虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/05/20(金)07:01:57 天才教祖 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/20(金)07:01:57 No.929384558

天才教祖

1 22/05/20(金)07:06:13 No.929384916

高次元でならあるかもな

2 22/05/20(金)07:57:22 No.929390834

天才のベクトルがなんかちがう!

3 22/05/20(金)08:02:12 No.929391571

一人でマイナスの確率を一応の理屈にしたのは天賦の才能と思う

4 22/05/20(金)08:09:23 No.929392861

出ないことはないだろうけどほぼ無視していいレベルの確率ってだけでは…

5 22/05/20(金)08:12:22 No.929393395

このたとえだと いやめちゃくちゃ低いだけで奇跡的に辺や角で立つ可能性はゼロじゃないし ましてやマイナスじゃないだろって思う

6 22/05/20(金)08:15:36 No.929394051

普通にバカだと思うけど

7 22/05/20(金)08:16:18 No.929394186

接地面の座標変えればいい

8 22/05/20(金)08:17:48 No.929394478

どの面が出る確率も同様に確からしいと仮定してるからね そうじゃないなら公理的確率論とか使うことになる

9 22/05/20(金)08:19:53 No.929394854

絶対に出ない方向の確率もあるってことだろ

10 22/05/20(金)08:20:36 No.929394979

屁理屈じゃん…

11 22/05/20(金)08:22:51 No.929395398

>いやめちゃくちゃ低いだけで奇跡的に辺や角で立つ可能性はゼロじゃないし >ましてやマイナスじゃないだろって思う ホントにそうか?

12 22/05/20(金)08:23:13 No.929395466

標本空間を{1},….{6}でとってるからね エッジやバーテックスでサイコロが立つ事象も含めればまた変わるだろう

13 22/05/20(金)08:24:48 No.929395758

>普通にバカだと思うけど 作中の当時発見されてない数学の理論を朧気ながら思いついてるシーンです

14 22/05/20(金)08:24:52 No.929395767

無重力環境下ならなんとか…

15 22/05/20(金)08:25:49 No.929395916

この例えが変なだけで数学理論としてはアリなこと言ってるってこと?

16 22/05/20(金)08:26:30 No.929396026

tanuさんなら普通にこの方法で立てそう

17 22/05/20(金)08:26:43 No.929396071

別に例えも変ではない そもそも理屈自体が難しすぎるので分かりやすい説明が難しい

18 22/05/20(金)08:28:23 No.929396400

確率がマイナスだとどうなるの?

19 22/05/20(金)08:28:35 No.929396440

確率測度って負をとっていいのか… いや可能なのかな公理的確率論よくわからん

20 22/05/20(金)08:29:48 No.929396669

この理屈を論文にすれば歴史に名が残るレベルの発想だよ 実際の歴史から逆算して実際発見される何年も前に思いついたけど知られることなく死んだってキャラを作ったというほうが正しいか

21 22/05/20(金)08:30:13 No.929396730

確率も知らんボケジジイ

22 22/05/20(金)08:32:41 No.929397148

無から有が生じることはないけど 無からマイナスと有が生じることはある…みたいな

23 22/05/20(金)08:33:44 No.929397315

わからんぞじゃねぇんだよ

24 22/05/20(金)08:34:59 No.929397531

全然詳しくないけど 標本空間に一般的な確率測度とは異なるLebesgue測度を入れるってこと?

25 22/05/20(金)08:35:24 No.929397615

それこそ歴史上では論文として表に出ずに消えた理論ってたくさんありそう

26 22/05/20(金)08:36:08 No.929397740

ごちゃごちゃ言う前にマイナスの確率とか負の確率とかでググればいいのに…

27 22/05/20(金)08:37:09 No.929397919

量子だなんてみそこないました アインシュタインのファン辞めます

28 22/05/20(金)08:37:22 No.929397959

>確率も知らんボケジジイ 頭がさんすうで止まってる底辺が何か喚いてる

29 22/05/20(金)08:37:51 No.929398027

面の確率が1/2って時点でもう分からん

30 22/05/20(金)08:38:10 No.929398080

>ごちゃごちゃ言う前にマイナスの確率とか負の確率とかでググればいいのに… 負の確率の理論があるのは知ってるけどこのジジイが言ってることはめちゃくちゃだ

31 22/05/20(金)08:38:12 No.929398089

70年くらい前の数学界からネットしてるのかもしれない

32 22/05/20(金)08:40:41 No.929398489

「サイコロが宙に浮く確率」って例えならマイナスだと思う でも辺で立つ確率は極小なだけでプラスだろう

33 22/05/20(金)08:40:53 No.929398515

抽象空間全否定全破壊

34 22/05/20(金)08:41:20 No.929398589

削除依頼によって隔離されました めちゃくちゃな仮説を屁理屈でそれっぽく言ってるだけサイコロに当てはめるのはナンセンスだし作者の知能の低さがうかがえる

35 22/05/20(金)08:41:41 No.929398647

NHKスペシャルで前やってたabc証明の解に懐疑的な数学者って この画像の理論を見た時の気持ちに近いのかなと思った

36 22/05/20(金)08:42:07 No.929398713

-1/8とかはどこから出てきたんです?

37 22/05/20(金)08:43:15 No.929398914

量子論などで用いられるσ加法性などを犠牲にして得られる擬確率分布らしい スレ画との関連も含めて全然分からん…

38 22/05/20(金)08:43:42 No.929398975

例え上のサイコロを実際のサイコロに当てはめる方が馬鹿ではないか 実は一般的なサイコロって重心が偏ってるから均等に1/6にはならないらしいよ

39 22/05/20(金)08:45:52 No.929399338

最初からそういう抽象的サイコロを仮定するならいいが いきなりなぜ立たないのか?とか実際のサイコロに結び付けるのがおかしい

40 22/05/20(金)08:46:39 No.929399452

>例え上のサイコロを実際のサイコロに当てはめる方が馬鹿ではないか >実は一般的なサイコロって重心が偏ってるから均等に1/6にはならないらしいよ それはKolmogorovの公理的確率論の範疇だと思う スレ画が言ってるのはそういうσ加法性を土台とした確率測度とは異なる擬確率分布のことらしい

41 22/05/20(金)08:46:42 No.929399458

-3個のリンゴという概念を受け入れる人は多くないが-100円なら多くの人が受け入れる 負の確率ももっといい例えがあるんだろう 私には想像もつかないが

42 22/05/20(金)08:46:46 No.929399471

>最初からそういう抽象的サイコロを仮定するならいいが >いきなりなぜ立たないのか?とか実際のサイコロに結び付けるのがおかしい いきなりじゃないからおかしくないよ

43 22/05/20(金)08:47:58 No.929399681

頂点を下にして立つ事がないって言い切ってるけど本当にそうか?

44 22/05/20(金)08:48:52 No.929399804

おそらく愚地独歩の0.999...を書き続ければ1になると同じレベルだと思われる

45 22/05/20(金)08:48:57 No.929399820

知識の浅いガイジが賢いフリして漫画叩きに来て恥かいてて笑えるね

46 22/05/20(金)08:49:31 No.929399896

確率のルールを負に拡張するのはわかるがスレ画はしっくりこない

47 22/05/20(金)08:50:35 No.929400028

極まった数学は概念の話になってくるからよ…

48 22/05/20(金)08:50:55 No.929400068

>めちゃくちゃな仮説を屁理屈でそれっぽく言ってるだけサイコロに当てはめるのはナンセンスだし作者の知能の低さがうかがえる 漫画読んでないレス

49 22/05/20(金)08:51:28 No.929400136

サイコロを他人に渡してサイコロを振れと言った場合他人がサイコロを振る確率を1/2だとした場合振らない確率は-1/2と言えるかもしれないと?

50 22/05/20(金)08:51:29 No.929400137

>頂点を下にして立つ事がないって言い切ってるけど本当にそうか? それを想定しなければならないのは一般的サイコロではないので無意味

51 22/05/20(金)08:53:22 No.929400360

自分が理解できないものを馬鹿者扱いしたい心理は嫌というほど分かるけど 癖になる前に早くやめるんだぞ

52 22/05/20(金)08:53:28 No.929400375

各角や頂点を削って面ができてれば立つことはあるだろうけどそんなサイコロすでに正立方体じゃないし

53 22/05/20(金)08:54:04 No.929400464

我々の知ってる古典的確率論を一般化した公理的確率論をさらに緩めた擬確率分布を考えると負の確率というものが取れる それは量子系の一分野に応用があるみたいな感じかな

54 22/05/20(金)08:55:54 No.929400706

単にマイナスの確率と定義したから立たないだけで プラスの確率に定義したら角で立つんじゃないか

55 22/05/20(金)08:57:05 No.929400876

>各角や頂点を削って面ができてれば立つことはあるだろうけどそんなサイコロすでに正立方体じゃないし そういう問題では ない

56 22/05/20(金)08:57:22 No.929400914

>単にマイナスの確率と定義したから立たないだけで >プラスの確率に定義したら角で立つんじゃないか プラスの確率に取ったら普通の確率測度でしょう それは単なる標本空間の取り方の話になる

57 22/05/20(金)08:57:25 No.929400921

普通の試合形式だと成立しないけどトレーニングモードで常にゲージマックスならこのコンボ繋がります

58 22/05/20(金)08:57:33 No.929400938

角が丸くないきちんとした立方体のサイコロだったら柔らかい場所で振ったら角が刺さって立つかもしれないだろ

59 22/05/20(金)08:58:34 No.929401076

>-1/8とかはどこから出てきたんです? 立方体の頂点の数と辺の数を数えてみよう

60 22/05/20(金)09:01:04 No.929401393

>>単にマイナスの確率と定義したから立たないだけで >>プラスの確率に定義したら角で立つんじゃないか >プラスの確率に取ったら普通の確率測度でしょう >それは単なる標本空間の取り方の話になる 取る範囲を好きに決めてるだけじゃないのか

61 22/05/20(金)09:02:24 No.929401570

>取る範囲を好きに決めてるだけじゃないのか そういう単純な話じゃなくて公理系そのものをいじってる感じ

62 22/05/20(金)09:02:44 No.929401606

>>-1/8とかはどこから出てきたんです? >立方体の頂点の数と辺の数を数えてみよう じゃあなんで面は1/6じゃないの?

63 22/05/20(金)09:02:55 No.929401634

サイコロの1の目が出る確率は1/6だ 実は1/2なんですよとか言い出す奴はバカ

64 22/05/20(金)09:03:41 No.929401729

あくまでも思考実験とホントの現実と同一にして間違ってる!とか頭シュレーディンガーかよ

65 22/05/20(金)09:04:19 No.929401819

数百数千分の一の確率で実際に辺や頂点を下にして立つこともありそうだけど その場合-1/12の確率が出たってことになるのかな

66 22/05/20(金)09:04:58 No.929401903

>あくまでも思考実験とホントの現実と同一にして間違ってる!とか頭シュレーディンガーかよ やめてやれ、ガイジは自分の無知と頭の悪さを恥ではなく何故か誇らしく思っているんだから あんまりいじめてやるな

67 22/05/20(金)09:06:12 No.929402067

この場合のサイコロは理想的な立方体でマジで有り得ないものとして考えるんじゃないか

68 22/05/20(金)09:06:38 No.929402125

>数百数千分の一の確率で実際に辺や頂点を下にして立つこともありそうだけど それは普通の確率の問題 >その場合-1/12の確率が出たってことになるのかな これは一般的な確率とは異なる擬確率測度の問題

69 22/05/20(金)09:07:03 No.929402183

>数百数千分の一の確率で実際に辺や頂点を下にして立つこともありそうだけど 世界のカジノで1日1回は辺で立ちそう

70 22/05/20(金)09:08:57 No.929402426

左ページは抽象的サイコロの話だから問題ないが 右ページはリアルサイコロの話をしてるんじゃないのか

71 22/05/20(金)09:09:12 No.929402461

すげえ高度な話しとる…

72 22/05/20(金)09:11:44 No.929402818

猿がランダム打鍵でシェイクスピアを書き上げる確率みたいなことでしょ

73 22/05/20(金)09:12:32 No.929402933

角が丸ければとか床が柔らかければとか言ってるのは前提条件変えないとでない(負の確率である)って自分で認めてるの気がついてるんだろうか…

74 22/05/20(金)09:13:09 No.929403042

これ理解できないとかimgもレベル落ちたな

75 22/05/20(金)09:13:17 No.929403066

>左ページは抽象的サイコロの話だから問題ないが >右ページはリアルサイコロの話をしてるんじゃないのか リアルサイコロいじってて思いついた話だからじゃないの…

76 22/05/20(金)09:13:29 No.929403100

>猿がランダム打鍵でシェイクスピアを書き上げる確率みたいなことでしょ それはごく稀にあるかもしれないって話だからマイナスの確率とは違うでしょ

77 22/05/20(金)09:14:46 No.929403266

わかったふりしてるだけの奴何人もいそう

78 22/05/20(金)09:15:00 No.929403298

>>左ページは抽象的サイコロの話だから問題ないが >>右ページはリアルサイコロの話をしてるんじゃないのか >リアルサイコロいじってて思いついた話だからじゃないの… 着想を得た的な言い方じゃなくリアルがそうなんだ!的な言い方で 抽象サイコロに繋ぐのが違和感の正体とわかった

79 22/05/20(金)09:15:11 No.929403325

>これ理解できないとかimgもレベル落ちたな つまりどう言う事なの?

80 22/05/20(金)09:16:15 No.929403468

漫画が下手だな無料公開しても宣伝して貰えなさそうだ

81 22/05/20(金)09:16:30 No.929403500

物理的なら生成要因と 生成数を数え上げる手段と 数学を根拠して数学的に展開されていく数学論が全部混在されてる 描いてる人が数学よくわかってないし読んでる人が数学よくわかってないのに褒めてる 作者と読者がバカ

82 22/05/20(金)09:16:43 No.929403536

サイコロの各目が出るのは1/6だよって言われたらすんなり納得する癖に 目以外の部分で立つ事はないって言われると急に難癖つけ始めるのは目の前の餌に食いつくしか能がない「」らしい浅はかさ

83 22/05/20(金)09:17:15 No.929403624

話は完全に理解できたが「」向けの解説を記すにはここはあまりに余白が足りない

84 22/05/20(金)09:17:59 No.929403716

>物理的なら生成要因と >生成数を数え上げる手段と >数学を根拠して数学的に展開されていく数学論が全部混在されてる >描いてる人が数学よくわかってないし読んでる人が数学よくわかってないのに褒めてる >作者と読者がバカ 理解できてない単語を一生懸命並べてマウント取るバカ

85 22/05/20(金)09:18:18 No.929403765

>サイコロの各目が出るのは1/6だよって言われたらすんなり納得する癖に >目以外の部分で立つ事はないって言われると急に難癖つけ始めるのは目の前の餌に食いつくしか能がない「」らしい浅はかさ 「サイコロは六面が同じ確率で出る」というのは論の前提で真理ではない

86 22/05/20(金)09:18:33 No.929403798

「考えてみる」って書いてるんだがな…

87 22/05/20(金)09:18:46 No.929403830

何のコンプレックスを刺激したんだよこれ…

88 22/05/20(金)09:19:24 No.929403916

>何のコンプレックスを刺激したんだよこれ… 数学が出来ないコンプレックス

89 22/05/20(金)09:19:30 No.929403929

>数学を根拠して数学的に展開されていく数学論が全部混在されてる この言い回しが最高に賢い振りに必死なバカ

90 22/05/20(金)09:19:45 No.929403975

本人はリアルのサイコロにマイナスの確率がある事で納得してるわけだろ?

91 22/05/20(金)09:20:18 No.929404068

>何のコンプレックスを刺激したんだよこれ… 間違っているものを間違っている時にコンプレックスは必要ではない 1+1=3という主張を違うと言う事にコンプレックスはいらない

92 22/05/20(金)09:20:27 No.929404082

一行に「数学」を三回も書くことで数学者アピールか

93 22/05/20(金)09:20:59 No.929404160

>間違っているものを間違っている時にコンプレックスは必要ではない 不要必要の話を誰もしてないが…

94 22/05/20(金)09:21:15 No.929404205

>一行に「数学」を三回も書くことで数学者アピールか その発想は完全になかった 単語だけしか読めない人の世界は面白いな

95 22/05/20(金)09:21:18 No.929404215

>「サイコロは六面が同じ確率で出る」というのは論の前提で真理ではない じゃあ論の前提として捉えれば良いのでは? 与えられた側面で論と実際に起こる現象のどっちかに倒れちゃうのがもうふらふらしてて浅はかじゃん

96 22/05/20(金)09:21:41 No.929404270

1+1=3って単純化して間違いを伝えようとしてるようで数学知ってるなら絶対に言わないだろそれ…

97 22/05/20(金)09:21:41 No.929404272

この漫画のアンチ初めて見た

98 22/05/20(金)09:21:42 No.929404278

強い言葉使ってるレスにバカバカ言い合うのはいつもの「」らしくて好き

99 22/05/20(金)09:21:59 No.929404320

モノポリー大会でグラスワイン内にサイコロが立った話があったよーな

100 22/05/20(金)09:22:35 No.929404410

>強い言葉使ってるレスにバカバカ言い合うのはいつもの「」らしくて好き 冷静な立場から皮肉ってるつもりのバカ

101 22/05/20(金)09:22:43 No.929404435

漫画の内容も「」が何を話しているのかも分からない

102 22/05/20(金)09:22:52 No.929404449

>その発想は完全になかった >単語だけしか読めない人の世界は面白いな ああ おかげで「数学を根拠して数学的に展開されていく数学論」って文章の意味さっぱりわからないぜ

103 22/05/20(金)09:22:57 No.929404463

>漫画の内容も「」が何を話しているのかも分からない ただのバカ

↑Top