虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/22(日)14:47:20 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/22(日)14:47:20 No.930234133

江戸時代の藩財政って 物価は上がって米価は下がっていくのに税収の大半は米って どうやって財政難に対応してたの? 「」ならどうするの

1 22/05/22(日)14:50:55 No.930235300

泣く

2 22/05/22(日)14:53:49 No.930236285

むしろ米は毎年取れるからお給料として渡せるのに金山枯渇したら新しいお金鋳造できなくてお給料渡せなくなる金本位制はどうやってんの?

3 22/05/22(日)14:54:02 No.930236356

>どうやって財政難に対応してたの? 大政奉還

4 22/05/22(日)14:55:21 No.930236775

>むしろ米は毎年取れるからお給料として渡せるのに金山枯渇したら新しいお金鋳造できなくてお給料渡せなくなる金本位制はどうやってんの? 税

5 22/05/22(日)14:57:04 No.930237315

>江戸時代の藩財政って >物価は上がって米価は下がっていくのに税収の大半は米って >どうやって財政難に対応してたの? >「」ならどうするの フーシェを呼ぶ

6 22/05/22(日)14:57:36 No.930237484

そりゃもう特産品の専売よ

7 22/05/22(日)14:58:41 No.930237804

頭のいいところは米以外の食物栽培奨励して商人に売って貰ったり 職人に芸術品作らせて商人に売って貰ったり 武士や藩で独占してた技術や作物を商人に売って貰ったりしたよ

8 22/05/22(日)14:59:26 No.930238024

無駄遣いを抑えることが出来るよう収支を藩内に公開するよ これをすることで無駄遣いしたい意向の家臣を牽制していくよ 藩の税収を増やすべく地場産業に対して税制上の優遇措置を執るよ 無役の侍に副職を勧めるよ 藩校を増やし一般の人間も読み書きと計算が出来るようにするよ 読み書きと計算が出来る人間が増えると商売しやすくなるよ 藩で銀行業務を行うよ藩債を発行して資金を集めるよ 金のある家臣からは強制徴収だよ 商売を始めたい人間に低利率で資金を貸すよ 農作物をある程度農家から藩で買い上げて蓄えるよ 飢饉に対応するためだよ 公共事業で雇用を広げるよ 定期的にお祭りを開いて経済の周りをよくしてなおかつ体臭の不満も和らげるよ 芸能を奨励するよ 道路を整備するよ

9 22/05/22(日)15:01:41 No.930238677

結構いろいろあるな…

10 22/05/22(日)15:01:44 No.930238691

みんな貧乏になって戦争する余裕なくなって平和になったよやったね

11 22/05/22(日)15:02:30 No.930238924

>金のある家臣からは強制徴収だよ ひでぇ

12 22/05/22(日)15:02:36 No.930238956

小判回収 溶かす 金の比率少なく作る 小判の数増えた!

13 22/05/22(日)15:02:41 No.930238977

参勤交代まじで優秀

14 22/05/22(日)15:03:14 No.930239151

>小判回収 >溶かす >金の比率少なく作る >小判の数増えた! ヘンリー8世かよ

15 22/05/22(日)15:03:21 No.930239180

>金の比率少なく作る >小判の数増えた! 原酒水で薄めまくって酒増えた!!!するのと同じだこれ

16 22/05/22(日)15:03:32 No.930239240

参勤交代で大名どもが平民に金落としまくるの良いよね…

17 22/05/22(日)15:03:58 No.930239383

>>小判回収 >>溶かす >>金の比率少なく作る >>小判の数増えた! >ヘンリー8世かよ 日本でもやらかして信用落としてるんだ

18 22/05/22(日)15:03:58 No.930239385

>No.930238024 意外とちゃんとやってるな…

19 22/05/22(日)15:05:13 No.930239784

>定期的にお祭りを開いて経済の周りをよくしてなおかつ体臭の不満も和らげるよ 抹香臭いよ 坊主丸儲けすぎるよ

20 22/05/22(日)15:05:19 No.930239816

特産品の専売化でなんとかするところが多いけど長州なんかは逆に専売を緩和することで儲けたりまあ色々ある

21 22/05/22(日)15:05:49 No.930239970

>日本でもやらかして信用落としてるんだ たまに逆張りして積極財政を世界に先駆けて行っていた!素晴らしい!って言い出す人がいる…

22 22/05/22(日)15:06:31 No.930240159

侍減らしたいなあ…

23 22/05/22(日)15:06:53 No.930240262

江戸初期は7割位金だった小判が 天保頃には3割位になったとか

24 22/05/22(日)15:06:54 No.930240268

>ヘンリー8世かよ 貨幣の改鋳は世界中で行われてるし有効な経済政策よ

25 22/05/22(日)15:07:20 No.930240400

>日本でもやらかして信用落としてるんだ 天保通宝いいよね…

26 22/05/22(日)15:07:54 No.930240563

薩摩は500万両分の藩債を250年分割払いにすることで解決した

27 22/05/22(日)15:08:28 No.930240749

>>ヘンリー8世かよ >貨幣の改鋳は世界中で行われてるし有効な経済政策よ >たまに逆張りして積極財政を世界に先駆けて行っていた!素晴らしい!って言い出す人がいる…

28 22/05/22(日)15:09:07 No.930240932

渥美チンポ半島にあった藩はあまりにも貧乏で毎日大変だったので 家老の渡辺崋山が倹約の進めと「これはこうすれば食える」本を配って藩全体で頑張って生きてたら 後の天保の飢饉で藩内に死者が出ないとかすごいことになって幕府に驚かれてる

29 22/05/22(日)15:09:52 No.930241147

>ヘンリー8世かよ 幕府の小判改鋳は単に出目を狙っただけだと思われるが 結果的には市場に出回る貨幣を増やすことになってプラスの面も大きかった 昔はこのせいで米の価格が高騰したと言われてきたが近年では否定され気味

30 22/05/22(日)15:10:11 No.930241238

>薩摩は500万両分の藩債を250年分割払いにすることで解決した 熊本の細川藩なんかでも99年無利息返済とか無茶苦茶すぎる…

31 22/05/22(日)15:10:20 No.930241282

>特産品の専売化でなんとかするところが多いけど長州なんかは逆に専売を緩和することで儲けたりまあ色々ある 村田清風が優秀過ぎる 薩摩だと調所広郷もか

32 22/05/22(日)15:10:49 No.930241438

徳政令カード

33 22/05/22(日)15:11:29 No.930241636

>後の天保の飢饉で藩内に死者が出ないとかすごいことになって幕府に驚かれてる 逆におめーらが情けなさすぎんだよ 上杉治憲の爪のアカ飲め

34 22/05/22(日)15:11:30 No.930241640

子供の頃は参勤交代は地方の財政にダメージを与えるための悪としか認識しなかったけど この年になると強制GOTOみたいなもんで交通路の経済かき回すための必要な方策だったんだな…ってなる

35 22/05/22(日)15:13:11 No.930242121

宿場町だったところの栄え方の名残とかすごいよね 現在の寂れ方も…

36 22/05/22(日)15:13:15 No.930242144

カムイ伝って途中からどんどん社会経済の話になっていってガキのころちんぷんかんぷんだった

37 22/05/22(日)15:13:21 No.930242178

>家老の渡辺崋山 出たな内職で絵を描いて食ってた家老

38 22/05/22(日)15:13:32 No.930242242

>>たまに逆張りして積極財政を世界に先駆けて行っていた!素晴らしい!って言い出す人がいる… 市場に出回る貨幣量が市場の拡大によって足らなくなると不景気になるから貨幣の改鋳をおこなって流通量を増やすのよ

39 22/05/22(日)15:13:35 No.930242263

藩も商人もとにかく蓄財に走るので あの手この手理由をつけて吐き出させる

40 22/05/22(日)15:14:20 No.930242496

>>たまに逆張りして積極財政を世界に先駆けて行っていた!素晴らしい!って言い出す人がいる… 積極財政と市場の通貨量を増やすことは別だぞ 上で案を挙げてる長文「」のもそもそも市場に十分が通貨がないと成り立たない 江戸時代は貨幣経済の発達で地方の藩の農民にも貨幣が普及していき 足りなくなっていったところに小判改鋳がマッチした

41 22/05/22(日)15:14:38 No.930242561

>薩摩は500万両分の藩債を250年分割払いにすることで解決した 税をかけて藩債で返せるようにすれば良いだけな気がする

42 22/05/22(日)15:15:25 No.930242802

>カムイ伝って途中からどんどん社会経済の話になっていってガキのころちんぷんかんぷんだった なんか猿山の話が始まったりするんだよな

43 22/05/22(日)15:16:51 No.930243258

>>家老の渡辺崋山 >出たな内職で絵を描いて食ってた家老 謹慎中に同士が生活助けようと渡辺崋山オンリー同人即売会やったら 何故か本人が謹慎中にイベントやるとかどうなのって周囲にネチネチ言われて自決は切なすぎる

44 22/05/22(日)15:17:15 No.930243363

天才少年が農機具改良したりするんだけど仕事なくなるやんけって潰されたり舌抜かれたりするんだよな…

45 22/05/22(日)15:17:18 No.930243388

>>薩摩は500万両分の藩債を250年分割払いにすることで解決した >税をかけて藩債で返せるようにすれば良いだけな気がする 元から7公3民なのに搾り取るところなんて無いわい 砂糖黍以外はね

46 22/05/22(日)15:17:55 No.930243601

>市場に出回る貨幣量が市場の拡大によって足らなくなると不景気になるから貨幣の改鋳をおこなって流通量を増やすのよ そう現代の経済政策を投影出来るほど 前近代の政府は信頼が無いから ただの不安定化にしかならんのよな

47 22/05/22(日)15:18:36 No.930243843

兎角異常なくらい商人が金を溜め込んでた時代 無論彼らに大した使い道があるわけでもなかった

48 22/05/22(日)15:18:40 No.930243858

東北の藩には米不作で財政破綻して 商人から借りて翌年また借りてそのよく年またまた借りて 商人が担保なければこれ以上貸さないと主張し 担保として年貢の徴収を商人が握った 商人は農民から年貢を徴収して借金返済を受け取り 武士にも扶持を渡した 徴税権を商人に奪われもはやどっちが上か分からぬ状態

49 22/05/22(日)15:19:14 No.930244044

まず琉球を支配したから銭を流通させたいので貨幣製造所を作る許可を幕府に取るだろ? それで建てた製造所で堂々と贋金作って江戸にばら撒いて利益を得るって寸法よ

50 22/05/22(日)15:19:16 No.930244055

サムライは副業なんかしないんですけおおぉぉぉ!!

51 22/05/22(日)15:19:39 No.930244173

えたがどうの非人がどうの言うくせに相手が美人だったらちんこ突っ込むんだな農民は…

52 22/05/22(日)15:21:24 No.930244776

藩札を沢山すればええ!

53 22/05/22(日)15:21:39 No.930244857

>謹慎中に同士が生活助けようと渡辺崋山オンリー同人即売会やったら >何故か本人が謹慎中にイベントやるとかどうなのって周囲にネチネチ言われて自決は切なすぎる 江戸時代の炎上案件は物理的に腹を斬るのか…

54 22/05/22(日)15:22:27 No.930245104

>サムライは副業なんかしないんですけおおぉぉぉ!! これをガチンコで明治初頭まで言ってるんだからまじめんどくせー…

55 22/05/22(日)15:23:38 No.930245480

薩摩はもとから琉球やら自領に凄まじい税金かけてる糞なのに それ以上やったら崩壊するわ

56 22/05/22(日)15:23:59 No.930245585

>>サムライは副業なんかしないんですけおおぉぉぉ!! >これをガチンコで明治初頭まで言ってるんだからまじめんどくせー… というか上から副業禁止とかまじでやってたから…カースト制というか身分制ってそういうもんなんだけど 職業と身分が一体不可分な時代は長い

57 22/05/22(日)15:24:02 No.930245606

うちの先祖は武士の家計らしいけど刀なんてほぼ握らずに藩が作った塾みたいなところで勉強教えながら畑耕してたみたいで世の中そんな武士が多かったのかな

58 22/05/22(日)15:24:37 No.930245818

>そう現代の経済政策を投影出来るほど >前近代の政府は信頼が無いから >ただの不安定化にしかならんのよな 結果綱吉期にも家斉期にも民間経済が活発化して経済規模が拡大したって事実があるのに 頑なに昔の定説に固執する人いるよね なお幕府負債も桁違いに増えた

59 22/05/22(日)15:24:46 No.930245861

>宿場町だったところの栄え方の名残とかすごいよね ちらほら町並み残ってるとこはそのまま観光資源になってたりするし見ごたえもあるけど 場所によっては本当にこんなとこ栄えてたのかってくらい田舎の集落以外の何物でもないとこもあるね…

60 22/05/22(日)15:24:48 No.930245879

>>>薩摩は500万両分の藩債を250年分割払いにすることで解決した >>税をかけて藩債で返せるようにすれば良いだけな気がする >元から7公3民なのに搾り取るところなんて無いわい >砂糖黍以外はね いや借りてる商人に取引税をかけて藩債と相殺させるの 通貨発行券とはそういうもんでしょ

61 22/05/22(日)15:25:21 No.930246058

薩摩って限界まで絞りとる邪悪な癖に借金もべらぼうにあるから糞

62 22/05/22(日)15:25:33 No.930246132

抜け荷とか奴隷売買とか…

63 22/05/22(日)15:25:56 No.930246265

武士の家計簿で侍は出世すると付き合いとかの出費が増加して 逆にお金が減っていくとかあって世知辛いなと思った

64 22/05/22(日)15:26:02 No.930246289

そう考えると紙幣は凄いなぁ

65 22/05/22(日)15:26:30 No.930246460

>結果綱吉期にも家斉期にも民間経済が活発化して経済規模が拡大したって事実があるのに >頑なに昔の定説に固執する人いるよね >なお幕府負債も桁違いに増えた その活発化に対してその政策が寄与したかどうかはまた別なんだ

66 22/05/22(日)15:26:52 No.930246596

>うちの先祖は武士の家計らしいけど刀なんてほぼ握らずに藩が作った塾みたいなところで勉強教えながら畑耕してたみたいで世の中そんな武士が多かったのかな そんなん多かったし豪農や商家が武家に金払って養子になって先祖代々武家だって言うのも相当あった

67 22/05/22(日)15:26:54 No.930246600

>うちの先祖は武士の家計らしいけど刀なんてほぼ握らずに藩が作った塾みたいなところで勉強教えながら畑耕してたみたいで世の中そんな武士が多かったのかな 田舎藩はそんなんばかり 武士と農工商の境界があやふやだったり武士としての名前と商人としての名前の2つ名前があるとか普通 坂本龍馬の実家も商家が武士の株を買って下級武士になった家だし

68 22/05/22(日)15:26:57 No.930246627

>うちの先祖は武士の家計らしいけど刀なんてほぼ握らずに藩が作った塾みたいなところで勉強教えながら畑耕してたみたいで世の中そんな武士が多かったのかな 千人同心みたいな準士分なんじゃ

69 22/05/22(日)15:27:00 No.930246645

それしかないだろと言われればそうだが昔の日本人はみんな歩きすぎる そら宿場で食っていける

70 22/05/22(日)15:27:11 No.930246715

近代以前の税の歴史はどうもふわふわしていてよくこれで運営できてたなってなる

71 22/05/22(日)15:27:41 No.930246873

>うちの先祖は武士の家計らしいけど刀なんてほぼ握らずに藩が作った塾みたいなところで勉強教えながら畑耕してたみたいで世の中そんな武士が多かったのかな 太平の時代に刀なんて握ってても飯は食えないからな…

72 22/05/22(日)15:27:50 No.930246915

下級士分いいよね…

73 22/05/22(日)15:28:10 No.930247045

>その活発化に対してその政策が寄与したかどうかはまた別なんだ 何がどう別なんだよ… 閉鎖経済なのに幕府が関係なかったら逆に驚くわ 改鋳が悪って言うのは儒学の考えで新井白石が主張してたもので それをそのまま継承してた戦前の史学が最近は経済学の観点から否定されてるって流れだぞ

74 22/05/22(日)15:28:18 No.930247097

>その活発化に対してその政策が寄与したかどうかはまた別なんだ 貨幣の改鋳で不安定したってのは間違いだよね?

75 22/05/22(日)15:28:41 No.930247226

他藩は無産階級である武士は10%なのに対して 薩摩は30%と武士が多すぎてどれだけ重税にしても扶持で消える こんな脳筋250年も続けるとか頭おかしい

76 22/05/22(日)15:29:26 No.930247464

経世済民してもハーパー・ボッシュ法が無い以上人類は天変地異には勝てねえんだ

77 22/05/22(日)15:29:32 No.930247490

>薩摩って限界まで絞りとる邪悪な癖に借金もべらぼうにあるから糞 江戸時代は戦士階級の人口比が他の国と比べて結構いびつなんだけど その中でも薩摩の侍の多さは比べて異常な率なので…

78 <a href="mailto:荻原重秀">22/05/22(日)15:29:50</a> [荻原重秀] No.930247591

なんかさあ…もう小判とか金でなくてもよくない? 幕府がこれに価値あります!ってしたら小石とか紙にハンコついてあるとかでもさあ…

79 22/05/22(日)15:30:14 No.930247723

>他藩は無産階級である武士は10%なのに対して >薩摩は30%と武士が多すぎてどれだけ重税にしても扶持で消える ほんとゴミみてえな地域だな何も生み出さない癖にイキってるのが多いの

80 22/05/22(日)15:30:24 No.930247784

お侍から米を安く買って民衆に高く売るって聞いて米問屋は打ちこわしされても仕方ないよなってなる

81 22/05/22(日)15:30:57 No.930247954

日の本の国人口多すぎ問題見たいの潜在的にあったりしたの?

82 22/05/22(日)15:31:01 No.930247979

幕府の経済政策は思ったより先進的なんだけど 結果偶然そうなったっていうのが多すぎてどう評価するか難しんだよね 意図してやってるわけじゃない事が多すぎる

83 22/05/22(日)15:31:14 No.930248043

そのゴミみてえな地域の薩摩兵児の武力がいなかったら維新も近代化もなかった

84 22/05/22(日)15:31:38 No.930248164

>お侍から米を安く買って民衆に高く売るって聞いて米問屋は打ちこわしされても仕方ないよなってなる そうは言うけど米問屋ないと給料現金化できないから…

85 22/05/22(日)15:32:03 No.930248280

つまりよぉ 株仲間って連中を解散させればいいんだろぉ

86 22/05/22(日)15:32:13 No.930248326

>ほんとゴミみてえな地域だな何も生み出さない癖にイキってるのが多いの 薩摩武士は基本的に下士は農家町民とあんま変わらんぞ

87 22/05/22(日)15:32:16 No.930248339

幕府も倒して蓋開けたら内情めちゃくちゃだったしな

88 22/05/22(日)15:32:28 No.930248409

>なんかさあ…もう小判とか金でなくてもよくない? >幕府がこれに価値あります!ってしたら小石とか紙にハンコついてあるとかでもさあ… タカラガイに戻ろう!

89 22/05/22(日)15:32:30 No.930248419

いや…薩摩の場合武士が商売というか仕事してたから無産じゃないんじゃないか? 大工とか石工とか民間じゃなくて武士の仕事にして

90 22/05/22(日)15:32:30 No.930248420

>何がどう別なんだよ… >閉鎖経済なのに幕府が関係なかったら逆に驚くわ タテマエ上閉鎖というか幕府の主導するブロック経済だけど 各藩どころか個人レベルでガンガン密輸出入してるから金流出も防げないんやな

91 22/05/22(日)15:32:50 No.930248533

バカは口汚い書き込み方しねえと話に加われねえのか

92 22/05/22(日)15:33:17 No.930248703

>そのゴミみてえな地域の薩摩兵児の武力がいなかったら維新も近代化もなかった 維新とか言うクーデターで閨閥まみれの腐敗政治

93 22/05/22(日)15:33:37 No.930248847

武士は何もやってない!ってもの公務員は仕事してない!レベルの難癖だよ…

94 22/05/22(日)15:34:07 No.930249008

>いや…薩摩の場合武士が商売というか仕事してたから無産じゃないんじゃないか? >大工とか石工とか民間じゃなくて武士の仕事にして そういう目をしたっ!の唐芋侍さんも大工兼武士だったしね

95 22/05/22(日)15:34:46 No.930249207

>武士は何もやってない!ってもの公務員は仕事してない!レベルの難癖だよ… 実際何もやってなくても扶持米は出るから…それだけじゃ食っていけないのはそうだが

96 22/05/22(日)15:35:12 No.930249336

後の世で評価されてたら悪貨は良貨を駆逐するなんて言葉が残ってねえんだよ

97 22/05/22(日)15:35:41 No.930249479

戦争になったら兵士としての仕事があるから侍は偉いのでお金が貰えるんだ 公務員はおまけ

98 22/05/22(日)15:36:45 No.930249802

襖開けるだけの仕事を武士二人でやるもんな

99 22/05/22(日)15:36:47 No.930249814

>後の世で評価されてたら悪貨は良貨を駆逐するなんて言葉が残ってねえんだよ 為替の存在するイギリスと日本を単純比較する時点で間違ってるし グレシャムのやったことだって国家負担を軽減しただけで大不況引き起こしてるからなあれ

100 22/05/22(日)15:37:12 No.930249937

国防上の理由で船舶の大きさに製造規制と入港規制(特に江戸近傍の首都圏)がかかってるから 小型の高速輸送船が発達しまくって水運業が果てしなく拡大していくのいいよね

101 22/05/22(日)15:37:31 No.930250035

薩摩の話はよく聞くけど 四国の一領具足はどんな生活してたんだろ?

102 22/05/22(日)15:37:52 No.930250143

財政再建策って基本倹約しかないのね

103 22/05/22(日)15:39:16 No.930250599

薩摩が貧乏なのはホイホイ家分けしてたら 領民の8割強が納税義務のない武家とか言う訳のわからん状態になったのもでかい…… 薩摩の天保改革で廃嫡しまくらなかったら早々に崩壊してた

104 22/05/22(日)15:39:42 No.930250730

>グレシャムのやったことだって国家負担を軽減しただけで大不況引き起こしてるからなあれ 通貨政策としては当時の状況として貨幣が足りなくなってたという事象もあるしな ここらへんの貨幣政策の適否はマジで難しい

105 22/05/22(日)15:40:00 No.930250846

上杉鷹山って本当に凄い為政者だったのね 合法永久ロリの嫁と終生仲睦まじかった婿養子というエピソードばかり覚えてたわ

106 22/05/22(日)15:40:06 No.930250922

>戦争になったら兵士としての仕事があるから侍は偉いのでお金が貰えるんだ >公務員はおまけ 朝廷システムのほぼポン付け移植だけど令制規定がないから みんな賄賂もらいまくりで期待すべき収益ぜんぜん達成しないんですけおおお!1!!!

107 22/05/22(日)15:40:30 No.930251193

経済評価について昔の評価はマジで当てにならないから新しい情報入れたほうがいい 歴史学者がマネタリズムについてすら知らないで書いてるんだから正確な評価になるはずがない

108 22/05/22(日)15:41:16 No.930251529

自分から税収入を減らして行くとか頭薩摩かよ…

109 22/05/22(日)15:41:34 No.930251644

>領民の8割強が納税義務のない武家とか言う訳のわからん状態になったのもでかい…… そもそも納税者が居なかったのかそりゃダメだ

110 22/05/22(日)15:41:46 No.930251729

>財政再建策って基本倹約しかないのね ガッツリ金儲けしようとすると幕府が君の国お金たっぷりできそうだね?ちょっと譜代国の普請やってね?謀反の気ないなら出来るよね?って圧かけてきますんで

111 22/05/22(日)15:42:41 No.930252183

>いや借りてる商人に取引税をかけて藩債と相殺させるの 借りてるのは大坂の商人だぞ

112 22/05/22(日)15:44:01 No.930252811

>歴史学者がマネタリズムについてすら知らないで書いてるんだから正確な評価になるはずがない マネタリズム知ってても当時の状況に適切だったかと言われる批評までするとなると経済学者にも難しいぞ!

113 22/05/22(日)15:44:37 No.930253055

>>後の世で評価されてたら悪貨は良貨を駆逐するなんて言葉が残ってねえんだよ >為替の存在するイギリスと日本を単純比較する時点で間違ってるし 為替というかそこは銀行業と言うべきかもしれない そして為替自体は室町時代には存在するんだよね

114 22/05/22(日)15:45:14 No.930253334

経済学者が成功失敗だの評価するのは完全に後出しジャンケンなところあるからな…

115 22/05/22(日)15:45:28 No.930253450

商人に色んな商いさせてさらにその商いに対して税金かけててたのは高校の日本史レベルにも書いてある それやったのが田沼政権なんだけど 田沼失脚後にそれがまた変わるところはちゃんと書いてないので大学レベルの日本史の教科書読んでくれ

116 22/05/22(日)15:45:34 No.930253509

>為替というかそこは銀行業と言うべきかもしれない >そして為替自体は室町時代には存在するんだよね まあそれは金銀価格の是正システムで国際決済ではないからな…

117 22/05/22(日)15:45:36 No.930253522

領内の有力商人を勘定方に金で買った身分だの陰口言いながら稼いでもらう あるいは領内の有力商人から金を借りる何度も借りる または領内の有力商人が金を貸さないから改易してか郎党を殺して全部もらう

118 22/05/22(日)15:45:53 No.930253647

荻原さんはあの時代にいち早く金本位制からの脱却を試みてたとかで再評価されることあるけど お札いっぱい刷れば財政赤字解消出来るじゃん!ってのと変わらんノリで貨幣改鋳してたよね多分

119 22/05/22(日)15:46:06 No.930253745

>経済学者が成功失敗だの評価するのは完全に後出しジャンケンなところあるからな… そらそうだろ! 後からだから落ち着いて評価できるんだよ!

120 22/05/22(日)15:46:23 No.930253820

>経済評価について昔の評価はマジで当てにならないから新しい情報入れたほうがいい >歴史学者がマネタリズムについてすら知らないで書いてるんだから正確な評価になるはずがない いや市場が発達してない時代の経済をケインズで論じるのは正直どうかと思うよ!

121 22/05/22(日)15:46:38 No.930253910

>荻原さんはあの時代にいち早く金本位制からの脱却を試みてたとかで再評価されることあるけど 金本位はまだずっと遠くだよ! 金銀複本位状態だろ!

122 22/05/22(日)15:46:46 No.930253973

>幕府の経済政策は思ったより先進的なんだけど >結果偶然そうなったっていうのが多すぎてどう評価するか難しんだよね >意図してやってるわけじゃない事が多すぎる 昔はそんな風に言われてたけど 史料を調べてみると世間に出回ってる貨幣が足りないので新たに改鋳するぞとか ちゃんとお触れにして世間に公表してたってのが確認されてるのよ というよりはっきりそういう目的ですと当時史料にも残されてるのに無視されてた時代が異常だったんだけど

123 22/05/22(日)15:47:01 No.930254070

>いや市場が発達してない時代の経済をケインズで論じるのは正直どうかと思うよ! マネタリズムはミルドン・フリーマンだよ!

↑Top