22/05/19(木)13:55:17 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/19(木)13:55:17 No.929136831
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/19(木)13:58:07 No.929137473
アートは前後の文脈とか当時の状況とか作った人の説明とか情報が大事だ
2 22/05/19(木)13:59:52 No.929137886
デュシャンの「泉」は個人的にはあり 「折れた腕の前に」の方がわからん
3 22/05/19(木)14:00:27 No.929138012
コンセプト自分で説明できないモン着るなよ…
4 22/05/19(木)14:00:50 No.929138087
汚れを拭いた事件はなんの作品だっけ…
5 22/05/19(木)14:01:27 No.929138223
下ろしてくれるんだ…
6 22/05/19(木)14:05:41 No.929139240
SHOHEYがうまいこと丸め込んでくれたのかも
7 22/05/19(木)14:08:32 No.929139945
ブルー ピリオド
8 22/05/19(木)14:09:03 No.929140068
芸術と権力は切っても切れない関係だからなな
9 22/05/19(木)14:10:39 No.929140427
>アートは前後の文脈とか当時の状況とか作った人の説明とか情報が大事だ まるで駄コラみたいだな…
10 22/05/19(木)14:10:45 No.929140458
>アートは前後の文脈とか当時の状況とか作った人の説明とか情報が大事だ 当時は革新的だから受けたけど今やると普遍的で…ってのはあるのかな
11 22/05/19(木)14:11:14 No.929140574
>当時は革新的だから受けたけど今やると普遍的で…ってのはあるのかな おおいにある
12 22/05/19(木)14:17:27 No.929142116
美術には美が無いとダメだけど芸術なら大道で売らない芸でしかない
13 22/05/19(木)14:21:33 No.929143037
ビエンナーレは悪政
14 22/05/19(木)14:22:51 No.929143323
>「ビエンナーレ」の原意はイタリア語で「2年に一度」「2年周期」である。
15 22/05/19(木)14:24:20 No.929143641
>>アートは前後の文脈とか当時の状況とか作った人の説明とか情報が大事だ >まるで駄コラみたいだな… つまり判事はアートってこと!?
16 22/05/19(木)14:24:33 No.929143692
じゃあトリエンナーレ毎年やればいいんだろ!
17 22/05/19(木)14:25:51 No.929143960
もうビエンナーレじゃなくてアニュアルじゃん!
18 22/05/19(木)14:31:13 No.929145164
>当時は革新的だから受けたけど今やると普遍的で…ってのはあるのかな あるけど「誰も思いつけなかったもの」を生み出した事には当然価値があるんだ
19 22/05/19(木)14:34:35 No.929145888
でもバンクシーがデザインした時価5万ドルの服を着ないかって提案されたら 俺もよくわかんないまま着る可能性ある
20 22/05/19(木)14:35:20 No.929146061
ちょっとおもしれ…
21 22/05/19(木)14:38:48 No.929146877
美大5つもいるかな… まあ2つは作って欲しいけど
22 22/05/19(木)14:40:45 No.929147310
>じゃあトリエンナーレ毎年やればいいんだろ! 毎年行ってる人がいるやつ
23 22/05/19(木)14:40:48 No.929147323
ブルーピリオドを読んだ後の俺はアートに対する解釈が広く深く寛容的になれる気がする でも「こんなガラクタが何千万円!?」って思うとすぐに腹立っちゃう
24 22/05/19(木)14:40:55 No.929147346
感情剥き出しで法を省略して執行する権力者って怖すぎるな
25 22/05/19(木)14:42:00 No.929147584
作者も画商も評論家も一般市民も全員「?」って思いながら 高評価受けてる作品ってないかな
26 22/05/19(木)14:42:08 No.929147623
美術って学んで修得できる感があまり湧かない
27 22/05/19(木)14:42:09 No.929147630
>>アートは前後の文脈とか当時の状況とか作った人の説明とか情報が大事だ >まるで駄コラみたいだな… 別の作家が描いた油絵にバンクシーが加筆して億の値が付いてるからマジで駄コラだ
28 22/05/19(木)14:42:50 No.929147759
>作者も画商も評論家も一般市民も全員「?」って思いながら >高評価受けてる作品ってないかな それがバンクシーなのでは?
29 22/05/19(木)14:43:47 No.929147971
>当時は革新的だから受けたけど今やると普遍的で…ってのはあるのかな デュシャンなんてまんまそうだろ 今の現代アートってそんな価値観出来上がった後のものだから誰でもできるなこれ…みたいに思えてしまうものが沢山ある
30 22/05/19(木)14:43:57 No.929147997
>ブルーピリオドを読んだ後の俺はアートに対する解釈が広く深く寛容的になれる気がする >でも「こんなガラクタが何千万円!?」って思うとすぐに腹立っちゃう 価値が分からないものに腹を立てるのが良く分からない…
31 22/05/19(木)14:44:05 No.929148018
プレゼン力というか言ったもん勝ちみたいなところあるよね
32 22/05/19(木)14:45:07 No.929148252
こういう表現の仕方が素晴らしい作品なんだみたいな定型が生まれて それに反発したやつらが新しい表現に挑戦してそれがまた定型として定着しての繰り返しだよ創作は昔から
33 22/05/19(木)14:46:06 No.929148463
バンクシーは作品のメッセージがとても分かりやすい方でしょう というかストレートに分かりやすいから受けてる
34 22/05/19(木)14:46:30 No.929148549
ケツに塗料入れて噴射するアートやってる人いるよね
35 22/05/19(木)14:47:19 No.929148731
>バンクシーは作品のメッセージがとても分かりやすい方でしょう >というかストレートに分かりやすいから受けてる わからない…
36 22/05/19(木)14:48:05 No.929148932
レディメイドって最初にやったデュシャンの思い切りだけが評価されるべきで後から真似してやったやつは独創性も芸術性も才能もない二番煎じのクソバカだよね
37 22/05/19(木)14:48:11 No.929148955
毎年やるビエンナーレてビエンナーレて言っていいのかな…
38 22/05/19(木)14:48:32 No.929149028
便器はまさにあの便器が芸術品として出品されるまでの紆余曲折部分が本体みたいなもんだしな…
39 22/05/19(木)14:48:47 No.929149082
>別の作家が描いた油絵にバンクシーが加筆して億の値が付いてるからマジで駄コラだ それオリジナルの作家がブチキレてもおかしくないのでは?
40 22/05/19(木)14:49:15 No.929149201
>ケツに塗料入れて噴射するアートやってる人いるよね 茶色の塗料なら俺の勤めてる会社でやってる人が居たな…
41 22/05/19(木)14:49:40 No.929149314
よくわかんないけどコロンブスの卵みたいなもん?