虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

テーマ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/21(土)12:35:48 No.929808083

テーマやメッセージあった方が面白いじゃんねえ

1 22/05/21(土)12:36:53 No.929808400

むしろ作り手の事情っていうほうが近いよ テーマなしで物語を長く作ると頭おかしくなる

2 22/05/21(土)12:37:33 No.929808613

面白い方がえらい

3 22/05/21(土)12:37:50 No.929808679

正しく誤解させてくれる作品が良いよね

4 22/05/21(土)12:38:36 No.929808901

求めてるテーマやメッセージじゃないと置いてけぼり感あったり鼻につくだけだったりするのは別の問題かな

5 22/05/21(土)12:38:53 No.929808989

>テーマなしで物語を長く作ると頭おかしくなる 芯になるものが何かしらあった方がネタ出しやすいよね

6 22/05/21(土)12:40:40 No.929809476

>求めてるテーマやメッセージじゃないと置いてけぼり感あったり鼻につくだけだったりするのは別の問題かな 求めてるテーマはもう探すしかない

7 22/05/21(土)12:42:10 No.929809861

テーマとかメッセージってのは見る側に向ける物じゃなくて作る側が作りやすいように持っとくと良いもんじゃないのかなと思う

8 22/05/21(土)12:43:40 No.929810318

何かしら高尚と思い込まないといけない人たち向け

9 22/05/21(土)12:44:14 No.929810501

楽しいだけの作品は勿論楽しいが おもしろいかと言われたら

10 22/05/21(土)12:45:19 No.929810817

楽しいに寄与するのは映像美だったり音楽だったり 面白いに寄与するのはテーマだったりメッセージだったりするんだと思う

11 22/05/21(土)12:47:36 No.929811482

分かりやすいテーマを一応は入れておかないと見終わった後に普通にコレ何が言いたかったの?って言われるだけだと思う

12 22/05/21(土)12:47:49 No.929811556

道端から生えた大根を見出し全国ネットに載せる者がいて初めてメッセージはメッセージになる 誰にも拾い上げられないメッセージはないのと一緒

13 22/05/21(土)12:49:09 No.929811981

(本当のテーマはこれだけど大っぴらに言うと怒られるし何かおあつらえ向けに適当な事言っとくか…)

14 22/05/21(土)12:49:10 No.929811985

映像すげーとかだとゲームのPVみたいになる…

15 22/05/21(土)12:50:30 No.929812354

金森氏はこういうけど浅草氏は入れるよね 演繹法だからあとでねじ込むけど

16 22/05/21(土)12:50:38 No.929812404

テーマやメッセージも一つのファクターであって絶対になきゃいけないものじゃないと思うけど塩くらいに万人ウケする調味料ではあると思ってる

17 22/05/21(土)12:52:27 No.929812968

>テーマやメッセージも一つのファクターであって絶対になきゃいけないものじゃないと思うけど塩くらいに万人ウケする調味料ではあると思ってる 最強じゃん

18 22/05/21(土)12:53:43 No.929813341

てーまとかよくわからん!

19 22/05/21(土)12:54:46 No.929813653

30分ならこの構図見せてえ!とかでも十分成立するけど一時間超えるとなんか強烈な芯がないと辛くなってくる

20 22/05/21(土)12:54:52 No.929813686

テーマって大雑把な括りだから特に決めなくてもちゃんと筋の通った話にしたら勝手に何かしらへの類似性を見出されちゃうよね

21 22/05/21(土)12:54:53 No.929813692

道端に生えた大根単発でいいなら勝手に見出されたテーマを無視してもいいけど続けるとなるとありがたく頂戴して混ぜ込みたくなる

22 22/05/21(土)12:55:25 No.929813858

それが作者の思想と関係あるかどうかは置いておくとしても何かしらテーマがあったほうが良いとは思う とはいえそういうのが無くても面白いのはあるから結局大事なのは作品が面白いかどうかだけど

23 22/05/21(土)12:55:47 No.929813978

面白ければテーマやメッセージなくてもいいけど そもそもテーマやメッセージ無いと指標も芯も無いので面白く作るのがクソ難しい

24 22/05/21(土)12:56:32 No.929814200

聞かれて困ったらテーマは愛ですって言えばいいと聞いた

25 22/05/21(土)12:57:12 No.929814398

塩は人類に絶対になきゃいけないだろ…

26 22/05/21(土)12:58:10 No.929814648

芯が無くても面白い作品が作れるならそれはそれで凄いことだとは思う

27 22/05/21(土)12:58:11 No.929814650

テーマやメッセージ=高尚で立派なものある必要がないというか でっかいおっぱいをいっぱい見たいい!とかでも立派なテーマやメッセージのひとつだからね

28 22/05/21(土)12:58:21 No.929814701

メッセージなんていらないと言うメッセージ

29 22/05/21(土)12:59:03 No.929814892

>テーマやメッセージ=高尚で立派なものある必要がないというか >でっかいおっぱいをいっぱい見たいい!とかでも立派なテーマやメッセージのひとつだからね 人気出たらそんなテーマ公表できねえし…

30 22/05/21(土)12:59:51 No.929815114

絵綺麗だけだとゲド戦記になるじゃん

31 22/05/21(土)13:00:29 No.929815298

色んな要素が一つのテーマに集約されていく話は伏線回収のような気持ちよさがあって良い

32 22/05/21(土)13:01:06 No.929815473

創作やってるオタクはジャンルや設定にこだわり過ぎてキャラだけがあるみたいな作品を描くことが多い

33 22/05/21(土)13:01:18 No.929815520

テーマ性が無いと緑の巨人伝になるぞ

34 22/05/21(土)13:01:50 No.929815654

娯楽は娯楽らしくあるべきって人居るよね 高尚ぶる人と同じぐらい厄介だと思う

35 22/05/21(土)13:02:28 No.929815812

ハッピーエンドとかそっちの軸がざっくりあればそれでもいいけども

36 22/05/21(土)13:03:54 No.929816157

言うてテーマ性が欠如した作品なんて滅多に見ないぞ

37 22/05/21(土)13:04:29 No.929816319

現国の教師が作品のテーマはインクのしみみたいなもので作り手が狙って作ることはできるけど紙の上で広がるからその範囲なら読み手がどこを指しても正解なんだって言ってた

38 22/05/21(土)13:04:51 No.929816400

でも超ブロリーみたいに対比構造と殴り合いだけで一億点ある映画作品もあるからな

39 22/05/21(土)13:05:09 No.929816500

メッセージやテーマなんて作者が構想中に勝手に思ってることだから届ける気なんてさらさらねーよどうせ誤解するしってことが解答じゃねえの

40 22/05/21(土)13:05:21 No.929816555

>現国の教師が作品のテーマはインクのしみみたいなもので作り手が狙って作ることはできるけど紙の上で広がるからその範囲なら読み手がどこを指しても正解なんだって言ってた いい喩えだね

41 22/05/21(土)13:06:23 No.929816832

テーマというかやりたい事がハッキリしてるならどんな陳腐なテーマでも面白いと思うかな もちろんテーマが良ければなお面白い作品になると思うけど

42 22/05/21(土)13:08:04 No.929817249

テーマやメッセージはあっても良いけどそれが強すぎて作品がつまらなくなったり教化してやろうと説教みたいになるのはやめてほしい

43 22/05/21(土)13:08:14 No.929817299

作品を見て何かが理解できたと思った時は それは自分の内面が作品に反射して届いただけである とかなんとか

44 22/05/21(土)13:08:29 No.929817370

テーマは作品作りに必要な動機や根拠になるけど見る側はテーマで感動する訳じゃないっていうのはそうだと思う

45 22/05/21(土)13:09:06 No.929817531

それぞれのキャラの生き様を考えてると そのうちテーマができてくるって長期連載作家が言ってた

46 22/05/21(土)13:09:29 No.929817666

作品作りの方針としてこういうメッセージを取り入れようならともかくこういうメッセージを届けるために作品を作ろうってなると手段と目的が入れ替わってる感じがする

47 22/05/21(土)13:09:54 No.929817792

テーマが届くか届かんかって言ったら届かんよね でもテーマなしに作品は作れんよな

48 22/05/21(土)13:10:25 No.929817925

>作品作りの方針としてこういうメッセージを取り入れようならともかくこういうメッセージを届けるために作品を作ろうってなると手段と目的が入れ替わってる感じがする 逆じゃない? 言いたい事があるから作品にするのでは

49 22/05/21(土)13:10:28 No.929817937

芯材にしてもらうのは構わないけど芯材は隠してもらわないと萎える 芯材モロにキャッキャする人もいるけど個人的にはマジでやめて欲しい

50 22/05/21(土)13:10:37 No.929817983

>メッセージやテーマなんて作者が構想中に勝手に思ってることだから届ける気なんてさらさらねーよ そもそも作者が勝手に視聴者の思考を奪って良いのか?ってのもある 金払って見る以上はその映像はもう視聴者のもんだろ…再配布とかそういう話じゃなくて体験として

51 22/05/21(土)13:10:47 No.929818039

金森がこういうパートを受け持ってるからバランスが取れてるんだろう これだけ抜くと作者の主張だが

52 22/05/21(土)13:11:04 No.929818112

>テーマが届くか届かんかって言ったら届かんよね >でもテーマなしに作品は作れんよな そのへんは映画だったら監督の手腕だと思う

53 22/05/21(土)13:11:38 No.929818271

>>作品作りの方針としてこういうメッセージを取り入れようならともかくこういうメッセージを届けるために作品を作ろうってなると手段と目的が入れ替わってる感じがする >逆じゃない? >言いたい事があるから作品にするのでは そうでもないと思う 創作は創作することが第一理由で動機なんか二の次な人も結構いる

54 22/05/21(土)13:11:40 No.929818283

強い主張がある時は逆説も賢く示してほしいよね

55 22/05/21(土)13:11:40 No.929818287

>でもテーマなしに作品は作れんよな 綺麗事とかじゃなくて 指示をする時に細かいニュアンスを伝えなくて済むようにするものだと思ってる

56 22/05/21(土)13:11:48 No.929818325

本当にテーマもメッセージも無しで作ろうとすると禅問答じみてきそう

57 22/05/21(土)13:12:18 No.929818478

スレ画はメッセージは否定してるけどテーマは否定してなくない?

58 22/05/21(土)13:12:27 No.929818522

ミステリはテーマメッセージ無しで行けるんじゃないか

59 22/05/21(土)13:12:36 No.929818571

>金払って見る以上はその映像はもう視聴者のもんだろ…再配布とかそういう話じゃなくて体験として どう感じたかは自由だけど こういうテーマだよっていうのは思考を奪ってることにならないと思う

60 22/05/21(土)13:12:44 No.929818609

>本当にテーマもメッセージも無しで作ろうとすると禅問答じみてきそう 真偽はともかくそういうふうに感じる作品もあるから言い過ぎな気もするわ メッセージ前に出しすぎるのもインスタント過ぎて嫌い

61 22/05/21(土)13:13:21 No.929818787

絵を描くのは絵を描くのが好きだからであって 何かを主張するための手段じゃないってのはわかる

62 22/05/21(土)13:13:48 No.929818905

>本当にテーマもメッセージも無しで作ろうとすると禅問答じみてきそう つまりポルノは禅問答

63 22/05/21(土)13:13:50 No.929818922

>そうでもないと思う >創作は創作することが第一理由で動機なんか二の次な人も結構いる まあイベントに向けてなんか作ろう→普段思ってる描こうとはなるけど 手段と目的が変わってるとは思わないな

64 22/05/21(土)13:13:56 No.929818950

金森氏はマーケティングの人だからクリエイターの拘りとかよくわかんないしリアルの動きとか知らねえ!もっと爆発とかアクションとか画面を派手にしろ!って言うタイプだから

65 22/05/21(土)13:13:57 No.929818956

シンゴジラとシンウルトラマンの違い

66 22/05/21(土)13:14:04 No.929818979

テーマやメッセージって言い方してるだけで 俺はこういうのが面白いと思って作ったけどどう?以上の物は無いよ 明確にメッセージがある奴なんか信者作りたい宗教作品位だろ

67 22/05/21(土)13:14:21 No.929819062

>こういうテーマだよっていうのは思考を奪ってることにならないと思う 主役の◯◯ちゃんでアクション取りたかったんだよね~ってテーマで映画を作ることは自由だし肯定されるべきだが それ言っちゃったらもう主役の◯◯ちゃん以外なんも目に入らなくなると思う 言わぬが仏

68 22/05/21(土)13:14:31 No.929819106

こういうのってテーマという言葉を高尚な何かだと思ってるからおかしくなる こういうの大好き!だから作りたい!みんなにも分かってほしい!ってのは全部れっきとしたテーマだ

69 22/05/21(土)13:14:56 No.929819227

作者「知らなかったそんなの…」みたいな考察

70 22/05/21(土)13:15:37 No.929819424

>明確にメッセージがある奴なんか信者作りたい宗教作品位だろ 強い言い方になりすぎてると思うけど ようは共感か問いかけだからな

71 22/05/21(土)13:15:46 No.929819459

美しい画角取ることを追求したのもあるしキャラクターの掘り下げに全力を尽くした作品もあるし それをテーマって言えばそうなのかもしれんけどやりようはいくらでもあると思うから テーマないと作品じゃないって言われるのはやだなそんな狭いもんじゃないと

72 22/05/21(土)13:16:10 No.929819574

>作者「知らなかったそんなの…」みたいな考察 でも言われてみれば無意識にそういうこと考えてたのかもって意見もあって楽しいんだ…

73 22/05/21(土)13:16:11 No.929819582

>美しい画角取ることを追求したのもあるしキャラクターの掘り下げに全力を尽くした作品もあるし >それをテーマって言えばそうなのかもしれんけどやりようはいくらでもあると思うから >テーマないと作品じゃないって言われるのはやだなそんな狭いもんじゃないと あった方がって話だからまあ

74 22/05/21(土)13:16:22 No.929819631

主張はあるとブレなくなるけど表に出すぎるとダメって感じはある

75 22/05/21(土)13:16:30 No.929819667

アウトサイダーアートとか見ると結構ハッとさせられるよね

76 22/05/21(土)13:16:59 No.929819813

テーマやメッセージ性を強くする もまたマーケティングの一つかなって感じ

77 22/05/21(土)13:17:43 No.929820000

まあアニメでテーマない作品は殆どないとは思う それがなおさらインスタントな感じでそれをベースに話されると苦い顔になる

78 22/05/21(土)13:17:47 No.929820019

俺達は紛争でクソみてえな目に会って最悪な気分になったから映像で世界中の無関係なやつを最悪な気分にしてやるってテーマの映画あったよな しかも名作

79 22/05/21(土)13:18:58 No.929820303

タイムパラドクスゴーストライターもそこに切り込んでたね!

80 22/05/21(土)13:19:02 No.929820322

>主張はあるとブレなくなるけど表に出すぎるとダメって感じはある 俺はこう思ってるこうであれ!みたいな押し付けみたいな価値観が作品に出る事はあるからな… 作品の良し悪しじゃなくそれをメッセージと思われる事があるだけで 作中のキャラが変な思想に囚われてそれが肯定され始めると危険

81 22/05/21(土)13:19:21 No.929820412

偉い人がテーマやメッセージ性の方向性をちゃんと決められなかった作品は各々が適当に自分の入れたいモノ入れて闇鍋になる 今だとバブルみたいな感じ

82 22/05/21(土)13:19:28 No.929820442

メッセージ性は必要だけどそのメッセージがまさはるとか民族みたいなのが評論家受けが良いせいで濫造されてるから鼻につくようになったのかな

83 22/05/21(土)13:20:09 No.929820642

「問い掛け」を通り越して「正解」を主張するのはダメだとは思う

84 22/05/21(土)13:20:14 No.929820661

4クールアニメとかこいつら何がしたかったんだっけ?ってなるのが辛い

85 22/05/21(土)13:20:22 No.929820696

なにこの車

86 22/05/21(土)13:20:27 No.929820714

どうやっても受け手がメッセージを読み取る以上は 変な誤解が広まる前のコーティングとして分かりやすいメッセージを入れてテフロン加工するんだよ

87 22/05/21(土)13:20:27 No.929820716

デスノートとか面白いけどテーマを聞かれるとなんか答えが出てこない

88 22/05/21(土)13:20:30 No.929820726

例えばエヴァのテーマって人との繋がりの方だろうけど そういう消費の仕方してる人ほとんどいない

89 22/05/21(土)13:21:11 No.929820929

テーマっていうとなんか高尚そうにきこえるけど要するに何を中心にするかって話だからな ないととっちらかったまとまりのない内容になりがち メッセージ性はまた別の話だと思う

90 22/05/21(土)13:21:19 No.929820968

>デスノートとか面白いけどテーマを聞かれるとなんか答えが出てこない ・悪いやつは死ね ・でも私刑をする奴も犯罪者だよな ・つうわけでソイツも死ね

91 22/05/21(土)13:21:33 No.929821022

>例えばエヴァのテーマって人との繋がりの方だろうけど >そういう消費の仕方してる人ほとんどいない 庵野くんが「エヴァはサービスのしすぎ」って言ってたな…

92 22/05/21(土)13:21:45 No.929821067

エンタメに徹した押井とわけわからんことやるだけの押井とか分かりやすいと思う

93 22/05/21(土)13:22:09 No.929821188

>ミステリはテーマメッセージ無しで行けるんじゃないか コナンなら俺のカッコいいキャラたちを見ろ!だし 金田一なら人の業を見ろ!だし ミステリという勿れなら家族愛だと思ってる 私見だけど

94 22/05/21(土)13:22:17 No.929821230

>デスノートとか面白いけどテーマを聞かれるとなんか答えが出てこない シリアスな笑いじゃないの

95 22/05/21(土)13:22:35 No.929821315

>エンタメに徹した押井とわけわからんことやるだけの押井とか分かりやすいと思う 劇パト1とか俺大好きだけど犬としてはバカみてえなエンディングだと思ってたりするやつ

96 22/05/21(土)13:23:13 No.929821477

これでシコれ!というメッセージ

97 22/05/21(土)13:23:15 No.929821486

>エンタメに徹した押井とわけわからんことやるだけの押井とか分かりやすいと思う 手綱とれるヤツがいないと暴走するの見本みたいなやつきたな

98 22/05/21(土)13:23:24 No.929821522

ミステリのテーマはいつだって このトリックを考えた俺超頭いいだろ!解けるならお前も頭いいぞ! だろ

99 22/05/21(土)13:23:54 No.929821664

むしろ本人の暴走が作品より面白がられてるやつだと今川泰弘とか…

100 22/05/21(土)13:24:02 No.929821698

テーマやメッセージはあってかつ誤解なく伝わりやすく作ってあると見やすく語りやすくまた面白さにも繋がる要素だとは思うけど必ずしもとは思わない あとあんまり見る側がそこに拘って見ると何が言いたいのかわからない何を伝えたいのかわからないみたいなしょうもない感想に繋がる

101 22/05/21(土)13:24:13 No.929821748

>例えばエヴァのテーマって人との繋がりの方だろうけど >そういう消費の仕方してる人ほとんどいない あれこそ作品を纏めるための繋ぎに使ってる以上の意味はほとんどないと思ってる 監督の趣味のパロの塊みたいな作品だし

102 22/05/21(土)13:24:23 No.929821798

モーション使いまわしに世界の繋がりを見出す人らすげえなって思った

103 22/05/21(土)13:24:52 No.929821926

メッセージ性あるのはいいけど作中の全てが同じ方向に向くのは気持ち悪い 短編程度ならいいけど人物毎の違いが薄れて閉じた世界になる

104 22/05/21(土)13:25:01 No.929821957

>むしろ本人の暴走が作品より面白がられてるやつだと今川泰弘とか… 作品より監督のほうが面白がられてるのは作品も面白くないと成立しねえんじゃないかな…

105 22/05/21(土)13:25:10 No.929821992

ボーボボみたいに頭おかしいくらいしかメッセージ性なくても ええ

106 22/05/21(土)13:25:39 No.929822131

デスノートのテーマはデスノートそのものだと思う 人の死を自由に操れる道具があったら人間や社会はどう行動するか?っていう

107 22/05/21(土)13:25:48 No.929822189

昨日のショーシャンクとかにテーマってあるか? 面白いけど娯楽に特化した内容って感じだったが

108 22/05/21(土)13:26:06 No.929822265

>ボーボボみたいに頭おかしいくらいしかメッセージ性なくても >ええ 作ってた作者すらもう二度と描けない状態になっちゃったからな…

109 22/05/21(土)13:26:20 No.929822332

>デスノートのテーマはデスノートそのものだと思う >人の死を自由に操れる道具があったら人間や社会はどう行動するか?っていう テーマというか思考実験的な前置きだなそれだと

110 22/05/21(土)13:26:25 No.929822366

けどなぁ…バブルから何のメッセージも読み取れなかったしなぁ… 描かれたものが何かしらの興味を引くものじゃないとメッセージを受信できない…

111 22/05/21(土)13:26:26 No.929822371

『デンデラ』はここから方向性が変わります。男とか女とか老人とかいったテーマは消滅します。そんなことはどうでもいいんだ。 を超える力はないと思う

112 22/05/21(土)13:26:33 No.929822411

本意が正しく伝わる事よりも 多様な解釈が生まれる方が深いと思うのよねえ

113 22/05/21(土)13:26:37 No.929822422

それ映画でやる意味あるの?文章の方が良いんじゃない? という場合もある

114 22/05/21(土)13:26:56 No.929822511

>昨日のショーシャンクとかにテーマってあるか? >面白いけど娯楽に特化した内容って感じだったが 強いて言うなら自由を手に入れてどうする?ってのをふたりの爺さんの生き方で見せたとかかな…?

115 22/05/21(土)13:27:08 No.929822577

>昨日のショーシャンクとかにテーマってあるか? >面白いけど娯楽に特化した内容って感じだったが 冤罪という理不尽に抗う様に涙するじゃん

116 22/05/21(土)13:27:43 No.929822745

バブルは予告だけみたけど「いっけー!」を連発してて吹いた

117 22/05/21(土)13:27:47 No.929822754

そもそもテーマが一貫してるというのがもう間違い 作ってる最中にこれ良さげだから入れちゃえ!とかこれなんだっけ…ってなったりする

118 22/05/21(土)13:27:53 No.929822780

ぼく教訓とかそういうの嫌い と言ったかどうかは知らないがルイス・キャロルの作品はモチーフだけがありテーマが無い

119 22/05/21(土)13:28:12 No.929822856

伝えたいことがそんなに明確ならレポートでも書いた方がいいんじゃないか

120 22/05/21(土)13:28:19 No.929822886

同じクオリティなら言いたい事ある方が良いなあ

121 22/05/21(土)13:28:27 No.929822934

>伝えたいことがそんなに明確ならレポートでも書いた方がいいんじゃないか 野暮な奴だ

122 22/05/21(土)13:28:31 No.929822945

>本意が正しく伝わる事よりも >多様な解釈が生まれる方が深いと思うのよねえ 作中でもなんでも意志がわかるようなニュータイプをだしておいてそいつら同士でも勘違いやすれ違いや殺しあいがおこる一連のガンダムシリーズとかいいよね

123 22/05/21(土)13:28:49 No.929823035

>そもそもテーマが一貫してるというのがもう間違い >作ってる最中にこれ良さげだから入れちゃえ!とかこれなんだっけ…ってなったりする 最高のシーン思いついたから途中捻じ曲げて無理やりぶちこんだりするしそれで名作になったりするからな

124 22/05/21(土)13:29:11 No.929823145

>そもそもテーマが一貫してるというのがもう間違い >作ってる最中にこれ良さげだから入れちゃえ!とかこれなんだっけ…ってなったりする それはクソ作品の烙印を押されるタイプでは

125 22/05/21(土)13:29:17 No.929823164

関わる人数が多くなった場合もテーマは必要になってくると思う 複数の人間から出てきたアイデアや画に対して取捨選択の軸が無いとまとまりがなくなるだろう

126 22/05/21(土)13:29:27 No.929823208

エンタメ性とテーマ性をうまく盛り込んだなと思うのはパラサイトだったな 良く出来てたあれ

127 22/05/21(土)13:29:29 No.929823214

テーマがガッチリしすぎてると登場人物の思想や行動がテーマに操られてるみたいで気持ち悪くなる

128 22/05/21(土)13:29:41 No.929823274

映画にする理由が無いから映画作っちゃダメってわけでもないだろう

129 22/05/21(土)13:29:56 No.929823345

>と言ったかどうかは知らないがルイス・キャロルの作品はモチーフだけがありテーマが無い ルイス・キャロルは汚れた服を着たロリの写真集を作っていたガチ勢である それを加味して考えればテーマはいまさら言うまでもないだろう

130 22/05/21(土)13:30:07 No.929823388

受け手があれこれ考察するのはいいけど作り手がテーマとか言うと無粋というかダサく感じるのは捻くれ者なんだろうか

131 22/05/21(土)13:30:15 No.929823430

クソ害獣殺すべし ってテーマなくなったら映画のピーターラビットはただのキチガイが暴れてる映画だよ?

132 22/05/21(土)13:30:17 No.929823447

教訓もなんもない漫画を描きたい っていうモンキーパンチ先生がルパン三世描いたけどルパンの美学だの考え方だのを後から言われ始めたからな パヤオのルパンの模倣になってしまうとかいう業界ジンクスだとか

133 22/05/21(土)13:30:29 No.929823501

そこにサプライズニンジャを加えると

134 22/05/21(土)13:30:33 No.929823521

>映画にする理由が無いから映画作っちゃダメってわけでもないだろう 製作費が無限に湧いてくるならまあそうだが…

135 22/05/21(土)13:30:37 No.929823541

>それはクソ作品の烙印を押されるタイプでは サメ映画はテーマ一貫してるけどクソ映画だろ?

136 22/05/21(土)13:30:45 No.929823579

>受け手があれこれ考察するのはいいけど作り手がテーマとか言うと無粋というかダサく感じるのは捻くれ者なんだろうか 明言したら表現に自信がないみたいだからそりゃダサいよ

137 22/05/21(土)13:30:54 No.929823618

何でそんなにメッセージを伝えたいの

138 22/05/21(土)13:30:58 No.929823640

テーマがあっても伝える気は無いから

139 22/05/21(土)13:30:58 No.929823642

言いたいことがあると半分くらいの人から私それ嫌い!される

140 22/05/21(土)13:31:01 No.929823654

>受け手があれこれ考察するのはいいけど作り手がテーマとか言うと無粋というかダサく感じるのは捻くれ者なんだろうか 作り手が語っちゃダメっていうのは悪習だと思う

141 22/05/21(土)13:31:02 No.929823657

>受け手があれこれ考察するのはいいけど作り手がテーマとか言うと無粋というかダサく感じるのは捻くれ者なんだろうか このレス捻くれ者ぶってるからマジでダセえな

142 22/05/21(土)13:31:20 No.929823750

ロッキーとかめちゃくちゃテーマ分かりやすいもんな…

143 22/05/21(土)13:31:28 No.929823786

>何でそんなにメッセージを伝えたいの そっちの方が作るのが楽だからだよ

144 22/05/21(土)13:31:48 No.929823880

差別はダメってクソみたいな世界を描写するとその世界に魅力ができたりするから難しいね

145 22/05/21(土)13:31:56 No.929823922

>クソ害獣殺すべし >ってテーマなくなったら映画のピーターラビットはただのキチガイが暴れてる映画だよ? そんなテーマない

146 22/05/21(土)13:32:07 No.929823979

>テーマがガッチリしすぎてると登場人物の思想や行動がテーマに操られてるみたいで気持ち悪くなる 逆にキャラありきで始めると話が作れない

147 22/05/21(土)13:32:10 No.929823989

どうせ今の消費者はみんなで遊べるオモチャしか欲しがってないから難しくてストレスのかかる作品はいらない

148 22/05/21(土)13:32:14 No.929824003

作者は作品で語るべきだと思う 自分で解説したら作品が未完成だと認めるようなもんだ

149 22/05/21(土)13:32:24 No.929824062

まあ分かりくこういうメッセージがありますって方が企画通りやすいだろ

150 22/05/21(土)13:32:34 No.929824104

曲げてはならない劇中のルールや流れみたいなもんだろう

151 22/05/21(土)13:32:40 No.929824138

テーマ自体に娯楽性を付与できたら最強なのでは?

152 22/05/21(土)13:32:52 No.929824198

作るためのテーマを受け手が勝手にメッセージと思うまさにスレ画ってわけか

153 22/05/21(土)13:33:01 No.929824242

テーマやメッセージがないとキャラクターや舞台に必然性がなくなる

154 22/05/21(土)13:33:07 No.929824269

あんまりいうと変なやつ寄せるかもしれないけど ポリでコレなものも明言せずにしっかりと表現としてやってれば 今反発してる層も飲み込める人はいるんじゃないかと思う 爪をむき出しにして評価を得ようとするからいけないだけで

155 22/05/21(土)13:34:07 No.929824502

ある意味世界の法則って感じよね この世界ではこうなりますっていう

156 22/05/21(土)13:34:08 No.929824509

>あんまりいうと変なやつ寄せるかもしれないけど >ポリでコレなものも明言せずにしっかりと表現としてやってれば >今反発してる層も飲み込める人はいるんじゃないかと思う >爪をむき出しにして評価を得ようとするからいけないだけで 表現の自由戦士はポリコレって言葉にこだわり過ぎてる

157 22/05/21(土)13:34:10 No.929824512

ど根性大根最後はどっかの馬鹿が隠れてへし折って終わりというのが全然良いオチじゃねえよなって

158 22/05/21(土)13:34:14 No.929824528

>あんまりいうと変なやつ寄せるかもしれないけど >ポリでコレなものも明言せずにしっかりと表現としてやってれば >今反発してる層も飲み込める人はいるんじゃないかと思う >爪をむき出しにして評価を得ようとするからいけないだけで 自分が一番変なやつってテーマのレスかこれが

159 22/05/21(土)13:34:55 No.929824679

>『デンデラ』はここから方向性が変わります。男とか女とか老人とかいったテーマは消滅します。そんなことはどうでもいいんだ。 >を超える力はないと思う そう考えるとデンデラはテーマ性が重要な映画だったんだな テーマがしっかりしてないとその横っ面をぶん殴ってぶっ壊すインパクトは生まれない

160 22/05/21(土)13:34:57 No.929824688

テレビ屋のアホでも宣伝できるセールスポイントは必要

161 22/05/21(土)13:35:02 No.929824711

>ど根性大根最後はどっかの馬鹿が隠れてへし折って終わりというのが全然良いオチじゃねえよなって 美しい… ってなるから必要

162 22/05/21(土)13:35:14 No.929824773

>あんまりいうと変なやつ寄せるかもしれないけど >ポリでコレなものも明言せずにしっかりと表現としてやってれば >今反発してる層も飲み込める人はいるんじゃないかと思う >爪をむき出しにして評価を得ようとするからいけないだけで 黒人のスレでいつも遊んでそう

163 22/05/21(土)13:35:19 No.929824789

好きなもの撮りたいから撮ったじゃダメなんか

164 22/05/21(土)13:35:36 No.929824855

>逆にキャラありきで始めると話が作れない ちゃんと作り込んだキャラが複数いれば自然と人間ドラマが発生するもんよ

165 22/05/21(土)13:35:43 No.929824883

多くの人に遊んでもらうために過激なテーマにしたりするのはあり 遊んでもらえない作品に価値はない

166 22/05/21(土)13:35:58 No.929824971

>好きなもの撮りたいから撮ったじゃダメなんか ずっと自分の話しかしない人っているじゃん ああいうものなんだと思うよ

167 22/05/21(土)13:36:02 No.929824985

>好きなもの撮りたいから撮ったじゃダメなんか 道端に生えた大根撮っても金にならん だがド根性大根として売れば?

168 22/05/21(土)13:36:09 No.929825022

出版社テレビ屋は学歴と収入が高いだけでバカの集まりだからなあいつらアホでも宣伝できるセールスポイントは必要

169 22/05/21(土)13:36:25 No.929825110

テーマ性は後から生えてくるもので最初から据えるものじゃないとは思う

170 22/05/21(土)13:36:25 No.929825111

オナニーにも価値がある人間とそうでないものもある

171 22/05/21(土)13:36:45 No.929825209

>どうせ今の消費者はみんなで遊べるオモチャしか欲しがってないから難しくてストレスのかかる作品はいらない どんな作品でも作りたければ作っていい 商業作品として発表する時に需要を考慮するかしないかも自分で決めればいい 客の知ったこっちゃない

172 22/05/21(土)13:36:48 No.929825230

戦隊ヒーローやりてえだけだな…?ってのを家族愛で包むベイマックス

173 22/05/21(土)13:37:01 No.929825279

テーマはあったほうが話し作りやすいけど メッセージはあると話が作りにくい気がする 全く伝わらないと悲しいけど分かりやすいと鼻につく気がするし

174 22/05/21(土)13:37:09 No.929825312

スレッドを立てた人によって削除されました 逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある かぐや様とか

175 22/05/21(土)13:37:15 No.929825339

好きなものだけ撮って喜ぶのは話なんて興味ないわからないやつくらいだろう

176 22/05/21(土)13:37:18 No.929825353

テーマ性をメインにしてエンタメを忘れると監督のオナニーになりがち

177 22/05/21(土)13:37:24 No.929825381

>>逆にキャラありきで始めると話が作れない >ちゃんと作り込んだキャラが複数いれば自然と人間ドラマが発生するもんよ いや変化をつけなきゃ物語は動かんよ 時間経過でも新キャラ追加でも不幸でもいいけど

178 22/05/21(土)13:37:25 No.929825385

>どうせ今の消費者はみんなで遊べるオモチャしか欲しがってないから難しくてストレスのかかる作品はいらない 音楽に関してはそうでもなくて 今は歌詞重視になってるんだよね

179 22/05/21(土)13:37:50 No.929825496

>どんな作品でも作りたければ作っていい 他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ

180 22/05/21(土)13:38:16 No.929825600

スレッドを立てた人によって削除されました かぐや様とか俺たちが批判続けてるのに売上落ちないの不思議だよなとは思う けどヒロアカとかキングダムと同じ集英社だよ?と言われてカラクリに気づいた

181 22/05/21(土)13:38:17 No.929825608

スレッドを立てた人によって削除されました >逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか あれあんまりにもひどすぎて推しの子とかも読む気にならん 多分この作者にもう金落とさねえわ

182 22/05/21(土)13:38:21 No.929825623

>話なんて興味ないわからないやつくらいだろう つまり途中から入りやすい事前情報いらない誰にでも勧めやすいで最強じゃん

183 22/05/21(土)13:38:28 No.929825654

>>どんな作品でも作りたければ作っていい >他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ そう思う人は認知されるために作ればいいだろ

184 22/05/21(土)13:38:40 No.929825728

>他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ 物を作らない人の言い分だ

185 22/05/21(土)13:38:44 No.929825747

>>どんな作品でも作りたければ作っていい >他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ 自分のために作る作品だってあるしいいのでは 何も発表しなきゃいけないわけじゃないし

186 22/05/21(土)13:38:46 No.929825755

>他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ いいんだよ 他人から認知されたいんじゃなくて 自分が世界を認知するために作るんだ

187 22/05/21(土)13:38:50 No.929825784

>他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ それは出すまでわからないだろ

188 22/05/21(土)13:39:01 No.929825844

猿先生の作品みたいに頭空っぽにして楽しめる作品がいいっす

189 22/05/21(土)13:39:02 No.929825850

>>>逆にキャラありきで始めると話が作れない >>ちゃんと作り込んだキャラが複数いれば自然と人間ドラマが発生するもんよ >いや変化をつけなきゃ物語は動かんよ >時間経過でも新キャラ追加でも不幸でもいいけど 異なる考え方を持つキャラ同士が接触すれば共感なり反発なり変化が発生するだろ? そこにドラマ性を肉付けしてくために設定するのがテーマとかメッセージだよ

190 22/05/21(土)13:39:19 No.929825925

スレッドを立てた人によって削除されました >逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか あれあんまりにもひどすぎて俺たちがimgとmay総力で今潰しにかかってるからな 多分この作者にもうみんな金落とさねえわ 売れてる?自社買いだよ

191 22/05/21(土)13:39:34 No.929826000

>他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ そんな個人的な信仰を垂れ流されてもimgは宗教がdel対象だった場所だよとしか

192 22/05/21(土)13:39:38 No.929826019

なんか変なのがいるな…

193 22/05/21(土)13:39:41 No.929826025

>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか かぐや様のテーマってなんだよ…… 自分が機雷な作品叩く流れに持ってきたいからって滅茶苦茶なこと言い出すな

194 22/05/21(土)13:40:05 No.929826132

何か作品を作るってことが第一にあってテーマとかは全部後付けか外付け みたいな創作者も多いけどだいたいの場合結局作品にテーマ自体は存在する 無いとそもそもストーリーが成立しないことが多いからだ

195 22/05/21(土)13:40:16 No.929826178

そもそもテーマというか宣伝なんて俺これ好き!同じ好きなやつ集まれ!が10割だろ そこに俺これ好き!お前これ好きにならないとかおかしい!これ必見!見ないと脳無し!になるとただの宗教

196 <a href="mailto:s">22/05/21(土)13:40:27</a> [s] No.929826234

行き過ぎたのは消すので触らないでくださーい

197 22/05/21(土)13:40:30 No.929826245

スレッドを立てた人によって削除されました >>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >>かぐや様とか >かぐや様のテーマってなんだよ…… >自分が機雷な作品叩く流れに持ってきたいからって滅茶苦茶なこと言い出すな どちらが先に告らせるかって当初は明確なポイントあったろ!?

198 22/05/21(土)13:40:40 No.929826289

勝手にこっちがテーマ見出してるだけじゃないか

199 22/05/21(土)13:40:47 No.929826313

>>どんな作品でも作りたければ作っていい >他人から認知されない作品なんて存在しないようなもんだろ この返答を見ると 作る側というより見る側の教養の差が出るなって…

200 22/05/21(土)13:40:47 No.929826314

>あんまりいうと変なやつ寄せるかもしれないけど もうおまえみたいな変な奴が寄ってるよってギャグ?

201 22/05/21(土)13:40:49 No.929826319

>何か作品を作るってことが第一にあってテーマとかは全部後付けか外付け >みたいな創作者も多いけどだいたいの場合結局作品にテーマ自体は存在する >無いとそもそもストーリーが成立しないことが多いからだ テーマを存在させるんじゃなく軸のあるストーリーを作るとテーマができてくると言った方が正しいと思う

202 22/05/21(土)13:40:51 No.929826331

スレッドを立てた人によって削除されました >かぐや様のテーマってなんだよ…… テーマが分からないってタイトルも知らないのか?

203 22/05/21(土)13:40:51 No.929826332

スレッドを立てた人によって削除されました >>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >>かぐや様とか >かぐや様のテーマってなんだよ…… >自分が機雷な作品叩く流れに持ってきたいからって滅茶苦茶なこと言い出すな 本当に読んでたの?

204 <a href="mailto:s">22/05/21(土)13:41:23</a> [s] No.929826487

スレッドを立てた人によって削除されました >逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか これは僕の主張なんで消しません

205 22/05/21(土)13:41:48 No.929826609

かぐや姫しか知らねーぜ!

206 22/05/21(土)13:41:50 No.929826619

>どちらが先に告らせるかって当初は明確なポイントあったろ!? タイトル通り告白チキンレースで作品終了で良かったよなとは思う それ以外はスピンオフで別のテーマ立ててやったらキレイだったな

207 22/05/21(土)13:41:57 No.929826654

スレッドを立てた人によって削除されました どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か

208 22/05/21(土)13:42:08 No.929826689

もうタイトル関係ないじゃんってなったら終わり

209 22/05/21(土)13:42:16 No.929826718

どちらが先に告らせるかはテーマにはならないだろ……

210 22/05/21(土)13:42:22 No.929826747

かぐや様は連載当初からやる予定だった話を 連載当初に決めていた段取りの通りにやり切っただけで 作品としてのテーマは何一つぶれていないと思うが まあこれも俺個人の意見に過ぎないからな

211 22/05/21(土)13:42:25 No.929826765

>どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か 君だまされやすいねー

212 22/05/21(土)13:42:28 No.929826778

>もうタイトル関係ないじゃんってなったら終わり このスレじゃん

213 22/05/21(土)13:42:35 No.929826811

スレッドを立てた人によって削除されました >どちらが先に告らせるかって当初は明確なポイントあったろ!? タイトル通り告白チキンレースで作品終了で良かったよなとは思う いまも売れてるならそれは買ってる奴らがバカ 編集はネットの意見聞け

214 22/05/21(土)13:42:36 No.929826812

タイトルどこまで沿うべきかはまた長い話になるぞ

215 22/05/21(土)13:42:39 No.929826823

>もうタイトル関係ないじゃんってなったら終わり ドラゴンボールとか早々に終わってるな

216 22/05/21(土)13:42:49 No.929826887

余裕でなるだろ

217 22/05/21(土)13:42:52 No.929826902

スレッドを立てた人によって削除されました >>どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か >君だまされやすいねー でも消さない

218 22/05/21(土)13:42:57 No.929826928

>タイトル通り告白チキンレースで作品終了で良かったよなとは思う >それ以外はスピンオフで別のテーマ立ててやったらキレイだったな 正直群像劇やるような作品じゃねえのに途中から舵切って失敗って感じだよな… テーマ性という話にも通じるけど枝葉生やすなら本筋から外すべきというか てかそのためのスピンオフ2作品じゃなかったのか

219 22/05/21(土)13:43:07 No.929826967

>どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か 人の話聞かないって言われない?

220 22/05/21(土)13:43:17 No.929826997

途中からバトルものになったりするとかは テーマとかどうなったと

221 22/05/21(土)13:43:23 No.929827012

スレッドを立てた人によって削除されました 赤字になるまで待ってこの話したかったのか

222 22/05/21(土)13:43:38 No.929827089

テーマやメッセージじゃなくてそれぐらいの作品に対する矜持がないとつまらないだろうな それっぽいシーンの継ぎ接ぎで誤魔化される客はそんなに多くない

223 22/05/21(土)13:43:43 No.929827120

スレッドを立てた人によって削除されました >>どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か >人の話聞かないって言われない? この流れで消されないの明らかにそうでしょ

224 22/05/21(土)13:43:54 No.929827165

スレッドを立てた人によって削除されました やっぱテーマやメッセージなんていらねえなってスレ「」見て思った

225 22/05/21(土)13:43:57 No.929827176

>途中からバトルものになったりするとかは >テーマとかどうなったと いじめるヤバい奴ってあれはどう考えるべきなのだろう…?

226 22/05/21(土)13:44:04 No.929827211

スレッドを立てた人によって削除されました >>>どさくさに紛れてかぐや様叩きたいだけのスレ「」か >>君だまされやすいねー >でも消さない それはノーカン >逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか は正当なレスだからね みんなかぐや様の打ち切り望んでる

227 22/05/21(土)13:44:12 No.929827258

スレッドを立てた人によって削除されました このスレのテーマはかぐや様を叩きたいです

228 22/05/21(土)13:44:36 No.929827347

>は正当なレスだからね 正当なレスとは……

229 22/05/21(土)13:44:39 No.929827356

>それっぽいシーンの継ぎ接ぎで誤魔化される客はそんなに多くない めちゃくちゃ誤魔化されてない?

230 22/05/21(土)13:44:55 No.929827423

読み限りかぐや様の作品としてのテーマは当初から一切ぶれてはいないが まあどう受け取るかは読み手の自由だからな

231 22/05/21(土)13:45:11 No.929827481

スレッドを立てた人によって削除されました >逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >かぐや様とか 本当にこれ残ってて笑う

232 22/05/21(土)13:45:17 No.929827500

>テーマやメッセージじゃなくてそれぐらいの作品に対する矜持がないとつまらないだろうな >それっぽいシーンの継ぎ接ぎで誤魔化される客はそんなに多くない むしろそれっぽいシーンの継ぎ接ぎにテーマやメッセージを与えると誤魔化されるの間違いでは?

233 22/05/21(土)13:45:31 No.929827555

ちゃんと消えてて偉い

234 22/05/21(土)13:45:34 No.929827569

>テーマやメッセージじゃなくてそれぐらいの作品に対する矜持がないとつまらないだろうな >それっぽいシーンの継ぎ接ぎで誤魔化される客はそんなに多くない それが無くても客は道端の大根見て誤魔化されるってのがスレがだろ

235 22/05/21(土)13:45:44 No.929827607

>>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >>かぐや様とか >本当にこれ残ってて笑う 消してもスレッドを立てた人が~表記にならないから消せない

236 22/05/21(土)13:45:44 No.929827609

スレッドを立てた人によって削除されました こんなスレ立てたらそりゃ荒れるだろうに

237 22/05/21(土)13:45:55 No.929827645

めんどくせーからしょうもないレスするんじゃねえ

238 22/05/21(土)13:45:57 No.929827652

>めちゃくちゃ誤魔化されてない? それはちゃんと継接ぎが上手い例ではなかろうか

239 22/05/21(土)13:46:10 No.929827690

>>>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >>>かぐや様とか >>本当にこれ残ってて笑う >消してもスレッドを立てた人が~表記にならないから消せない だめだった

240 22/05/21(土)13:46:20 No.929827730

コマンドーを見てこれは戦争の悲惨さを語る映画だと思ってもいいしこれは家族愛を描いた映画だと思ってもいい

241 22/05/21(土)13:46:28 No.929827764

>>テーマやメッセージじゃなくてそれぐらいの作品に対する矜持がないとつまらないだろうな >>それっぽいシーンの継ぎ接ぎで誤魔化される客はそんなに多くない >むしろそれっぽいシーンの継ぎ接ぎにテーマやメッセージを与えると誤魔化されるの間違いでは? 勝手に点と点を見出して線で繋いでるだけだよねー

242 22/05/21(土)13:46:34 No.929827782

>>>逆に当初は明確なテーマがあってそれに沿ってたから人気出たのに段々脱線して作品としてゴミになるケースもある >>>かぐや様とか >>本当にこれ残ってて笑う >消してもスレッドを立てた人が~表記にならないから消せない つい本音でdisっただけなんだ 許してあげて

↑Top