22/05/20(金)00:18:50 未来感... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/20(金)00:18:50 No.929337556
未来感あるな
1 22/05/20(金)00:20:30 No.929338065
安しー
2 22/05/20(金)00:20:40 No.929338109
耐久性とかどうなんだろうね 修繕が不要とはならないだろうから
3 22/05/20(金)00:21:34 No.929338434
うしろのお城なに?
4 22/05/20(金)00:21:43 No.929338491
10平米300万円なのか100平米300万円なのかはっきりしろ
5 22/05/20(金)00:21:53 No.929338550
上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう
6 22/05/20(金)00:22:15 No.929338663
ドラゴンボール思い出すなあ
7 22/05/20(金)00:22:34 No.929338766
こういう家増えたら楽しそうだ
8 22/05/20(金)00:22:37 No.929338782
一人暮らしならこれいいかな
9 22/05/20(金)00:22:45 No.929338856
>上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう 多分それは無理 壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある
10 22/05/20(金)00:22:48 No.929338897
別荘感覚で人気出そう
11 22/05/20(金)00:22:57 No.929338931
安く作れるなら固定資産税も下がりそう
12 22/05/20(金)00:23:11 No.929339013
>10平米300万円なのか100平米300万円なのかはっきりしろ 最後の画像は最終的にそこまで価格が下がるんじゃないだろうかっていう願望じゃ
13 22/05/20(金)00:23:32 No.929339127
どうせ日本の気候に合わないパターン
14 22/05/20(金)00:23:54 No.929339251
地味にソーラーか
15 22/05/20(金)00:24:08 No.929339346
>>上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう >多分それは無理 >壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある 駐車場に屋根つけるだけでも税金変わるもんなあ
16 22/05/20(金)00:24:19 No.929339415
安さなら量産型の家のほうが強いのではないだろうか
17 22/05/20(金)00:25:01 No.929339630
家庭用3Dプリンターが出始めた頃にアメリカのベンチャーかどっかが3Dプリンターで家建てたみたいなニュースは見た覚えあるな
18 22/05/20(金)00:25:18 No.929339719
樹脂サイディングに使ってるような樹脂で壁作んのかな
19 22/05/20(金)00:25:23 No.929339749
プレハブとどっちがマシになるんだろ
20 22/05/20(金)00:25:40 No.929339839
地震大国日本じゃ厳しいな流石に
21 22/05/20(金)00:26:29 No.929340131
サグラダ・ファミリアは3Dプリンターのお陰で完成までの工期が短くなったとかいうし 全部プリントアウトで済ませるんじゃなく一部を有効活用するとかは良いと思う
22 22/05/20(金)00:26:33 No.929340154
>壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある トレーラーハウスは2時間以内に移動できるならかからないから これも水道ガス取り外し出来て地面との接続取れるならかからない様にはできると思う
23 22/05/20(金)00:26:34 No.929340159
>樹脂サイディングに使ってるような樹脂で壁作んのかな コンクリートだって
24 22/05/20(金)00:26:36 No.929340165
仮設住宅とかで役立ちそうな技術
25 22/05/20(金)00:28:08 No.929340615
まぁ結局土地代入れたら1000万超えるんやけどなブヘヘヘ
26 22/05/20(金)00:28:34 No.929340738
固定資産税払ったばかりだからみんな固定資産税のこと気になるのわかる…
27 22/05/20(金)00:28:38 No.929340759
とりあえず10平米300万だとたけえ
28 22/05/20(金)00:29:02 No.929340861
地震台風も耐えられるなら欲しい まあ無理だろうけど
29 22/05/20(金)00:29:46 No.929341097
やだ…この国災害おおすぎ
30 22/05/20(金)00:29:58 No.929341151
まあ固定資産税払わないの増えたら増えたでルールを書き換えられるような気もする
31 22/05/20(金)00:30:12 No.929341227
モノコック構造になるだろうから地震には強いんじゃない? 台風は簡単に飛んできそう
32 22/05/20(金)00:31:32 No.929341675
3Dプリンターって型とか作るもんだろ なにゆえ現物を
33 22/05/20(金)00:32:07 No.929341855
動画見てみたけど一般住宅よりは災害に強そうだよ あくまで見た感じだけど
34 22/05/20(金)00:32:09 No.929341874
これモジュール化してトラックに乗るぐらいの軽さにしたら 山の中に住宅街作るみたいなこともできそう
35 22/05/20(金)00:32:23 No.929341952
低所得者向けのシェアハウスとして需要ありそう
36 22/05/20(金)00:32:30 No.929341984
魔人ブウの家みたいだ
37 22/05/20(金)00:32:51 No.929342097
最初から車輪付けておくしかないだろうけど水道とガスの接続を個人で付け外しするのイヤだなぁ… 固定資産税は払おう…
38 22/05/20(金)00:33:41 No.929342346
日本の高温多湿に積層コンクリって耐えられるか? 吸湿性とかなさそうだな
39 22/05/20(金)00:33:50 No.929342391
>>上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう >多分それは無理 >壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある インデアンのティーピーみたいにただの三角垂みたいなやつならどうなるんだろう
40 22/05/20(金)00:34:14 No.929342532
>動画見てみたけど一般住宅よりは災害に強そうだよ >あくまで見た感じだけど 1階建てだし瓦もないし素材がよければそこまで絶望的な弱さでもないのかな
41 22/05/20(金)00:34:23 No.929342577
>>上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう >多分それは無理 >壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある そうだ!屋根を別構造にして両方構築物って事にしよう!
42 22/05/20(金)00:34:32 No.929342623
デザインハウスはろくなことにならん
43 22/05/20(金)00:34:32 No.929342624
10年もつなら気軽に建て替えられていいよな上物なんて消耗品だし
44 22/05/20(金)00:34:32 No.929342626
ヤン・ウェンリーがこんな所住んでた
45 22/05/20(金)00:34:42 No.929342686
固定資産税かからないように1月1日前後は更地にすれば良いんじゃね? ボロ屋が立ってるだけの状態と比べると土地だけの方が高くなるけど普通に住める家がある状態の家屋にも課税される時よりは更地だけの方が安いでしょ
46 22/05/20(金)00:34:50 No.929342723
>3Dプリンターって型とか作るもんだろ >なにゆえ現物を 割と前から3Dプリンターで直接出力して家作ろうぜ!ってのは世界中でやってるし…
47 22/05/20(金)00:35:02 No.929342803
災害用の仮設住宅として用いるなら安価で丈夫な段ボール製ハウスと競合するな… まあ使い分ければいいんだけど
48 22/05/20(金)00:35:39 No.929343034
断熱性と防音性はどうなんだろう…
49 22/05/20(金)00:36:03 No.929343173
樹脂で作って地面に緊結すりゃ災害にクソ強そう
50 22/05/20(金)00:36:28 No.929343319
安いな
51 22/05/20(金)00:36:30 No.929343333
https://youtu.be/kTeysI5U-xw 壁に厚みと空間もたせてるから断熱と防音性は良さそう
52 22/05/20(金)00:37:18 No.929343600
上物はべつに普通に作ってもそこまで高くならないんだよ 問題は土地と地盤だ
53 22/05/20(金)00:37:20 No.929343610
鉄筋入れないコンクリートだけなら2階建以上とか無理なんじゃ?
54 22/05/20(金)00:37:43 No.929343736
天井を電磁シールドにすれば節税できるな
55 22/05/20(金)00:38:20 No.929343956
>断熱性と防音性はどうなんだろう… 壁の中に30cmぐらいの空間があるから 下手な家よりしっかりしてると思う
56 22/05/20(金)00:38:25 No.929343993
将来の建築は3Dプリンター施工技師とか必要になるんだ!!!
57 22/05/20(金)00:38:37 No.929344055
>>>上手くやれば固定資産税かからないとか出来そう >>多分それは無理 >>壁あって屋根あったら屋内って文言が法律にある >そうだ!屋根を別構造にして両方構築物って事にしよう! 最悪の球場できた!
58 22/05/20(金)00:38:38 No.929344063
まぁあと20年もすれば都内もスカスカになって土地も激安になるから
59 22/05/20(金)00:38:44 No.929344101
スーパーハウスでよくない?300万近く出すとだいぶもうきちんとした家になるみたいだし https://www.nagawa.co.jp/items/detail/?id=7972
60 22/05/20(金)00:38:47 No.929344114
逆に屋根もカッスカスのふわふわにして崩れても痛くな地震が来たら買い替えみたいな家にしよう
61 22/05/20(金)00:38:55 No.929344171
台風に耐えられるのかな
62 22/05/20(金)00:39:16 No.929344295
セブンの横顔だ
63 22/05/20(金)00:39:25 No.929344351
>まぁあと20年もすれば都内もスカスカになって土地も激安になるから 流石に都内でそれはねえな
64 22/05/20(金)00:39:33 No.929344401
庵だね
65 22/05/20(金)00:39:40 No.929344438
こうして見ると日本の住環境マジで糞だな
66 22/05/20(金)00:39:47 No.929344476
あれ?思ったより悪くないな?
67 22/05/20(金)00:39:49 No.929344490
趣味部屋として1個買って庭においても良い気はする
68 22/05/20(金)00:40:19 No.929344675
>>まぁあと20年もすれば都内もスカスカになって土地も激安になるから >流石に都内でそれはねえな 都内(青梅)とかならまあ
69 22/05/20(金)00:40:30 No.929344735
>こうして見ると日本の住環境マジで糞だな 超高コストうさぎ小屋とかようやるわ
70 22/05/20(金)00:40:32 No.929344743
メタバースで良くね?
71 22/05/20(金)00:40:37 No.929344767
>https://youtu.be/kTeysI5U-xw >壁に厚みと空間もたせてるから断熱と防音性は良さそう 思ったよりよさそうだった 将来的に選択肢に入ってるといいなあ
72 22/05/20(金)00:41:11 No.929344925
>スーパーハウスでよくない?300万近く出すとだいぶもうきちんとした家になるみたいだし >https://www.nagawa.co.jp/items/detail/?id=7972 開いて吹いた 名前見せたかっただけだろ!
73 22/05/20(金)00:41:25 No.929345026
>こうして見ると日本の住環境マジで糞だな 海外の住環境マジで最高だよな
74 22/05/20(金)00:41:50 No.929345150
ラマンチャに住む男
75 22/05/20(金)00:41:53 No.929345162
>耐久性とかどうなんだろうね >修繕が不要とはならないだろうから 300万円なら修繕必要になったら新しく作るみたいな方向なのかも
76 22/05/20(金)00:42:08 No.929345240
>>こうして見ると日本の住環境マジで糞だな >海外の住環境マジで最高だよな 海外行くしかないな
77 22/05/20(金)00:42:13 No.929345264
耐久性よりも作り直すのにかかる手間と時間が短かそうなのがウリになるんじゃないかな?
78 22/05/20(金)00:42:37 No.929345386
>>こうして見ると日本の住環境マジで糞だな >海外の住環境マジで最高だよな せやな…(シリコンバレーの地価見ながら)
79 22/05/20(金)00:43:00 No.929345497
廃棄も分解して持っていくだけだから楽そう
80 22/05/20(金)00:43:23 No.929345602
カマキリの卵みたい
81 22/05/20(金)00:43:42 No.929345694
いやー凄いな… 俺がおっさんになっていく中でどんどん新しいものが出来上がると腹立つななんか
82 22/05/20(金)00:43:56 No.929345749
なんでシリコンバレーの地価見るの?
83 22/05/20(金)00:44:10 No.929345813
屋根に穴空いてるけど天窓はめるのかな?
84 22/05/20(金)00:44:19 No.929345861
>最悪の球場できた! 自然強制型球場だぞ
85 22/05/20(金)00:44:44 No.929345969
そもそもなぜこれで住居を 倉庫用とかが向いてると思うが
86 22/05/20(金)00:44:48 No.929345986
これ買って10年もすればもっといいのがもっとお安くできるだろうし その度新築みたいでいいかも
87 22/05/20(金)00:44:58 No.929346040
まぁ外国は外国で相当な距離のある郊外型住宅が多いからそれ許容できるなら日本でも安い土地あるぞ
88 22/05/20(金)00:45:09 No.929346092
家は普通に建てたいけどこう言うのも一個欲しいな
89 22/05/20(金)00:45:15 No.929346114
このまま技術が続けば何十年か後には家具とか家電までプリントアウトできそうで面白い
90 22/05/20(金)00:45:17 No.929346121
断熱と防炎クリアしてるなら文句はない
91 22/05/20(金)00:45:27 No.929346176
>いやー凄いな… >俺がおっさんになっていく中でどんどん新しいものが出来上がると腹立つななんか 若い時点で家買わねえだろ おっさんになってから生まれてよかったじゃねえか
92 22/05/20(金)00:45:43 No.929346276
別荘として欲しい
93 22/05/20(金)00:45:43 No.929346277
断熱性大丈夫?
94 22/05/20(金)00:46:03 No.929346394
現場にある仮設のスーパーハウスとどのぐらい差があるんだろ
95 22/05/20(金)00:46:18 No.929346507
天井が全部ガラス張りで夜空が見えるのは楽しそう でも直射日光は防ぎたいな…
96 22/05/20(金)00:46:36 No.929346597
米軍とかでも一日あれば兵士用の前線宿舎できるぜ!とか研究してるんだっけか
97 22/05/20(金)00:46:36 No.929346601
10平米って建築基準法潜るようにやってるのか つまり基礎もやってないからじわじわ地面に沈むなこれ
98 22/05/20(金)00:46:42 No.929346638
>鉄筋入れないコンクリートだけなら2階建以上とか無理なんじゃ? ベルギーだったかで3Dプリンターで二階建ての家作りました!みたいなのは前に見たけど 壁の内部構造を段ボールみたいな感じにして強度上げたりとかしてたからその辺もっと研究進めば単純な強度はなんとかなると思う 地震はまた別だとは思うが
99 22/05/20(金)00:46:45 No.929346653
おっさん向け秘密基地としておひとついかがだろうか
100 22/05/20(金)00:47:27 No.929346872
ラマンチャはダメ 最終公演見れなかった悲しさを思い出すから
101 22/05/20(金)00:47:30 No.929346885
>断熱性大丈夫? 機密断熱は海外仕様だから高いね
102 22/05/20(金)00:47:46 No.929346975
>米軍とかでも一日あれば兵士用の前線宿舎できるぜ!とか研究してるんだっけか まぁ多分これ軍事技術の一貫だよな…
103 22/05/20(金)00:48:05 No.929347073
>10平米って建築基準法潜るようにやってるのか >つまり基礎もやってないからじわじわ地面に沈むなこれ 梅雨時傾いてそう
104 22/05/20(金)00:48:24 No.929347163
300万円ぐらいだったら今度親に買ってもらおうかな…
105 22/05/20(金)00:48:39 No.929347249
物置とかも土台きっちり作ると固定資産税かかるとか言うよね
106 22/05/20(金)00:48:52 No.929347313
>米軍とかでも一日あれば兵士用の前線宿舎できるぜ!とか研究してるんだっけか 米軍は敵が壊すスピードより速くコンクリの壁作りまくって街ごと封鎖して制圧とかやってたしまあ
107 22/05/20(金)00:48:56 No.929347339
>300万円ぐらいだったら今度親に買ってもらおうかな… どこのぼっちゃんだよ
108 22/05/20(金)00:49:00 No.929347354
>300万円ぐらいだったら今度親に買ってもらおうかな… 自分で買えよ!
109 22/05/20(金)00:49:14 No.929347448
海外ドラマとかに出てくるでっけー家に対する憧れは未だにある
110 22/05/20(金)00:49:37 No.929347558
当たり前だけど構体を作るだけでも今のところ床や梁が厳しくて 現代の生活ができる住居はプリントした構体だけで完成なわけではないから…
111 22/05/20(金)00:49:45 No.929347585
地震ですぐヒビ入ったりしなければいいけど…
112 22/05/20(金)00:50:19 No.929347754
>10平米って建築基準法潜るようにやってるのか >つまり基礎もやってないからじわじわ地面に沈むなこれ 前見たときはグランピング前提って話だった
113 22/05/20(金)00:50:23 No.929347769
すげー 拡大してみてもCGみたいな不思議な質感だな
114 22/05/20(金)00:50:26 No.929347793
基礎とかどうなってんだろう プレハブ小屋みたいなもんだよね?
115 22/05/20(金)00:50:27 No.929347798
300万の中に上下水の引き込みやらがないから割高だな
116 22/05/20(金)00:50:28 No.929347805
床も一枚だと砂利しいといたら沈まないかも
117 22/05/20(金)00:50:41 No.929347870
>ボロ屋が立ってるだけの状態と比べると土地だけの方が高くなるけど普通に住める家がある状態の家屋にも課税される時よりは更地だけの方が安いでしょ 普通に住める築十年くらいのほうが更地より安くない?
118 22/05/20(金)00:50:52 No.929347929
サブでなら欲しい
119 22/05/20(金)00:50:59 No.929347967
耐震とか災害対策大丈夫なんです?
120 22/05/20(金)00:51:32 No.929348121
>すげー >拡大してみてもCGみたいな不思議な質感だな それはCGだからでは?
121 22/05/20(金)00:52:00 No.929348246
建築の工業化簡易化迅速化はもう1世紀近くプレハブやプレキャストがやってるからね…
122 22/05/20(金)00:52:33 No.929348408
断熱は?
123 22/05/20(金)00:52:34 No.929348409
法律はこうなってるからこうに違いない が通用しないのが税金 税務署がどう思ったか次第なのだ
124 22/05/20(金)00:53:05 No.929348559
ドームハウスってのも結構前からあるけどあれがまさにドラゴンボールの家だった
125 22/05/20(金)00:53:07 No.929348567
ぶっ壊れてもプリンターで直ぐに修復可能ってこと?
126 22/05/20(金)00:53:14 No.929348605
300万で10平米のモデルはグランピング用 500万で49平米のモデルは一般向け用に開発中
127 22/05/20(金)00:53:27 No.929348670
こんなガッツリ建物作るより部分部分作って組み立てる方式の方が汎用性も耐久もありそうだけど 駄目なのかな
128 22/05/20(金)00:53:33 No.929348704
>固定資産税かからないように1月1日前後は更地にすれば良いんじゃね? >ボロ屋が立ってるだけの状態と比べると土地だけの方が高くなるけど普通に住める家がある状態の家屋にも課税される時よりは更地だけの方が安いでしょ ご存じではないかもしれないですが更地の方が課税率大体5倍するんですよ…
129 22/05/20(金)00:53:58 No.929348823
>ドームハウスってのも結構前からあるけどあれがまさにドラゴンボールの家だった 鳥葬のやつ!
130 22/05/20(金)00:53:58 No.929348825
>ぶっ壊れてもプリンターで直ぐに修復可能ってこと? すぐは無理でもパーツごとに交換できるだろうしな
131 22/05/20(金)00:54:15 No.929348903
何回断熱の話するんだよ!
132 22/05/20(金)00:54:42 No.929349055
https://suumo.jp/journal/2022/05/13/186925/
133 22/05/20(金)00:54:58 No.929349130
>こんなガッツリ建物作るより部分部分作って組み立てる方式の方が汎用性も耐久もありそうだけど >駄目なのかな そっちも既に世界中でやってる所あるけどもっと人件費減らしてえ…
134 22/05/20(金)00:55:08 No.929349177
>こんなガッツリ建物作るより部分部分作って組み立てる方式の方が汎用性も耐久もありそうだけど >駄目なのかな 一体成型じゃなくて分割したものを現地組立だよ
135 22/05/20(金)00:55:31 No.929349280
>米軍とかでも一日あれば兵士用の前線宿舎できるぜ!とか研究してるんだっけか 速さもあるけど何より輸送する資材の体積が大幅に減るのが強み デカい型枠とか不要なので一番大きいのでも3Dプリンターのレールと柱の部分で済む
136 22/05/20(金)00:55:42 No.929349324
畳んでトラックで運んできてその場でサクッとくみ上げるタイプの小さい家(2人暮らしぐらい用)は既にアメリカだかで実現してるよね つべの変わった物件を紹介するチャンネル好きで見てるけど別のものを2~3回見たことある まぁ耐震とか無理だと思うけど…
137 22/05/20(金)00:55:45 No.929349340
>こんなガッツリ建物作るより部分部分作って組み立てる方式の方が汎用性も耐久もありそうだけど >駄目なのかな セキスイハイムがまさにその形式 工場部品を作って現地で組み上げる …なんで安くないのですかね?
138 22/05/20(金)00:55:49 No.929349369
最悪でも修繕費300万って考えると経済面でまあ候補の一つにはなるんじゃない
139 22/05/20(金)00:55:50 No.929349373
これでカービィのおうち作って
140 22/05/20(金)00:56:06 No.929349434
日数かからないなら耐久性低くても災害時の一時施設とかにいいんじゃないか
141 22/05/20(金)00:56:43 No.929349595
エラーの訂正とかどうやるんだろう
142 22/05/20(金)00:56:44 No.929349597
地震が起きた時大丈夫なの?
143 22/05/20(金)00:56:50 No.929349624
まず今の住宅で金と手間がかかるのはプリントも出来るだろう骨組みではなく 屋根や内外壁の仕上げだったり窓やドアであったり電気ガス水道その他設備だったり
144 22/05/20(金)00:57:50 No.929349898
3m角くらいか…
145 22/05/20(金)00:58:05 No.929349942
容易に穴を開けられる構造じゃないから計画性が問われるね あとは地震でヒビが入りそうな気がする以外問題無いんじゃない?
146 22/05/20(金)00:58:28 No.929350062
>こんなガッツリ建物作るより部分部分作って組み立てる方式の方が汎用性も耐久もありそうだけど >駄目なのかな それプレハブって言わない?
147 22/05/20(金)00:59:32 No.929350324
>あとは地震でヒビが入りそうな気がする以外問題無いんじゃない? むしろ樹脂だからヒビ入りにくいんじゃね と言うか樹脂だからこそヒビぐらい簡単に直るだろ
148 22/05/20(金)00:59:37 No.929350349
>セキスイハイムがまさにその形式 >工場部品を作って現地で組み上げる >…なんで安くないのですかね? 大手ハウスメーカーの家は利益率50%近いので…
149 22/05/20(金)00:59:55 No.929350436
>むしろ樹脂だからヒビ入りにくいんじゃね >と言うか樹脂だからこそヒビぐらい簡単に直るだろ コンクリです…
150 22/05/20(金)01:00:10 ID:3l/27tPs 3l/27tPs No.929350502
>容易に穴を開けられる構造じゃないから計画性が問われるね >あとは地震でヒビが入りそうな気がする以外問題無いんじゃない? 3dプリンターの方が強度高いだろ
151 22/05/20(金)01:00:46 No.929350670
基礎と直結するものじゃないから地震には強いほうじゃないかな
152 22/05/20(金)01:00:54 No.929350697
これくらい安いなら車を乗り換えるくらいの感覚で何度も使い捨てできるな
153 22/05/20(金)01:01:27 No.929350852
>大手ハウスメーカーの家は利益率50%近いので… どうして…
154 22/05/20(金)01:01:35 No.929350891
家として立てるなら基礎と緊結しないと建築許可降りないぜ
155 22/05/20(金)01:01:40 No.929350914
>大手ハウスメーカーの家は利益率50%近いので… 信頼できる地元工務店の方がマシだな
156 22/05/20(金)01:01:59 No.929350987
これならコンテナハウスで良くない?
157 22/05/20(金)01:02:08 No.929351026
トレーラーハウス住んでる知人居るけど地震には実は強いと言ってた ただ超大型台風は怖いらしい
158 22/05/20(金)01:02:19 No.929351079
1つの材料で強度も断熱も気密防水美観等々もなんとなくそこそこに対応できるような 木質とかモルタルでもなんか発泡したやつとかそんな材料が開発されないと無理なんじゃないかなあ… 最低限文化的な住宅をプリントするの
159 22/05/20(金)01:02:28 No.929351132
湿気ヤバイ地震ヤバイ
160 22/05/20(金)01:02:56 No.929351261
>これくらい安いなら車を乗り換えるくらいの感覚で何度も使い捨てできるな まさにこの会社のCOOが車を買い替えるように家を買い替えられるようにしたいって言ってる
161 22/05/20(金)01:03:00 No.929351272
しっかり基礎作って固定してないなら強風の方がやばいな
162 22/05/20(金)01:03:20 No.929351364
>トレーラーハウス住んでる知人居るけど地震には実は強いと言ってた >ただ超大型台風は怖いらしい 揺れは吸収できないだろうな…
163 22/05/20(金)01:03:34 No.929351425
>3dプリンターの方が強度高いだろ 強度が問題じゃなくて素材に柔軟性がないから割れるってことだ
164 22/05/20(金)01:04:17 No.929351609
>しっかり基礎作って固定してないなら強風の方がやばいな 卵型で重さ22トンになるコンクリート構造だから普通の家より強くないかな
165 22/05/20(金)01:05:26 No.929351902
>>大手ハウスメーカーの家は利益率50%近いので… >どうして… 数売るものじゃないから利益率低いと商売にならない 車ですら価格の2割くらいはディーラーとメーカーの利益だ
166 22/05/20(金)01:05:32 No.929351934
>揺れは吸収できないだろうな… 基礎を固定せずに礎石みたいな作りにして動くようにすれば問題なさそう
167 22/05/20(金)01:06:17 No.929352107
線状降水帯の大雨とかはどうなんだろう
168 22/05/20(金)01:06:17 No.929352113
スレ画みたいな3Dプリントの家って実質ただのコンクリの塊だし強度的には相当信頼性高いんじゃないか ただでかい地震くるとヒビが入って雨漏りしだすとかのリスクはありそうだなと素人目には思える
169 22/05/20(金)01:06:30 No.929352163
>まさにこの会社のCOOが車を買い替えるように家を買い替えられるようにしたいって言ってる 無茶じゃない?時々引っ越ししろって感じじゃん
170 22/05/20(金)01:06:35 No.929352185
大手ハウスメーカーは広告と中間下請け挟みまくるので凄い高くなる ただぼってる部分もある
171 22/05/20(金)01:07:03 No.929352292
技術としては面白いし低コスト化すれば仮設住宅を建てにくいとこに建てるとかもできそうだ
172 22/05/20(金)01:07:51 No.929352483
まぁでも冷静に考えると法律で定められた基準満たしてなければ売れないから安全面はそんな心配しなくてもいいんじゃねぇかな
173 22/05/20(金)01:08:03 No.929352527
>>大手ハウスメーカーの家は利益率50%近いので… >信頼できる地元工務店の方がマシだな 実際ちゃんとした工務店の方がしっかりしたの作ってくれて安く済むこと多いね
174 22/05/20(金)01:08:04 No.929352534
発泡ポリスチレンのドームハウスなんてものもあるんだけど全くと言っていいほど普及しない
175 22/05/20(金)01:08:24 No.929352619
木材不足もこれで安心!
176 22/05/20(金)01:08:24 No.929352622
大手ハウスメーカーの誇るなんかすごい換気システムより 各室にエアコンとロスナイつけた方が効率よくて清潔だったりするしな…
177 22/05/20(金)01:08:38 No.929352686
>無茶じゃない?時々引っ越ししろって感じじゃん もっと手軽に建て替えられるようにしたいって話でしょ コンクリートで作る家置くだけの形式ならぶち壊してガラどけて作り直すのも今よりずっと安価に出来るって思想
178 22/05/20(金)01:08:39 No.929352696
3000万の家を40年使うか300万の家を4年で使い捨てるかみたいな選択肢になるといいかもしれない 脆いんだろうけど定期的に新築にできるのは結構なメリットだと思う
179 22/05/20(金)01:08:52 No.929352751
マイホームを建てますって時にこれ選ぶ勇気はない
180 22/05/20(金)01:09:33 No.929352916
ちゃんとした工務店とか信頼できる工務店とかを調べる術がほぼないのが最大の問題
181 22/05/20(金)01:09:34 No.929352919
4年で荷物まるごと引っ越しに俺は耐えられない!!!
182 22/05/20(金)01:09:51 No.929353006
22世紀には部屋の間取りもネットで注文して3Dプリンタに組んでもらうだけみたいな時代が来るかもしれんのか
183 22/05/20(金)01:10:15 No.929353110
巣って感じ
184 22/05/20(金)01:10:39 No.929353204
>22世紀には部屋の間取りもネットで注文して3Dプリンタに組んでもらうだけみたいな時代が来るかもしれんのか 全部3Dプリンターでやりますって言わなきゃ今でも出来ると思うが…
185 22/05/20(金)01:10:50 No.929353259
気軽に建て替えられてもそのたびに家具出し入れするの面倒くさくない
186 22/05/20(金)01:11:02 No.929353297
>22世紀には部屋の間取りもネットで注文して3Dプリンタに組んでもらうだけみたいな時代が来るかもしれんのか 3Dプリンタではないけどフィンランドとかは人件費高すぎて家は建築セット注文して自分たちで組み立てるとかすごい仕様だぞ
187 22/05/20(金)01:11:08 No.929353322
プレキャストって工法としては既にメジャーだけど結局木造ばっかだよね なんで?
188 22/05/20(金)01:11:55 No.929353503
こういう住宅が普及したらそれ用の持ち運び楽な家具が開発されるでしょ
189 22/05/20(金)01:11:57 No.929353509
今やプレハブ建築といえば工事現場の事務所みたいなやつだけではなく 普通の役場から倉庫から住宅から木質系からなんでもあるからな
190 22/05/20(金)01:12:31 No.929353651
リフォームしたくなった時とかなんだかんだ融通効くのは木造だからな…
191 22/05/20(金)01:12:52 No.929353741
>プレキャストって工法としては既にメジャーだけど結局木造ばっかだよね >なんで? 売りたい側の戦略と買いたい側の木造信仰
192 22/05/20(金)01:12:57 No.929353769
木造も構体作るのはもう全部プレカット任せで 現場はプラモ組むくらいの感覚で1日で建っちゃうし…
193 22/05/20(金)01:13:32 No.929353926
モノコック構造っぽいし地震には強いんじゃね?
194 22/05/20(金)01:15:01 No.929354292
>モノコック構造っぽいし地震には強いんじゃね? 簡単な形してないモノコック構造は応力集中が凄そうだが…
195 22/05/20(金)01:15:54 No.929354502
スレ画みたいな家はガワを自分で弄るのが楽しそうでちょっと住んでみたい 色塗ったりするだけで大分印象変わるだろうし
196 22/05/20(金)01:17:38 No.929354922
>リフォームしたくなった時とかなんだかんだ融通効くのは木造だからな… 築年数気にしないなら外壁と屋根リフォームすれば見た目新しく出来て 内装も断熱材しっかり入れて張替えすれば50年前の物件でも割と復活するのは強みだと思う
197 22/05/20(金)01:24:45 No.929356620
家の中で高いパーツの水回りは別口で用意しなきゃならんし 基礎が無い代わりにデザインの自由度がないコンクリート製のプレハブ小屋みたいなもんだから 条件に合う人には良いモノだと思うけど大量に普及するかと言われると