ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/23(月)05:57:25 No.930520219
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/23(月)06:09:23 No.930520671
適切は3 でも調べた後の処置は4かなぁ 不適切は2 トラブルの報告すら上がってこなくなり状況が認識できなくなる
2 22/05/23(月)06:10:56 No.930520738
3だよね トラブルが起きないなら対処しないで良いし
3 22/05/23(月)06:19:18 No.930521090
ただ徹底的な取り調べって徹底的なマニュアルと同じく元々無理筋な気はする
4 22/05/23(月)06:21:10 No.930521160
3やって1が普通じゃない?
5 22/05/23(月)06:22:01 No.930521208
4は何言ってるか分かんねぇや
6 22/05/23(月)06:22:24 No.930521224
3は無理だから早々に1を目指すべきじゃない?
7 22/05/23(月)06:22:45 No.930521241
適切で2を選べないやつは出世しない
8 22/05/23(月)06:22:53 No.930521247
2だ!2!とにかく2だ!!
9 22/05/23(月)06:23:38 No.930521284
3やった上で1と4を実施
10 22/05/23(月)06:23:38 No.930521285
制裁!制裁!
11 22/05/23(月)06:24:17 No.930521315
>4は何言ってるか分かんねぇや 10個オーダーに対して10個製造できるものがトラブルで6個しか仕上がらない事案が発生したので 次回以降は10個オーダーに対して製造数が15個になるようにした とかそんな感じ
12 22/05/23(月)06:25:54 No.930521389
3を当事者達にやらせることで2を兼ねることができるぞ
13 22/05/23(月)06:25:55 No.930521390
モノによるだろ
14 22/05/23(月)06:27:50 No.930521484
正解は全て同時にやるだ
15 22/05/23(月)06:28:43 No.930521520
>3を当事者達にやらせることで2を兼ねることができるぞ 徹底的に調べた結果…全ては社会的要因であり責任を負うべきものは誰もいませんでした! いかがでしたか?
16 22/05/23(月)06:29:31 No.930521562
>正解は全て同時にやるだ 2はやらない方がよくない?
17 22/05/23(月)06:31:23 No.930521656
>>正解は全て同時にやるだ >2はやらない方がよくない? いや一番大事だ
18 22/05/23(月)06:39:45 No.930522037
4かなぁ 3もやるべきなんだけどミスは絶対起こるものだから徹底的にって言われると過剰に感じる
19 22/05/23(月)06:43:07 No.930522199
人のミスを仕組み側でフォローするポカヨケ的な考えも含むんなら4かなぁ まあ原因わからんとどうにもならんのだけど
20 22/05/23(月)06:43:46 No.930522235
2は論外として1,3,4の中で一番文章で余分な修飾がない4を選びたくなる
21 22/05/23(月)06:45:13 No.930522327
適切なのは対外的に再発防止策しました!と言える2 不適切なのはこのご時世に積極的に無駄コストを発生させに行こうとする4 かな
22 22/05/23(月)06:45:41 No.930522351
>2は論外として1,3,4の中で一番文章で余分な修飾がない4を選びたくなる 誰一人迷わずとか徹底的とか言われるとうーn…とはなるな
23 22/05/23(月)06:46:02 No.930522366
取り調べというワードが当事者に詰め寄ってる感あるから4択なら1
24 22/05/23(月)06:46:25 No.930522386
>人のミスを仕組み側でフォローするポカヨケ的な考えも含むんなら4かなぁ >まあ原因わからんとどうにもならんのだけど 4の良いところは最悪原因がわからなくても対症療法的に効果があるところだな
25 22/05/23(月)06:47:24 No.930522445
1,3,4をいい感じに混ぜてやる
26 22/05/23(月)06:47:41 No.930522470
人員減らすのなら2しかないよね
27 22/05/23(月)06:48:40 No.930522543
4は状況次第ではOKだろうけど怪我とか死亡事故想定するとダメだよね 怪我とか死亡に対する冗長性ってなんだ
28 22/05/23(月)06:49:03 No.930522574
>適切なのは対外的に再発防止策しました!と言える2 >不適切なのはこのご時世に積極的に無駄コストを発生させに行こうとする4 >かな 経営者来たな…
29 22/05/23(月)06:49:14 No.930522588
1:そもそも人はミスるんだから論外 2:ブラック企業かな? 3:自分が偉い立場ならこれ 4:自分が下っ端ならこれ
30 22/05/23(月)06:49:23 No.930522595
それじゃあまるで2の日勤教育を行っていた結果更なる重大事故を引き起こしたJR西日本が馬鹿みたいじゃないですか?
31 22/05/23(月)06:51:10 No.930522714
>怪我とか死亡に対する冗長性ってなんだ 人間側の強度を上げる
32 22/05/23(月)06:51:19 No.930522727
>1:そもそも人はミスるんだから論外 >2:そもそも人はミスるんだから論外 >3:そもそも人はミスるんだから論外 ということで4
33 22/05/23(月)06:51:50 No.930522760
まず2をやることを宣言する やめさせようとするやつは心当たりがあって逃げようとしてるやつなのでそいつを処分する
34 22/05/23(月)06:52:21 No.930522795
小学校の担任は2だったな…
35 22/05/23(月)06:52:31 No.930522799
ケースバイケースだけど この手の出題者は4を正解にしたいと思っている
36 22/05/23(月)06:52:43 No.930522819
>>1:そもそも人はミスるんだから論外 >>2:そもそも人はミスるんだから論外 >>3:そもそも人はミスるんだから論外 >ということで4 念 ミスしないじゃなくミスが起きても大丈夫な環境作るのが一番安心だと思うんだけどなぁ
37 22/05/23(月)06:52:56 No.930522841
>>怪我とか死亡に対する冗長性ってなんだ >人間側の強度を上げる こう書くとアレだけどヘルメットや安全靴を変えるとか空調服に変えるとかもあるよね
38 22/05/23(月)06:53:38 No.930522876
落ち目の中小は意図的でないにしろ2をやってることが多いと思う
39 22/05/23(月)06:53:50 No.930522893
>ミスしないじゃなくミスが起きても大丈夫な環境作るのが一番安心だと思うんだけどなぁ ミスはいくらでも起こるのでその度に環境を変えていくのはキリがない ミスをいかに減らすかを考えないのは論外
40 22/05/23(月)06:54:25 No.930522926
>ミスはいくらでも起こるのでその度に環境を変えていくのはキリがない >ミスをいかに減らすかを考えないのは論外 つまり2か3
41 22/05/23(月)06:55:56 No.930523020
ケースバイケース と言わない
42 22/05/23(月)06:56:39 No.930523064
事故は起こるさ の精神で
43 22/05/23(月)06:56:59 No.930523079
徹底的な取り調べをして原因究明をして今後再発しないようなマニュアルを作った上で更に万一再発した時に被害を増やさないため助長性を持たせる だから3と4が分離しちゃってんだよなぁ
44 22/05/23(月)06:58:13 No.930523159
2はやらなくてもいいけどいつでもやれるように準備はしておかないと本当にやべー奴は存在するからな…
45 22/05/23(月)06:58:28 No.930523179
関わらない
46 22/05/23(月)06:58:35 No.930523187
1と3と4は大変だしできないかもしれんから一番楽な2だ
47 22/05/23(月)06:58:52 No.930523205
意見とか潤滑さとかが不要な場合は2すぐ終わるからコストも安いしな
48 22/05/23(月)06:59:02 No.930523218
結局4しか効果的に機能しないオチな気がする
49 22/05/23(月)07:00:31 No.930523303
3は大事だけど究明するほどの原因がない場合が大半だよねきっと
50 22/05/23(月)07:00:31 No.930523304
2やるとみんなミス隠すようになるから地獄が発生するぞ
51 22/05/23(月)07:00:40 No.930523308
>2はやらなくてもいいけどいつでもやれるように準備はしておかないと本当にやべー奴は存在するからな… 本当にやばいやつにだと見せしめである意味はないな…
52 22/05/23(月)07:02:44 No.930523450
製造業的に言うと余計に作るってだけだけど 組織に対しての話なら責任を一人に被せないってだけだよね4 過剰なくらい人員いれば済む事は多いよなあ実際
53 22/05/23(月)07:03:00 No.930523469
選択肢が排他にならない時点で悪問ではある
54 22/05/23(月)07:03:04 No.930523471
>3は大事だけど究明するほどの原因がない場合が大半だよねきっと ぼーっと考え事してましたとか寝不足でしたとかが殆どだろうし そんな理由追求してどうする…とはなりそう
55 22/05/23(月)07:03:08 No.930523481
1はこれミスやトラブルを起こさないマニュアルやナビを整備するのか ミスやトラブルを処理するそれを整備するのかどっちなんだろうな
56 22/05/23(月)07:03:18 No.930523495
>3は大事だけど究明するほどの原因がない場合が大半だよねきっと そう言って思考停止してる現場多いな どんな時でもなぜなに分析だぞ
57 22/05/23(月)07:04:11 No.930523558
>製造業的に言うと余計に作るってだけだけど >組織に対しての話なら責任を一人に被せないってだけだよね4 >過剰なくらい人員いれば済む事は多いよなあ実際 そうか? 想定してる内容によるけど人員だけでなんとかなる事案のが少ない気がする
58 22/05/23(月)07:05:42 No.930523684
>>3は大事だけど究明するほどの原因がない場合が大半だよねきっと >ぼーっと考え事してましたとか寝不足でしたとかが殆どだろうし >そんな理由追求してどうする…とはなりそう そのケースなら4の対応を取るべきと判断できる 逆に知識不足や認識不足が原因なら1の対応をする 対応として1or4があってどちらがより適切かを判断するために3が必須というのが問題の趣旨だと思う
59 22/05/23(月)07:06:15 No.930523734
マニュアルあれば読まなかった個人の責任にできる
60 22/05/23(月)07:06:20 No.930523744
>ぼーっと考え事してましたとか寝不足でしたとかが殆どだろうし >そんな理由追求してどうする…とはなりそう 慢性的に忙しいせいで注意力低下してたり寝不足も仕事での疲労によるものだったりするぞ 個人的な理由でそうなら問題ないけどさ
61 22/05/23(月)07:06:29 No.930523756
>4は状況次第ではOKだろうけど怪我とか死亡事故想定するとダメだよね >怪我とか死亡に対する冗長性ってなんだ 残機増やす
62 22/05/23(月)07:07:40 No.930523846
>>4は状況次第ではOKだろうけど怪我とか死亡事故想定するとダメだよね >>怪我とか死亡に対する冗長性ってなんだ >残機増やす 10人中10人死ぬ事故が2人に抑えれました!
63 22/05/23(月)07:08:07 No.930523886
>10人中10人死ぬ事故が2人に抑えれました! 残機尽きてんじゃねえか
64 22/05/23(月)07:10:25 No.930524055
3は真面目にやる時間が取れなかったり根本原因は全員わかってるけど対策するコストが無いから無難な対策に落とすための協議会になる
65 22/05/23(月)07:11:31 No.930524143
メーデー見てると2以外はやって当たり前 俺の仕事のミスもNTSBかBEAが調べてくれないかな
66 22/05/23(月)07:11:48 No.930524163
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
67 22/05/23(月)07:11:48 No.930524164
これは1と3とかって選べばいいのか?
68 22/05/23(月)07:12:21 No.930524212
誰も2を選ばないとかマジでネトウヨの巣だなここは 失言一つでもあれば徹底的に吊し上げて社会からキャンセルするのがリベラルなやり方だぞ 価値観アップデートしろよ
69 22/05/23(月)07:12:54 No.930524259
問題文を読まないやつが多すぎて2って言いたくなる気持ちがわかる
70 22/05/23(月)07:12:56 No.930524264
>足りぬ足りぬは工夫が足りぬ これ言う人自身がちゃんと工夫してるの見たことない
71 22/05/23(月)07:13:07 No.930524276
>小学校の担任は2だったな… 問題が解けないとかでこれはやばいけど 殴った蹴った物盗んだのレベルはその場で即座に怒らないとマジで危ないので結果加害者が晒し者になることもあるから難しい
72 22/05/23(月)07:13:36 No.930524325
>これは1と3とかって選べばいいのか? 択一試験を受けたことのない人は思って当然の疑問だけどそれぞれ解答欄があるんだよ
73 22/05/23(月)07:13:41 No.930524330
アカちゃんは迷わず2選ぶのはわかる
74 22/05/23(月)07:13:54 No.930524352
なんか自動車免許の問題みたいだ
75 22/05/23(月)07:14:55 No.930524435
>1はこれミスやトラブルを起こさないマニュアルやナビを整備するのか >ミスやトラブルを処理するそれを整備するのかどっちなんだろうな 後者だと心が壊れたトラブルバスターが量産されるな…
76 22/05/23(月)07:15:05 No.930524453
2選ぶやつは自分がやらかした時は土下座すれば許されると思ってるやつ
77 22/05/23(月)07:21:09 No.930525039
4はコストアップに繋がるから一番選んじゃダメな奴じゃん… 妥当な所だと1
78 22/05/23(月)07:23:42 No.930525321
>4はコストアップに繋がるから一番選んじゃダメな奴じゃん… コストアップしろ
79 22/05/23(月)07:24:10 No.930525382
権限あるなら3 権限ないなら1って感じだ 3が理想的なんだけど理解しない方が多い…
80 22/05/23(月)07:24:24 No.930525424
3したあと4が理想だけどよほど余裕がなければ出来ないので実際は1をしたフリになる
81 22/05/23(月)07:25:24 No.930525544
インフラ系なら4だな
82 22/05/23(月)07:25:49 No.930525594
想定外です
83 22/05/23(月)07:25:58 No.930525610
2やりてぇ~って思いながら3をやって1をやって4は見ないふりだ
84 22/05/23(月)07:26:20 No.930525644
>コストアップしろ だが納税者や株主が許すかな!?
85 22/05/23(月)07:26:25 No.930525657
ミスとトラブルの内容によるのでは
86 22/05/23(月)07:26:27 No.930525663
1と4は目的だけど3は手段だからそもそも並んでていいのかこれ 4をやるという意志の元に3やらないと調査の結果大抵2に帰結して終わるぞ なぜなに分析も「2をしない」って条件がわざわざくっ付いてるのは制限しないとほぼ間違いなく3の結果2になるからだし
87 22/05/23(月)07:26:27 No.930525664
>4はコストアップに繋がるから一番選んじゃダメな奴じゃん… >妥当な所だと1 市場価格に対して対応できる技術がないってことか利益率小さくてペイ出来ないってことなら作らない方がマシでは?
88 22/05/23(月)07:26:27 No.930525666
そもそも何かトラブルが起きた時の冗長性なんてほんの僅かしか上積みできないだろ なんでも見積りの2~3倍でやっていいなら大抵のことは吸収できるが
89 22/05/23(月)07:26:47 No.930525705
取り調べ、だからたぶん3はほぼ2と同じことしてるって感じだと思う
90 22/05/23(月)07:28:11 No.930525855
134をする時間なんて誰にもない労働環境だと基本2にならざるを得ない
91 22/05/23(月)07:28:24 No.930525880
>取り調べ、だからたぶん3はほぼ2と同じことしてるって感じだと思う 「徹底的に」とかもまあそういうニュアンスを感じ取れってことだろうし 1もそもそも無理って分かれよと言わんばかりに完璧さをも全面に推してるから 消去法で4になるね 方向性とかじゃなく言葉尻で問題作るの何かアレだけど
92 22/05/23(月)07:28:54 No.930525917
分野によってだいぶ違うだろこれ
93 22/05/23(月)07:29:04 No.930525945
経験者が居ないんでミスするかも知れませんだからコスト増やしますね以前そういう事故あったし って言ってもそりゃ対策じゃないって言われるよな
94 22/05/23(月)07:29:40 No.930526007
1はマニュアル作成したけりゃすべて把握する必要があるしケースバイケースだからマニュアルなんて役に立たない 4は無限の予算があるかのような理想でしかなくコストアップにつながる よって2をメインに3をやるのが大正義マネジメント
95 22/05/23(月)07:30:25 No.930526088
4はコストもそうだが足引っ張るカスを甘やかすな!もっとシバけ!って周りから言われる
96 22/05/23(月)07:30:53 No.930526132
最も適切なのを選べだから理想の4で良いんだよ うちはやらないがな!
97 22/05/23(月)07:31:17 No.930526163
>4はコストもそうだが足引っ張るカスを甘やかすな!もっとシバけ!って周りから言われる その時点で逆説的にこれがきっと正解なんだなって全員うすうす気付いてるよねそれ
98 22/05/23(月)07:31:31 No.930526190
>市場価格に対して対応できる技術がないってことか利益率小さくてペイ出来ないってことなら作らない方がマシでは? 利益を最大化するのは企業として基本では…
99 22/05/23(月)07:31:59 No.930526238
4はやるなら結構大幅に計画見直ししなきゃいけないからその辺きっちり計算して出してくるなら…
100 22/05/23(月)07:33:06 No.930526353
上が好きそうな答えは1 3と4は上がちゃんと動かないといけないからね
101 22/05/23(月)07:33:23 No.930526389
問題文としては「下記の状況の時、最も適切な対応をそれぞれ選択しなさい」みたいな文面があるような状況によって異なる対応が必要なものな気がする
102 22/05/23(月)07:34:16 No.930526485
>1はマニュアル作成したけりゃすべて把握する必要があるしケースバイケースだからマニュアルなんて役に立たない >4は無限の予算があるかのような理想でしかなくコストアップにつながる >よって2をメインに3をやるのが大正義マネジメント はい1番やっちゃだめな例
103 22/05/23(月)07:34:45 No.930526542
4は結局問題を先延ばしにしてるだけどころかコストも上がる 再発防止って意味だと3だしトラブル発生時対応なら1が正解じゃないのか
104 22/05/23(月)07:35:01 No.930526567
航空だと1度に数百人単位で死ぬからゴリゴリに取り調べやっても基本無罪とかあるけど一般じゃそうはいかねぇよな
105 22/05/23(月)07:35:48 No.930526656
コストの問題でできないということは コスト以外にはやらない理由がそもそも無い適切な対処法だと言うことは最初から皆ちゃんと理解してるわけだ でも出来ない
106 22/05/23(月)07:36:20 No.930526726
コロナやロシアのおかげで4のような余裕持たせる選択肢が選びやすくなった気はする
107 22/05/23(月)07:36:56 No.930526783
ITの運用部門だと3と1じゃないかな やっちゃいけないのは2なのは変わらない
108 22/05/23(月)07:37:05 No.930526797
管理者資格の問題?
109 22/05/23(月)07:37:16 No.930526824
>4は結局問題を先延ばしにしてるだけどころかコストも上がる >再発防止って意味だと3だしトラブル発生時対応なら1が正解じゃないのか 再発を防止しなければならない問題の本質は「人間がミスをすること」なのでミスをしないことを前提にした対処法は永遠に実現しない なのでミスをすることを前提に手順に冗長性を持たせる以外には解決しない
110 22/05/23(月)07:37:30 No.930526850
次は失敗しませんご期待下さい
111 22/05/23(月)07:37:58 No.930526900
2やりすぎると露中になんぞっつったらみんな控えるよな
112 22/05/23(月)07:38:05 No.930526917
失敗を0%にするのは無理だから問題を起こさないことよりも起こした時にどうするか対策をしておくべき なので134は全部やるべきだよなこれ 原因を究明して次はどう対応するべきかマニュアルにしておいて それからも外れるようなケースに備えて余裕を持っておく
113 22/05/23(月)07:39:19 No.930527040
1は不可能な物の作成を前提としているしマニュアル外の問題が起きたら何の役にも立たないのが…
114 22/05/23(月)07:40:22 No.930527151
自分では3をやってるつもりの2ってパターンが星の数ほどありそう
115 22/05/23(月)07:41:18 No.930527265
コストって言ってるけど要はめんどくせぇ~~ー!!!!ってことだからな…
116 22/05/23(月)07:41:37 No.930527294
3の後に1でもまあやらかした本人からすれば2のように吊るし上げられてる気分にはなるかもな
117 22/05/23(月)07:41:38 No.930527297
>1は不可能な物の作成を前提としているしマニュアル外の問題が起きたら何の役にも立たないのが… それ言い出したら4なんて無限に手番増えるし3は間違った方向になぜなにしだす やはり2こそ至高…
118 22/05/23(月)07:41:44 No.930527309
原因割り出せたところで発生をなくせるかっつーとまあ無理だしな
119 22/05/23(月)07:42:01 No.930527342
自分1人しか出来ない作業だから ④しないと自分の身を守れない バッファーを取り去ろうとする奴は敵
120 22/05/23(月)07:42:07 No.930527357
2の策は見栄えだけはいいな
121 22/05/23(月)07:42:45 No.930527438
134も必要な事
122 22/05/23(月)07:47:40 No.930527976
原因を特定して対策したら1も4もいらん 1か4が必要ってのは対策が無理で発生しても取り返しがつく事務ミスとか でも大体こういうトラブルは対策しないとダメなやつだから1と4はない
123 22/05/23(月)07:48:11 No.930528048
全部に適応出来ないけど4の考えが基本で行きたい…
124 22/05/23(月)07:48:35 No.930528103
1やる暇ねえって言われる
125 22/05/23(月)07:50:36 No.930528336
原因の追求は大事だから3かな ミスは起きるものだけどそれはそれ
126 22/05/23(月)07:52:50 No.930528626
例えば給料計算ミスってて額が少なかったけど 発生は防げないから給料振り込みを遅らせてチェック期間を長くするとか ミス発生した時のマニュアル整備で対策しますみたいな会社があったら嫌だろ
127 22/05/23(月)07:53:52 No.930528742
ミスしたやつシバいときましたんで!で終わらせると会社も額少ないまま済む!
128 22/05/23(月)07:54:04 No.930528770
3が実質2じゃんって気付いた子は鋭いぞそういう趣旨の誤答だから 「調査」とは一言も書いてなくて「徹底的な」「取り調べ」ってなってるのがポイント
129 22/05/23(月)07:54:38 No.930528828
>例えば給料計算ミスってて額が少なかったけど >発生は防げないから給料振り込みを遅らせてチェック期間を長くするとか >ミス発生した時のマニュアル整備で対策しますみたいな会社があったら嫌だろ チェック人員増やせよ
130 22/05/23(月)07:56:52 No.930529075
ミスは起きるものだから4
131 22/05/23(月)07:57:06 No.930529107
とはいえ4でばっか対応してたら業務量がね…
132 22/05/23(月)07:58:55 No.930529349
冗長性が機能しない類は4は使えないからな…
133 22/05/23(月)07:59:07 No.930529376
全部やればよくない?
134 22/05/23(月)08:02:41 No.930529852
まず2をやって143の優先度で考えてもらう
135 22/05/23(月)08:02:49 No.930529866
>チェック人員増やせよ これもダメなやつだと思う ミス発生するたびにチェックが増える
136 22/05/23(月)08:02:49 No.930529870
>全部やればよくない? 最も適切なのと不適切なのを1つずつ選べって問題だから やればいいやつはどれ?とは誰も聞いてない
137 22/05/23(月)08:07:40 No.930530674
2がダメって言わせたいんだろうけど理想論すぎてな
138 22/05/23(月)08:11:48 No.930531354
3やりたいけど会社の従来のやり方が悪いと言われると管理者たちが2で責められる気分になるからダメになる いやそこは責められろよ
139 22/05/23(月)08:11:51 No.930531365
ちなみに業種はなんなんだろう
140 22/05/23(月)08:12:31 No.930531490
>例えば給料計算ミスってて額が少なかったけど >発生は防げないから給料振り込みを遅らせてチェック期間を長くするとか >ミス発生した時のマニュアル整備で対策しますみたいな会社があったら嫌だろ ミスしたやつはブン殴っておいてんでこの話はこれで終わりです!
141 22/05/23(月)08:16:18 No.930532193
わかりました 度重なるトラブルに対処するため社長を二人にして責任のバッファを設けます
142 22/05/23(月)08:16:26 No.930532219
3を目立つところで大声出しながらやると反省した人は責任を感じて辞職するんだ
143 22/05/23(月)08:19:22 No.930532611
4だとミスを隠蔽するようになるかもしれない
144 22/05/23(月)08:19:24 No.930532616
>ミス発生するたびにチェックが増える コストアップと業務が増えるのは嫌なので今いる人員でなんとかする なんともならない
145 22/05/23(月)08:21:24 No.930532917
1をやったつもりでも問題が発生したので2を敢行する
146 22/05/23(月)08:22:18 No.930533068
>3を目立つところで大声出しながらやると反省した人は責任を感じて辞職するんだ 個別でやっても疑心暗鬼やら発生して士気下がる限界職場感
147 22/05/23(月)08:22:27 No.930533095
わかりました ミスは絶対起こらないものとしてミスをした時の対処法は一切作りません
148 22/05/23(月)08:22:30 No.930533108
3は対応というより手段であってこれで何が解決するものではないんじゃないか 調べて原因が分かったうえで1か4の手段を講じたり2へ以降する最悪のパターンになったり
149 22/05/23(月)08:22:57 No.930533196
てかまず原因究明しないとマニュアル化もフェイルセーフの設置もできなくない?
150 22/05/23(月)08:23:35 No.930533303
なぜなぜをやると何故かミスした人間の能力が足りず発生した事故としか総括できなくなって改善にもつながらず無為に離職者だけを産むんだけどどうすればいいんだ コンサルでも雇うか?
151 22/05/23(月)08:24:22 No.930533406
>なぜなぜをやると何故かミスした人間の能力が足りず発生した事故としか総括できなくなって改善にもつながらず無為に離職者だけを産むんだけどどうすればいいんだ >コンサルでも雇うか? 人間の能力によらずにその仕事を出来るように手順自体を変えろよ
152 22/05/23(月)08:25:27 No.930533603
今後数十年全員が1回もミスしないのであれば4をしなくてもいいが…
153 22/05/23(月)08:25:28 No.930533609
担当者を徹底的に糾弾し処刑すべき
154 22/05/23(月)08:26:11 No.930533739
正解は2 他は全部「発生し終わって対策や処理が終わり、今後の事を考える段階」での話だから 「発生した際」のまだまだ被害の全容や範囲が不透明な時期に行うのは間違い 発生した際は先ず2を行い、第三者のフリをしている実行犯や 理由はともかくワザと被害を拡大させようとしてるバカをけん制し止めるのが何より大事
155 22/05/23(月)08:27:41 No.930533971
>正解は2 >他は全部「発生し終わって対策や処理が終わり、今後の事を考える段階」での話だから >「発生した際」のまだまだ被害の全容や範囲が不透明な時期に行うのは間違い >発生した際は先ず2を行い、第三者のフリをしている実行犯や >理由はともかくワザと被害を拡大させようとしてるバカをけん制し止めるのが何より大事 秘密警察か?
156 22/05/23(月)08:30:02 No.930534384
>コンサルでも雇うか? 一番金を無駄にする選択肢…
157 22/05/23(月)08:30:19 No.930534439
いるよね事故が起きたとき隠すためさらに甚大な事故を起こすバカ……
158 22/05/23(月)08:34:42 No.930535085
1のようにマニュアルに追記すると大体2に派生する
159 22/05/23(月)08:36:01 No.930535265
うちの会社罰則あるけど 罰則を避ける為に新たな不正が発生してるわ
160 22/05/23(月)08:37:48 No.930535516
>うちの会社罰則あるけど 程度によるかもだけど業務上のミスの罰則は違法では
161 22/05/23(月)08:38:49 No.930535651
つまりミスしても笑っていいよしてくれる社会を作ろう
162 22/05/23(月)08:39:08 No.930535698
1と4はリスクマネジメントで言うところの受容にあたる 回答が1つなら消去法で3だな
163 22/05/23(月)08:40:07 No.930535807
>1:そもそも人はミスるんだから論外 ミスった時の対応をマニュアル化するって話なのにミスるから論外は文章読めてなくない?
164 22/05/23(月)08:43:57 No.930536334
3に見せかけた2をやりますね!
165 22/05/23(月)08:45:04 No.930536510
メーデーでやってることをすればいいんだろ俺は詳しいんだ
166 22/05/23(月)08:45:57 No.930536637
2を徹底するとみずほになる
167 22/05/23(月)08:46:53 No.930536761
詰め腹切らせすぎて定期的に不正やる人間が管理職やりつづけてます だから2は論外
168 22/05/23(月)08:49:47 No.930537193
2やるといかにハズレくじ引かせるかのバトルになって手遅れになるまで問題が発覚しない最悪の組織になるだろ
169 22/05/23(月)08:49:58 No.930537218
終礼点呼でミスしたやつに謝罪させるのいいよね…よくない…
170 22/05/23(月)08:50:45 No.930537332
2選ぶやつとかいるの…?
171 22/05/23(月)08:52:58 No.930537666
原因が一個人による人的被害だと3が2と同義になる事もある
172 22/05/23(月)08:53:16 No.930537726
理想で言えば2は論外だけど現実的には2が横行してるイメージがある
173 22/05/23(月)08:53:34 No.930537774
>2選ぶやつとかいるの…? うちの部署責任取らすために昔小指と耳その場でハサミでジョッキさせた噂があるよ
174 22/05/23(月)08:54:36 No.930537927
4でミスを削減してバッファを少しずつ減らしていこうねするのが正しい対応じゃないのか
175 22/05/23(月)08:54:41 No.930537937
>>2選ぶやつとかいるの…? >うちの部署責任取らすために昔小指と耳その場でハサミでジョッキさせた噂があるよ ヤクザか
176 22/05/23(月)08:54:45 No.930537952
>うちの部署責任取らすために昔小指と耳その場でハサミでジョッキさせた噂があるよ それ会社じゃなくて反社じゃねーか!
177 22/05/23(月)08:55:38 No.930538096
>理想で言えば2は論外だけど現実的には2が横行してるイメージがある 3をやろうとして何故か2になってるとこは多い
178 22/05/23(月)08:57:03 No.930538288
>>2選ぶやつとかいるの…? >うちの部署責任取らすために昔小指と耳その場でハサミでジョッキさせた噂があるよ 警察の人呼んで!! 会社内で暴力事件が発生する前に警察呼ぶべきか発生したあとに呼ぶべきが未だに迷う
179 22/05/23(月)09:05:51 No.930539581
なんども言われてるけどなぜなぜの分析と改善方式は人じゃなくてモノとシステムに使われる 後、業務遂行中はトラブルの一時対策まで済んだら一旦はそのまま進める 自動車メーカーのQCでも今はそうやってる なので源流対策、流出対策はプロジェクトが終わった後から始まる (仕事進めながら同時並行だと工数管理も進捗計画も全部破綻するから…)
180 22/05/23(月)09:07:25 No.930539836
トラブルが発生した時用にバッファ確保ってどうすんだよ 納期トラブルだけだろそれで対応できんの