ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/19(木)20:55:29 No.929253612
クラシックTV 「フランツ・リスト〜スーパースターの光と影〜」 初回放送日: 2022年5月19日 フランツ・リストはクラシック界の元祖アイドル!▽今回のゲストは鈴木愛理!観衆を熱狂させたきらめくステージと、その裏に秘められた葛藤や信念に迫る!▽解説・菊池亮太 クラシック界のスーパーアイドル・フランツ・リストを大特集▽観衆を熱狂させたリストの超絶パフォーマンスとは?カリスマ歌手・鈴木愛理が秘密に迫る!▽人気絶頂の中で抱えた葛藤と決断とは…?▽知られざるリスト晩年の魅力をピアニスト・菊池亮太が解説【出演】清塚信也/鈴木愛理/菊池亮太【VTR】横山幸雄/金子三勇士【演奏】愛の夢(清塚信也)/夢の中に(菊池亮太)
1 22/05/19(木)21:00:34 No.929255936
また
2 22/05/19(木)21:01:15 No.929256276
この人そういやアイドルなんだっけ…
3 22/05/19(木)21:01:49 No.929256556
ピアノのパガニーニになりたいさん
4 22/05/19(木)21:02:13 No.929256734
おかっぱ?
5 22/05/19(木)21:03:17 No.929257199
今日はリストか
6 22/05/19(木)21:03:19 No.929257209
よく指が回るなこんなん…
7 22/05/19(木)21:03:33 No.929257324
ショパンのリスト評が リストの作品はたいしたもんないけれど リストが自分の作品引いてくれるときが一番自分の作品の真価が表れる ってディスってんだか褒めてんだか分からないところが好き
8 22/05/19(木)21:04:14 No.929257661
ファンも失神
9 22/05/19(木)21:04:29 No.929257794
遺伝子くだち
10 22/05/19(木)21:04:32 No.929257825
遺伝子下さいでだめだった
11 22/05/19(木)21:05:01 No.929258038
なそ にん
12 22/05/19(木)21:05:25 No.929258243
壊すほど激しかったのか…
13 22/05/19(木)21:06:01 No.929258518
本人の動き自体も良かったのか
14 22/05/19(木)21:06:42 No.929258885
リストの凄い所って、根だけ難しいのに 弾きやすいって言われるところだと思う ベートーヴェンの交響曲編曲したヤツとか 激ムズだけれど指の運びが凄いやりやすいって好評だしね ワーグナーのベートーヴェンの第9は編曲下手すぎて激ムズとかいわれてる
15 22/05/19(木)21:07:03 No.929259054
悪魔に魂を売って
16 22/05/19(木)21:07:08 No.929259092
パガニーニそんなに影響大きかったんだ
17 22/05/19(木)21:07:49 No.929259462
>パガニーニそんなに影響大きかったんだ ブラームスも編曲しているぐらいには
18 22/05/19(木)21:08:12 No.929259655
辛…
19 22/05/19(木)21:08:55 No.929260019
リストってマジで自分でブラブラ弾けたんかな
20 22/05/19(木)21:08:57 No.929260044
ひええ…
21 22/05/19(木)21:09:12 No.929260157
左手が右往左往している…
22 22/05/19(木)21:09:53 No.929260486
超絶技巧…
23 22/05/19(木)21:10:02 No.929260559
鬼火の早弾きで世界最速のタイム持っているの日本人だったりする マジで凄い演奏だよ
24 22/05/19(木)21:10:48 No.929260918
鬼火RTAが存在するのか…
25 22/05/19(木)21:10:57 No.929260973
超絶技巧見せてえ~じゃダメなのか
26 22/05/19(木)21:11:31 No.929261249
右手が怪しい
27 22/05/19(木)21:12:15 No.929261638
>鬼火RTAが存在するのか… シフラが編曲したクマンバチの飛行と剣の舞とか チャルダッシュとかは早弾きタイムアタックしてなんぼみたいなところある
28 22/05/19(木)21:12:45 No.929261861
3ラインあるんだ…
29 22/05/19(木)21:12:56 No.929261947
ファミコンで3音をフルに使って演奏するみてえな… ソルスティスとかシルバーサーファーとか
30 22/05/19(木)21:13:46 No.929262318
エモい
31 22/05/19(木)21:14:24 No.929262592
>超絶技巧見せてえ~じゃダメなのか 若い頃は観客席側から指の動き見えるようにして 狭いサロンとかしか弾かないで技みせまくりってセルフプロデュースはしていたよ 年取るにつれてだんだん作風変わってきて 晩年は修道院に入っちゃうからわからないもんだけれど
32 22/05/19(木)21:14:31 No.929262646
手が交差しとる
33 22/05/19(木)21:16:01 No.929263294
>若い頃は観客席側から指の動き見えるようにして >狭いサロンとかしか弾かないで技みせまくりってセルフプロデュースはしていたよ >年取るにつれてだんだん作風変わってきて >晩年は修道院に入っちゃうからわからないもんだけれど どんな心境の変化があったんだ…
34 22/05/19(木)21:16:30 No.929263507
デフォルメしてるにしても凄いポーズ!
35 22/05/19(木)21:17:45 No.929264071
ショー重視しつつ嫌になってるところもあったのかな…
36 22/05/19(木)21:17:58 No.929264173
リストかわいい! 遺伝子欲しい!
37 22/05/19(木)21:18:28 No.929264405
>リストかわいい! >遺伝子欲しい! 髪切らないでくだち…
38 22/05/19(木)21:18:46 No.929264528
>どんな心境の変化があったんだ… 若い頃のイケイケから だんだん音楽性を重視するようになって 後半生はキリスト教に傾倒していったの だから若い頃の派手派手からだんだん地味で若い頃よりは技巧に走らない宗教的音楽作っていく
39 22/05/19(木)21:19:21 No.929264819
オーケストラ的にも節目だったのか
40 22/05/19(木)21:19:40 No.929264985
○○に曲つけてみた
41 22/05/19(木)21:20:17 No.929265275
>若い頃のイケイケから >だんだん音楽性を重視するようになって >後半生はキリスト教に傾倒していったの >だから若い頃の派手派手からだんだん地味で若い頃よりは技巧に走らない宗教的音楽作っていく なるほど…解説ありがたい…
42 22/05/19(木)21:20:57 No.929265592
バッハとか宗教音楽の頃はむしろテーマがありそうなのにな
43 22/05/19(木)21:21:22 No.929265785
観客がヤジ飛ばすの!?
44 22/05/19(木)21:21:33 No.929265865
おつらぁい…
45 22/05/19(木)21:23:22 No.929266753
>バッハとか宗教音楽の頃はむしろテーマがありそうなのにな そこら辺はやっぱりキリスト教的な題材が主目的だから リストみたいに芸術作品のための芸術作品みたいなのは当然あるにはあるけれど リストとかショパンなんかの活躍したロマン派の頃から一気に一般的になってくる
46 22/05/19(木)21:24:07 No.929267051
大分モダン寄りな感じの音楽だな…
47 22/05/19(木)21:24:30 No.929267262
スティーブライヒとかの前衛音楽みたい
48 22/05/19(木)21:26:26 No.929268187
>大分モダン寄りな感じの音楽だな… 現代音楽の始まりがドビュッシーの 牧神の午後への前奏曲 ってするのが大方の見方なんだけれど 番組の最初の頃にもいわれてたとおりドビュッシーはリストの影響蜂バチに受けているので 先鞭をつけているといえなくもない
49 22/05/19(木)21:27:04 No.929268540
超絶技巧もある意味もっと先へって感じはありそうだけど また違うベクトルで新しさを模索したんだろうか…
50 22/05/19(木)21:27:23 No.929268699
先週のこれ見たかったな…… https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694JR/episode/te/1KL73M47KZ/
51 22/05/19(木)21:28:44 No.929269339
>https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694JR/episode/te/1KL73M47KZ/ めちゃくちゃ面白かったぞ ギャバン良かった
52 22/05/19(木)21:28:57 No.929269440
再放送か
53 22/05/19(木)21:28:59 No.929269461
再放送かな?
54 22/05/19(木)21:29:29 No.929269686
超絶技巧しか知らんかったけど他でも凄い人なんだなあ
55 22/05/19(木)21:29:52 No.929269852
ぐちゃぐちゃになったプディング食うやついる!?
56 22/05/19(木)21:30:42 No.929270258
>超絶技巧もある意味もっと先へって感じはありそうだけど >また違うベクトルで新しさを模索したんだろうか… リストより時代は下って左手の伝道師って言われた ゴドフスキーって人がいるんだけれど この人が編曲したショパンのエチュードは100年後のピアニストのためっていわれてて 弾ける人ほとんどいなかったんだけれど 今のヴィルトォーゾっていわれている人は基本弾きこなしているから技術とかメソッドは進化しているよ アムランみたいに正統派進化させた人もいるし ソラブジとかオーンスタインとかフィニッシーとか聞き慣れていないとなんだこれ? って感じの方向性に進んだりと色々細分化しているよ
57 22/05/19(木)21:30:56 No.929270374
初めて実況スレ来たけどクラシックに詳しい「」が色々解説してくれるのありがたい…
58 22/05/19(木)21:31:06 No.929270460
>めちゃくちゃ面白かったぞ >ギャバン良かった スレ立ってた?
59 22/05/19(木)21:33:21 No.929271564
「ぺこぱの漫才、それは“第9”だった!?」 初回放送日: 2021年12月16日 「ぺこぱ」と「第9」の30分。お笑いコンビ「ぺこぱ」をひもとくとベートーベンの「交響曲第9番」が見えてくる!?今までにない視点で楽しむ「第9とぺこぱ」。 ベートーベンの最高傑作といわれている「交響曲第9番」(通称「第9」)。年末の風物詩として親しまれている「第9」は実はクラシックの古いスタイルを破った斬新で型破りな作品だった!「ぺこぱ」の漫才と「第9」の共通点とは?ぺこぱをひもとくことで「第9」が見えてくる、第9をひもとくことで「ぺこぱ」が見えてくる!?第9とぺこぱの30分。指揮:レナード・バーンスタイン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 面白そうだけれど相変わらず再放送多いな!
60 22/05/19(木)21:34:07 No.929271898
リストは先駆けて12音法(ド〜シまで黒鍵全部使ってテーマ作る)とか挑戦してたりとか 結構面白い作家ではあるんだよね まあすっごいぶっちゃけると音楽性はそんなに好きになれなくてなかなか聞く機会にも恵まれない作家だけどね…
61 22/05/19(木)21:35:08 No.929272349
ピアノでヴィルトゥオーゾっていうと最近はランランとか中国勢が台頭してるイメージ
62 22/05/19(木)21:35:43 No.929272611
>スレ立ってた? 立っててこんな比でなく伸びてたよ あと植松伸夫回も伸びてたよ
63 22/05/19(木)21:36:44 No.929273067
>ピアノでヴィルトゥオーゾっていうと最近はランランとか中国勢が台頭してるイメージ 「数学とピアノやるのに忙しい」って中国人がジョーク言うくらいにはお家芸になったねえ 最近はユジャワンとかテクではが有名なのかな?アルゲリッチを彷彿とさせるぶっ飛びで好きよ
64 22/05/19(木)21:37:02 No.929273205
>って感じの方向性に進んだりと色々細分化しているよ 聞いたことない名前ばっかり! ぐぐると試しに聴けてありがたいぜ…
65 22/05/19(木)21:38:20 No.929273813
>ピアノでヴィルトゥオーゾっていうと最近はランランとか中国勢が台頭してるイメージ 技術は凄いけれどヴィルトォーゾって看板かかっているタイプの人ではないかな 若い頃のポリーニとかも、技術半端じゃねぇって言われていたけれど そういう売り方じゃなかったしなあ イメージの問題みたいなのあるけれど超絶技巧が表に出てくるタイプの古い世代はホロヴィッツとかシフラとかあそこら編の人だと思う メカニカルな方向が注目浴びだしたのは確実にアムランからだし
66 22/05/19(木)21:38:34 No.929273966
十二音っていうとシェーンベルクの印象が強いがリストがやってたのか…
67 22/05/19(木)21:39:14 No.929274293
>あと植松伸夫回も伸びてたよ こっちはみてた800レス近くついてたね 実況参加したかったなあ
68 22/05/19(木)21:41:16 No.929275242
クラシック好きな「」は意外と潜んでいるけれど 現実でもネットでも語る場所がないから こういうときになると石の下に隠れてた虫みたいにわらわらと湧いてくる クラシックタノシイヨ
69 22/05/19(木)21:42:08 No.929275635
基本的にうまいのはもう前提だからね…フランソワとか今の時代だと名前残んないんだろうね 頭抜けて突き抜けるテクって最近はあんまり効かなくなったな
70 22/05/19(木)21:45:12 No.929277026
>十二音っていうとシェーンベルクの印象が強いがリストがやってたのか… もちろんロマン派の延長だから厳密には違う シェーンベルクらセリー学派は「わざとテーマをぐちゃぐちゃな音列で作る」ってところを原則追求したから もっともっと無調的に聞こえるはず リストのはこれ https://www.youtube.com/watch?v=3io4TCdQCog
71 22/05/19(木)21:46:44 No.929277672
>頭抜けて突き抜けるテクって最近はあんまり効かなくなったな 正統派で評価されてるのはシチェルバコフ、カツァリス、プレトニョフあたりかな 現代音楽専門のやや色物的な人だとイアン・ペイスとか精神科医が本業なのにピアノがゲロ吐くほどうまいフレドリク・ウーレンとか思い浮かぶ あとこいつ人間が弾ける限界超えていると思ってたらマジで人間じゃなかったナナサコフとかいるよね
72 22/05/19(木)21:48:31 No.929278442
>リストのはこれ >https://www.youtube.com/watch?v=3io4TCdQCog なるほど不協和音ではあるけど調性がある程度保たれてる普通の音楽っぽくもあるのかな 徹底っぷりが違うっぽいんだね
73 22/05/19(木)21:49:07 No.929278713
現代音楽でメチャクチャやっているけれど 楽譜にかなり忠実に弾いているスリーシェルズ聴こうねぇ…… https://www.youtube.com/watch?v=qyy3CRuMQnc&ab_channel=ottaottaottadayo
74 22/05/19(木)21:51:52 No.929280022
よくもこんなキチガイ楽譜を!