 違うよ
25 22/05/24(火)12:07:58 No.930901900
>景気の良し悪しは勤め人にはあんま影響無いわ >昇給とボーナスくらいだろう その二つ大きいだろ
26 22/05/24(火)12:08:55 No.930902178
あれこれ草刈さんか…
27 22/05/24(火)12:09:23 No.930902317
山口良一って書いてあるけど
28 22/05/24(火)12:11:10 No.930902832
普通コンパクトて高画質で録画時間長いほうが勝つだろ…
29 22/05/24(火)12:21:01 No.930905784
>普通コンパクトて高画質で録画時間長いほうが勝つだろ… 録画時間はVHSの方が長かった テープがまだ高かった頃はもっと録画できるってのが 他が劣っていてもそれだけで一般大衆相手には圧倒的なアドバンテージだった
30 22/05/24(火)12:28:55 No.930908541
本体は勿論テープも高かったからなぁ
31 22/05/24(火)12:29:30 No.930908738
上からガチャって入れるやつが友達の家にあってそれでラピュタ見てテレビって取っとけるんだ!ってなった
32 22/05/24(火)12:31:18 No.930909417
若い逸見かと思った
33 22/05/24(火)12:32:53 No.930909962
85年ぐらいまでは不景気だよ 今の不景気とは全然違うけど
34 22/05/24(火)12:33:45 No.930910277
不景気に違いなんてあるか?
35 22/05/24(火)12:35:54 No.930911023
>85年ぐらいまでは不景気だよ >今の不景気とは全然違うけど 今を乗り切ればそのうちまた好景気な時期も来るって希望が持てる時代ではあったな 今ほど八方塞がり感は無かった
36 22/05/24(火)12:36:11 No.930911127
高度成長期が頭打ってるってニュアンスの不景気だから今のとは違うだろうな