22/05/21(土)10:40:42 徳川二... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/21(土)10:40:42 No.929778671
徳川二代目将軍秀忠についてかたろう!
1 22/05/21(土)10:45:32 No.929779719
西田敏行
2 22/05/21(土)10:45:47 No.929779779
家康の教育の賜物で産まれた官僚息子
3 22/05/21(土)10:48:32 No.929780332
幕府の基礎を築いて後の250年へ続かせたのに戦評判ばかりが取り上げられてイマイチ評価が低いよね 統治者の二代目としてはSSRだと思うんだけど
4 22/05/21(土)10:48:52 No.929780414
うちの職場で現場が炎上してる時に限って遅刻する人のあだ名になってる
5 22/05/21(土)10:50:28 No.929780776
>うちの職場で現場が炎上してる時に限って遅刻する人のあだ名になってる 歴史オタが多そうな職場だな…
6 22/05/21(土)10:50:46 No.929780825
>うちの職場で現場が炎上してる時に限って遅刻する人のあだ名になってる 社長の息子だったりするの?
7 22/05/21(土)10:51:42 No.929781021
昔あった大徳川展で秀忠の甲冑見たけど弾痕いっぱいあって戦下手かどうかは議論の余地があるが前線に立って頑張ってたのは間違いないなって
8 22/05/21(土)11:00:04 No.929782862
関ヶ原の戦いが初陣でそれまで戦なんかやった事ないのに いきなり4万近い軍勢を率いて出陣だし まああれは無茶だったと思う…
9 22/05/21(土)11:00:21 No.929782936
>昔あった大徳川展で秀忠の甲冑見たけど弾痕いっぱいあって戦下手かどうかは議論の余地があるが前線に立って頑張ってたのは間違いないなって いいなー田舎だからそういうの縁ないから行ってみたい
10 22/05/21(土)11:05:36 No.929784137
大嫌いでござる
11 22/05/21(土)11:05:37 No.929784144
>西田敏行 父親は?
12 22/05/21(土)11:06:43 No.929784400
>関ヶ原の戦いが初陣でそれまで戦なんかやった事ないのに >いきなり4万近い軍勢を率いて出陣だし >まああれは無茶だったと思う… しかも相手がよりによってアレ
13 22/05/21(土)11:08:09 No.929784738
>しかも相手がよりによってアレ 完全に嵌められたな…
14 22/05/21(土)11:09:35 No.929785074
長男ホモ拗らせちゃったし 次男評判悪いけど 隠し子が超優秀過ぎの三者三様でこの人の種ヤバない?
15 22/05/21(土)11:09:55 No.929785148
秀康兄貴が戦強かったからな…
16 22/05/21(土)11:10:19 No.929785253
将軍の御落胤とかいう格好の妄想ワードを創り上げた男
17 22/05/21(土)11:10:25 No.929785280
隆慶一郎先生に異様に嫌われている
18 22/05/21(土)11:11:03 No.929785437
へうげものの秀忠は好き
19 22/05/21(土)11:11:25 No.929785521
>隆慶一郎先生に異様に嫌われている 先生は柳生も嫌い
20 22/05/21(土)11:11:38 No.929785580
評価は家康死後間違いなく名君でいいんだけど 江戸と駿府の二元政治期間が秀忠可哀想… 家康汚え…度合いに拍車をかける
21 22/05/21(土)11:12:26 No.929785760
いや…むしろ好きだろあれは隆慶先生
22 22/05/21(土)11:12:56 No.929785870
まず狸自体実績に比較すると人気ないし… けど狸に人気あっても秀忠人気に連動することはないな多分…
23 22/05/21(土)11:13:14 No.929785939
なんだかんだで増えに増えた兄弟親族相手にちゃんと采配できたの偉いよ
24 22/05/21(土)11:16:20 No.929786684
>評価は家康死後間違いなく名君でいいんだけど >江戸と駿府の二元政治期間が秀忠可哀想… >家康汚え…度合いに拍車をかける まあ引き継ぎ期間は必要だろう なにせ失敗のできない時期だし
25 22/05/21(土)11:21:24 No.929787922
秀忠周辺の正妻って怖ぇ…と 家光周辺の男だいしゅき!という特殊な代継があったからこそ 王朝といえば傾国で滅びる的な末路になりがちなのに 大奥というシステム化したおまんこ管理したからこそ徳川世襲が続いたともいえる
26 22/05/21(土)11:21:48 No.929788022
つまり家光の手柄では?
27 22/05/21(土)11:26:01 No.929789152
>幕府の基礎を築いて後の250年へ続かせたのに戦評判ばかりが取り上げられてイマイチ評価が低いよね >統治者の二代目としてはSSRだと思うんだけど 評価が低かったのってふた昔前くらいじゃない?
28 22/05/21(土)11:26:56 No.929789364
手柄というか性癖矯正の為の施設がそのまま続き過ぎたというか…
29 22/05/21(土)11:27:54 No.929789579
>秀康兄貴が戦強かったからな… この兄弟のそこそこいい感じの着地ぶりは今もっと注目されていいと思うの
30 22/05/21(土)11:29:09 No.929789902
長期政権の割には外戚や嫁の影響増加で危機とか家臣団の大反乱とか一族内からの大規模な反逆とかで潰れる目は薄かったんだよな多分
31 22/05/21(土)11:30:41 No.929790320
大奥に母系政治力を閉じ込められたのかもしれん
32 22/05/21(土)11:34:39 No.929791327
>長期政権の割には外戚や嫁の影響増加で危機とか家臣団の大反乱とか一族内からの大規模な反逆とかで潰れる目は薄かったんだよな多分 過去の統治システムの欠陥を見直し堅牢なシステムを構築しました ただ米資本制だけは失敗だったな…
33 22/05/21(土)11:35:56 No.929791679
>>関ヶ原の戦いが初陣でそれまで戦なんかやった事ないのに >>いきなり4万近い軍勢を率いて出陣だし >>まああれは無茶だったと思う… >しかも相手がよりによってアレ その辺はただの後世の作り話な感じで 実態は大軍だしゆっくり攻めればいいと思ってたところに 関ヶ原で戦闘が起きそうだ(もう起きてる)からと真田を無視して関ヶ原に行っただけでしかないし
34 22/05/21(土)11:36:33 No.929791853
>ただ米資本制だけは失敗だったな… つまり秀吉が悪いんだな
35 22/05/21(土)11:39:49 No.929792725
鎌倉は外戚強すぎて実質北条の天下かつどんどんと実質権力者が下に下がっていくシステムになっちゃったし 室町は元々各大名の権力強かったとこに後継者争いで着火して大名が乗っかって大混乱だし その辺からすげー改善はしてるよね後継者も権力維持も まあガチガチ過ぎてたまに将軍がお飾りになったりもしたけど
36 22/05/21(土)11:40:35 No.929792911
結局秀忠の話じゃねえじゃん!
37 22/05/21(土)11:42:09 No.929793351
>結局秀忠の話じゃねえじゃん! 二元統治やられるし自分もやるから影が薄くなるのは必然
38 22/05/21(土)11:42:56 No.929793587
>結局秀忠の話じゃねえじゃん! 朱印船貿易頑張ってて中東にまで国交広げてたとか話してもスルーされるし…
39 22/05/21(土)11:43:33 No.929793747
徳川政権は秀忠が秀吉のオキニで豊臣政権内での立場をかなり盛って貰ってたから秀吉恩顧の大名にも結構強権を振るえたのもでかい
40 22/05/21(土)11:43:34 No.929793752
なんとなく家光よりはよほど凄い人だったような気がする
41 22/05/21(土)11:43:53 No.929793831
家康はなんだかんだで乱世の英雄で秀忠は泰平の世を維持する政治家
42 22/05/21(土)11:44:15 No.929793931
うろ覚えだけど家康の没後に諸藩大名を江戸城大広場に集め上座から 「徳川の統治に不満を持つものは今直ぐ国に戻り向かってくるがよいこの秀忠が相手する」 と言い放った話があったな 徳川幕府を固めるという強い意志を感じる
43 22/05/21(土)11:44:45 No.929794087
最後まで秀の字捨てなかったんだよな
44 22/05/21(土)11:45:57 No.929794423
>へうげものの秀忠は好き 創作史上一番カッコいい秀忠って評があって確かにカッコよかったけど みんなもう少し評価してやれよとも思った
45 22/05/21(土)11:46:28 No.929794557
戦は今ひとつ得意でなかったようだけど生き延びた人
46 22/05/21(土)11:46:45 No.929794638
>>ただ米資本制だけは失敗だったな… >つまり秀吉が悪いんだな でもプチ氷河期に米沢山取れたところから米不足な地域に輸送を保証して 対価として金や米以外の特産物を貰って他の地域に流通させる ってシステムは魅力的ではあるよ…
47 22/05/21(土)11:46:59 No.929794700
秀忠が主導して建造した安宅丸なんかは 当時の世界でもトップクラスの大きさだったし スウェーデンの沈没船と違って動かせるだけマシだった
48 22/05/21(土)11:47:14 No.929794760
代替わり本格化したあたりでどちらかというと父親寄りだった普代遠ざけたりしてる…
49 22/05/21(土)11:47:48 No.929794936
子供の頃読んだ伝記漫画だと家光は落ちこぼれだった少年時代からお福とかの教育で立派に成長しましたみたいに描かれてたのに なんか最近の研究だと家康とか秀忠が残したシステムが優秀だっただけで本人はずっと暗愚のままだったみたいに言われててちょっとかなしい
50 22/05/21(土)11:47:55 No.929794962
諸法度の制定が最大の功績になるのかな
51 22/05/21(土)11:48:16 No.929795062
>戦は今ひとつ得意でなかったようだけど生き延びた人 その戦が得意ではなかったって話は後世の創作のイメージが大きいし
52 22/05/21(土)11:49:14 No.929795320
>戦は今ひとつ得意でなかったようだけど生き延びた人 もう戦の時代じゃないってさっさと割り切って政治に振り切ったのが徳川三代の凄いところだ
53 22/05/21(土)11:49:37 No.929795418
>なんとなく家光よりはよほど凄い人だったような気がする 土井利勝抜きに家光の施政が徳川の全てってぐらい根幹なんだけど 調べれば調べるほど家光自身が…感があまりにも薄すぎて 家臣の功は主人の手柄でいいんだけど
54 22/05/21(土)11:49:48 No.929795490
ブス専だっけ
55 22/05/21(土)11:50:11 No.929795602
何だかんだ未だ全線に出ないと信頼得られない時代だったのかな
56 22/05/21(土)11:50:18 No.929795634
>>結局秀忠の話じゃねえじゃん! >朱印船貿易頑張ってて中東にまで国交広げてたとか話してもスルーされるし… 朝鮮とも外交ちゃんとやって朝鮮の役の問題解決して仲いい状態まで戻したのに 韓国と日本の左翼学者に無視されてるのも納得いかねえ
57 22/05/21(土)11:50:22 No.929795660
鼓が趣味らしいんだけど そんなことやってる場合じゃないんだよねー って我慢する話ばっか出てくるかわいそうなおじさん
58 22/05/21(土)11:50:34 No.929795739
戦が得意じゃないも糞も関ケ原の時まだ21とかだし
59 22/05/21(土)11:51:23 No.929795976
>なんか最近の研究だと家康とか秀忠が残したシステムが優秀だっただけで本人はずっと暗愚のままだったみたいに言われててちょっとかなしい お絵描きうまい!神絵師!さすが!
60 22/05/21(土)11:51:32 No.929796027
>何だかんだ未だ全線に出ないと信頼得られない時代だったのかな 三河武士がめんどい その点旗本は良いよな素直で
61 22/05/21(土)11:52:14 No.929796225
>No.929794936 秀忠の功績を家光が奪ってたってだけで家光自身も将軍としてはちゃんと仕事してる方だぞ 参勤交代制度みたいにそれ以前はなあなあだったのをちゃんと明文化したし 時代に応じて価値観は変わるもんなんだから既存の武家諸法度などを整備し直してるのはちゃんとした仕事だ
62 22/05/21(土)11:52:57 No.929796385
なんか真田とかどうでもいいし…とかまだ若造だったし…とか無理やりフォローしてる感
63 22/05/21(土)11:53:50 No.929796641
いまやってる鎌倉殿は朝廷に武家が振り回されてキレる話みたいな側面があるが秀忠も朝廷のコントロールしてたよね あと寺も牽制してた
64 22/05/21(土)11:54:03 No.929796697
>なんか真田とかどうでもいいし…とかまだ若造だったし…とか無理やりフォローしてる感 そう思うのは創作に毒されてるだけだ
65 22/05/21(土)11:54:30 No.929796825
ていうか真田が邪魔しなくても普通に間に合わないと思う関ケ原
66 22/05/21(土)11:54:56 No.929796933
徳川の史書でも武将としてはそんなに…だけど体制を維持する守りの人として優れていた扱いだったでしょ確か
67 22/05/21(土)11:55:22 No.929797048
>ていうか真田が邪魔しなくても普通に間に合わないと思う関ケ原 タイムスケジュール滅茶苦茶だからな 肝心の狸がわりとバタバタしてるし
68 22/05/21(土)11:55:27 No.929797072
鎧の銃弾跡や遺骸の刀疵の話聞く限りじゃ戦場だと親父と同じ気性で 自分からどんどん前線に出て行ったんだろうなと思う
69 22/05/21(土)11:55:34 No.929797103
>諸法度の制定が最大の功績になるのかな 明文化された法を制定するのはかなり偉大な功績と言える
70 22/05/21(土)11:55:54 No.929797180
>いまやってる鎌倉殿は朝廷に武家が振り回されてキレる話みたいな側面があるが秀忠も朝廷のコントロールしてたよね >あと寺も牽制してた 秀吉の愛弟子は伊達じゃないぜ いや政治闘争だけで食ってるような朝廷相手に政治力で圧倒してる秀吉がまずおかしいが
71 22/05/21(土)11:56:21 No.929797295
>ていうか真田が邪魔しなくても普通に間に合わないと思う関ケ原 そうだよ 普通に間に合うわけないから遅参で怒られたという話もなんか変じゃね?ってなって これ後世に創作された話だと判明してるわけで
72 22/05/21(土)11:56:37 No.929797370
レッドタイガー
73 22/05/21(土)11:57:08 No.929797506
刀傷とか当時無い武将の方が少なくないか?そもそも それで勇猛とか言えるのだろうか
74 22/05/21(土)11:58:23 No.929797840
>徳川の史書でも武将としてはそんなに…だけど体制を維持する守りの人として優れていた扱いだったでしょ確か その徳川の歴史書がそもそも徳川家臣団の子孫の作った資料を参照してて その先祖である家臣を持ち上げるために家康や秀忠の残念エピソード追加されてたりするので
75 22/05/21(土)11:59:04 No.929798020
じゃあ秀忠の戦有能説の資料なによ…
76 22/05/21(土)11:59:14 No.929798064
>>長期政権の割には外戚や嫁の影響増加で危機とか家臣団の大反乱とか一族内からの大規模な反逆とかで潰れる目は薄かったんだよな多分 >過去の統治システムの欠陥を見直し堅牢なシステムを構築しました >ただ米資本制だけは失敗だったな… とはいえあの時代に米以外で適切な資本って何かあったのかは……
77 22/05/21(土)12:00:08 No.929798293
>じゃあ秀忠の戦有能説の資料なによ… 有能とか無能とか判断できるほど戦してないんだよ
78 22/05/21(土)12:00:13 No.929798324
家臣のおうちの視点だと俺が支えてやったおかげだぞ!みたいな話になるのよね 跡継ぎ選定の話なんか本来迷う要素無いのに逸話としてはそうなっちゃう
79 22/05/21(土)12:00:13 No.929798326
>とはいえあの時代に米以外で適切な資本って何かあったのかは…… っし…やるかぁ農民輸出!
80 22/05/21(土)12:00:20 No.929798358
従軍した戦陣が弾痕つかないわけがない現場のせいなのもあるけど ご存知火縄銃の射程なのでめっちゃ前にでてる
81 22/05/21(土)12:00:41 No.929798438
>じゃあ秀忠の戦有能説の資料なによ… もう戦働きに大した価値がない時代だから有能無能を語るものじゃないってだけで有能説とかそういう話ではないのでは?
82 22/05/21(土)12:00:56 No.929798502
>有能とか無能とか判断できるほど戦してないんだよ じゃあ無理やり持ち上げる必要なく 資料にある評価でいいんじゃね?