虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/24(火)09:48:21 9割ギャ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/24(火)09:48:21 No.930874938

9割ギャグ漫画と聞いて読んだら9割シリアス人間ドラマじゃないですか...

1 22/05/24(火)09:49:06 No.930875072

その二つが両立していると言っても過言ではない

2 22/05/24(火)09:51:41 No.930875557

3 22/05/24(火)09:51:43 No.930875559

本能寺の変秀吉主犯説はおもろかった

4 22/05/24(火)09:52:08 No.930875642

愛 よ

5 22/05/24(火)09:57:10 No.930876510

ギャグと言われるとなんか違う気もする…

6 22/05/24(火)09:59:11 No.930876801

漫画の正道を外さずしかし自ら歪ませる乙な漫画よ

7 22/05/24(火)10:11:29 No.930878805

まじめにギャグやってんのが面白いみたいな理論の漫画だし

8 22/05/24(火)10:15:01 No.930879475

変なエピソードもそれなりの元ネタあったりで面白い

9 22/05/24(火)10:22:11 No.930880740

>本能寺の変秀吉主犯説はおもろかった 黒幕説は割といろんなところで見るけど単身本能寺に乗り込んで実行犯までやるのは初めて見た

10 22/05/24(火)10:23:10 No.930880912

人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である。 みたいな感じ

11 22/05/24(火)10:23:46 No.930881024

ノブ後の後を考えると猿に強烈なキャラ含ませるのがいいからな

12 22/05/24(火)10:25:14 No.930881285

シリアスとギャグが寝ても覚めても表裏一体で進む 人生もおなじ

13 22/05/24(火)10:38:22 No.930883730

どういう感情で読んでいいのか分からなくなる漫画

14 22/05/24(火)10:39:37 No.930883966

割とギャグ強めだと思うけど豊徳合体は3話くらいで終われ

15 22/05/24(火)10:42:26 No.930884471

久しぶりに太閤立志伝で会ったらこんなにクソステータスだったっけ…ってなったゲヒ殿

16 22/05/24(火)10:44:14 No.930884797

秀忠殿が立派に育って鼻が高いよ…

17 22/05/24(火)10:44:22 No.930884829

>>本能寺の変秀吉主犯説はおもろかった >黒幕説は割といろんなところで見るけど単身本能寺に乗り込んで実行犯までやるのは初めて見た 黒幕説で一番の難点な補給も碌にしないまま同格な明智と連戦とか無茶すぎるだろって部分を堺の商人バックアップでカバーしてんのは上手い

18 22/05/24(火)10:46:12 No.930885128

>久しぶりに太閤立志伝で会ったらこんなにクソステータスだったっけ…ってなったゲヒ殿 信長の野望の方ではへうげものが当たってから落城して流れた名物を勝手に回収するスキルを得た 作品によっては存命中の家からもすり替えて盗んでくる

19 22/05/24(火)10:46:22 No.930885157

>9割ギャグ漫画と聞いて読んだら9割シリアス人間ドラマじゃないですか... 必死こいてシリアスするのギャグじゃん!っていうのがテーマのひとつだからな

20 22/05/24(火)10:47:09 No.930885295

そちらへ…茶を点てに参りまする… とかはシリアスかつギャグと言ってよい

21 22/05/24(火)10:47:41 No.930885392

>変なエピソードもそれなりの元ネタあったりで面白い さすがにこれは創作…えっ史実!?みたいなネタいっぱいある…

22 22/05/24(火)10:47:45 No.930885402

>信長の野望の方ではへうげものが当たってから落城して流れた名物を勝手に回収するスキルを得た >作品によっては存命中の家からもすり替えて盗んでくる ゲヒ殿はさあ…

23 22/05/24(火)10:48:23 No.930885543

蜻蛉切盗んできた時は笑ったぞ!

24 22/05/24(火)10:48:30 No.930885567

野球は完全にギャグなんだけどそのせいで殺される柳生の部下の人かわうそ…

25 22/05/24(火)10:51:20 No.930886123

昔の古田重然たしか知略一桁だったからな…

26 22/05/24(火)10:51:32 No.930886166

新日本ハウスの回で不覚にも泣いてしまった

27 22/05/24(火)10:53:31 No.930886571

関ケ原の家康は何あの…何…

28 22/05/24(火)10:54:31 No.930886760

>>久しぶりに太閤立志伝で会ったらこんなにクソステータスだったっけ…ってなったゲヒ殿 >信長の野望の方ではへうげものが当たってから落城して流れた名物を勝手に回収するスキルを得た >作品によっては存命中の家からもすり替えて盗んでくる PK前は利休も盗んできたけどなんか消えたな

29 22/05/24(火)10:55:20 No.930886930

当時の風物や文化的発明がわかるのは勉強になる

30 22/05/24(火)10:57:23 No.930887298

全漫画といいたいが妥協して歴史漫画では最高 実写で見たいわ しぇあら壁

31 22/05/24(火)10:57:38 No.930887343

へうげものパワー手に入れた信長の野望のゲヒ殿強すぎる 大体大勢力にいるから自分で恩恵受けられないこと多いけど

32 22/05/24(火)10:58:11 No.930887458

利休以降は蛇足だよって言われたけど最後まで面白かったよ 織部は後半のほうが魅力的に見えるのがまさに乙ってことなんだろうな

33 22/05/24(火)10:58:42 No.930887554

創造のゲヒはなんかイベントキャラになってておいしかった やっぱこれの影響はでかい

34 22/05/24(火)10:58:46 No.930887567

信長がAパーツBパーツドッキングして茶を立てるのは初めて見たし多分今後も見ることはない

35 22/05/24(火)10:59:52 No.930887774

歴史ものは当たると他の作品でもなにかしら影響があるのが好き おそらく大昔からそうだった

36 22/05/24(火)11:00:33 No.930887921

武も数奇もあきらめざるを得ないか… 無駄な あがきよ 卑下することをやめ申した この流れがもうね 人生訓にするくらいには感動した

37 22/05/24(火)11:01:14 No.930888046

信長の野望で1番ひどい時は1900人中1886位みたいな低能力にされてた古田織部

38 22/05/24(火)11:01:20 No.930888077

>実写で見たいわ >AパーツBパーツドッキング

39 22/05/24(火)11:01:48 No.930888168

エビ掬い踊ってた当人は間違いなく必死だったろうな…

40 22/05/24(火)11:03:10 No.930888429

なんか憎めないキャラにするのが上手だよねこの漫画 三成も最終的に好きなキャラになってしまった…壊れた小茄子に自分を見出して猛省するところとか大好き

41 22/05/24(火)11:03:37 No.930888512

全員表情が良すぎる

42 22/05/24(火)11:04:19 No.930888652

仙石もゲヒ殿もマイナー武将だったけど美濃出身で織田飛躍時から家臣→豊臣→徳川の天下人達に順に仕えたから戦国時代の有名イベント描写できるのが上手いなと思った

43 22/05/24(火)11:04:38 No.930888722

大河で見たいわ

44 22/05/24(火)11:05:31 No.930888889

信長のスキルには教養ほしいよね 教養あるの一作だけなのかな

45 22/05/24(火)11:08:31 No.930889452

やるのか…織部人間砲弾

46 22/05/24(火)11:08:31 No.930889453

戦国武将と言ったら戦場に己を見出す武人!みたいなイメージしか無かったからいやそういう人もいたけどみんなそれなりに物欲を持って生きてたんだよって見方をお出しされてすごい安土桃山の理解が深まった 気がする

47 22/05/24(火)11:09:43 No.930889663

>大河で見たいわ マンガの描写力も凄かったけど大河パワーで名物をお借りしてきたり再現品作ったりっての見てみたいよね

48 22/05/24(火)11:10:27 No.930889801

まぁ利休も秀吉もいた時期が一番みんな楽しそうではあるからな

49 22/05/24(火)11:10:35 No.930889833

電子版で三巻まで読んだから続き買いたいけど コミックdaysでだけ単行本が100円くらい安くてどういうカラクリなのか首を傾げている

50 22/05/24(火)11:11:00 No.930889906

>大河で見たいわ 大人気の信長から家康の時代ががっつり入るのポイント高いよね

51 22/05/24(火)11:11:03 No.930889913

>仙石もゲヒ殿もマイナー武将だったけど美濃出身で織田飛躍時から家臣→豊臣→徳川の天下人達に順に仕えたから戦国時代の有名イベント描写できるのが上手いなと思った こんな感じにデカいところで立ち回り続けた武将って他にもいたりするのかな

52 22/05/24(火)11:12:00 No.930890063

ゲヒ殿作中でもかなり強い気がする武力的にも

53 22/05/24(火)11:13:20 No.930890312

>マンガの描写力も凄かったけど大河パワーで名物をお借りしてきたり再現品作ったりっての見てみたいよね それかコーエーあたりが協力してCGの茶器とかできんものかね

54 22/05/24(火)11:14:41 No.930890548

やる前から清正役だけは既に決まってる

55 22/05/24(火)11:15:31 No.930890680

茶の湯フォーカスの大河は見てみたいよね 昨今の予算で合戦シーンまともにとれないのが続いてる大河にはやりやすいだろうし

56 22/05/24(火)11:16:23 No.930890841

>ゲヒ殿作中でもかなり強い気がする武力的にも 初期から大物武将との交渉に単騎で行かされたりしてるしな 実力と信頼ないと無理よあれ

57 22/05/24(火)11:16:56 No.930890920

大河になって茶の湯ブーム来ちゃうかー

58 22/05/24(火)11:17:19 No.930890999

愛よのシーンはドラマでやるの無理じゃない?

59 22/05/24(火)11:17:29 No.930891023

一本足打法は史実でいいんだよね?

60 22/05/24(火)11:18:20 No.930891172

大河やる際に一番ネックなのが名物だろうな…

61 22/05/24(火)11:19:01 No.930891295

>愛よのシーンはドラマでやるの無理じゃない? そこはひできちが見た幻覚とかそんな感じで

62 22/05/24(火)11:20:05 No.930891474

>新日本ハウスはどうせ夢よとかそんな感じで

63 22/05/24(火)11:20:34 No.930891558

>一本足打法は史実でいいんだよね? 史実史実

64 22/05/24(火)11:20:51 No.930891619

年取って色んな物の趣味が変わってくると立派な蒔絵の箱を思い出す

65 22/05/24(火)11:21:12 No.930891674

ドラマ化は流れちゃったんだろうか

66 22/05/24(火)11:21:48 No.930891788

幽齋 細川茂樹 ただおき 菅田将暉 へちかん 佐藤二郎 なんとなく

67 22/05/24(火)11:22:29 No.930891922

関ケ原から大坂の陣までをカットしてない貴重な漫画

68 22/05/24(火)11:23:10 No.930892034

人物クソ多いからそれこそ大河級でないとドラマ化はきついよな

69 22/05/24(火)11:24:03 No.930892206

秀忠こんなに良い弟子になるとは思わなかったよ

70 22/05/24(火)11:25:57 No.930892573

>へちかん 笹野高史

71 22/05/24(火)11:26:17 No.930892647

煽りで使われることが多い画像だからそういうシーンだと思ってたけど褒めてるシーンだった

72 22/05/24(火)11:26:35 No.930892700

奥さんがマジでいい奥さん

73 22/05/24(火)11:27:47 No.930892945

>歴史ものは当たると他の作品でもなにかしら影響があるのが好き >おそらく大昔からそうだった 他の作品というかコーエーがな まえだけいじろうとしますなんか花の慶次がなければモブ顔のままだっただろう

74 22/05/24(火)11:27:49 No.930892955

屋敷も茶室もやりたい放題過ぎてどれも実物が見てみたい

75 22/05/24(火)11:28:17 No.930893051

どうでもいいけどスレ画やるの意外と難しいよね

76 22/05/24(火)11:28:19 No.930893058

渋さとか顔つきとか全然違うんだけど実写になるならスレ画は田中圭がいい

77 22/05/24(火)11:28:46 No.930893139

だんだんと閉塞していく終盤からファイナルひょうげそしてラストシーンまでの流れが美しい

78 22/05/24(火)11:28:47 No.930893142

上田さんは香川照之で

79 22/05/24(火)11:29:46 No.930893323

>歴史ものは当たると他の作品でもなにかしら影響があるのが好き 後に「大衆の歴史認識を歪めた」ってボコボコに叩かれる司馬遼

80 22/05/24(火)11:30:19 No.930893431

わしは 弟子にされとる のか? じわじわくる

81 22/05/24(火)11:31:42 No.930893727

>信長の野望の方ではへうげものが当たってから落城して流れた名物を勝手に回収するスキルを得た >作品によっては存命中の家からもすり替えて盗んでくる これスキル持った本人の所蔵になるならまだ分かるんだけど なぜか大名家の所有になるからゲヒがみつぐ君になってる

82 22/05/24(火)11:32:06 No.930893811

じゃあこれの前にまず宇宙星かジャイアント実写だ ジャイアントは大谷さんで

83 22/05/24(火)11:33:11 No.930894045

良い子すぎたのぅって柳生を評して色んな事に興じよってアドバイス 三成の最後とか踏まえての話かなーって今ふと思った

84 22/05/24(火)11:34:06 No.930894226

>じゃあこれの前にまず宇宙星かジャイアント実写だ >ジャイアントは大谷さんで 度胸星は今だとロシア協力で宇宙行きが中々難しい!

85 22/05/24(火)11:35:30 No.930894522

実写化むずかしい三大 愛よ 家康関ケ原で昇天 テセラック

86 22/05/24(火)11:36:39 No.930894759

>実写化むずかしい1大 >朝鮮出兵

↑Top