ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/19(木)16:22:01 No.929170474
フロッピーディスクって現役なんだ…
1 22/05/19(木)16:22:34 No.929170595
役所だと現役なのよマジで
2 22/05/19(木)16:24:05 No.929170911
OSと抱きあわせで買った奴があるな… 付けてはいない
3 22/05/19(木)16:24:59 No.929171110
うち役場と取引あるけど毎年納品してる
4 22/05/19(木)16:25:18 No.929171186
公的機関の保守対応とかで行ってる人が本当に現役だって言ってたからそうなんだろう
5 22/05/19(木)16:26:14 No.929171390
あと古い工場とかだと98が現役だったりするらしいから意外と使われてたりするらしい
6 22/05/19(木)16:26:21 No.929171419
相変わらず一枚1.44MBなの?
7 22/05/19(木)16:26:34 No.929171463
office2003とかでもまだ新しい方らしい
8 22/05/19(木)16:26:47 ID:ewZGDc/I ewZGDc/I No.929171494
うちの生産設備でも現役よ USB使えるようにしてよって言ったら300万の見積もり出てきた
9 22/05/19(木)16:27:33 No.929171647
いまどきついてるPC買うのも難儀だろう
10 22/05/19(木)16:28:23 No.929171824
他じゃ使えないからむしろセキュリティは高いかもしれない
11 22/05/19(木)16:28:55 No.929171922
>いまどきついてるPC買うのも難儀だろう USBで繋げるドライブあるだろ
12 22/05/19(木)16:29:11 No.929171990
国民の税金を無駄に使うわけにはいかないからな
13 22/05/19(木)16:29:17 No.929172026
そもそもネットにつながってないだろう
14 22/05/19(木)16:29:33 No.929172066
まあエクセルファイルくらい楽勝だし問題ないだろ
15 22/05/19(木)16:30:16 No.929172220
>まあエクセルファイルくらい楽勝だし問題ないだろ 楽勝か…? >相変わらず一枚1.44MBなの?
16 22/05/19(木)16:30:34 No.929172279
この前昔保存してたデータ引っ張り出す為に外付け買ったな 商品説明だと中古でWindows10対応とは書いてなかったがなんとかいけた
17 22/05/19(木)16:31:06 No.929172385
これしか使えない古いシステム(人)に合わせるからこんなもんがまだ現役なんだ
18 22/05/19(木)16:31:28 No.929172464
銀行関係の作業用に隔離したXP機使ってる ついでにマイナンバーの管理も
19 22/05/19(木)16:31:37 No.929172503
>>いまどきついてるPC買うのも難儀だろう >USBで繋げるドライブあるだろ 役所のUSBポートって普通埋めない?
20 22/05/19(木)16:32:14 No.929172622
使いまわししたり余分なデータ入れないだけマシかもしれん
21 22/05/19(木)16:32:25 No.929172657
>役所のUSBポートって普通埋めない? そもそも指定してきたの銀行だからあわせるだろ
22 22/05/19(木)16:33:30 No.929172897
クラウドサーバー?はハッカーに盗み見られる! ぶつりめでぃあ?はモノだから肌身放さず持ってれば安心! こういう思考なのかもしれん
23 22/05/19(木)16:33:40 No.929172931
ウイルスの方が容量大きくて入らなさそう
24 22/05/19(木)16:34:30 No.929173124
書き込みにクソ時間かかるのもある意味強い
25 22/05/19(木)16:35:24 No.929173340
>書き込みにクソ時間かかるのもある意味強い やべえと思ったら物理イジェクト
26 22/05/19(木)16:35:55 No.929173434
しかし300万の見積もり出てきたーって行っても起きた事故で4600万がゴミになったこと考えると やっぱ設備投資しないのはアホよ….
27 22/05/19(木)16:36:00 No.929173453
>>書き込みにクソ時間かかるのもある意味強い >やべえと思ったら物理イジェクト ウィザードリィかよ
28 22/05/19(木)16:36:50 No.929173641
更新しない抵抗勢力は定年間際のおじさん
29 22/05/19(木)16:37:02 No.929173674
銀行はフロッピーもうやめてほしくて数年前に手数料とか上げてる
30 22/05/19(木)16:37:36 No.929173799
まあ余計な事させないために機能を制限するのは別におかしくはないな…
31 22/05/19(木)16:38:38 No.929174012
>銀行はフロッピーもうやめてほしくて数年前に手数料とか上げてる かわうそ…
32 22/05/19(木)16:39:01 No.929174092
町内会のお知らせのテンプレを保存するのにフロッピーがいるからPC新調するときもドライブつけろって言われた…
33 22/05/19(木)16:39:19 No.929174142
>まあ余計な事させないために機能を制限するのは別におかしくはないな… たぶんそこまで考えてないと思うよ…
34 22/05/19(木)16:39:34 No.929174192
田舎の銀行に合わせてフロッピーとか大変だな
35 22/05/19(木)16:39:49 No.929174259
ここのは結局フロッピー原因でもなさそうだけどな
36 22/05/19(木)16:40:12 No.929174323
フラッピーは難しいからな
37 22/05/19(木)16:41:03 No.929174514
>更新しない抵抗勢力は定年間際のおじさん 残念ながら実務は若いのがやるので 抵抗勢力は主に無駄遣い止めろと騒ぐ地域住人です
38 22/05/19(木)16:41:25 No.929174575
紙と同じくらい変化しないメディアでないと
39 22/05/19(木)16:41:26 No.929174578
予算があればいつだって更新したいよ 実作業はやれる人にやらせるから
40 22/05/19(木)16:41:40 No.929174627
>抵抗勢力は主に無駄遣い止めろと騒ぐ地域住人です 議会通さんといかんからな…
41 22/05/19(木)16:41:45 No.929174647
こんなレリックで仕事させられたら慣れない新人なんてさらにミス誘発率が上がりそう
42 22/05/19(木)16:42:02 No.929174720
>ここのは結局フロッピー原因でもなさそうだけどな 全く関係ないよ どっちかというと現場猫案件
43 22/05/19(木)16:42:08 No.929174749
>ここのは結局フロッピー原因でもなさそうだけどな 二重で依頼した事+書式のミスでいいのかな
44 22/05/19(木)16:42:08 No.929174751
絵からすると3.5インチだからまだいいと思う 必要になっても5や8はものが全然ない
45 22/05/19(木)16:42:25 No.929174818
銀行や郵便局が大抵は代替のネットサービスを用意してるがそのサービスの使用料を月に2,000円くらい取りやがる こちらの仕事が増えてるのに金を取る 法人の話
46 22/05/19(木)16:42:36 No.929174862
阿武町民の税金だから許すが…
47 22/05/19(木)16:42:45 No.929174885
銀行側も機器更改で遺物を買わないといけないのはかわいそうよな
48 22/05/19(木)16:42:50 No.929174911
だってXD遅いし
49 22/05/19(木)16:42:54 No.929174930
フロッピーの利点って何かあるんです?
50 22/05/19(木)16:42:55 No.929174935
逆にセキュリティレベルが高かったりするのかな…
51 22/05/19(木)16:43:13 No.929175004
>>更新しない抵抗勢力は定年間際のおじさん >残念ながら実務は若いのがやるので >抵抗勢力は主に無駄遣い止めろと騒ぐ地域住人です フロッピーをやめるのを無駄遣いだとは思わんよさすがに それ反対してる地域住民が定年間近のおじいさんなのでは
52 22/05/19(木)16:43:21 No.929175038
>フロッピーの利点って何かあるんです? カシャカシャできる
53 22/05/19(木)16:43:21 No.929175039
>>更新しない抵抗勢力は定年間際のおじさん >残念ながら実務は若いのがやるので >抵抗勢力は主に無駄遣い止めろと騒ぐ地域住人です 相互にシナジーしてると思う
54 22/05/19(木)16:43:26 No.929175061
本州の端っこに最新設備はいらないってこと?
55 22/05/19(木)16:43:28 No.929175073
拾っても逆に中身見れない
56 22/05/19(木)16:43:43 No.929175133
>絵からすると3.5インチだからまだいいと思う >必要になっても5や8はものが全然ない 8インチは俺が子供の頃にしか見たことないな…
57 22/05/19(木)16:44:13 No.929175251
MOとかZip使ってる所はザラにある
58 22/05/19(木)16:44:20 No.929175273
>逆にセキュリティレベルが高かったりするのかな… 2MBのデータ容量で暗号化するだけの容量を使うの無理じゃないかな
59 22/05/19(木)16:44:23 No.929175285
職場で磁石禁止なんだろうか
60 22/05/19(木)16:44:57 No.929175387
あなたのフロッピーはどれ? 8インチ 5インチ 3.5インチ
61 22/05/19(木)16:45:11 No.929175436
フロッピー云々じゃなくて金使うこと何でも反対されるんよ 優先度低くてとりあえず今のままで行けるやつはそのままにされる
62 22/05/19(木)16:45:40 No.929175543
フロッピーなんて実家の電子ピアノでしか見たことない
63 22/05/19(木)16:45:44 No.929175559
zipドライブ標準搭載PCは一時期けっこうあったしな 容量100MBのイメージあるけど大容量のも出てたんだよなギガMOと同じで普及しなかったが
64 22/05/19(木)16:45:46 No.929175564
>銀行や郵便局が大抵は代替のネットサービスを用意してるがそのサービスの使用料を月に2,000円くらい取りやがる >こちらの仕事が増えてるのに金を取る >法人の話 嫌がらせにフロッピー郵送しようぜ
65 22/05/19(木)16:46:14 No.929175661
>フロッピー云々じゃなくて金使うこと何でも反対されるんよ >優先度低くてとりあえず今のままで行けるやつはそのままにされる 地域による 住人ガチャ的な意味で
66 22/05/19(木)16:46:34 No.929175739
フロッピーは入力する職員の温かみがあるから
67 22/05/19(木)16:46:55 No.929175816
まあ便利になるほどセキュリティレベルは下がるから捨てたもんでもない 金かけまくれば別だけど
68 22/05/19(木)16:47:25 No.929175927
>フロッピーは入力する職員の温かみがあるから まぁ負の感情はめっちゃ詰まってそうだが…
69 22/05/19(木)16:47:28 No.929175935
5インチのもどっかにありそう
70 22/05/19(木)16:47:30 No.929175946
>フロッピー云々じゃなくて金使うこと何でも反対されるんよ >優先度低くてとりあえず今のままで行けるやつはそのままにされる 今行けてるから問題ないだろ理論 よくある
71 22/05/19(木)16:47:33 No.929175956
NASAも5インチフロッピー使ってるし利点はあるんだろうな
72 22/05/19(木)16:47:50 No.929176019
俺は逆に自分が住んでる行政がクソ環境で管理してるの嫌だけどなぁ
73 22/05/19(木)16:47:50 No.929176024
そりゃあ新卒は間違えるよ
74 22/05/19(木)16:47:53 No.929176046
フロッピーってまだ生産してるの?
75 22/05/19(木)16:48:23 No.929176155
pc98の専門の修理屋があるのにびびったわ しかも全然需要があるっていう
76 22/05/19(木)16:48:29 No.929176180
こないだまで電話回線とFAX使ってたわ
77 22/05/19(木)16:48:35 No.929176206
やまぎんはFD受付とっくにやめてネットバンクに切り替えてるのに 役所のワガママで渋々受けてるらしくてダメだった セキュリティ云々じゃなく業務が30年前で止まったままなだけだ
78 22/05/19(木)16:48:41 No.929176230
フロッピーが無くなるとデジタルマビカが使えない!
79 22/05/19(木)16:49:07 No.929176322
フロッピードライブ自体はWindows本体とセットにしてよく売ってたな
80 22/05/19(木)16:49:07 No.929176323
そもそも業務効率が下がってたらその方がよほど無駄遣いだろうに
81 22/05/19(木)16:49:09 No.929176332
>NASAも5インチフロッピー使ってるし利点はあるんだろうな 昭和の時代に飛ばした探査機とかだろうか 今どこにいるんだろう…
82 22/05/19(木)16:49:31 No.929176412
アメリカの核ミサイルのシステムが未だにフロッピーだったってニュースがあったな
83 22/05/19(木)16:49:37 No.929176439
>pc98の専門の修理屋があるのにびびったわ >しかも全然需要があるっていう 98は今だに町工場とか現場で動いてるよ なんなら88が生きてる所もある
84 22/05/19(木)16:49:41 No.929176453
アナログセキュリティ
85 22/05/19(木)16:49:45 No.929176469
PC買い換えるにも数が多くて予算組むのが大変だったり手続きが大変だったりシステムが動かなくなると困ったりとりあえず動くからいいかを何十年と続けた結果
86 22/05/19(木)16:49:48 No.929176482
>そもそも業務効率が下がってたらその方がよほど無駄遣いだろうに 人が安かった時代のおじさん達にはそれが理解出来ない
87 22/05/19(木)16:50:22 No.929176605
>逆にセキュリティレベルが高かったりするのかな… インターネットに繋がってないスタンドアロン端末同士を物理媒体でやり取りするのはサイバー攻撃への防御力は高い 媒体をすり替えられてウイルス仕込まれるとか無くはないがそれはそれで足は付きやすい
88 22/05/19(木)16:50:37 No.929176668
失われたフロッピー30年
89 22/05/19(木)16:50:40 No.929176681
>そもそも業務効率が下がってたらその方がよほど無駄遣いだろうに 何に比べて下がってるかの問題として じゃあシステム変えたら業務効率が上がるというのが理解できてない シンプルに手間もかかるしなれるのも大変じゃあ……?ってなってる
90 22/05/19(木)16:50:44 No.929176694
カタログでドラえもん
91 22/05/19(木)16:50:52 No.929176731
https://www.amazon.co.jp/dp/B000AM5VTI 金の無駄じゃねぇかな…
92 22/05/19(木)16:50:52 No.929176732
4000万どころじゃない機会損失してそう
93 22/05/19(木)16:51:03 No.929176766
作ろうぜ!デイジーチェーン!
94 22/05/19(木)16:51:21 No.929176826
オフコンが現役とかざらにある メンテできる人はもういない
95 22/05/19(木)16:51:33 No.929176889
お茶汲みとコピーの為に人を雇ってたんだ 今とは余裕が違う
96 22/05/19(木)16:52:09 No.929177009
変えようって声を上げる人がいないんだ 役所だから
97 22/05/19(木)16:52:13 No.929177022
まぁそんなガタガタの脳みそで無理やりデジタルデビューしてもセキュリティガバガバになるだけだけどな!
98 22/05/19(木)16:52:15 No.929177029
壊れないからそのまま使われるんだ 壊れりゃいいんだ壊れりゃ
99 22/05/19(木)16:52:18 No.929177041
役所は95が最新式だと聞いた
100 22/05/19(木)16:52:26 No.929177073
>そもそも業務効率が下がってたらその方がよほど無駄遣いだろうに 業務効率よりも備品の節制は可視化しやすいからな
101 22/05/19(木)16:52:30 No.929177090
>変えようって声を上げる人がいないんだ >役所だから だって今のままでできてるし…
102 22/05/19(木)16:53:13 No.929177252
>変えようって声を上げる人がいないんだ >役所だから 効率がよくなったら仕事が増えるからか だから役所でなんかするときは一々あんなに待たされるんだな…
103 22/05/19(木)16:53:26 No.929177296
うちはパンチカードが現役だぞ
104 22/05/19(木)16:53:31 No.929177318
>お茶汲みとコピーの為に人を雇ってたんだ >今とは余裕が違う 自販機の普及が無いとかコピー機の性能が悪くて一日張り付かなきゃいけないとかそういうのなのかな なんの根拠もない想像だけど
105 22/05/19(木)16:53:39 No.929177345
役所で新しいもの導入した場合も失敗パターン少なくないっぽいから余計にダメなのかもなぁ
106 22/05/19(木)16:53:40 No.929177349
まあ失うべくして失った金だな
107 22/05/19(木)16:53:46 No.929177371
>阿武町民の税金だから許すが… 間接的ではあるけど地方交付金で国から出てるので全国民から少しづつ取ってる事にはなる
108 22/05/19(木)16:53:50 No.929177385
設備刷新のコストと業務効率化による費用対効果を示すのは面倒で誰もやらないんだ
109 22/05/19(木)16:54:13 No.929177468
>https://www.amazon.co.jp/dp/B000AM5VTI >金の無駄じゃねぇかな… 毎回返してくれるからほぼ消費はしないよ
110 22/05/19(木)16:54:18 No.929177482
腱鞘炎になるから一日の打鍵数に上限設けてるってニュースは20年くらい前に見た
111 22/05/19(木)16:54:37 No.929177563
>変えようって声を上げる人がいないんだ >役所だから 声あげても叩かれる可能性だけあるし他に改善すべきところがたくさんある… 住民側が役場のIT化を具体的に唱える政治家を当選させるかいないなら自分で立候補すれば一発だよ
112 22/05/19(木)16:54:38 No.929177564
>役所で新しいもの導入した場合も失敗パターン少なくないっぽいから余計にダメなのかもなぁ 必ずしも成功するわけじゃないし 効率そんなに変わらなかったりもするしな 難しい問題だ
113 22/05/19(木)16:54:50 No.929177602
>そもそも業務効率が下がってたらその方がよほど無駄遣いだろうに USBメモリ使える環境にしてそれで効率上がるか? パソコンで打ち込む作業は同じなのに イントラネット構築しないのはセキュリティのためだろうに
114 22/05/19(木)16:55:18 No.929177708
ある大手企業では15年前にまだカーボン紙を使ってた 俺は目を疑った 再雇用で雇った老人にも出来るよう仕事を与える為だった そんなことで生産性が上がるわけがなくその会社はどんどん事業所を閉鎖していった
115 22/05/19(木)16:55:32 No.929177782
上がるんじゃないかな…書き込み時間とか無駄な時間だし…
116 22/05/19(木)16:55:45 No.929177835
役所に関してはマジで機密が全てだからなあ 未だに紙で設計書出してくるのやめてよ…
117 22/05/19(木)16:56:02 No.929177890
外人からIT後進国として馬鹿にされる二大ジャパン要素 フロッピーディスクとファックスが未だに現役
118 22/05/19(木)16:56:14 No.929177930
>腱鞘炎になるから一日の打鍵数に上限設けてるってニュースは20年くらい前に見た 投手かな?
119 22/05/19(木)16:56:19 No.929177949
ずっとなあなあで使ってきただけでセキュリティ云々は多分あんまり考えてないんじゃないかな
120 22/05/19(木)16:56:20 No.929177953
フロッピーディスクが現役だからって馬鹿にされるけどレガシーシステムは安定性あるのよ
121 22/05/19(木)16:56:39 No.929178023
あと100年続ければ無形文化遺産になれるぞ
122 22/05/19(木)16:56:41 No.929178032
デカい機械とかフロッピーから更新するのに目が飛び出るくらいの金額かかるから更新出来ないところも多い
123 22/05/19(木)16:56:45 No.929178042
>上がるんじゃないかな…書き込み時間とか無駄な時間だし… 書き込み中に他の作業できない奴のレス
124 22/05/19(木)16:56:48 No.929178051
動くうちに変えないと動かなくなってから変えるのはすごく難しいってすぐわかりそうなもんだけど… 昔のは独自のハード仕様も多いから不具合出たらもうお手上げだろ
125 22/05/19(木)16:57:11 No.929178133
トリッピー?
126 22/05/19(木)16:57:11 No.929178138
米軍の核ミサイル施設がフロッピーディスクが現役じゃなかったっけ
127 22/05/19(木)16:57:13 No.929178147
俺が中堅ソフトウェア会社に入って最初に覚えた仕事がMTの扱い方だった
128 22/05/19(木)16:57:17 No.929178161
フロッピーはともかくFAXはわりと便利なのでなくなると困る…
129 22/05/19(木)16:57:24 No.929178187
NASAとかも普通に現役だしなフロッピー
130 22/05/19(木)16:57:30 No.929178204
>外人からIT後進国として馬鹿にされる二大ジャパン要素 >フロッピーディスクとファックスが未だに現役 アメリカがどれだけファックス使ってると思ってんだ
131 22/05/19(木)16:57:30 No.929178206
>フロッピーディスクが現役だからって馬鹿にされるけどレガシーシステムは安定性あるのよ 流石にどこも生産終了してるのは厳しいんじゃないかなっ
132 22/05/19(木)16:57:31 No.929178209
USBメモリは容量多いから今回みたいにザルな扱いだとさらに危ないのか? 毎回消去するようにってもやらんし紛失もわりと起きるんだよなうちも
133 22/05/19(木)16:57:32 No.929178213
設備更新するとものすごい金かかるからトータルで見ると更新したほうが安くても年度予算内で収めるために既存の機器をだましだまし使ってるんだ
134 22/05/19(木)16:57:32 No.929178216
移住者の募集もならず者を呼び込む助けになってたし なにもかもが悪い方に作用してこうなったんだな
135 22/05/19(木)16:57:40 No.929178241
役所のシステムをブロックチェーンにすればこんな間違いがおこらないのでは?!?
136 22/05/19(木)16:57:44 No.929178256
情報漏洩と持ち出しを禁止するためだから仕方あるまい
137 22/05/19(木)16:57:50 No.929178276
どこの国も基本的にFAXは現役だぞ 役所に用がある側がFAX現役だから
138 22/05/19(木)16:57:56 No.929178302
アメリカでも現役なんだよ…
139 22/05/19(木)16:57:58 No.929178311
やっぱ石板だよね
140 22/05/19(木)16:57:58 No.929178312
>上がるんじゃないかな…書き込み時間とか無駄な時間だし… 1.44しか容量ないメディアに入れるデータの書き込み時間とか誤差みたいなもんだよ
141 22/05/19(木)16:57:59 No.929178317
>上がるんじゃないかな…書き込み時間とか無駄な時間だし… 数秒の短縮がどんだけの効率化に繋がるんだ 容量でかいとデータが一極集中してそんだけリスク上がるぞ
142 22/05/19(木)16:58:41 No.929178472
フロッピーディスクってどうやって使うんや?
143 22/05/19(木)16:58:44 No.929178488
今どきフロッピーに入るサイズのウイルスなんてないからその辺は安全とか言うのを聞いてへぇってなった
144 22/05/19(木)16:58:50 No.929178509
HDDやSSDにインストールしないでCDROMから起動するXPとかも生産現場で現役だった気がする
145 22/05/19(木)16:58:58 No.929178540
>フロッピーはともかくFAXはわりと便利なのでなくなると困る… FAXは巨大災害時にネットがダウンした時に有効なの証明したからな…
146 22/05/19(木)16:59:05 No.929178564
爆撃機のフライバイワイヤシステム更新をフロッピーでやってるのアメリカだったっけ
147 22/05/19(木)16:59:20 No.929178614
どこかの役所がオートメーション化を実現しました!っていうニュースやってて何かと思ったら PCから出力された紙をロボットの手が拾い上げてファックスにセットして送るシステムだった
148 22/05/19(木)16:59:21 No.929178619
バカにするけどアメリカ大手の金融システムだってCOBOLだったりするんだしそんなもん もしかしたらパンチカードも現役な施設あるかもしれないレベルだし
149 22/05/19(木)16:59:26 No.929178640
磁石近づけたら壊れるのかな
150 22/05/19(木)16:59:34 No.929178671
>設備更新するとものすごい金かかるからトータルで見ると更新したほうが安くても年度予算内で収めるために既存の機器をだましだまし使ってるんだ といって騙す業者が多いから及び腰になってる側面もある
151 22/05/19(木)16:59:34 No.929178672
フロッピー使えなくしたことによりそのデータどうすんのって問題が発生するから現状維持し続けてるんじゃない 余計なこといって面倒事起きて責任追及されたらたまったもんじゃないし
152 22/05/19(木)16:59:35 No.929178675
FAXは便利だけど何でもかんでもFAXで済ませようとするやつももちろんいる
153 22/05/19(木)16:59:42 No.929178694
古い機械のシステムがそれだけならともかく データを渡すだけですよね
154 22/05/19(木)16:59:58 No.929178752
とりあえず最新化すればいいなんてことはないもんな
155 22/05/19(木)17:00:08 No.929178792
>PCから出力された紙をロボットの手が拾い上げてファックスにセットして送るシステムだった ギャグでしょ いや印鑑を押すロボもあるしまさかな…
156 22/05/19(木)17:00:23 No.929178839
ホイホイ変えれる予算くだち
157 22/05/19(木)17:00:29 No.929178865
>1.44しか容量ないメディアに入れるデータの書き込み時間とか誤差みたいなもんだよ その書き込みに使うドライブが化石なの忘れてない?
158 22/05/19(木)17:00:34 No.929178877
また役所が終わった時間になると別の意見も出てきそう
159 22/05/19(木)17:00:57 No.929178956
薬局がオンラインで処方箋受付始めたけどPCやタブレットの画面に表示されるだけじゃどんだけアラームつけても見逃すパターンが多くて結局物理的に飛び出してくるFAX最強って話になったとか聞いた
160 22/05/19(木)17:01:05 No.929178987
人間って問題が見えない限り何もしない生き物だからいよいよフロッピーがどこにもなくなるとかじゃない限りはこのままだよ
161 22/05/19(木)17:01:06 No.929178992
フロッピーってデータ消えにくいとか壊れにくいとかなんかそういうメリットあったっけ…
162 22/05/19(木)17:01:14 No.929179033
>その書き込みに使うドライブが化石なの忘れてない? ちなみにどのくらい時間かかると思ってる?
163 22/05/19(木)17:01:15 No.929179038
20年置き位でシステム更新案を検討するとか決めてもいいんじゃないか
164 22/05/19(木)17:01:19 No.929179055
米国のメガバンクが「」に劣ってるわけないからな…
165 22/05/19(木)17:01:32 No.929179102
>ちなみにどのくらい時間かかると思ってる? 1枚1分くらい
166 22/05/19(木)17:01:45 No.929179148
メディアもドライブももう作ってないし保守期限も切れているのでもう安定性もへったくれもない
167 22/05/19(木)17:01:53 No.929179178
FAX割と最近まで使ってるとこ見たけどテレワークになったら一気にメールに置き換わったわ お互い相手の顔伺って切り替えを言い出せなかっただけってとこめっちゃ多いんだろうな…
168 22/05/19(木)17:02:10 No.929179235
>20年置き位でシステム更新案を検討するとか決めてもいいんじゃないか まぁシステム更新の期間は設けたほうが良さそうだな…
169 22/05/19(木)17:02:28 No.929179298
紙媒体は手書きでメモやチェック書き込めるのが何だかんだで電子媒体より秀でてるよね
170 22/05/19(木)17:02:29 No.929179305
>20年置き位でシステム更新案を検討するとか決めてもいいんじゃないか 区切るのは悪くないんだけど時期が来た未来にどんな機器が存在してるか予測不能なのがネックだ
171 22/05/19(木)17:02:30 No.929179308
>流石にどこも生産終了してるのは厳しいんじゃないかなっ 役場には供給されてるから未だに現役なんだよ
172 22/05/19(木)17:02:36 No.929179332
>20年置き位でシステム更新案を検討するとか決めてもいいんじゃないか ではまた20年後に検討するという事で
173 22/05/19(木)17:02:48 No.929179373
>20年置き位でシステム更新案を検討するとか決めてもいいんじゃないか 20年毎に不具合が発生するシステムですって!?
174 22/05/19(木)17:02:53 No.929179393
デスク回りにパスワード貼ってあるから機密も糞もない…
175 22/05/19(木)17:03:35 No.929179535
更新期間設けようと20年も経てばシステム作った会社そのものが消滅してて 中古品買うわけにもいかず新しいシステムに強制的に移行しなきゃいけないとかなる
176 22/05/19(木)17:03:40 No.929179555
でも役所のシステム最新のものにしたら税金の無駄遣い!って叩くんでしょ?
177 22/05/19(木)17:03:47 No.929179584
>米国のメガバンクが「」に劣ってるわけないからな… 色々複雑な理由があるからね 「」は書き込み速度しか見てないけど
178 22/05/19(木)17:03:53 No.929179609
>デスク回りにパスワード貼ってあるから機密も糞もない… 07214545とかで統一するのが俺だ
179 22/05/19(木)17:04:14 No.929179683
AドライブとBドライブを用意しとかなきゃ
180 22/05/19(木)17:04:21 No.929179718
紙の方が優れてる気がする
181 22/05/19(木)17:04:22 No.929179721
>>ちなみにどのくらい時間かかると思ってる? >1枚1分くらい ええ…
182 22/05/19(木)17:04:37 No.929179765
>デスク回りにパスワード貼ってあるから機密も糞もない… まあ何のパスワードかわからないから本人しか分からないんだけどな
183 22/05/19(木)17:05:16 No.929179888
>AドライブとBドライブを用意しとかなきゃ (なんでAの次がCドライブなんだろう)
184 22/05/19(木)17:05:32 No.929179945
>>デスク回りにパスワード貼ってあるから機密も糞もない… >07214545とかで統一するのが俺だ 管理資料にパスワード記載しといてください!って回ってきた時にやっべ...ってなるやつ
185 22/05/19(木)17:06:11 No.929180079
大きいファイルはファイル分割ツール使っているんだろうか…
186 22/05/19(木)17:06:19 No.929180114
もう全部クラウドでいいじゃん… プライバシーなんか知ったこっちゃねぇじゃん… めんどくさいじゃん…
187 22/05/19(木)17:07:19 No.929180330
妙だな…
188 22/05/19(木)17:07:29 No.929180372
フロッピーは生き続けるよ セーブのアイコンとして
189 22/05/19(木)17:07:52 No.929180457
>もう全部クラウドでいいじゃん… >プライバシーなんか知ったこっちゃねぇじゃん… >めんどくさいじゃん… 公共機関が完全パブリッククラウドは流石に(米のAzureGovermentとかの例除いて)ダメ
190 22/05/19(木)17:07:59 No.929180487
>でも役所のシステム最新のものにしたら税金の無駄遣い!って叩くんでしょ? 所員のPC交換するのすらクレームつくからな… 窓口から見える場所で作業するの大変だ
191 22/05/19(木)17:08:45 No.929180664
>フロッピーは生き続けるよ >セーブのアイコンとして 変えるにしてもなにが適当かもう多様すぎてかえって統一見解なさそうだしな
192 22/05/19(木)17:08:47 No.929180675
もうドライブ作ってる会社がないから現品限りらしい
193 22/05/19(木)17:08:59 No.929180721
クラウドとは関係ないけどタスク管理サービスが官庁のタスク全公開でガバガバだったの思い出した
194 22/05/19(木)17:09:27 No.929180825
内蔵システムディスクはC:\と決め打ちしてるアプリがいまだに存在するくらいFDDの影響は強い
195 22/05/19(木)17:10:23 No.929181048
正直な話するとCDとかDVDより雑に扱ってもデータ壊れないしケースごとドライブに挿入できるからフロッピーディスクのほうが楽
196 22/05/19(木)17:10:25 No.929181055
基本は「動いてるシステムは極力いじらない」だぞ
197 22/05/19(木)17:10:37 No.929181111
田舎ヤバすぎ
198 22/05/19(木)17:11:06 No.929181228
都内だったら無いとお思いで!?
199 22/05/19(木)17:12:11 No.929181475
>田舎ヤバすぎ 冗談でも何でもなく動くものはそのまま使えって県レベルからお達し来るんだわ
200 22/05/19(木)17:12:11 No.929181480
あと10年持ってたら高値で裏取引されるよ
201 22/05/19(木)17:12:21 No.929181521
うちもフロッピー使ってるよ銀行送金のデータ フロッピー1枚で中にはcsv1つしか入ってないから余裕 これを暗証番号付きの小さいアタッシュケースに入れて送る
202 22/05/19(木)17:12:34 No.929181566
予算がないとか変える手続きが面倒みたいなのは分かるが相手をしてる方からするとうだうだ言い訳して未だにメール使ってるやつみたいな面倒くささがある
203 22/05/19(木)17:12:47 No.929181613
東京で個人情報が入ったフロッピーディスク紛失とかあったな
204 22/05/19(木)17:13:21 No.929181749
>これを暗証番号付きの小さいアタッシュケースに入れて送る なんかかっこいい
205 22/05/19(木)17:13:30 No.929181797
>正直な話するとCDとかDVDより雑に扱ってもデータ壊れないしケースごとドライブに挿入できるからフロッピーディスクのほうが楽 カバーがあるから耐久性があるってのは利点だよね テキストベースなら容量が2メガ無いのもそんなに困らないし
206 22/05/19(木)17:13:57 No.929181896
フロッピーさんもそんな丁重な扱い受けるのもなんか面白いな ベテランの風格がある
207 22/05/19(木)17:14:30 No.929182032
>うちもフロッピー使ってるよ銀行送金のデータ >フロッピー1枚で中にはcsv1つしか入ってないから余裕 >これを暗証番号付きの小さいアタッシュケースに入れて送る なんやかんや物理セキュリティで担保するのが一番強いからな まあそれでもそもそもの中身のチェックが機能してないとスレ画みたいな何見てヨシッ!て言ったんですか案件になるからな
208 22/05/19(木)17:15:01 No.929182153
昔居た会社の生産管理システムにフロッピー使ってたな システム更新するってなったら2000万ぐらい掛かる予定になったりで頓挫してた
209 22/05/19(木)17:15:57 No.929182378
公立の学校とかも最近ようやく更新してるけど ちょっと前まで普通にフロッピーだった
210 22/05/19(木)17:16:09 No.929182431
こういうのって変えようとすると全自治体とかそういうレベルになってくるんじゃないの?
211 22/05/19(木)17:16:48 No.929182579
金融とかでも現役だよ
212 22/05/19(木)17:17:01 No.929182640
光学ディスクよりも堅牢性高いからな
213 22/05/19(木)17:17:26 No.929182750
やっぱ今ならMTだよな
214 22/05/19(木)17:17:31 No.929182764
下手すりゃ人口ある自治体のほうが面倒だと思うぞシステム変えるの 地方は金さえありゃまだすぐに変えられる方だと思う金さえありゃ
215 22/05/19(木)17:17:33 No.929182769
どうせやることおんなじだし国が共通システム作って配ってくれよ
216 22/05/19(木)17:17:41 No.929182812
新聞社でもふっるい資料取りに行くとフロッピー!?ってなる
217 22/05/19(木)17:18:10 No.929182928
USBメモリでいいんじゃ
218 22/05/19(木)17:18:46 No.929183058
御社ジェイペグ事件よりひでぇや
219 22/05/19(木)17:18:50 No.929183079
USBだけは許さんハッカーが使うからな
220 22/05/19(木)17:18:50 No.929183080
現代ならUSBメモリ使うだろ普通は!?
221 22/05/19(木)17:19:06 No.929183142
そもそシステム変えるなら倉庫にある何十年分のフロッピー内のデータどうすんだって問題になるからな
222 22/05/19(木)17:19:57 No.929183324
USBはセキュリティ面で考えるとすげー悪いよ 簡単にウイルスに感染するからな…
223 22/05/19(木)17:20:03 No.929183350
更新できてCDROMかなぁ…
224 22/05/19(木)17:20:24 No.929183428
定期的に設備を破壊してくれるイベント実装してくれ
225 22/05/19(木)17:20:37 No.929183483
大容量高速データ移動って事自体がリスクなんよ
226 22/05/19(木)17:20:42 No.929183507
歴史ある企業ほどフロッピーに囚われてるってのは多いと思う
227 22/05/19(木)17:20:53 No.929183546
>更新できてCDROMかなぁ… CD-Rってまだ売ってる? 最近見かけなくなったよね昔はコンビニにも置いてた
228 22/05/19(木)17:20:56 No.929183560
新しくなにかと接続しないなら更新する必要ないしね
229 22/05/19(木)17:20:58 No.929183571
何が怖いってデータじゃなくハード側に細工してある場合もあるからなUSBは
230 22/05/19(木)17:21:09 No.929183615
>CD-Rってまだ売ってる? >最近見かけなくなったよね昔はコンビニにも置いてた 流石に生産してるよ
231 22/05/19(木)17:21:13 No.929183634
>定期的に設備を破壊してくれるイベント実装してくれ 地震と津波があんじゃん
232 22/05/19(木)17:21:14 No.929183639
保管義務のあるデータでフロッピー時代の古いやつがあるけど 移行するのも面倒でもうこのまま磁気がダメになるまで放置してていいかな…って気になってる
233 22/05/19(木)17:21:25 No.929183687
ソニー独自規格のメディア媒体とか流用して機密保持用に容量絞ったメモリーカード作ればちょっとした安定需要にならないか
234 22/05/19(木)17:21:34 No.929183720
フロッピーはセキュリティ面は完璧だからな データ消すのもらくだ
235 22/05/19(木)17:21:47 No.929183779
古いものを頑張って使うのはいいことみたいな価値観消えねえかな
236 22/05/19(木)17:21:56 No.929183815
>現代ならUSBメモリ使うだろ普通は!? 新しいPCにフロッピーのドライブを付けるのは簡単だけど 逆は無理なのでPCごと新調する事になるんだが その予算が通らないって話
237 22/05/19(木)17:21:57 No.929183817
>フロッピーはセキュリティ面は完璧だからな >データ消すのもらくだ せめてCDにならんか
238 22/05/19(木)17:22:04 No.929183846
フロッピー以外使うなよってルール決まってると下には変えられねえしな
239 22/05/19(木)17:22:15 No.929183892
今現在保存してあるフロッピーの中のデータどうするかとかの問題もあるから 過去資産あればあるほど更新に及び腰になるよね
240 22/05/19(木)17:22:17 No.929183899
USBメモリでもいいけど好き勝手使えないようにできないと厳しいかな その点フロッピーはまずドライブ付いてるマシンが少ないので自然と達成できる
241 22/05/19(木)17:22:27 No.929183962
>どうせやることおんなじだし国が共通システム作って配ってくれよ 優秀なシステム構築するには発注側もそれなりの能力が要求されるからね… 昨今のシステム絡みの騒動でお察しだけど 大手民間企業すら泥沼だからなぁ…
242 22/05/19(木)17:22:32 No.929183980
>こういうのって変えようとすると全自治体とかそういうレベルになってくるんじゃないの? 県庁や市町村役場のシステムを全国統一しようにも 金融機関や建設会社・教育機関まで広範囲に変更が及ぶから デジタル庁が音頭取ってやるにしてもみずほ銀行のシステム統合以上に面倒くさい
243 22/05/19(木)17:22:52 No.929184061
>古いものを頑張って使うのはいいことみたいな価値観消えねえかな 余計な金がかからないのはいいことなんだよ
244 22/05/19(木)17:23:07 No.929184126
>古いものを頑張って使うのはいいことみたいな価値観消えねえかな 違うんだ設備刷新の金とシステム再設計に伴う業務整理に人と時間かけられないんだ
245 22/05/19(木)17:23:24 No.929184188
>CD-Rってまだ売ってる? >最近見かけなくなったよね昔はコンビニにも置いてた ダイソーとかにも売ってたと思う
246 22/05/19(木)17:23:27 No.929184198
磁気メディアは磁石に弱いとか言うけどネオジム磁石レベルじゃないと早々データ消えないしな あんまよくないけどホワイトボードに普通の磁石でフロッピー貼られてたりとか昔はよくあったしそれでもちゃんと動いてた
247 22/05/19(木)17:23:34 No.929184231
フロッピーだと困るってんならさっさと変えろって感じだけど困ってないなら好きにすりゃいいし今回のも別にフロッピーだからどうこう言う問題でもないし…
248 22/05/19(木)17:23:36 No.929184241
データ持ち出しとかもされると困るのでUSBは穴ごと塞ぐ
249 22/05/19(木)17:23:50 No.929184301
>>どうせやることおんなじだし国が共通システム作って配ってくれよ >優秀なシステム構築するには発注側もそれなりの能力が要求されるからね… >昨今のシステム絡みの騒動でお察しだけど >大手民間企業すら泥沼だからなぁ… デカい金が動くと利権に群がるし企業としては実績になるからね
250 22/05/19(木)17:23:57 No.929184337
日本で作られた共通規格とかQRコードぐらいかな
251 22/05/19(木)17:23:59 No.929184347
>国民の税金を無駄に使うわけにはいかないからな 酷い出費出ちまったなぁ
252 22/05/19(木)17:24:06 No.929184382
フロッピーというかファミコンのディスクシステムのゲームが消えちゃってないか不安になることはある 移植も出てないようなやつとか
253 22/05/19(木)17:24:08 No.929184395
>古いものを頑張って使うのはいいことみたいな価値観消えねえかな 新しくてもいいけぢコストとリスクをちゃんと計算しなさい
254 22/05/19(木)17:24:09 No.929184403
古臭いとか最新のシステム使えばいいじゃんって単純な話じゃないんだよね…
255 22/05/19(木)17:24:29 No.929184489
フロッピーディスクなのに事故起きたってよっぽどって事じゃん
256 22/05/19(木)17:24:33 No.929184506
移管コストとリスクやばい
257 22/05/19(木)17:24:50 No.929184567
人間側は人にもよるがまだ新たに覚えてくれるからいいんだ システム側が新しくなったことが原因で狂っちまうと大惨事なんだ
258 22/05/19(木)17:24:50 No.929184568
今回はフロッピー関係ある?
259 22/05/19(木)17:25:01 No.929184638
>フロッピーディスクなのに事故起きたってよっぽどって事じゃん 論点変えてきたな…
260 22/05/19(木)17:25:12 No.929184678
CDはアルミの蒸着メッキがわりと簡単に剥がれて死亡するのでだめ プラモなんかのメッキパーツと同じ処理だからねあれ
261 22/05/19(木)17:25:28 No.929184741
>フロッピーディスクなのに事故起きたってよっぽどって事じゃん 事故を起こしたのは書類の方だぞ
262 22/05/19(木)17:25:35 No.929184775
>今回はフロッピー関係ある? それとこれは別のやつだな
263 22/05/19(木)17:25:37 No.929184780
>今回はフロッピー関係ある? 全く関係無いよ
264 22/05/19(木)17:25:52 No.929184843
>CDはアルミの蒸着メッキがわりと簡単に剥がれて死亡するのでだめ >プラモなんかのメッキパーツと同じ処理だからねあれ CDとDVDとBDどれが一番長持ちなんだろ
265 22/05/19(木)17:26:00 No.929184879
>>こういうのって変えようとすると全自治体とかそういうレベルになってくるんじゃないの? >県庁や市町村役場のシステムを全国統一しようにも >金融機関や建設会社・教育機関まで広範囲に変更が及ぶから >デジタル庁が音頭取ってやるにしてもみずほ銀行のシステム統合以上に面倒くさい 中国レベルに政府が強ければ可能だろうけど アメリカも多分似たような状況だろうな
266 22/05/19(木)17:26:09 No.929184909
>CDはアルミの蒸着メッキがわりと簡単に剥がれて死亡するのでだめ >プラモなんかのメッキパーツと同じ処理だからねあれ 昔のCDどんどんダメになってくけどコレクター大変そう
267 22/05/19(木)17:26:14 No.929184937
>今回はフロッピー関係ある? ない
268 22/05/19(木)17:26:18 No.929184960
>ここのは結局フロッピー原因でもなさそうだけどな 記録媒体と振込先のミスって全く関係ないよね… むしろ時間がかかるからそれまでにミスに気づく可能性が高いまである…
269 22/05/19(木)17:26:18 No.929184962
人類は愚かとかもっと主語を大きく語れ
270 22/05/19(木)17:26:27 No.929184989
>CDはアルミの蒸着メッキがわりと簡単に剥がれて死亡するのでだめ >プラモなんかのメッキパーツと同じ処理だからねあれ CDとDVDはこれが痛いよな MDとかUMDみたいなのがこういう場所じゃ求められる
271 22/05/19(木)17:26:34 No.929185016
フロッピーに限らず「今正常に動いてるものを無理に変えられない」はシステム周りではずっと昔から言われてることだからな 今はセキュリティ面含めて再評価来てるけどメインフレームなんてPCサーバー化がトレンドの時代にそれで喧々諤々だったし
272 22/05/19(木)17:26:39 No.929185043
>むしろ時間がかかるからそれまでにミスに気づく可能性が高いまである… それはないかな…
273 22/05/19(木)17:26:44 No.929185059
>>CDはアルミの蒸着メッキがわりと簡単に剥がれて死亡するのでだめ >>プラモなんかのメッキパーツと同じ処理だからねあれ >CDとDVDとBDどれが一番長持ちなんだろ たしかBD
274 22/05/19(木)17:26:53 No.929185102
>中国レベルに政府が強ければ可能だろうけど >アメリカも多分似たような状況だろうな あっちも割りとFAX使うし・・・ FAXが情報リスクなんですけお!って国防総省あたりは怒ってたけど
275 22/05/19(木)17:26:57 No.929185123
意外にも銀行側が言ってくるらしいな
276 22/05/19(木)17:27:14 No.929185193
>昔のCDどんどんダメになってくけどコレクター大変そう まあデータな分ほかメディアに保管しちゃえばいいから…
277 22/05/19(木)17:27:21 No.929185228
直接関係なくてもミスを誘発する労働環境の象徴みたいなとこあると思う
278 22/05/19(木)17:27:26 No.929185246
>FAXが情報リスクなんですけお!って国防総省あたりは怒ってたけど 今からFAX送るので複合機の前で立っててくださいねー
279 22/05/19(木)17:27:37 No.929185298
ヘッドが落ちて記録面がこそぎ落とされた事はあるな
280 22/05/19(木)17:28:04 No.929185422
FAXが原因で漏洩しまくるような事件でも立て続けに起こせば流石に滅びるんだろうか
281 22/05/19(木)17:28:10 No.929185444
壊れないくらい丈夫なのが悪いってことだな
282 22/05/19(木)17:28:12 No.929185452
>>FAXが情報リスクなんですけお!って国防総省あたりは怒ってたけど >今からFAX送るので複合機の前で立っててくださいねー 軍部に輸送…いやスパイ居るかもだからダメか リスク考えだしたらキリがねえな
283 22/05/19(木)17:29:04 No.929185676
小規模自治体は金も人も無いからローコストでやらざるを得ない なのでみんな都会に出る
284 22/05/19(木)17:29:09 No.929185701
>壊れないくらい丈夫なのが悪いってことだな ZIPとかMOのほうが丈夫かな
285 22/05/19(木)17:29:19 No.929185742
フロッピー様が言葉を話せるのならミスする人類が悪いのだとおっしゃってくださるだろう
286 22/05/19(木)17:29:20 No.929185753
改善不可能な脆弱性が見つからない限り100年後も使われてるのかな
287 22/05/19(木)17:29:45 No.929185875
>改善不可能な脆弱性が見つからない限り100年後も使われてるのかな 地域から人いなくなってそう…
288 22/05/19(木)17:29:47 No.929185883
石板を使おう
289 22/05/19(木)17:29:56 No.929185925
>FAXが情報リスクなんですけお!って国防総省あたりは怒ってたけど マイナンバー情報の整理業務を中国の下請けに発射!
290 22/05/19(木)17:30:01 No.929185952
USB小さいから失くして漏洩しましたが官民問わず毎年何件も起きてて駆逐されないんだから FAX使うと印刷機破壊されるとかじゃなきゃ駆逐はされん
291 22/05/19(木)17:30:16 No.929185999
流石に100年後は無いんじゃないかな まずFD生産してるところが無くなってるだろうし
292 22/05/19(木)17:30:41 No.929186106
CDは生産性がとにかく強くて工場で物理的に作るだけでデータもセットで入るから便利だったけど 強いのはそこだけだね…
293 22/05/19(木)17:30:59 No.929186185
紙に書いてカメラでスキャナしよう
294 22/05/19(木)17:31:07 No.929186222
>石板を使おう 可搬性を考えると落としてわれるからだめ!
295 22/05/19(木)17:31:32 No.929186333
>どうせやることおんなじだし国が共通システム作って配ってくれよ 全然違うから!!
296 22/05/19(木)17:31:35 No.929186344
フロントベイに5インチFDD入れたけど最近ついに簡易水冷デビューでラジエターに場所を譲った
297 22/05/19(木)17:31:41 No.929186364
USB2.0に高速FDD読み書き!って謳ってて30秒とか1分とかだから当時現役のドライブだとまあ平気で時間かかるだろうな……
298 22/05/19(木)17:31:57 No.929186427
むしろメールも誤送信やコンピュータウイルスによる漏洩とか セキュリティリスク的にはFAXとそう変わらないのでは と思ってしまう
299 22/05/19(木)17:32:01 No.929186445
>ZIPとかMOのほうが丈夫かな MOはドライブ替るだけで読めなくなったりするから…
300 22/05/19(木)17:32:12 No.929186498
Excelの保存マークくん Excelの保存マークくんじゃないか
301 22/05/19(木)17:33:11 No.929186742
FAXに変わるインフラって狙って生み出せるものじゃないよな 電子化はソフトウェア部分がまだまだ脆弱だからそういう要素を実質考慮しなくていいFAXが強過ぎる
302 22/05/19(木)17:33:32 No.929186842
2EDのFD使ってたけどドライブ死んだ時には代替え機が入手出来なかった