22/05/19(木)15:23:10 C#やっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/19(木)15:23:10 No.929157734
C#やってるんだけど 変数に変化があったときだけメソッドを呼ぶ方法ないかな
1 22/05/19(木)15:23:44 No.929157842
もしあったとしてクソ重くなりそう
2 22/05/19(木)15:23:53 No.929157876
自分でそう言うイベントを組む
3 22/05/19(木)15:25:01 No.929158147
プロパティチェンジドイベント
4 22/05/19(木)15:25:20 No.929158220
意図がよくわからない iNotifyPropertyChangedとかそういうの?
5 22/05/19(木)15:25:34 No.929158278
逆に変数の変化をメソッドからに限定するんじゃねえの
6 22/05/19(木)15:26:22 No.929158483
変数を数ミリ秒ごとに監視し続ける処理が必要か 変数を変えるタイミングで毎回イベントを実行する処理をコツコツ仕込むか
7 22/05/19(木)15:27:08 No.929158680
あるメソッドHogeを通さないとその変数を変更できないようにする Hogeから呼びたいメソッドを呼ぶ
8 22/05/19(木)15:27:17 No.929158721
やはりbool aとbool last_a か
9 22/05/19(木)15:28:44 No.929159054
int i = hoge; While(TRUE){ if (i != hoge){ //処理 } } みたいな? 重そう
10 22/05/19(木)15:28:45 No.929159059
仮に1ミリ秒ごとに監視したところで大した処理でもなくない?
11 22/05/19(木)15:28:49 No.929159087
普通に前回変数と一致判定させりゃ良いのでは どんな処理か知らんが重くなるけど
12 22/05/19(木)15:29:52 No.929159307
変数書き換え用の関数作ってそれ呼ぶようにする 関数の中でやりたいことやる
13 22/05/19(木)15:30:00 No.929159345
チェック処理挟めばいいだけだろ
14 22/05/19(木)15:30:29 No.929159465
やはり意図がわからないに尽きる…
15 22/05/19(木)15:30:40 No.929159525
>仮に1ミリ秒ごとに監視したところで大した処理でもなくない? ひょっとしたらたいしたことが無いかもしれないが余計なことはやりたくない
16 22/05/19(木)15:30:45 No.929159551
ここはお前のStackOverFlow
17 22/05/19(木)15:31:32 No.929159734
>>仮に1ミリ秒ごとに監視したところで大した処理でもなくない? >ひょっとしたらたいしたことが無いかもしれないが余計なことはやりたくない C#使ってる時点で今更だ!潤沢にリソース使って生きてこうぜ!!
18 22/05/19(木)15:31:56 No.929159811
ちなみに何で使うんです? unityとかなら簡単そうだが
19 22/05/19(木)15:32:23 No.929159912
1秒に60回変数書き込むのって重いかな?
20 22/05/19(木)15:32:55 No.929160038
ごめんこうだな これ裏で回し続けよう int i = hoge; While(TRUE){ if (i != hoge){ //処理 i=hoge; } }
21 22/05/19(木)15:33:03 No.929160072
if ( 「」 = "無職" ) { GOTO:"ハローワーク" }
22 22/05/19(木)15:33:32 No.929160203
>ちなみに何で使うんです? >unityとかなら簡単そうだが そうUnity使ってる 変数の変化を感知したかったの
23 22/05/19(木)15:33:35 No.929160222
処理は余裕だと思うがなんかバグで悪さしそう…
24 22/05/19(木)15:33:36 No.929160226
世界樹の迷宮のクエストで一歩歩くたびに討伐数チェック入って重くなるクソ仕様があったなぁ…
25 22/05/19(木)15:33:42 No.929160248
>if ( 「」 = "無職" ) { > GOTO:"ハローワーク" >} 代入すんな!
26 22/05/19(木)15:34:10 No.929160360
変数書き換える時は必ずsetメソッドを経由する setメソッド呼ばれたときはその中でイベント発行する 同じ値だった場合はイベント発行しないとかすれば無駄も減る
27 22/05/19(木)15:34:53 No.929160532
WPFとかだと当たり前にそれやってるからそこ参考にするといいよ
28 22/05/19(木)15:34:55 No.929160542
UnityならUniRx使えばよさそう
29 22/05/19(木)15:35:19 No.929160641
>>if ( 「」 = "無職" ) { >> GOTO:"ハローワーク" >>} >代入すんな! 絶対にハロワ行かせるという強い意志を感じる
30 22/05/19(木)15:35:23 No.929160653
変数使うたびに呼び出すのも大して変わらない気がする
31 22/05/19(木)15:35:46 No.929160742
セッターとゲッター使いこなせる男の人ってステキ
32 22/05/19(木)15:36:42 No.929160970
>セッターとゲッター使いこなせる男の人ってステキ ペダルを踏むタイミングくらい俺だって合わせられる
33 22/05/19(木)15:36:48 No.929160982
>>>if ( 「」 = "無職" ) { >>> GOTO:"ハローワーク" >>>} >>代入すんな! >絶対にハロワ行かせるという強い意志を感じる これ就職しても…
34 22/05/19(木)15:36:48 No.929160985
使いこなすかはともかくわかりませんと堂々と言われると反応に困る部類では…
35 22/05/19(木)15:36:50 No.929160991
無職をbooleanで評価したら偽になる気がする
36 22/05/19(木)15:36:56 No.929161019
>セッターとゲッター使いこなせる男の人ってステキ 使いこなすも何も使ってないやつの方がヤバいのではないでしょうか
37 22/05/19(木)15:37:35 No.929161157
俺は組み込みマン セッターゲッターわかんない
38 22/05/19(木)15:37:43 No.929161185
IDEの方でかってにセッターとゲッター作ってくれたりするし
39 22/05/19(木)15:38:18 No.929161332
>IDEの方でかってにセッターとゲッター作ってくれたりするし これ嫌い 自分で書いてない処理勝手に書かれるとわかんなくなる
40 22/05/19(木)15:38:37 No.929161416
Rxはいいぞ 慣れてないとデバッグすらできねえ
41 22/05/19(木)15:38:44 No.929161453
プロパティわかりませんって簡単なデスクトップアプリ作るところでつまづくんじゃ…
42 22/05/19(木)15:39:07 No.929161547
>>ちなみに何で使うんです? >>unityとかなら簡単そうだが >そうUnity使ってる >変数の変化を感知したかったの unityならunirx使っちゃうのが楽じゃない? もっと言えばupdateで毎回見ちゃって良いと思うよ 所詮60fps
43 22/05/19(木)15:39:12 No.929161570
「」は無職ですか? × 「」は無職です ◯ なので間違いではない
44 22/05/19(木)15:39:51 No.929161747
Javaは未だにプロパティないんだってな…
45 22/05/19(木)15:40:07 No.929161804
プログラミング初心者でも基本的な仕組みはわかる でもそれを組み合わせるところでつまづくんだ
46 22/05/19(木)15:40:08 No.929161818
なぜそんなことをしたいのかを考えてやらないとダメなやつじゃ…
47 22/05/19(木)15:40:14 No.929161849
面倒くせえパブリックにしてインスペクタから書き換えてえ
48 22/05/19(木)15:41:38 No.929162151
C#のプロパティだってDelphiからのお下がりだから別に自慢にはならんぞ
49 22/05/19(木)15:42:37 No.929162381
俺はポインタ読み書きしかできねえ プロパティとかインスペクタって言われても何なんだ…?
50 22/05/19(木)15:42:53 No.929162432
分かってるんです 本当はシリアライズにしてインターフェース付けよねってのはわかってるんです でも軽い気持ちで作り始めたメダルプッシャーにあまり気を使うのはなんか癪だったんですよ!
51 22/05/19(木)15:43:11 No.929162506
別にオリジナリティで自慢なんてしちゃいないわ むしろ独自性気にして実装してないとか自意識過剰の無能やん
52 22/05/19(木)15:43:43 No.929162638
>C#のプロパティだってDelphiからのお下がりだから別に自慢にはならんぞ 自慢とかじゃなくて単純にないと不便では?
53 22/05/19(木)15:45:35 No.929163058
セ・・タフニョ
54 22/05/19(木)15:46:08 No.929163188
多分キー入力の感知でしょ?おしっぱ状態と押されたフレームを区別したいんだと思う
55 22/05/19(木)15:47:00 No.929163396
javaしか知らないけどc#の現場に来てsetとgetに戸惑いつつトイレでimgやってる
56 22/05/19(木)15:47:27 No.929163495
reactiveproperty一択
57 22/05/19(木)15:47:35 No.929163524
メッセージループみたいなのを自分で作るってことだな
58 22/05/19(木)15:47:47 No.929163571
ソソソソソが出力されるとクソァ!ってなる
59 22/05/19(木)15:48:30 No.929163724
セッターにイベント書くだけでは?
60 22/05/19(木)15:48:33 No.929163729
由緒正しきオブジェクト指向ではメンバ変数直接アクセスなんてご法度で全てゲッタとセッタを介すべきなのであーる
61 22/05/19(木)15:49:21 No.929163886
>セッターにイベント書くだけでは? お外の人はまず自動実装プロパティを知らないことが多い…
62 22/05/19(木)15:49:32 No.929163931
大事なのは技術や知識じゃないから心配すんな 本当に大事なのは単純に手を動かす体力だ
63 22/05/19(木)15:51:25 No.929164336
なんだかんだオプジェクト志向が当然の知識になってる辺り 世の中のリテラシって上がってるんだなって思いました
64 22/05/19(木)15:51:49 No.929164415
>お外の人はまず自動実装プロパティを知らないことが多い… なんか話がずれてる気がする
65 22/05/19(木)15:51:52 No.929164429
>由緒正しきオブジェクト指向ではメンバ変数直接アクセスなんてご法度で全てゲッタとセッタを介すべきなのであーる 関係ねえパブリックしてえ
66 22/05/19(木)15:52:36 No.929164572
パブリックとか!グローバルとか!大好き!!!
67 22/05/19(木)15:53:16 No.929164696
>関係ねえstructしてえ
68 22/05/19(木)15:53:22 No.929164712
書くのが楽になったとはいえ令和になってもゲッターセッター生き残ってるのマジさあ…
69 22/05/19(木)15:53:28 No.929164729
分かりました!gameManagerクラス作りましょう!!!!!
70 22/05/19(木)15:53:44 No.929164782
ぷろぱてーのセッターでイベント発火が確実
71 22/05/19(木)15:53:54 No.929164815
ゲッターセッターは一見いかついけどやってることはgetメソッドsetメソッドなのでそんなに難しくない
72 22/05/19(木)15:54:23 No.929164924
俺は今Windowsでcudaやってるんだけど昨日から奮闘してようやく動いたよ Linuxでやりてえな…
73 22/05/19(木)15:54:30 No.929164945
#define private public
74 22/05/19(木)15:54:32 No.929164950
Unityの先頭小文字パブリック変数ニガテ
75 22/05/19(木)15:54:33 No.929164958
>書くのが楽になったとはいえ令和になってもゲッターセッター生き残ってるのマジさあ… initくんも生まれたじゃん
76 22/05/19(木)15:54:42 No.929164984
>gameManagerManager
77 22/05/19(木)15:55:37 No.929165187
演算子オーバーロードで好きにやろうぜ
78 22/05/19(木)15:55:57 No.929165233
>#define private public 邪悪
79 22/05/19(木)15:56:06 No.929165258
プロパティチェンジドイベントハンドラーじゃダメなん?知らんけど
80 22/05/19(木)15:56:07 No.929165261
「」もMFCやろうぜ
81 22/05/19(木)15:56:20 No.929165308
//何故かfalseだと動く
82 22/05/19(木)15:56:33 No.929165363
>initくんも生まれたじゃん あれめっちゃ楽になった
83 22/05/19(木)15:56:57 No.929165440
>俺は今Windowsでcudaやってるんだけど昨日から奮闘してようやく動いたよ GPGPUたのしいよね
84 22/05/19(木)15:57:42 No.929165576
if(true==false){ //何故かここを通るので触らないこと }
85 22/05/19(木)15:58:06 No.929165657
>プロパティチェンジドイベントハンドラーじゃダメなん?知らんけど とりあえずはそれでいいと思うけど大規模になってくるとrxというかrp使うほうが楽
86 22/05/19(木)15:58:34 No.929165751
>>俺は今Windowsでcudaやってるんだけど昨日から奮闘してようやく動いたよ >GPGPUたのしいよね 今時ハードウェアのこと考えてプログラミングできるのってGPGPUか組み込みぐらいだし楽しいんだろうけど開発環境整えるのがつらかった!
87 22/05/19(木)15:58:47 No.929165786
Trueってなんだよ ネットで真実かよ
88 22/05/19(木)15:59:00 No.929165827
C#でFodyなんかのNuGet入れまくったプロジェクト渡されたときは最初何やってるかさっぱり分かんなかったな
89 22/05/19(木)15:59:03 No.929165834
GPGPU楽しいけど用途が思いつかねえ
90 22/05/19(木)15:59:21 No.929165897
「」はプログラムの事解るのにどうしてろくな収入が無いの?
91 22/05/19(木)15:59:24 No.929165911
true派とTRUE派の溝はそこまで深くない
92 22/05/19(木)15:59:44 No.929165986
>「」はプログラムの事解るのにどうしてろくな収入が無いの? あるよ 使っちゃうだけだ
93 22/05/19(木)15:59:49 No.929166000
>GPGPU楽しいけど用途が思いつかねえ GlSlでシェーダー作ってNFTアートにして売ろうぜ
94 22/05/19(木)16:00:05 No.929166060
気軽にやるならそれこそ上で出てる1ミリ秒ごとの無限ループ処理でええ!
95 22/05/19(木)16:00:31 No.929166143
>「」はプログラムの事解るのにどうしてろくな収入が無いの? どうやったら職に就けるんです?
96 22/05/19(木)16:00:54 No.929166208
>>「」はプログラムの事解るのにどうしてろくな収入が無いの? >どうやったら職に就けるんです? 弊社の求人に応募してくれたら
97 22/05/19(木)16:00:55 No.929166211
>気軽にやるならそれこそ上で出てる1ミリ秒ごとの無限ループ処理でええ! 敗北的選択では…?
98 22/05/19(木)16:01:26 No.929166314
>どうやったら職に就けるんです? 働いて経験を積む
99 22/05/19(木)16:01:42 No.929166366
unityならupdateでええやん あとunityの場合そもそも表面実装上インターフェースを介さず変わる値があるのでゲッターセッターはあんま意味なかったりする
100 22/05/19(木)16:02:02 No.929166427
C#わかんないけどdata bindingできるライブラリとかないの?
101 22/05/19(木)16:02:06 No.929166445
>気軽にやるならそれこそ上で出てる1ミリ秒ごとの無限ループ処理でええ! でもそれ排他だの同期だので結局魔境になるやつでは?
102 22/05/19(木)16:02:11 No.929166468
{ hoge = 0; hoge = 1; hoge = 2; } こんなんで正確にカウントしたいなら セッターになんか仕込むしかない
103 22/05/19(木)16:02:25 No.929166513
10年以上個人でC#やってるけどお仕事あるんだろうか
104 22/05/19(木)16:02:37 No.929166541
>世界樹の迷宮のクエストで一歩歩くたびに討伐数チェック入って重くなるクソ仕様があったなぁ… ただでさえ重い桜ノ立橋が余計に重くなるのいいよね…
105 22/05/19(木)16:02:39 No.929166548
>そうUnity使ってる >変数の変化を感知したかったの Unityなら Update() ❴if(prevHensuu != hensuu) めそっど();❵ LateUpdate() ❴prevHensuu = hensuu;❵ でなんとかならない?
106 22/05/19(木)16:03:44 No.929166760
unityなんか使ってるなら尚更誤差レベルでしかないんだから常時起動のupdateに監視させときゃいいだろ
107 22/05/19(木)16:03:48 No.929166773
リアクティブプログラミングそのものから学ぼうとすると詰みがちだからRx系ライブラリをノリで使うといいよ
108 22/05/19(木)16:04:09 No.929166832
どんなライブラリ使ったところで原理的には無限ループとsleepやってるだけじゃねえの
109 22/05/19(木)16:04:41 No.929166941
自分で作った変数ならセッターで良いけどgameobjectとかモノビヘイビアとかtransform辺りだとセッター使えはちょっと違ってくるんだが その辺どうなん?
110 22/05/19(木)16:04:57 No.929166997
JSF2がわかるひとが欲しかった
111 22/05/19(木)16:05:03 No.929167007
>どんなライブラリ使ったところで原理的には無限ループとsleepやってるだけじゃねえの そうだな 一緒に組み込みCとマシン語やろうぜ
112 22/05/19(木)16:05:31 No.929167095
どのくらいの変数を監視するつもりなんです?
113 22/05/19(木)16:05:32 No.929167098
例えば体力が20%切ったら画面を赤縁にしたい場合毎秒体力監視するようなことすんじゃねえぞ ちゃんとダメージ受けるイベント毎にチェック入れるんだぞ あっ毒ダメージのときチェックし損ねた……
114 22/05/19(木)16:05:42 No.929167145
jsなんてイベントドリブンしかないぜ!!!なんで同期処理がバグって非同期になるんだよクソがぁ!
115 22/05/19(木)16:05:47 No.929167155
>どんなライブラリ使ったところで原理的には無限ループとsleepやってるだけじゃねえの そんなこと言ったらどんなプログラミング言語で作っても最後はアセンブラで動くんだぞ
116 22/05/19(木)16:05:51 No.929167173
35歳以上のおじいちゃんは多少趣味でアプリ開発してる程度じゃ雇ってもらえないよね?
117 22/05/19(木)16:07:04 No.929167413
面倒なんでpublicにして直接使うと本来数値が100になる所が102になったりで 不具合の場所探るために全部Get,Setで書き換えてブレークポイントで調べるって二度手間やっちゃう
118 22/05/19(木)16:07:31 No.929167489
>35歳以上のおじいちゃんは多少趣味でアプリ開発してる程度じゃ雇ってもらえないよね? 絶賛人手不足中だし派遣会社にスキルシート登録しときゃ適当にマッチングしてくれるよ
119 22/05/19(木)16:07:41 No.929167529
まず変数の監視が本当に必要か考えよう
120 22/05/19(木)16:07:59 No.929167590
取り敢えずやってみようぜ そう簡単にパソコンぶっ壊れねえから
121 22/05/19(木)16:08:16 No.929167651
客の情シスもどんどん高齢化していく 将来やばそう
122 22/05/19(木)16:09:49 No.929167963
書き込みをした人によって削除されました
123 22/05/19(木)16:10:45 No.929168151
set契機でevent呼び出すのが王道だが求めてる内容はそうじゃないような気がする
124 22/05/19(木)16:11:04 No.929168219
いわゆるMVVMモデルだな
125 22/05/19(木)16:11:31 No.929168326
スレ「」にUniRxは早いような気がする
126 22/05/19(木)16:13:10 No.929168662
unityだと他の要因で値が変わるから難しいな そんな処理しないようにしたほうが早そう
127 22/05/19(木)16:14:28 No.929168920
俺は34歳から開発を仕事にしたよ
128 22/05/19(木)16:15:05 No.929169062
ReactiveCollectionの使い方が下手で破綻させがち
129 22/05/19(木)16:15:51 No.929169211
変数の排他制御とか…なさらないんですか…?
130 22/05/19(木)16:16:56 No.929169407
>35歳以上のおじいちゃんは多少趣味でアプリ開発してる程度じゃ雇ってもらえないよね? 求める待遇次第としか
131 22/05/19(木)16:17:44 No.929169580
450万もあればな…
132 22/05/19(木)16:18:46 No.929169787
スコシデキルなら都会で働くより地方で神になる方が幸せなこともある
133 22/05/19(木)16:19:52 No.929170034
デバッグレジスタつかえばできそうな気がしてきたけど なに真面目に考えてんだおれは
134 22/05/19(木)16:21:02 No.929170268
setterとgetterを用意しましょう
135 22/05/19(木)16:21:08 No.929170283
今時プログラマ35歳定年説なんて俗説信じてるところどこにもないよ
136 22/05/19(木)16:21:23 No.929170330
>一緒に組み込みCとマシン語やろうぜ マシン語はやりたくねえわ
137 22/05/19(木)16:21:28 No.929170349
UnityC#はC#のそれとは違うから…
138 22/05/19(木)16:22:20 No.929170550
>UnityC#はC#のそれとは違うから… async awaitサポートするってよ!よかったな!
139 22/05/19(木)16:23:29 No.929170783
素人なんだけど変数を変化させメソッドを呼ぶ関数を作って 変数を変化させるときはその関数を使うとかじゃダメなの?
140 22/05/19(木)16:24:17 No.929170956
>今時プログラマ35歳定年説なんて俗説信じてるところどこにもないよ 定年うんぬんより未経験35歳雇うかって話
141 22/05/19(木)16:25:02 No.929171123
unityならReactiveProperty使ってSubscribeしなよ…
142 22/05/19(木)16:25:52 No.929171310
>変数に変化があったときだけメソッドを呼ぶ方法ないかな C#全然知らないけどdidSet的なものはないの もしくはObserverとか
143 22/05/19(木)16:26:20 No.929171414
>素人なんだけど変数を変化させメソッドを呼ぶ関数を作って
>変数を変化させるときはその関数を使うとかじゃダメなの?
それはC#Likeじゃないのでやるならプロパティを使ってイベント起こしたり変更先をIObservable
144 22/05/19(木)16:30:02 No.929172170
>素人なんだけど変数を変化させメソッドを呼ぶ関数を作って >変数を変化させるときはその関数を使うとかじゃダメなの? セッター(setter)だな 他言語だとSet用の関数をつかうけど C#の場合はプロパティに記述することが多いね もちろんsetterの代わりになるメソッドを作るのでも動作はちゃんとできる
145 22/05/19(木)16:33:45 No.929172952
ちょっと「」に聞きたいんだけどプログラミングって何歳から勉強し始めるもんなのかね
146 22/05/19(木)16:35:04 No.929173265
>ちょっと「」に聞きたいんだけどプログラミングって何歳から勉強し始めるもんなのかね 作りたいものができた時
147 22/05/19(木)16:35:17 No.929173319
>ちょっと「」に聞きたいんだけどプログラミングって何歳から勉強し始めるもんなのかね パソコン好きだったから小学生の頃からなんとなくでBASICやってたよ
148 22/05/19(木)16:35:52 No.929173424
>ちょっと「」に聞きたいんだけどプログラミングって何歳から勉強し始めるもんなのかね プログラマーの仕事やり始めてから覚えた
149 22/05/19(木)16:36:50 No.929173640
現代にもベーマガ要るんじゃないか
150 22/05/19(木)16:37:30 No.929173774
10歳くらいだった
151 22/05/19(木)16:37:31 No.929173782
何度も同じ答えが出てきてるところが燃えてるプロジェクト感があって胃が痛くなってくる
152 22/05/19(木)16:37:51 No.929173850
子供の頃にパソコン買って貰ってその時に購読し始めたパソコン雑誌にBASICのプログラムが紙面に載ってて それを参考に改造したりいじくってたのが始まりだったな
153 22/05/19(木)16:38:01 No.929173875
>ちょっと「」に聞きたいんだけどプログラミングって何歳から勉強し始めるもんなのかね 小学生の頃にはもうExcel VBA 弄ってたな 年齢ってより時代が大事な気もする
154 22/05/19(木)16:38:34 No.929174000
親父がMSX買ってきた小2から始めたわ
155 22/05/19(木)16:39:05 No.929174108
自分もunityでpositionが変化した時だけ呼び出す方法探したけど見つからなくて 結局仕方なくupdate回すことにしたわ
156 22/05/19(木)16:40:23 No.929174370
10歳くらいだかN88BASICのサンプルをそのまま打って動かして遊んでた覚えがある
157 22/05/19(木)16:41:02 No.929174509
VBAを入り口にする人多そう 後はシェルスクリプトとか
158 22/05/19(木)16:41:57 No.929174703
>子供の頃にパソコン買って貰ってその時に購読し始めたパソコン雑誌にBASICのプログラムが紙面に載ってて >それを参考に改造したりいじくってたのが始まりだったな コードを紙面に載せて自分で打ち込むのが当たり前の時代ってロックだよね
159 22/05/19(木)16:44:19 No.929175269
今の時代の子が大人になって社会に出てきたときが怖い 基礎スペック全然違うだろうし
160 22/05/19(木)16:44:42 No.929175342
小学生の頃にBASICから入った「」多いな!俺もだ
161 22/05/19(木)16:44:49 No.929175365
変数が変化したときになにかしたいなら 変数を変化させた人に関数よんでもらうのが筋では
162 22/05/19(木)16:44:57 No.929175389
BASICのリストを打ち込むのはまだコードの流れを追いながらできるからよかった 延々16進ダンプリストを打ち込むとすごいよ悟りが開きかけたよ
163 22/05/19(木)16:45:32 No.929175508
>自分もunityでpositionが変化した時だけ呼び出す方法探したけど見つからなくて >結局仕方なくupdate回すことにしたわ そもそも変化したときにメソッドを実行し続ける設計も変な気もする 当たり判定への衝突時にイベントハンドラ呼ぶとかのほうが負荷は少なそう
164 22/05/19(木)16:46:36 No.929175743
え…HSP…
165 22/05/19(木)16:47:37 No.929175973
最近vbaしかやってないな… C♯触りたい
166 22/05/19(木)16:47:56 No.929176057
>最近vbaしかやってないな… かわうそ…
167 22/05/19(木)16:48:46 No.929176248
>最近BPしかやってないな… >C++触りたくない
168 22/05/19(木)16:49:02 No.929176307
スレ文以外に発言なさそうだけど結局何がやりたかったの
169 22/05/19(木)16:49:08 No.929176330
Cでも触ってろ