虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/23(月)09:15:50 ちなみ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/23(月)09:15:50 No.930541065

ちなみに芭蕉の生きた江戸の頃は源平合戦が覇権コンテンツで 義経と義仲が民衆の人気を二分してて滅茶苦茶二次創作されてたんだけど そう考えると勝手に横に眠ってるおじさんちょっと図々しいな

1 22/05/23(月)09:16:26 No.930541160

ちなみに?

2 22/05/23(月)09:20:55 No.930541835

夢おじさん

3 22/05/23(月)09:22:29 No.930542050

まあ本人の遺言通り埋めちゃう弟子達もどうかしてるとは思う

4 22/05/23(月)09:25:44 No.930542518

俺が死んだら推しの隣に埋めて

5 22/05/23(月)09:28:03 No.930542794

実はまだまだ鎌倉芭蕉チャンスあるらしいな

6 22/05/23(月)09:28:49 No.930542924

アクティブでクリエイティブなオタク

7 22/05/23(月)09:29:15 No.930542980

現代だとどっかのゲイのサディストが映画評論家の墓の隣に埋めてくださいしそう

8 22/05/23(月)09:29:19 No.930542992

アウトドア派オタク

9 22/05/23(月)09:29:55 No.930543074

話題の出し方下手くそかよ

10 22/05/23(月)09:30:04 No.930543090

芭蕉ってギャグ漫画の冴えないおっさんのイメージ強いけど面白い人だったんだな

11 22/05/23(月)09:30:30 No.930543158

初対面でちなみにから話し始めるやつ怖い

12 22/05/23(月)09:31:43 No.930543338

帰ってきた義経の直後にポエマーのおっさんの夢ポエム聞かされるのじわっと涙出たよ

13 22/05/23(月)09:32:20 No.930543446

夏臭や

14 22/05/23(月)09:32:54 No.930543535

強者どもが

15 22/05/23(月)09:38:20 No.930544367

夢おじさん

16 22/05/23(月)09:39:53 No.930544594

まだ紀行芭蕉の可能性あるの?

17 22/05/23(月)09:40:49 No.930544734

聖地巡礼おじさん

18 22/05/23(月)09:42:44 No.930545038

>実はまだまだ鎌倉芭蕉チャンスあるらしいな 歌人として有名な実朝や後鳥羽上皇も控えているからな

19 22/05/23(月)09:43:26 No.930545147

俺の推しは為朝! 馬琴と北斎って神タッグで出版物も出てるから江戸の源平の流行りには本当に感謝してる

20 22/05/23(月)09:44:16 No.930545277

上田も義仲推し活動してた

21 22/05/23(月)09:45:34 No.930545465

なんで平安ー鎌倉時代が舞台の大河ドラマで芭蕉に詳しくなっていくんだろう

22 22/05/23(月)09:48:37 No.930545960

義仲ならマイナーだし良いだろ…

23 22/05/23(月)09:48:53 No.930546001

そんな……俺のちなみにがここまで不評だったなんて…… ちなみに馬琴と北斎は生き延びた義高が鉄鼠の力を借りて大暴れするお話も書いてるよ

24 22/05/23(月)09:49:22 No.930546093

>義経と義仲が民衆の人気を二分してて滅茶苦茶二次創作されてたんだけど >義仲ならマイナーだし良いだろ…

25 22/05/23(月)09:51:40 No.930546518

源平自体が人気コンテンなのもあるけど源平時代が何やっても怒られないコンテンツだったからなんでもかんでもぶっこまれたからさらに人気出たのもある

26 22/05/23(月)09:51:49 No.930546537

当時はお墓建てるのも緩いな…というのと 芭蕉以前にそういうファンボーイいなかったんだなと 先着2名様まででは埋まりそうなものだ

27 22/05/23(月)09:51:52 No.930546551

あ、が口癖よりはマシだよ

28 22/05/23(月)09:54:04 No.930546902

>源平自体が人気コンテンなのもあるけど源平時代が何やっても怒られないコンテンツだったからなんでもかんでもぶっこまれたからさらに人気出たのもある 源平時代舞台でなくても能とか歌舞伎とかのコンテンツは割となんでもぶっこむよね

29 22/05/23(月)09:54:21 No.930546961

飛んでるのだと死後に地獄行った源平武将達が力を合わせて閻魔大王に立ち向かう!みないな二次創作もある

30 22/05/23(月)09:54:46 No.930547026

>当時はお墓建てるのも緩いな…というのと >芭蕉以前にそういうファンボーイいなかったんだなと >先着2名様まででは埋まりそうなものだ 普通のファンなら畏れ多いとか縁もゆかりもない奴が隣に来て怒られないかなとか考えるだろうし…

31 22/05/23(月)09:55:09 No.930547098

芭蕉が変なやつみたいじゃん…

32 22/05/23(月)09:56:04 No.930547246

遮那王流離譚て大ヒットしてたんじゃねえの?!

33 22/05/23(月)09:56:43 No.930547352

そういや勧進帳とかいう覇権コンテンツ覇権ジャンルでの覇権作品もあったな… マジで流行ってたんだな

34 22/05/23(月)09:59:57 No.930547782

当時数多いたであろう源平ファンはその手があったか!と悔しがったのか マジかあいつ…てなったのか

35 22/05/23(月)10:01:12 No.930547962

アイツならいいだろ…

36 22/05/23(月)10:01:34 No.930548012

>そういや勧進帳とかいう覇権コンテンツ覇権ジャンルでの覇権作品もあったな… >マジで流行ってたんだな 昨日のスレ画も奥州到着時は山伏の格好してたから勧進帳ルートを経由してきたことがうかがえる あの義経がよく部下にしばかれて黙って耐える演技を完遂できたな…

37 22/05/23(月)10:01:40 No.930548026

そんなトップオタみたいな扱い…

38 22/05/23(月)10:02:20 No.930548113

義経の死より注目される義仲トップオタおじさん

39 22/05/23(月)10:02:34 No.930548156

>源平自体が人気コンテンなのもあるけど源平時代が何やっても怒られないコンテンツだったからなんでもかんでもぶっこまれたからさらに人気出たのもある 全然関係ない作品で義経が出て来てちょっと喋って退場みたいな奴あったらしいな

40 22/05/23(月)10:02:58 No.930548221

まあ現代でも歌舞伎つったら源平合戦みたいなところあるしな…勧進帳とがんばってる五右衛門ぐらいじゃないか一般人が知ってるのって

41 22/05/23(月)10:03:13 No.930548261

モンゴルとか行くからな

42 22/05/23(月)10:04:19 No.930548434

後世の作品への影響力というと白波五人男の名乗りとかも

43 22/05/23(月)10:04:27 No.930548456

>そんなトップオタみたいな扱い… 松尾芭蕉…初代市川團十郎…曲亭馬琴… まだまだいそうだな江戸時代の源平トップオタ…

44 22/05/23(月)10:05:10 No.930548566

というか源平の戦いって江戸時代にはもうそんな娯楽に使われてたのか…

45 22/05/23(月)10:06:29 No.930548757

>というか源平の戦いって江戸時代にはもうそんな娯楽に使われてたのか… 当時すでに400年以上前の出来事だからな… 俺たちも散々400年ちょっと前の戦国時代ネタにしてるし今更だろ

46 22/05/23(月)10:07:00 No.930548859

>というか源平の戦いって江戸時代にはもうそんな娯楽に使われてたのか… 平家物語に至っては鎌倉幕府成立から五十年以内に生まれてるぞ

47 22/05/23(月)10:07:07 No.930548875

3.11だって10年で映画化したしまあそんなもんだ

48 22/05/23(月)10:07:23 No.930548907

江戸時代は御政道批判をストレートに出来ないから源平や南北朝時代を舞台にわかる人はネタがわかる感じでやってたからあの時代は皆さんお馴染みではあったからな

49 22/05/23(月)10:07:24 No.930548918

信長ですら源平合戦ファンボーイなんだ 娯楽が育ってきた時代だったらそりゃみんな娯楽にするさ

50 22/05/23(月)10:07:54 No.930549002

義仲の墓もなんやかんや江戸時代の建立だから文化財破壊的な話にはならなかったんだろうな ヲタ終活怖…とは思われたとしても芭蕉は生前からしてレジェンドだから文句を言うやつも居ねえ

51 22/05/23(月)10:08:04 No.930549033

今だと戦国時代に取って代わられたからあんまり見ないね

52 22/05/23(月)10:08:11 No.930549048

江戸時代には戦国武将の二次創作もされてたんだろうなぁ

53 22/05/23(月)10:08:42 No.930549146

戦乱期が娯楽になるのはいつも一緒だな… とはいえ戦乱期でも別の戦乱期を楽しむんだなあ

54 22/05/23(月)10:09:32 No.930549280

>江戸時代には戦国武将の二次創作もされてたんだろうなぁ そうしてだいたいの形がつくられたのが真田幸村である

55 22/05/23(月)10:10:03 No.930549371

なんどめだ勧進帳

56 22/05/23(月)10:10:28 No.930549433

>江戸時代には戦国武将の二次創作もされてたんだろうなぁ されてたけど名前と時代変更する必要があったりした 逆に変えない場合は政治的意図というかご先祖盛ってなんかしようという時だったり

57 22/05/23(月)10:10:53 No.930549493

>江戸時代には戦国武将の二次創作もされてたんだろうなぁ 今の戦国武将キャラクターはその頃に確立したの多いみたいだからな… 暴れん坊将軍も加藤清正ファンボーイだったとか

58 22/05/23(月)10:12:04 No.930549649

>全然関係ない作品で義経が出て来てちょっと喋って退場みたいな奴あったらしいな 関係薄いのに義経出して安易なウケ狙う作品多すぎ!とか物申す人その頃からいそう

59 22/05/23(月)10:12:35 No.930549731

まぁ本人も俺のこと一番わかってるって言ってたし...

60 22/05/23(月)10:18:21 No.930550638

真田幸村も徳川政権下でよくそんな反逆ヒーローを創作したなあと思う

61 22/05/23(月)10:18:41 No.930550685

原作の頼朝はどんな感情で弟の帰還を迎え入れたんだろう

62 22/05/23(月)10:19:33 No.930550822

書き込みをした人によって削除されました

63 22/05/23(月)10:19:39 No.930550834

>原作の頼朝はどんな感情で弟の帰還を迎え入れたんだろう 吾妻鏡によれば早く供養としてお寺建てなきゃ…くらいにはメンタルに来てた模様

64 22/05/23(月)10:19:46 No.930550852

ノッブはもう敦盛からしてアレだし…

65 22/05/23(月)10:20:35 No.930550973

偉人はフリー素材文化

66 22/05/23(月)10:21:24 No.930551097

>真田幸村も徳川政権下でよくそんな反逆ヒーローを創作したなあと思う どんなにすごい奴として描いてもそんな奴を倒した神君家康公はもっとすごいという安全装置付きだ

67 22/05/23(月)10:22:09 No.930551216

>真田幸村も徳川政権下でよくそんな反逆ヒーローを創作したなあと思う 徳川は武田遺臣を結構取り込んでたりするので 武田ageは徳川も結構ノリノリだったっぽい 織田豊臣相手と違って正面からぶつかって勝つしな

68 22/05/23(月)10:22:58 No.930551349

だけどやり直すには余りにも殺しすぎた…!

69 22/05/23(月)10:23:11 No.930551388

都の貴族や坊主がそこそこまめに日記残してる範囲は主観込とは言え結構残る そうじゃない奴は書状とか吾妻鏡除けば軍記物語で盛り放題の実態不明 だからこそ源平は好きなだけ盛れるってのもあるか

70 22/05/23(月)10:23:12 No.930551393

江戸時代さすがに武将の本名そのままはだめだろ派はこういう名前をもじった創作してた fu1093950.jpg

71 22/05/23(月)10:23:41 No.930551467

>どんなにすごい奴として描いてもそんな奴を倒した神君家康公はもっとすごいという安全装置付きだ でも味噌漏らし説は残るのか…

72 22/05/23(月)10:25:20 No.930551751

>俺の推しは為朝! >馬琴と北斎って神タッグで出版物も出てるから江戸の源平の流行りには本当に感謝してる 名著椿説弓張月きたな……

73 22/05/23(月)10:29:55 No.930552524

>でも味噌漏らし説は残るのか… 味噌漏らしは今の所後世の後付説が濃厚 加増してもらえない三河武士が付け足してそう

74 22/05/23(月)10:31:16 No.930552761

家康クソ漏らしは江戸時代に数多くの偽書を作ったゴッドハンドみたいな奴の書いた偽歴史書が出典 スレ画ジンギスカン説も元を辿るとこいつの犯行

75 22/05/23(月)10:32:14 No.930552946

武田はあの神君を成長させた名敵役的なポジションになれたからな…

76 22/05/23(月)10:32:29 No.930552993

>江戸時代さすがに武将の本名そのままはだめだろ派はこういう名前をもじった創作してた >fu1093950.jpg なんか黎明期の同人界隈みたいな配慮がこの時代に既に存在してたのか…

77 22/05/23(月)10:33:27 No.930553180

なんつーか倒してしまえばライバルは手強かったことになった方がいいみたいなノリで吹く

78 22/05/23(月)10:37:50 No.930553944

>>でも味噌漏らし説は残るのか… >味噌漏らしは今の所後世の後付説が濃厚 >加増してもらえない三河武士が付け足してそう 後付でも残るのがね

79 22/05/23(月)10:38:22 No.930554046

>なんつーか倒してしまえばライバルは手強かったことになった方がいいみたいなノリで吹く 敗者は勝者の実力底上げに使わせてもらおう

80 22/05/23(月)10:38:53 No.930554149

>なんか黎明期の同人界隈みたいな配慮がこの時代に既に存在してたのか… サジェスト汚染ぶりを思うと現代より誠意があるな…

81 22/05/23(月)10:39:56 No.930554321

>真田幸村も徳川政権下でよくそんな反逆ヒーローを創作したなあと思う 真田幸村なんて武将はいないからな…

82 22/05/23(月)10:40:22 No.930554395

fu1093970.jpg 幕末期の作だけどまだ戦国期のは不許らしい

83 22/05/23(月)10:40:37 No.930554440

江戸時代の創作のもじりで名前が完全定着してしまった真田幸村 幸村に信繁という本名が別にあるということが広まりきった現代でもまだそれと同時に創作された名前の方で定着しちゃってて本名の存在が知られていないのが毛利勝永

84 22/05/23(月)10:42:08 No.930554732

最後のファッションショーが悲しすぎた…

85 22/05/23(月)10:42:43 No.930554831

>まあ本人の遺言通り埋めちゃう弟子達もどうかしてるとは思う まあ芭蕉の墓も大阪だけでも4つ勝手に立てられてたりするしそんなもんだ

86 22/05/23(月)10:43:36 No.930554979

>飛んでるのだと死後に地獄行った源平武将達が力を合わせて閻魔大王に立ち向かう!みないな二次創作もある 地獄行きなんだ…

87 22/05/23(月)10:44:01 No.930555048

立場が逆なだけで忠の限りを尽くした武将と言う形つくったり防衛ラインは何重にも敷いてる

88 22/05/23(月)10:44:30 No.930555114

偉人と地獄で会うネタは日本に限らず鉄板

89 22/05/23(月)10:44:50 No.930555182

地獄で義仲公に詫びろ

90 22/05/23(月)10:45:09 No.930555245

>>飛んでるのだと死後に地獄行った源平武将達が力を合わせて閻魔大王に立ち向かう!みないな二次創作もある >地獄行きなんだ… 人殺しだものね 前田利家だって「地獄へ行って大暴れしてくれるわ!!」と言っておられるし 武士の基本的価値観として自分たちは地獄行きってのはあったのかもしれない だからこそ仏教が流行ったとか?

91 22/05/23(月)10:45:23 No.930555277

>fu1093970.jpg >幕末期の作だけどまだ戦国期のは不許らしい 蜀vs鎌倉でだめだった

92 22/05/23(月)10:45:48 No.930555352

>創作された名前の方で定着しちゃってて本名の存在が知られていないのが毛利勝永 毛利でも勝永でもないの酷いけど本名すごい地味だよね… 毛利勝永でええわってなる

93 22/05/23(月)10:46:35 No.930555474

>飛んでるのだと死後に地獄行った源平武将達が力を合わせて閻魔大王に立ち向かう!みないな二次創作もある アヴェンジャーズみたいなもんか

94 22/05/23(月)10:47:11 No.930555584

千利休だって辞世の句はあの世に剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!だから凄いよな

95 22/05/23(月)10:48:12 No.930555764

>千利休だって辞世の句はあの世に剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!だから凄いよな なんで…

96 22/05/23(月)10:48:49 No.930555869

>江戸時代の創作のもじりで名前が完全定着してしまった真田幸村 >幸村に信繁という本名が別にあるということが広まりきった現代でもまだそれと同時に創作された名前の方で定着しちゃってて本名の存在が知られていないのが毛利勝永 真田丸では幸村って名乗るイベントあったけどこっちはノータッチだったな

97 22/05/23(月)10:48:55 No.930555882

武蔵坊ファッションショーよかったね…

98 22/05/23(月)10:48:56 No.930555886

死に際に急に墓にクソぶっかけられる利休の御先祖…

99 22/05/23(月)10:49:51 No.930556018

>武蔵坊ファッションショーよかったね… いいねぇ!

100 22/05/23(月)10:49:55 No.930556033

>千利休だって辞世の句はあの世に剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!だから凄いよな 千利休というアーティストを完成させた最高の辞世の句だよな ロックだよな

101 22/05/23(月)10:50:42 No.930556184

平家のファンボーイ少なくない…?

102 22/05/23(月)10:51:27 No.930556305

>平家のファンボーイ少なくない…? 琵琶法師...

103 22/05/23(月)10:51:37 No.930556339

>平家のファンボーイ少なくない…? 敦盛大好きマン一人でお釣りが来るからセーフ

104 22/05/23(月)10:51:51 No.930556390

平家ファンボーイは平家物語で需要だいぶカバーできそうだし…

105 22/05/23(月)10:52:06 No.930556433

ゲームの源平討魔伝とかある意味じゃ昔からある話の筋だったということになるのか

106 22/05/23(月)10:52:14 No.930556464

そういや犬王今週からだね

107 22/05/23(月)10:52:48 No.930556565

石田三成が岸田光威になってる奴見たことあるな

108 22/05/23(月)10:52:58 No.930556597

あんなキャッキャ楽しげに死ぬ義経と弁慶初めてみたよ…それでいてエモい

109 22/05/23(月)10:53:00 No.930556604

>なんで… 全体要約すると俺のこの七十年の人生何だったんだクソッ!剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!具足と剣持って行って暴れて消えてやる!だから本当に茶人って怖い

110 22/05/23(月)10:53:42 No.930556728

平家が逆転勝利する仮想戦記とか江戸時代に出なかったのかな 流石にアンチ幕府だと思われちゃうか

111 22/05/23(月)10:54:08 No.930556798

三谷時代劇で言うと秀吉は自分の業績は清盛を超えたみたいに言ってたね

112 22/05/23(月)10:55:06 No.930556977

>ゲームの源平討魔伝とかある意味じゃ昔からある話の筋だったということになるのか というか浄瑠璃の出世景清がモチーフと明言されてたような

113 22/05/23(月)10:55:15 No.930557012

>流石にアンチ幕府だと思われちゃうか 徳川家が源氏だからね…

114 22/05/23(月)10:55:47 No.930557101

>全体要約すると俺のこの七十年の人生何だったんだクソッ!剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!具足と剣持って行って暴れて消えてやる!だから本当に茶人って怖い わびさびてワードから想像つかん執着の強さ!

115 22/05/23(月)10:56:20 No.930557206

でもよお 徳川が源氏っていうのはどれくらいの信憑性なんだ?

116 22/05/23(月)10:57:06 No.930557326

>平家が逆転勝利する仮想戦記とか江戸時代に出なかったのかな >流石にアンチ幕府だと思われちゃうか 現代に残ってないだけの可能性はある 現代に伝わってるのは本当の意味で終わらなかったコンテンツだから上澄みもいいところだし

117 22/05/23(月)10:57:44 No.930557441

>わびさびてワードから想像つかん執着の強さ! そもそも史実の利休は身長183cmの筋骨隆々として若い頃は半グレ連れ歩いてヤクザ顔負けの荒事解決屋やってた魚の大卸問屋

118 22/05/23(月)10:57:47 No.930557455

>平家のファンボーイ少なくない…? 平家にあらずんば人に非ず がヴィランの台詞として完成されきってんだもん 是非もねえ

119 22/05/23(月)10:58:21 No.930557547

>>全体要約すると俺のこの七十年の人生何だったんだクソッ!剣持って行って祖先も仏もぶっ殺してやる!具足と剣持って行って暴れて消えてやる!だから本当に茶人って怖い >わびさびてワードから想像つかん執着の強さ! いけた朝顔の美しさ強調する為に庭の朝顔全部引き抜くのがわびさびだぞ

120 22/05/23(月)10:59:10 No.930557702

>平家にあらずんば人に非ず 平家「言ってない!」

121 22/05/23(月)11:00:31 No.930557947

帰ってきたってそういう意味かよ…って悲しくなった このドラマそんなんばかりだな!

122 22/05/23(月)11:00:43 No.930557985

ウィキペディアでちなみにと書いてあったら用心せい

123 22/05/23(月)11:01:06 No.930558060

まあ実際は首実検したあと首は捨てられたんだが

124 22/05/23(月)11:01:11 No.930558071

封建的な時代にこの入り口の狭さならどんな偉い人でも入るときに平服の格好になるだろ!とかやるのがロックじゃないわけがない

125 22/05/23(月)11:02:00 No.930558218

>>平家にあらずんば人に非ず >平家「言ってない!」 大河ドラマで言った!

126 22/05/23(月)11:03:43 No.930558506

>あんなキャッキャ楽しげに死ぬ義経と弁慶初めてみたよ…それでいてエモい 陰気な雰囲気皆無でそれどころか今から祭りが始まるみたいなワクワク雰囲気出してるのいいよね…

127 22/05/23(月)11:04:08 No.930558583

fu1094006.jpg 江戸時代でもこいつ嫌いの2トップなんだねこの時代の人

128 22/05/23(月)11:04:11 No.930558593

>>実はまだまだ鎌倉芭蕉チャンスあるらしいな >歌人として有名な実朝や後鳥羽上皇も控えているからな あの2人の人生は悲劇性高いのにまた芭蕉が来たらどんな気持ちで見ればいいんだよ

129 22/05/23(月)11:04:26 No.930558634

大した出番なかったのに やめてくださいよ(ニカッ って弁慶で泣きそうになった

130 22/05/23(月)11:05:12 No.930558768

千利休の遺偈(仏僧が末期の際に書き残す人生を締めくくる短文) 人生七十 力囲希咄 吾這寶剣 祖佛共殺 提る 我得具足の 一太刀 今此時ぞ 天に抛 (ここまで人生70年生きてきたけどよぉ!  結局こんな終わり方かよ笑えるぜ!  まあしょうがねえ死んじまうならこの宝剣持っていくわ!  そんで地獄にいる祖先も仏も片っ端から切り殺す!  つっても現世にある俺の鎧兜と斬馬用の大太刀は持ってけねえからな!  お天道様に向かって投げ捨ててやるぜ!こじきども欲しいなら持っていきやがれ!!)

131 22/05/23(月)11:05:20 No.930558791

いいねぇ!

132 22/05/23(月)11:06:01 No.930558884

>>平家のファンボーイ少なくない…? >平家にあらずんば人に非ず >がヴィランの台詞として完成されきってんだもん >是非もねえ まずあそこから源氏に逆転されるムーブが完璧だし 鳥にビビって全軍逃げるとか無様オプションまでついてる

133 22/05/23(月)11:06:21 No.930558941

>いいねぇ! いいじゃないかぁー!

134 22/05/23(月)11:06:25 No.930558955

>江戸時代でもこいつ嫌いの2トップなんだねこの時代の人 かんあく【姦悪・奸悪】 心がねじけ曲がって邪悪なこと。そういう人。わるもの。 ふ‐しん【不臣】 臣下としての道にそむくこと。 君主に反抗すること。

135 22/05/23(月)11:06:44 No.930559008

いいだろ…? 牛若丸と弁慶だぜ…

136 22/05/23(月)11:07:24 No.930559111

最後の最期でクローズアップされた短いシーンだけど この世界の弁慶は独特の距離感だったね 悪ガキ仲間みたい

137 22/05/23(月)11:08:35 No.930559324

>fu1094006.jpg 田んぼのヒル… 梶原どのはそんなでもないのか

138 22/05/23(月)11:08:38 No.930559331

奥さんと子どもの死体横にあったけど弁慶的にはどう思ってたんだろ…

139 22/05/23(月)11:08:52 No.930559379

あの牛若弁慶コンビの勧進帳見たかったなぁ

140 22/05/23(月)11:09:16 No.930559463

いい… しかも自分指名で遺作まで届いた…天命を感じる… あっこれ凄い鎌倉滅ぶ…

141 22/05/23(月)11:09:26 No.930559487

>奥さんと子どもの死体横にあったけど弁慶的にはどう思ってたんだろ… 是非もなしだろう

142 22/05/23(月)11:09:54 No.930559565

>fu1094006.jpg >江戸時代でもこいつ嫌いの2トップなんだねこの時代の人 父上も入っておる…そりゃ子孫に存在しなかった事にされているとかは「」に聞いたけど一般民衆的にもここまで有名な不人気だったのか

143 22/05/23(月)11:10:39 No.930559690

里ちゃん大活躍してたね

144 22/05/23(月)11:10:52 No.930559726

>奥さんと子どもの死体横にあったけど弁慶的にはどう思ってたんだろ… もうここが終点てのはわかってたろうし若もケジメつけたのねくらいじゃないか

145 22/05/23(月)11:11:05 No.930559764

>いい… >しかも自分指名で遺作まで届いた…天命を感じる… >あっこれ凄い鎌倉滅ぶ… 150年後の鎌倉滅ぼす戦略まんまらしいな

146 22/05/23(月)11:11:25 No.930559826

不人気というか各々の推しキャラに死というエンドマークを付けなきゃいけないときに 父上と田んぼのヒルが大人気だったの

147 22/05/23(月)11:11:52 No.930559910

>父上も入っておる…そりゃ子孫に存在しなかった事にされているとかは「」に聞いたけど一般民衆的にもここまで有名な不人気だったのか 孫に家の恥言われるとか聞いたがそんなに…

148 22/05/23(月)11:13:08 No.930560108

あいつが殺せって言ったんです!な超都合のいい悪役だからな…

149 22/05/23(月)11:14:43 No.930560360

ガンダムで言うバスク・オムみたいな どんだけ酷い扱いでも誰の心も傷まないポジションのやつ

150 22/05/23(月)11:16:46 No.930560719

足利義満そんなに無茶な印象ないけど清盛と同じカテゴリなのね

↑Top