ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/19(木)17:57:46 No.929193426
効率よく物事を進めよう
1 22/05/19(木)17:59:39 No.929193927
うわあああああああ
2 22/05/19(木)18:01:09 No.929194320
効率にも時間効率とかコスト効率とか色々あるから…
3 22/05/19(木)18:01:30 No.929194398
効率はすごいいいけどめちゃくちゃ時間かかると聞いた
4 22/05/19(木)18:01:33 No.929194413
知らなかったそんな軌道…
5 22/05/19(木)18:02:52 No.929194821
ひたすらスイングバイしたら燃料使わないで行けるって話?
6 22/05/19(木)18:03:03 No.929194868
燃料効率だけがいいんだったか
7 22/05/19(木)18:03:58 No.929195082
地球から見た軌道だからめちゃくちゃに見えるけど地球や月の公転軌道とあわせたら綺麗な軌道に見えるんだろうな
8 22/05/19(木)18:04:32 No.929195229
何もかも嫌になった俺みたいだ
9 22/05/19(木)18:04:47 No.929195290
あるとしたら月の恒久設置基地建設のために年単位かけて資材送るとかそういうのかな…
10 22/05/19(木)18:04:57 No.929195340
時間はいくらかかってもいいからぴるすを月に投棄したいときにKOUSHIROUさんが使う軌道みたいなやつか
11 22/05/19(木)18:05:22 No.929195435
遠回りこそが俺の最短の道だった
12 22/05/19(木)18:05:38 No.929195493
これで概略図かぁ…
13 22/05/19(木)18:05:56 No.929195582
人載せたら滞在期間含めて無茶だよ!
14 22/05/19(木)18:06:27 No.929195710
>地球から見た軌道だからめちゃくちゃに見えるけど地球や月の公転軌道とあわせたら綺麗な軌道に見えるんだろうな あーそういうこと…
15 22/05/19(木)18:06:46 No.929195798
教科書にした落書き
16 22/05/19(木)18:06:48 No.929195809
うまい具合に燃料と時間のコスト比が取れた中間を探るのが一番かな…?
17 22/05/19(木)18:07:21 No.929195942
会議中の俺のメモ
18 22/05/19(木)18:07:39 No.929196015
ナンデワレハアアジャナイ
19 22/05/19(木)18:08:22 No.929196217
じゃあ行ってくる
20 22/05/19(木)18:08:44 No.929196334
>時間はいくらかかってもいいからぴるすを月に投棄したいときにKOUSHIROUさんが使う軌道みたいなやつか あの人迷わず太陽に打ち込むと思うよ
21 22/05/19(木)18:09:49 No.929196616
スイングバイしすぎると自転が止まるって聞いたからあまりやらないでほし
22 22/05/19(木)18:11:05 No.929196966
>スイングバイしすぎると自転が止まるって聞いたからあまりやらないでほし 星のレス初めてみた
23 22/05/19(木)18:11:14 No.929197000
途中の微調整で結局燃料も上回ったりしそう
24 22/05/19(木)18:14:29 No.929197865
星のエネルギー
25 22/05/19(木)18:14:54 No.929197967
下の軌道は実際に何かの探査衛星の加速だったかに使ってた記憶
26 22/05/19(木)18:16:35 No.929198382
これするとどのぐらい効率的に次にいけるの?
27 22/05/19(木)18:16:46 No.929198425
眠いとこうなる
28 22/05/19(木)18:18:12 No.929198791
>スイングバイしすぎると自転が止まるって聞いたからあまりやらないでほし 自転が止まったか
29 22/05/19(木)18:18:54 No.929198961
こういうカオス的な起動はロバストネスが低いというか ほんのちょっとの初期条件の違いや誤差によって全然違う所にたどり着いちゃったりするのがな…
30 22/05/19(木)18:19:13 No.929199057
星だから語尾がほしなんて安直すぎるスター
31 22/05/19(木)18:20:02 No.929199265
fu1082465.png
32 22/05/19(木)18:20:24 No.929199327
これあれですよね TASでやる最大効率のやりこみみたいな奴!
33 22/05/19(木)18:20:41 No.929199412
abでどの位変わるの
34 22/05/19(木)18:21:16 No.929199566
熊楠マンダラかと思った
35 22/05/19(木)18:21:16 No.929199567
>これするとどのぐらい効率的に次にいけるの? 現時点での資金効率だけだとホフマン軌道の数百倍とかくらいだったかな? 上で行く場合は打ち上げる総質量の90%以上を燃料で占めるけど 下ならその半分の燃料で済むのでロケットの作り方そのものから変わる
36 22/05/19(木)18:21:20 No.929199589
>fu1082465.png 好き
37 22/05/19(木)18:21:39 No.929199677
なそ にん
38 22/05/19(木)18:22:22 No.929199861
日本はロケットに使う金が無いから下の計算が得意になってしまった
39 22/05/19(木)18:22:29 No.929199889
>fu1082465.png 頭やーらけー
40 22/05/19(木)18:24:33 No.929200450
>日本はロケットに使う金が無いから下の計算が得意になってしまった はやぶさ2とかの軌道もかなり考えられてるからな…
41 22/05/19(木)18:25:03 No.929200586
>>これするとどのぐらい効率的に次にいけるの? >現時点での資金効率だけだとホフマン軌道の数百倍とかくらいだったかな? >上で行く場合は打ち上げる総質量の90%以上を燃料で占めるけど >下ならその半分の燃料で済むのでロケットの作り方そのものから変わる 凄えな
42 22/05/19(木)18:25:07 No.929200611
変態的なスイングバイといえばどちらかというとNASAのイメージだが 魔術的とか言われてたし
43 22/05/19(木)18:25:15 No.929200649
月への物資輸送なら下で良いな
44 22/05/19(木)18:25:51 No.929200809
下は燃料消費がめっちゃ減る代わりに月まで行くのに2年かかるようになる 逆に言えば時間かけてもいい物資の輸送とかなら超お大きい効率化
45 22/05/19(木)18:26:11 No.929200899
でかいロケットで下の軌道使えばめちゃくちゃいっぱい運べるってことじゃん!
46 22/05/19(木)18:27:26 No.929201205
そこまでして月に行く用事ないだろ
47 22/05/19(木)18:28:09 No.929201395
>そこまでして月に行く用事ないだろ そこまでしなくても月に行くための方法だよ!
48 22/05/19(木)18:28:18 No.929201437
時間が無限にあるならスイングバイ使いまくって燃料は節約できるけどめちゃくちゃ精密な精度が求められる
49 22/05/19(木)18:28:29 No.929201496
>そこまでして月に行く用事ないだろ 今はね 将来的にはわからない
50 22/05/19(木)18:28:46 No.929201572
>そこまでして月に行く用事ないだろ 観光とか…
51 22/05/19(木)18:29:16 No.929201722
月の石の組成って珍しいの?
52 22/05/19(木)18:29:22 No.929201748
人間の寿命が宇宙での活動向きじゃねぇんだよな
53 22/05/19(木)18:29:59 No.929201932
ヘリウム3いっぱい欲しいぃ!ってなるかもしれんし…
54 22/05/19(木)18:30:10 No.929201989
>人間の寿命が宇宙での活動向きじゃねぇんだよな 人間の肉体も宇宙向きじゃないしな…
55 22/05/19(木)18:30:34 No.929202108
寿命を100倍にしてもまだ宇宙を旅するのには向いてないと思う
56 22/05/19(木)18:30:43 No.929202145
月開発のためか開発終えて生活のために定期的に物資届ける必要が出たときなんかは順次下のを送り込むみたいになんのかな
57 22/05/19(木)18:31:24 No.929202339
>月の石の組成って珍しいの? 組成自体は地球のマントルだからそこまでは珍しくない 40億年以上地球環境で風化してない当時のままという意味では珍しい
58 22/05/19(木)18:32:11 No.929202536
>そこまでして月に行く用事ないだろ 法事とか…
59 22/05/19(木)18:33:29 No.929202871
>変態的なスイングバイといえばどちらかというとNASAのイメージだが >魔術的とか言われてたし なんか凄いおばちゃんがいたような…
60 22/05/19(木)18:36:49 No.929203750
ただ移動するだけで一億年とかの規模だから体感時間100分の1にして宇宙で遊びながら移動して現地で時間戻すくらいにしないとキツイわ
61 22/05/19(木)18:36:54 No.929203772
NASAはトラブった時やミッション終わった探査機に追加ミッションさせるために変態軌道をやる JAXAはもう色々足りないから変態軌道全開でやる前提でミッション作る
62 22/05/19(木)18:37:52 No.929204016
平面にかけるスイングバイはまだ優しい気がする
63 22/05/19(木)18:38:35 No.929204213
でも月にはヘリウムさんが居るらしいじゃん
64 22/05/19(木)18:40:11 No.929204666
補給受けられないなら一番大切ではあるだろうからな… 生きてる人間が入ってるなら時間も重要になってくるけど
65 22/05/19(木)18:44:20 No.929205863
これが現実になれば「そこまでして」というほどでもなくなる?
66 22/05/19(木)18:45:04 No.929206061
>これが現実になれば「そこまでして」というほどでもなくなる? 人命の扱いがどんだけ変容してるか怖いな…
67 22/05/19(木)18:46:34 No.929206490
建材とかなら全然良さそうだよね
68 22/05/19(木)18:47:37 No.929206826
オデッセイみたいに数年後のミッションに向けて予め送っておくとかなら普通に活用できると思う
69 22/05/19(木)18:49:55 No.929207477
緑君が乗ってる宇宙船だったら下みたいなことする
70 22/05/19(木)18:50:09 No.929207545
月面基地建設とかには向いてるってことか
71 22/05/19(木)18:53:17 No.929208410
燃料効率だけがいいのか 時間効率は死ぬのは…
72 22/05/19(木)18:55:05 No.929208973
>>地球から見た軌道だからめちゃくちゃに見えるけど地球や月の公転軌道とあわせたら綺麗な軌道に見えるんだろうな >あーそういうこと… 天動説の周転円みたいだな
73 22/05/19(木)18:55:48 No.929209189
星関係の計算って途方も無さそう
74 22/05/19(木)18:56:43 No.929209454
時間効率が最も良い
75 22/05/19(木)18:57:02 No.929209540
自転のエネルギーめっちゃ使ってない?
76 22/05/19(木)18:58:10 No.929209913
書き込みをした人によって削除されました
77 22/05/19(木)18:58:21 No.929209946
>時間効率が最も良い それ実際はすげえ遠回りのやつじゃん しかもそれの正しい最効率がスレ画の上のパターンっていう
78 22/05/19(木)18:59:00 No.929210146
JAXAは初代のボロボロのはやぶさよく地球まで戻ってこさせたな…計算する人死んだ目してそう
79 22/05/19(木)19:00:14 No.929210525
>寿命を100倍にしてもまだ宇宙を旅するのには向いてないと思う ウルトラマンの外星人がみんな強靭なのは淘汰の必然なんだな
80 22/05/19(木)19:00:26 No.929210587
直線で結べば良くない?
81 22/05/19(木)19:00:33 No.929210620
長期的に継続して使うもんなんだろうけど事故に弱そう いやまあその時は上の航路使えばいいけど
82 22/05/19(木)19:01:13 No.929210838
FTL航法もないのに宇宙の旅とか無理だよ ハイパードライブ開発してから出直しな
83 22/05/19(木)19:01:52 No.929211036
時間が伸びれば伸びるだけ故障やエラーのリスクが高まるから今の技術だと最短の方がいいのかな
84 22/05/19(木)19:02:02 No.929211078
燃料以外の物資は遥かに多くかかるよな?
85 22/05/19(木)19:02:27 No.929211200
地球から遠くへ行こうとすると星の並び計算して打ち上げ日程決めなきゃいけないあたり人類の科学力の限界を感じる
86 22/05/19(木)19:02:48 No.929211314
>>スイングバイしすぎると自転が止まるって聞いたからあまりやらないでほし >自転が止まったか 語尾なのかもしれない
87 22/05/19(木)19:02:48 No.929211318
スレ画の上は気合があるとき 下は気合がまったくないとき
88 22/05/19(木)19:03:23 No.929211488
>JAXAは初代のボロボロのはやぶさよく地球まで戻ってこさせたな…計算する人死んだ目してそう あれはまずイトカワ到着までの時点でゲロ吐けるわ 直径150mぐらいしか無い小惑星に正確に到着とか頭おかしすぎる
89 22/05/19(木)19:04:05 No.929211687
>>>スイングバイしすぎると自転が止まるって聞いたからあまりやらないでほし >>自転が止まったか >語尾なのかもしれない 地球ちゃん!?
90 22/05/19(木)19:04:05 No.929211689
>>JAXAは初代のボロボロのはやぶさよく地球まで戻ってこさせたな…計算する人死んだ目してそう >あれはまずイトカワ到着までの時点でゲロ吐けるわ >直径150mぐらいしか無い小惑星に正確に到着とか頭おかしすぎる 北海道から沖縄目掛けて野球ボール投げてストライクゾーンに入れるくらいだっけ
91 22/05/19(木)19:04:23 No.929211776
計算上足りるとわかってても 余裕は少ないだろう燃料の中でぐるぐるするのは精神力がいるな
92 22/05/19(木)19:04:57 No.929211934
軌道を先読みというか計算して来るであろうポイントにまっすぐ向かうのダメなん?
93 22/05/19(木)19:07:35 No.929212667
>軌道を先読みというか計算して来るであろうポイントにまっすぐ向かうのダメなん? 重力さんがなかなかしつこいんだ
94 22/05/19(木)19:08:00 No.929212769
>軌道を先読みというか計算して来るであろうポイントにまっすぐ向かうのダメなん? まずまっすぐ向かう姿勢制御に燃料がいる それをスイングバイで最大限節約したのが画像の下と考えてもいい 従来のロケットも地上からまっすぐ上空に飛んでるように見えても実際には地球の自転と一緒に回ってるんだ