現地の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/19(木)10:48:59 No.929093926
現地の水はお腹壊すってよく聞くけど現地の人はなんで大丈夫なんだろう?
1 22/05/19(木)10:50:27 No.929094191
その水で出来てるから
2 22/05/19(木)10:53:14 No.929094655
水人間…
3 22/05/19(木)10:54:00 No.929094774
下してる状態が普通だから
4 22/05/19(木)10:54:52 No.929094925
生まれたころから使ってるから免疫や耐性が出来てる
5 22/05/19(木)10:55:25 No.929095025
煮沸してもダメ?
6 22/05/19(木)10:57:34 No.929095386
>生まれたころから使ってるから免疫や耐性が出来てる でも産まれた頃から下痢してたら耐性付く前に死ぬのでは…
7 22/05/19(木)10:58:53 No.929095603
戒律で酒飲めないと生水地獄になるのか 旅するのに向いてないんじゃ…
8 22/05/19(木)10:58:59 No.929095622
果実や野菜から水分を取ったり
9 22/05/19(木)10:59:17 No.929095681
水が合わないとはよくいったもので
10 22/05/19(木)10:59:48 No.929095772
>でも産まれた頃から下痢してたら耐性付く前に死ぬのでは… まあ世界中で何%かの死因は下痢の脱水症状だからな
11 22/05/19(木)10:59:58 No.929095802
>>でも産まれた頃から下痢してたら耐性付く前に死ぬのでは… >まあ世界中で何%かの死因は下痢の脱水症状だからな ロタウイルスすんげえ~
12 22/05/19(木)11:02:27 No.929096244
母体が免疫持ってると母乳に免疫入ってるから
13 22/05/19(木)11:02:28 No.929096248
日本国内で言っても水の合う合わないはあるらしいな
14 22/05/19(木)11:03:18 No.929096395
>でも産まれた頃から下痢してたら耐性付く前に死ぬのでは… 産まれたてはお母ちゃんからおっぱい貰うだろ それに免疫が入ってるので耐性がつく おっぱい貰えない子は仕方ないね…
15 22/05/19(木)11:03:21 No.929096407
だからこうしてワインを飲む
16 22/05/19(木)11:03:55 No.929096509
>日本国内で言っても水の合う合わないはあるらしいな それは硬水軟水の違いでは…
17 22/05/19(木)11:03:55 No.929096510
国内でもまあ水源によって塩素とかの割合違うしね…
18 22/05/19(木)11:04:53 No.929096683
>下してる状態が普通だから こわー
19 22/05/19(木)11:05:38 No.929096827
腸の中は人にとって良い菌や悪い菌がどちらも大量にいてそれでいて均衡を保ち共存しているのが通常の状態 そこに外部から知らない菌の一団とかがやってくると均衡が崩れて戦国時代になり平和を取り戻すまで荒れてお腹壊す
20 22/05/19(木)11:06:36 No.929097030
>それは硬水軟水の違いでは… いや…?
21 22/05/19(木)11:07:01 No.929097109
アンデス山脈の遊牧民が飲んでる水は致死レベルのヒ素が含まれてて 普通の人が飲んだら死ぬけど現地の遊牧民は死なないってニュースあるから何か耐性は生まれるのかもな
22 22/05/19(木)11:07:32 No.929097209
そう考えると水分の多い野菜果物ってすごいね…
23 22/05/19(木)11:07:55 No.929097285
煮沸しろよ
24 22/05/19(木)11:08:31 No.929097376
>煮沸しろよ 日本にいるとわからないけど薪だってタダじゃねえんだ
25 22/05/19(木)11:08:46 No.929097420
大丈夫じゃないのでヤクルトがマジで覿面に効く だから世界でなんかめっちゃ強いヤクルト
26 22/05/19(木)11:09:27 No.929097551
インドとか今でも普通に現地の人もお腹くだすっていうか 常時お腹がゴロゴロ言ってるので健康の基準がこっちと違うとか
27 22/05/19(木)11:09:41 No.929097596
つまり故郷を離れなければお腹を下すことはない
28 22/05/19(木)11:10:27 No.929097727
耐えられないやつは死ぬ 全員耐えられるようになったら進化したっていうこと
29 22/05/19(木)11:10:45 No.929097792
>煮沸しろよ それでも下す!
30 22/05/19(木)11:11:25 No.929097920
菌は死んでも毒素は消えない
31 22/05/19(木)11:12:48 No.929098169
>インドとか今でも普通に現地の人もお腹くだすっていうか >常時お腹がゴロゴロ言ってるので健康の基準がこっちと違うとか 俺はいんどじんだった…?
32 22/05/19(木)11:12:51 No.929098176
ばあちゃんは旅行に行くたびに生水飲むなよって注意してたな
33 22/05/19(木)11:13:36 No.929098300
煮沸必要な地域って根本的に衛生状態自体があんまよくないので…
34 22/05/19(木)11:13:51 No.929098344
大丈夫じゃないやつはいなくなるからだ
35 22/05/19(木)11:13:57 No.929098363
なのでこうやって瓶のコーラ飲む
36 22/05/19(木)11:15:03 No.929098557
野菜食べたら洗った水の付着でアウトとか 冷たい飲み物は氷のせいでアウトとか 判定が厳しい
37 22/05/19(木)11:15:39 No.929098663
スイカみてーな実でも食うと滅茶苦茶腹下す奴あったよな… 砂漠に生えてて悪魔の実とか呼ばれてる奴
38 22/05/19(木)11:15:51 No.929098705
https://togetter.com/li/1769834 これを思い出した
39 22/05/19(木)11:17:26 No.929098981
>なのでこうやって瓶のコーラ飲む メキシコ人か!
40 22/05/19(木)11:17:31 No.929098994
東南アジアだかじゃスイカはフルーツってより水分補給の実って認識だと記事で見た
41 22/05/19(木)11:17:31 No.929098997
>インドとか今でも普通に現地の人もお腹くだすっていうか >常時お腹がゴロゴロ言ってるので健康の基準がこっちと違うとか 古代から痔瘻の手術法が発達してるわけだ
42 22/05/19(木)11:18:21 No.929099135
>東南アジアだかじゃスイカはフルーツってより水分補給の実って認識だと記事で見た 東南アジアは知らないが中央アジアはそんな感じだったな
43 22/05/19(木)11:18:56 No.929099247
東京の生水はおなかを壊すと田舎では持ち切り
44 22/05/19(木)11:19:12 No.929099303
>スイカみてーな実でも食うと滅茶苦茶腹下す奴あったよな… >砂漠に生えてて悪魔の実とか呼ばれてる奴 コロシントかな あまりにも下すので普通に下剤として活用されたやつ
45 22/05/19(木)11:19:31 No.929099356
まぁまぁお水どうぞ
46 22/05/19(木)11:19:51 No.929099415
もう血を飲もうぜ!
47 22/05/19(木)11:20:06 No.929099462
職場のインド人もしばらく海外に出てから故郷に帰ると必ず腹下すとか言ってたな…
48 22/05/19(木)11:20:29 No.929099533
日本の水道水はほぼ全国津々浦々安全安心すぎるからはっきり言ってレアケース
49 22/05/19(木)11:20:31 No.929099538
免疫はそんなに万能ではないので 普通にインド人もお腹壊してるし耐える体力が無いやつは死んでる
50 22/05/19(木)11:20:56 No.929099608
煮沸でどうにかならんか?
51 22/05/19(木)11:21:03 No.929099632
水道水でもそのままでは飲用には適さない国はいっぱいあるからな…
52 22/05/19(木)11:21:47 No.929099776
疫病が流行るわけだ
53 22/05/19(木)11:21:56 No.929099801
中国で水飲んだときはスレ画になった
54 22/05/19(木)11:22:00 No.929099812
世界中どこでも安心品質のコーラは偉大な発明なんだ…
55 22/05/19(木)11:22:06 No.929099829
昔の薬草学と言えば解熱と虫下しみたいなところがあるし それだけ絶えず需要があったんだろう というか日本でもそれほど昔の話ではないよな
56 22/05/19(木)11:22:07 No.929099836
>東南アジアだかじゃスイカはフルーツってより水分補給の実って認識だと記事で見た ウォーターメロンは伊達じゃないな
57 22/05/19(木)11:22:52 No.929099971
アメリカとかでも水道水飲んでみたら腹の調子若干悪くなったな 煮沸したら湯の花みたいなのがめっちゃフワフワ浮くくらい硬度高い地域だったから硬度の差な気はするけど
58 22/05/19(木)11:23:15 No.929100042
>世界中どこでも安心品質のコーラは偉大な発明なんだ… あれ元々薬として開発されたしな…
59 22/05/19(木)11:23:53 No.929100150
>煮沸でどうにかならんか? 現地人は煮立ったお湯を冷ます時に汚い水混ぜて冷やそうとするし その水で料理しても食器やコップを汚染された水で洗ってるので…
60 22/05/19(木)11:25:07 No.929100363
>アンデス山脈の遊牧民が飲んでる水は致死レベルのヒ素が含まれてて >普通の人が飲んだら死ぬけど現地の遊牧民は死なないってニュースあるから何か耐性は生まれるのかもな ヒ素に弱い奴は死んで今生きてるのはヒ素に耐性ある連中っぽいが本当かよ… https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2979234/The-people-eat-ARSENIC-Remote-village-Andes-developed-tolerance-toxic-chemical.html
61 22/05/19(木)11:25:18 No.929100401
>>東南アジアだかじゃスイカはフルーツってより水分補給の実って認識だと記事で見た >ウォーターメロンは伊達じゃないな カラハリ砂漠に住んでる人とかほぼスイカの原種だけで水分と生活用水の大半賄ってるからな…
62 22/05/19(木)11:26:36 No.929100642
コーラ作る用の水飲ませてくれよ!
63 22/05/19(木)11:26:53 No.929100700
現地の人は別に平気なわけじゃなくて普通に腹下してるし寄生虫にも感染してるって 海外協力隊みたいのに参加してる人が言ってた その状態が彼らにとって当たり前なだけなんだって
64 22/05/19(木)11:26:55 No.929100704
アンデス山脈で遊牧なんてできるんだなってのがいちばんの驚き てっきりアルプスみたいに夏登って冬降りる放牧してるんだと思ってたわ
65 22/05/19(木)11:27:27 No.929100801
>煮沸でどうにかならんか? イギリスで紅茶が庶民の飲み物になったら劇的に健康状態が良好になった(水を煮沸するため)くらいには効果的なんだけど問題は折角煮沸した水を汚い容器や汚染された氷で冷ますところだ…
66 22/05/19(木)11:27:30 No.929100815
遊牧民の馬乳酒はまた違うか?あっちはどちらかというと水分そのものより肉で賄えない栄養補給というか… まあ水分が足りないのもありそうだけど
67 22/05/19(木)11:28:02 No.929100905
>アメリカとかでも水道水飲んでみたら腹の調子若干悪くなったな フッ素が入ってる アカの陰謀だ!
68 22/05/19(木)11:29:05 No.929101100
>遊牧民の馬乳酒はまた違うか?あっちはどちらかというと水分そのものより肉で賄えない栄養補給というか… >まあ水分が足りないのもありそうだけど 馬乳酒はアレだけ飲んでればそのシーズン耐えられるくらいの総合栄養食だからな…
69 22/05/19(木)11:29:22 No.929101137
なんで生きていくのに必須な水分がまともに摂取出来ないところも繁栄してるの人類
70 22/05/19(木)11:29:39 No.929101202
目に見えない細菌に対してここまで対処できるようになったのがすごいよ人類
71 22/05/19(木)11:29:44 No.929101216
やはり塩素は全てを解決する…
72 22/05/19(木)11:30:08 No.929101289
遊牧民のお宅で水分補給させてもらう時はお茶か馬乳酒のどっちかだったな 生水はまず無い
73 22/05/19(木)11:31:07 No.929101470
屋台だと洗う水が汚くて、食器が汚染されてるから使い捨て容器じゃないと怖い
74 22/05/19(木)11:31:45 No.929101581
現地でも身体が弱い人は普通に同じように生水与えられて 普通に死んでると聞く
75 22/05/19(木)11:31:46 No.929101585
>なんで生きていくのに必須な水分がまともに摂取出来ないところも繁栄してるの人類 生きていくのすらしんどい地域は外敵の類に襲われにくいので総合的に見ると超安全だからだが?
76 22/05/19(木)11:32:13 No.929101667
>なんで生きていくのに必須な水分がまともに摂取出来ないところも繁栄してるの人類 昔は緑豊かだったんだけど万年単位で住んでるうちに砂漠になっちゃったとか結構よくある
77 22/05/19(木)11:32:34 No.929101733
酒つえー
78 22/05/19(木)11:32:47 No.929101764
>日本国内で言っても水の合う合わないはあるらしいな お茶にすれば飲めるので茶が普及したのはそういう理由もある
79 22/05/19(木)11:32:51 No.929101780
>現地の人は別に平気なわけじゃなくて普通に腹下してるし寄生虫にも感染してるって >海外協力隊みたいのに参加してる人が言ってた >その状態が彼らにとって当たり前なだけなんだって 日本だって数十年前まではギョウ虫いるのが当たり前だったしそんなもんなんだろうな
80 22/05/19(木)11:33:54 No.929101968
スイカで水分補給って絞って液体出して飲むの?
81 22/05/19(木)11:33:59 No.929101989
>昔は緑豊かだったんだけど万年単位で住んでるうちに砂漠になっちゃったとか結構よくある 引っ越せ
82 22/05/19(木)11:34:57 No.929102167
正露丸で腸内環境を更地にした後でヤクルトを流し込めば…
83 22/05/19(木)11:35:37 No.929102284
ちなみに酒は水分補給にならない 酒の分解で水使って体外に排出する ああでも水みたいな酒ならいけるのか…?
84 22/05/19(木)11:36:16 No.929102407
コーラさ!コーラさえあれば世界中でも水分は取れるからな! でかいコーラ!いいコーラ!うまいコーラ!
85 22/05/19(木)11:36:17 No.929102411
>引っ越せ きがるにいってくれるなあ
86 22/05/19(木)11:36:49 No.929102508
>スイカで水分補給って絞って液体出して飲むの? 普通に食う
87 22/05/19(木)11:36:52 No.929102519
>https://togetter.com/li/1769834 >これを思い出した 異世界って多分こんな感じだろうな…
88 22/05/19(木)11:37:01 No.929102542
自家製コーラを瓶に詰め直してる可能性もあるから注意した方がいいと聞く
89 22/05/19(木)11:37:49 No.929102676
現地人が煮沸してきれいになった水と汚い水を混ぜると汚い水が殺菌されて飲み頃の温度のきれいな水になると言って煮沸した水に汚い水を混ぜてくるって書いてあって地獄かよってなった
90 22/05/19(木)11:38:24 No.929102774
>ちなみに酒は水分補給にならない >酒の分解で水使って体外に排出する >ああでも水みたいな酒ならいけるのか…? かなり薄めるからね それでもアルコールの消毒効果で生水よりはかなり安全
91 22/05/19(木)11:38:31 No.929102797
>スイカで水分補給って絞って液体出して飲むの? 普通に食べるだけだよ キュウリも旅先での安全な水分補給として生でボリボリ食われてる
92 22/05/19(木)11:38:53 No.929102860
>引っ越せ 戦争か?
93 22/05/19(木)11:39:07 No.929102895
夏スイカ食べるのも同じようなもんじゃん
94 22/05/19(木)11:39:26 No.929102948
野菜果物勝手に濾過してくれるとか君たち便利だね
95 22/05/19(木)11:39:40 No.929102983
今更なんだけどお腹痛いのって何で痛いの? 「うわ!ウンコ漏れそう!」で十分じゃん
96 22/05/19(木)11:39:58 No.929103029
料理なんかでよく茹でたなら大丈夫だと思うだろ? ダメでした!
97 22/05/19(木)11:39:58 No.929103031
GAIJINも日本に来て下痢してたりするのかしら
98 22/05/19(木)11:40:35 No.929103143
ワインなんて植物由来で植物内で一回濾過浄化された水分がほぼ100%で アルコール5%くらいなのを古い時代だとさらにハチミツとかで薄めるからほぼ安全栄養ドリンクよ
99 22/05/19(木)11:40:40 No.929103165
>GAIJINも日本に来て下痢してたりするのかしら する
100 22/05/19(木)11:40:40 No.929103166
日本ってだいたい硬水なんだっけ?
101 22/05/19(木)11:41:12 No.929103273
>日本ってだいたい硬水なんだっけ? 軟水だよ
102 22/05/19(木)11:41:15 No.929103279
>今更なんだけどお腹痛いのって何で痛いの? >「うわ!ウンコ漏れそう!」で十分じゃん 漏らし慣れてるやつはこういうこという
103 22/05/19(木)11:41:21 No.929103293
>日本ってだいたい硬水なんだっけ? 軟水だよ ほぼ硬水はイギリス
104 22/05/19(木)11:41:34 No.929103340
水が合わないとか気候風土とかはもちろんあるんだろうけど 食材が全部常温で野菜も水も全部野ざらしでハエたかりまくり素手で触りまくりのアジア飯はそりゃそうだろ感がある
105 22/05/19(木)11:41:37 No.929103349
大人は慣れてるけど子どもが死ぬって悲しそうな顔してたな現地の人…
106 22/05/19(木)11:41:40 No.929103362
>今更なんだけどお腹痛いのって何で痛いの? >「うわ!ウンコ漏れそう!」で十分じゃん 胃腸が神経の塊なんだ それこそ思考が可能なくらいに神経網が出来てる 故にちょっとしたダメージにも敏感に察する
107 22/05/19(木)11:41:44 No.929103378
そんなに水がやばい土地ならその水で育った野菜や果物もやばそうだがそうでもないのか
108 22/05/19(木)11:41:47 No.929103387
タイ料理とか現地の人腹大丈夫なのかよとか思ってたけど現地の人にいつもお腹壊してるって聞いてビビった そんなことあるかよ
109 22/05/19(木)11:42:05 No.929103436
>野菜果物勝手に濾過してくれるとか君たち便利だね いっぱい食べていっぱい種を撒いてくれて植物も喜んでるよ
110 22/05/19(木)11:42:28 No.929103505
>スイカで水分補給って絞って液体出して飲むの? そういう品種もある ダオナンが食ってたメロンも本来はタオルみたいに水分を絞るやつらしい
111 22/05/19(木)11:42:40 No.929103539
>日本ってだいたい硬水なんだっけ? 日本は軟水 大体硬度100あるかないかくらい イタリアとかは硬度1000くらいある
112 22/05/19(木)11:43:16 No.929103658
大阪の水道水は臭かったけどそれでも世界的には安全なんだろうなあ
113 22/05/19(木)11:43:38 No.929103735
果物もなぁ…果物洗ったり冷やすのに使われた水が汚染されてたりとかで当たる時は当たる
114 22/05/19(木)11:44:00 No.929103814
>そんなに水がやばい土地ならその水で育った野菜や果物もやばそうだがそうでもないのか 上の棘を読もう 普通にやばいよ
115 22/05/19(木)11:44:10 No.929103851
>東南アジアだかじゃスイカはフルーツってより水分補給の実って認識だと記事で見た それだと糖度はあんま高くないほうがいいんだろうな
116 22/05/19(木)11:44:10 No.929103853
>>日本ってだいたい硬水なんだっけ? >日本は軟水 >大体硬度100あるかないかくらい >イタリアとかは硬度1000くらいある 海外の天然水とか安全なのはわかった上で飲むとすげえ舌触り違う!!!?ってびっくりするよね
117 22/05/19(木)11:44:13 No.929103861
>現地人が煮沸してきれいになった水と汚い水を混ぜると汚い水が殺菌されて飲み頃の温度のきれいな水になると言って煮沸した水に汚い水を混ぜてくるって書いてあって地獄かよってなった 向こうに足りないのは綺麗な水源とかより知識なのでは
118 22/05/19(木)11:44:14 No.929103868
硬水だと風呂掃除とか水回りの掃除大変そう
119 22/05/19(木)11:44:26 No.929103910
>イタリアとかは硬度1000くらいある なそ にん
120 22/05/19(木)11:45:30 No.929104138
>日本は軟水 >大体硬度100あるかないかくらい >イタリアとかは硬度1000くらいある 悪魔将軍かよ
121 22/05/19(木)11:45:50 No.929104210
なんならエチオピアにはほぼ酒だけしか口にしないで生活してる民族いるぞ 酒っていっても馬乳酒とかどぶろくみたいな濁り酒だし一度に量飲めないので何回かに分けて飲み続けてるからそこまで酔わないらしいけど
122 22/05/19(木)11:46:14 No.929104279
だから紅茶出す時の抽出率が悪くて1杯余分に葉っぱ入れたりするよね
123 22/05/19(木)11:46:22 No.929104306
アフリカのある村で日本の技術者が水を浄水する装置を作った 後日その村は地図上から消えた
124 22/05/19(木)11:46:37 No.929104358
水道なくて用水路から水汲んでたり 地獄への直行便なんよ…
125 22/05/19(木)11:46:40 No.929104366
インド飯のyoutubeとか見てるとすごいもん 鍋は洗わず汚い布巾で拭くだけ 食材は常温放置されてるしハエが集ってる そいつらをとにかく油と火力で調理してそこらへんで取ってきたでかい葉っぱに盛って完成! そりゃ腹壊す
126 22/05/19(木)11:46:52 No.929104401
ローマの帝国の水道もすぐカルシウムの被膜で覆われしまって水の流れが悪くなるので 何本もバイパス線を増設して不断のメンテをしてた話あったなあ
127 22/05/19(木)11:47:16 No.929104483
>普通に食べるだけだよ >キュウリも旅先での安全な水分補給として生でボリボリ食われてる 上海にネズミの国が開園した時のニュースで並んでる人たちがキュウリ食ってる映像が流れてたな
128 22/05/19(木)11:47:27 No.929104518
>アフリカのある村で日本の技術者が水を浄水する装置を作った >後日その村は地図上から消えた 奪い合いで滅びたの?
129 22/05/19(木)11:47:41 No.929104564
>硬水だと風呂掃除とか水回りの掃除大変そう 食器洗いの常識とかも結構違う 普通に自然乾燥させると水垢が付きまくるから徹底的に布巾で拭くか 完全にはすすがずに水垢がつきにくくなる成分の入った洗剤が皿に残ったままの状態で乾燥させたりする
130 22/05/19(木)11:47:43 No.929104572
>https://togetter.com/li/1769834 この人ほんとにずっとこんな暮らししてこんなつぶやきしてて 素直に尊敬するというかどうしてこんな生き方してるんだろう…
131 22/05/19(木)11:48:10 No.929104673
>なんならエチオピアにはほぼ酒だけしか口にしないで生活してる民族いるぞ >酒っていっても馬乳酒とかどぶろくみたいな濁り酒だし一度に量飲めないので何回かに分けて飲み続けてるからそこまで酔わないらしいけど サハラの遊牧民ベドウィン族は一日に数杯のチャイしか飲まないけど それでも熱い砂漠で生きていけるくらい順応してるとかすごいわ
132 22/05/19(木)11:48:50 No.929104813
インドに旅行した人の話で外では蓋がちゃんと閉じているコーラ等以外は飲み食いを一切しないで 宿も高級ホテルに泊まったらホテルのレストランの飯で当たったというのが面白かったな
133 22/05/19(木)11:48:52 No.929104821
世界遺産で水の石灰分を少しでも取り除いて硬度を下げるための溜池見たな 巨大な地下プールにビッシリと石灰の層が浮いてんの
134 22/05/19(木)11:48:56 No.929104831
ガンジス河とか普通におしっこもうんこも流すのにそこで食べ物洗ったり服洗ったり挙句水浴びもするっていうんだから現地人強すぎる
135 22/05/19(木)11:48:58 No.929104834
逆になんで野菜や果物はセーフなの
136 22/05/19(木)11:49:17 No.929104896
ミネラルウォーター(ミネラルウォーターじゃない)が罠すぎるからな…
137 22/05/19(木)11:49:45 No.929104980
>逆になんで野菜や果物はセーフなの 傷ついたりしなきゃ中まで寄生虫が入り込むことがあまりないから
138 22/05/19(木)11:50:02 No.929105047
行商人の宗教なのになんで酒禁止にしたんだろ 腹壊す心配なく水分補給できる酒を飲める方が合理的なような気がするんだが
139 22/05/19(木)11:50:13 No.929105070
もしかして日本って珍しい国なのでは
140 22/05/19(木)11:50:21 No.929105097
実の中にほぼ水が入ってる果物ってなんだっけ ココナッツ?
141 22/05/19(木)11:50:34 No.929105153
>普通に自然乾燥させると水垢が付きまくるから徹底的に布巾で拭くか >完全にはすすがずに水垢がつきにくくなる成分の入った洗剤が皿に残ったままの状態で乾燥させたりする なるほどなあ
142 22/05/19(木)11:50:43 No.929105179
大阪の飲料水も高度処理されて今は臭いしないと聞いたが
143 22/05/19(木)11:50:53 No.929105215
>行商人の宗教なのになんで酒禁止にしたんだろ >腹壊す心配なく水分補給できる酒を飲める方が合理的なような気がするんだが 酒で水分補給とか何言ってんだ アルコールは脱水作用あるからマイナスだぞ
144 22/05/19(木)11:50:59 No.929105237
アルコールしか飲んでないのに脱水症状にならんのかね それともアルコールは水分ではないというのは嘘だった…?毒おじよろこびそう
145 22/05/19(木)11:51:06 No.929105260
>逆になんで野菜や果物はセーフなの 野菜が根っこで濾過してくれてるから 現地人が親切に汚い水で洗ってくれてたりするので100%安全ではない
146 22/05/19(木)11:51:21 No.929105300
酒はキチガイ水と申しまして
147 22/05/19(木)11:51:21 No.929105301
軟水だと出汁が抽出され易くて硬水だと灰汁を抽出し易くなる 一長一短よ
148 22/05/19(木)11:51:25 No.929105312
>ガンジス河とか普通におしっこもうんこも流すのにそこで食べ物洗ったり服洗ったり挙句水浴びもするっていうんだから現地人強すぎる 信仰は偉大だな…いやインド何とかしろよとも思うが
149 22/05/19(木)11:51:25 No.929105315
スイカくんは偉いなぁ…
150 22/05/19(木)11:51:30 No.929105339
>もしかして日本って珍しい国なのでは どんな国もそれぞれの珍しさがあるよ
151 22/05/19(木)11:51:55 No.929105432
>もしかして日本って珍しい国なのでは 水を使いまくれる時点で異常
152 22/05/19(木)11:51:59 No.929105449
沸騰じゃダメなのか
153 22/05/19(木)11:52:23 No.929105521
>軟水だと出汁が抽出され易くて硬水だと灰汁を抽出し易くなる >一長一短よ あと硬水を日常的に摂取するから西洋人の方が骨格が強くなりやすいとかあるよね
154 22/05/19(木)11:52:25 No.929105532
>大阪の飲料水も高度処理されて今は臭いしないと聞いたが 大阪って昔は飲料水が変な臭いしてたんだ…
155 22/05/19(木)11:52:33 No.929105552
>もしかして日本って珍しい国なのでは 先進国ってもの自体がそりゃ少数派だから
156 22/05/19(木)11:52:37 No.929105573
>沸騰じゃダメなのか 沸かす燃料はどこから持ってくるんすか
157 22/05/19(木)11:52:37 No.929105575
>アルコールは脱水作用あるからマイナスだぞ なんか勘違いしてる人結構いるけど 酒にはそりゃ脱水作用あるけどマイナスにはならないよ…? 水分補給ほぼ酒頼りの大航海時代の船乗りとか全員死ぬだろ
158 22/05/19(木)11:53:11 No.929105705
日本も足突っ込むだけで寄生虫が入ってきて死ぬ毒の沼とかあったんですよ そういうのを頑張って撲滅したり上水道を整備した偉い人たちのおかげで安全があるんですよ
159 22/05/19(木)11:53:28 No.929105768
腹くだしながらガンジス川で垂れ流してるのかな…
160 22/05/19(木)11:54:14 No.929105928
>大阪って昔は飲料水が変な臭いしてたんだ… 大阪も東京も水道からドブの水が出るって有名だったんだよ 技術の進歩ってすごいね
161 22/05/19(木)11:54:16 No.929105942
>あと硬水を日常的に摂取するから西洋人の方が骨格が強くなりやすいとかあるよね 骨格の強弱ってこんな所から生まれるのか…
162 22/05/19(木)11:54:20 No.929105960
日本の井戸だって検査されてOK出てないやつは大腸菌ウヨウヨだしね
163 22/05/19(木)11:54:23 No.929105973
煮沸して菌を殺しても菌が既に作った毒素とかは消えないし 混ざってる化学物質や重金属とかも消えない
164 22/05/19(木)11:54:33 No.929106003
東京も高度浄水が始まる前は酷い臭いだったぞ
165 22/05/19(木)11:55:01 No.929106113
>なんか勘違いしてる人結構いるけど >酒にはそりゃ脱水作用あるけどマイナスにはならないよ…? >水分補給ほぼ酒頼りの大航海時代の船乗りとか全員死ぬだろ それはアルコール度数めちゃ低いやつでしょ 現代のアルコール度数の酒は水分補給にならんよ
166 22/05/19(木)11:55:11 No.929106145
酒なんてアルコールの度数にめちゃくちゃ幅があるのに一口に水分補給にならないとかアホかよ
167 22/05/19(木)11:56:15 No.929106423
>水に関して涙が出てくるのが「煮沸したお湯を水と混ぜると水の方も綺麗になる」と >現地人が固く信じ込んでいることですね。私が煮沸したお湯が冷めるのを待っていると >「せっかく暖めたのに何をしてるんだ!」と叱責して来て未煮沸の汚水と混ぜて台無しにします。それを使えと指図してくるのです。 >私がそれは絶対ダメだと諭そうにも「お前は馬鹿か、熱いお湯をかければ冷たい水の虫や菌も死ぬだろう」と >非科学的な主張をして譲らず、結局は汚水ブレンド水で身体を洗ったりすることになります。 やばすぎる…
168 22/05/19(木)11:56:30 No.929106471
日本も少し昔は水を節約して使ってる地域と使い放題の出身者の意識の違いで喧嘩があったらしいぜ
169 22/05/19(木)11:57:11 No.929106626
>それはアルコール度数めちゃ低いやつでしょ >現代のアルコール度数の酒は水分補給にならんよ もともと古代の話だったのに何を…?
170 22/05/19(木)11:57:17 No.929106656
>現代のアルコール度数の酒は水分補給にならんよ もとのレス辿るとイスラムの酒禁止についてからの流れだから昔の酒についての話じゃねえの
171 22/05/19(木)11:57:25 No.929106698
>日本も少し昔は水を節約して使ってる地域と使い放題の出身者の意識の違いで喧嘩があったらしいぜ 深夜断水すら経験したことない日本人は多いと聞く 茹でるしかねえな…
172 22/05/19(木)11:57:36 No.929106738
そりゃ飲み物蒸留酒のみで生活してたら乾涸びて死ぬかもしれんが…
173 22/05/19(木)11:57:37 No.929106743
>それはアルコール度数めちゃ低いやつでしょ >現代のアルコール度数の酒は水分補給にならんよ だからその度数の低い酒(馬乳酒等)で生活してるんだけど文盲か何かなの?
174 22/05/19(木)11:57:41 No.929106761
>それはアルコール度数めちゃ低いやつでしょ >現代のアルコール度数の酒は水分補給にならんよ サハラの行商人が飲んでた酒の話から始まったのに なんで現代アルコールの話にすり替わったんだ?
175 22/05/19(木)11:58:21 No.929106913
スイカもその水で育てられてるなら蓄えられた水分の中に菌がいそうだけど違うの?
176 22/05/19(木)11:58:55 No.929107041
香川県民はそろそろ早明浦ダムの貯水率を毎夕ニュースで確認する時期が近付いてきてる
177 22/05/19(木)11:59:06 No.929107086
1日ビールだけで生活してても別に干からびて死ぬことなんてないし どのくらいの度数から収支マイナスになるのはか結構気になる
178 22/05/19(木)11:59:30 No.929107204
いやまあそりゃ菌の中には10℃温度上がったら死んじゃうのもいるけどさ…
179 22/05/19(木)11:59:33 No.929107216
>スイカもその水で育てられてるなら蓄えられた水分の中に菌がいそうだけど違うの? 根が濾過してるって上で書いてるでしょ! レス読めや!
180 22/05/19(木)11:59:49 No.929107289
>スイカもその水で育てられてるなら蓄えられた水分の中に菌がいそうだけど違うの? 物理的に入れないんだ 植物の中は天然のフィルターだし外皮はめちゃくちゃ硬い
181 22/05/19(木)12:00:20 No.929107412
>スイカもその水で育てられてるなら蓄えられた水分の中に菌がいそうだけど違うの? 植物は天然のフィルターだからつよつよなのだ
182 22/05/19(木)12:00:32 No.929107468
コーヒーもよく言われるね利尿作用があるから水分補給にならないって カフェインは即効性の下剤かなんかか
183 22/05/19(木)12:01:09 No.929107656
じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか!
184 22/05/19(木)12:01:34 No.929107760
煮沸して飲むにしても概ねそういう地域って燃料も乏しいのよね…
185 22/05/19(木)12:01:35 No.929107767
>コーヒーもよく言われるね利尿作用があるから水分補給にならないって 緑茶でも言われてるのを見る
186 22/05/19(木)12:01:50 No.929107832
虫ってホント敵だな
187 22/05/19(木)12:01:57 No.929107865
>1日ビールだけで生活してても別に干からびて死ぬことなんてないし >どのくらいの度数から収支マイナスになるのはか結構気になる ビール1リットルに対して失われる水分量は1.1リットルと聞いたが
188 22/05/19(木)12:01:59 No.929107869
>コーヒーもよく言われるね利尿作用があるから水分補給にならないって >カフェインは即効性の下剤かなんかか 真水に比べれば推奨ではない って程度の話をダメ絶対って思い込んじゃう人いるよね そういう人に限って布教にも熱心だったりするという
189 22/05/19(木)12:02:12 No.929107934
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! 肝臓!後は頼んだ!
190 22/05/19(木)12:02:16 No.929107950
植物の中に原生生物が混入した時点で植物自体が弱るので人間が利用する以前の問題になるよ
191 22/05/19(木)12:02:32 No.929108019
>>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! >肝臓!後は頼んだ! ……
192 22/05/19(木)12:02:39 No.929108049
「酒には脱水作用がある」が「酒で水分補給はできない」に自動変換されてる人結構いるけど どこで拾ってきた知識なんだろ 酒飲んだことあったらそんなことないって分かりそうなもんだが
193 22/05/19(木)12:02:46 No.929108072
まぁ現代日本で水分不足で干からびかけてる人間に酒やコーヒー飲ませるのはアホかってなるけど 酒やコーヒーだけ飲んでたら水分抜けて干からびるぞって言われると濃度にもよるんだろうけどそれも違うよな
194 22/05/19(木)12:02:56 No.929108125
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! むしろ濾過機能があるから毒物全部体内に取り込むんだよ! 植物も全体が安全という訳ではないので可食部位以外を食うのは当然の様にそれなりに危険
195 22/05/19(木)12:03:02 No.929108156
大丈夫肝臓くんは休んだことないよ
196 22/05/19(木)12:03:25 No.929108259
>ビール1リットルに対して失われる水分量は1.1リットルと聞いたが 追記 https://www.ajinomoto.co.jp/nutricare/useful/insyu/02.html ソースは味の素 あじ派はかしこい
197 22/05/19(木)12:03:26 No.929108269
>…… 沈黙しないで…
198 22/05/19(木)12:03:29 No.929108279
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! 大腸で水分吸収するときに水分だけ濾し取るから安心して欲しい 残った雑菌は大腸内で増えてポンポン痛くなる
199 22/05/19(木)12:03:32 No.929108294
>ビール1リットルに対して失われる水分量は1.1リットルと聞いたが ということは5度だともうマイナスなんだな ビール飲むときのしょんべん出るっぷりからするとしっくりくる 毒おじかわうそ
200 22/05/19(木)12:03:38 No.929108338
>…… 肝臓君は何も言わないから大丈夫グビグビー
201 22/05/19(木)12:03:52 No.929108397
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! 濾過機能が働いた結果が下痢や嘔吐など様々な食あたりだ
202 22/05/19(木)12:04:07 No.929108467
誇張抜きに一日コーヒーだけで生活して食べ物も食べないとかだと脱水になるけど基本的に飲み物がコーヒーだけでも三食食事をしてると脱水にならかったりするからな… 食事の水分量すんげぇ~ おじいちゃんおばあちゃんの脱水もそもそも食事量少ないのが原因だからな…
203 22/05/19(木)12:04:20 No.929108520
人間って生き物の中ではだいぶ毒耐性強い方だよね
204 22/05/19(木)12:04:30 No.929108556
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! 人間の場合は濾過じゃなくて身体に溜まった不要な物質を捨てるためにあるので
205 22/05/19(木)12:04:34 No.929108580
>スイカもその水で育てられてるなら蓄えられた水分の中に菌がいそうだけど違うの? 植物に侵入したあと植物体の中で生きていける菌とそうでない菌がある
206 22/05/19(木)12:04:36 No.929108586
>人間って生き物の中ではだいぶ毒耐性強い方だよね めっちゃ強い 身体がデカいのもあるけど
207 22/05/19(木)12:04:37 No.929108593
毎日コーラガブガブ飲んでるでぶぅ
208 22/05/19(木)12:04:40 No.929108614
一応だけどろ過はどちらかと言うと腎臓君だよ!
209 22/05/19(木)12:05:00 No.929108688
水道水飲める日本凄かったのか でも民営化したら終わるよね
210 22/05/19(木)12:05:17 No.929108760
いや植物の根から入り込む菌は普通にあるよ 根が全部の菌を濾過できるわけじゃない
211 22/05/19(木)12:05:39 No.929108847
>ソースは味の素 みのもとはかしこいな
212 22/05/19(木)12:05:49 No.929108891
うっすいアルコールに殺菌作用なんかないよ 酒が生水より安全なのは酵母が繁殖してるってことはそのぶんその他の雑菌が繁殖してないってことだからでしょ
213 22/05/19(木)12:06:07 No.929108970
>水道水飲める日本凄かったのか 日本が未だに先進国扱いされる一番の理由だからな…飲水に困らないは ここがダメになったときこそ終わりだ猫の国って言っていいと思う
214 22/05/19(木)12:06:21 No.929109027
>水道水飲める日本凄かったのか >でも民営化したら終わるよね 法で定める水質基準は変わらないよ まあ現代においては塩素ダバァすれば大体ええ!
215 22/05/19(木)12:06:27 No.929109047
茶のにがあじも唐辛子の辛さも外的から身を護る為の毒なのに…
216 22/05/19(木)12:06:28 No.929109057
>うっすいアルコールに殺菌作用なんかないよ アルコールの消毒は78%が最高効力だからな…
217 22/05/19(木)12:06:29 No.929109061
水が汚いところの人は生水飲まずに沸かしてお茶とかにして飲んでるよね
218 22/05/19(木)12:06:35 No.929109087
毒を以て毒を殺すのがアルコールの作用 アルコールは毒 毒うめー
219 22/05/19(木)12:06:45 No.929109137
コーラやミネラルウォーターを飲んでも コップで飲むとコップを洗ったときの水滴で腹を壊すって聞いたことあるな…
220 22/05/19(木)12:06:58 No.929109206
今の東京の水道水って水道管が新しければ浄水器がいらないくらい美味いからビビるよ
221 22/05/19(木)12:07:06 No.929109232
>アルコールの消毒は78%が最高効力だからな… アルコール濃度が高すぎると逆に駄目ってのはコロナで初めて知った
222 22/05/19(木)12:07:34 No.929109348
>ということは5度だともうマイナスなんだな >ビール飲むときのしょんべん出るっぷりからするとしっくりくる >毒おじかわうそ 大航海時代の時に水代わりに飲まれていたビールのアルコール度数が2%とかだったらしいのでそのへんが限度なのかね
223 22/05/19(木)12:08:02 No.929109469
>水が汚いところの人は生水飲まずに沸かしてお茶とかにして飲んでるよね 地方で井戸水汲んでる地域とか未だに煮沸してるな
224 22/05/19(木)12:08:40 No.929109640
>コーラやミネラルウォーターを飲んでも >コップで飲むとコップを洗ったときの水滴で腹を壊すって聞いたことあるな… 氷入りもNGだ
225 22/05/19(木)12:09:37 No.929109901
>遊牧民のお宅で水分補給させてもらう時はお茶か馬乳酒のどっちかだったな >生水はまず無い 待てどういう状況だこの「」
226 22/05/19(木)12:09:43 No.929109926
>水が汚いところの人は生水飲まずに沸かしてお茶とかにして飲んでるよね 本来経験的にそれがわかってたのに 植民地化されたときキリスト教的慣習押し付けられて 経験則破壊されたみたいなこともいっぱいあるとか
227 22/05/19(木)12:10:22 No.929110086
>待てどういう状況だこの「」 観光旅行とかでコロナ前なら気軽に一般人も行けたよ
228 22/05/19(木)12:10:42 No.929110192
北海道でキャンプすると生水NGな地域の気分が味わえるぞ
229 22/05/19(木)12:11:11 No.929110320
アラジンもターザンもゲリピーだったのか…
230 22/05/19(木)12:11:14 No.929110339
>>アルコールの消毒は78%が最高効力だからな… >アルコール濃度が高すぎると逆に駄目ってのはコロナで初めて知った 酒造メーカーの出したアルコール消毒に使える酒が妙に美味しかったな… 色んな規制を無視して作れたから違う味わいになってる 良い子は半分に割ろうね それでもウィスキーストレートくらいだけど
231 22/05/19(木)12:11:44 No.929110508
水質良すぎて逆に下すとかってないんだろうか
232 22/05/19(木)12:11:50 No.929110537
蒸留すればOK
233 22/05/19(木)12:11:57 No.929110577
コーラ飲めコーラ
234 22/05/19(木)12:11:59 No.929110585
>北海道でキャンプすると生水NGな地域の気分が味わえるぞ 北海道はなんで?
235 22/05/19(木)12:12:04 No.929110607
>北海道でキャンプすると生水NGな地域の気分が味わえるぞ 湧水だからええやろゴクゴク
236 22/05/19(木)12:12:06 No.929110619
>酒が生水より安全なのは酵母が繁殖してるってことはそのぶんその他の雑菌が繁殖してないってことだからでしょ うっかりジュースに酵母を落としてしまうとき雑菌が残ってると腐るとか聞くしな ちゃんと飲める酒になってる時点で雑菌は繁殖してないってことだ
237 22/05/19(木)12:12:11 No.929110635
>じゃあなんで人間には濾過機能がないんですか! わりとチート級に人間の毒耐性や菌耐性は高いよ
238 22/05/19(木)12:12:18 No.929110674
>北海道はなんで? エキノコックス
239 22/05/19(木)12:12:20 No.929110683
イタリアではママンがパンツまでアイロンかけてくれるらしいな 水硬すぎてコワゴワになるから
240 22/05/19(木)12:12:21 No.929110689
>>水が汚いところの人は生水飲まずに沸かしてお茶とかにして飲んでるよね >地方で井戸水汲んでる地域とか未だに煮沸してるな 地元だと普通に飲んでるな… 地下水くみ上げてるから水道料金ゼロだ なんなら近所の神社の水も地下水だ
241 22/05/19(木)12:12:21 No.929110690
>>北海道でキャンプすると生水NGな地域の気分が味わえるぞ >北海道はなんで? こにゃーん
242 22/05/19(木)12:12:23 No.929110698
>北海道はなんで? エキノコックスもらうから
243 22/05/19(木)12:12:38 No.929110774
なんにしろビールは入る量より出る量が多くなるからダイエットにいいんですよ
244 22/05/19(木)12:12:52 No.929110834
>なんにしろビールは入る量より出る量が多くなるからダイエットにいいんですよ …ああ!
245 22/05/19(木)12:12:58 No.929110864
>水質良すぎて逆に下すとかってないんだろうか 水質の良さに関係なく硬水↔軟水を切り替えると腹の調子は割と壊れる
246 22/05/19(木)12:14:35 No.929111324
減量末期のボクサーに酒飲ませて体重削ろうぜ
247 22/05/19(木)12:14:36 No.929111329
>うっかりジュースに酵母を落としてしまうとき雑菌が残ってると腐るとか聞くしな >ちゃんと飲める酒になってる時点で雑菌は繁殖してないってことだ 糖分高くすればいいじゃん!
248 22/05/19(木)12:14:53 No.929111411
エキノコックスもついに本土上陸したんじゃないっけ? 生水は絶対煮沸しろ
249 22/05/19(木)12:15:21 No.929111536
よく酒を水代わりに飲むみたいな話されるけど普通に水飲んでるんだよな船乗りも中世人も
250 22/05/19(木)12:15:21 No.929111537
>減量末期のボクサーに酒飲ませて体重削ろうぜ ダメに決まってるだろ!!! 飢餓状態だから酒の凄まじいカロリー全部吸収して凄い勢いで太るぞ
251 22/05/19(木)12:15:37 No.929111597
>水質の良さに関係なく硬水↔軟水を切り替えると腹の調子は割と壊れる ゲロルシュタイナー飲んだら腹がゲロルシュタイナーした
252 22/05/19(木)12:16:17 No.929111793
>エキノコックスもついに本土上陸したんじゃないっけ? >生水は絶対煮沸しろ まぁまだ愛知の半島だから…何で愛知?
253 22/05/19(木)12:16:33 No.929111864
ツッコミの入れ方でボケを理解してるかピュアなのか分かっちゃうんだよね
254 22/05/19(木)12:17:25 No.929112137
>減量末期のボクサーに酒飲ませて体重削ろうぜ 傷んだ水ならノーカロリで削れる
255 22/05/19(木)12:18:11 No.929112371
蒸留酒なら飲酒ダイエットいける?
256 22/05/19(木)12:18:42 No.929112539
昔の時代にタイムスリップしたくない理由No.1が綺麗な水が手に入らない事だ
257 22/05/19(木)12:18:52 No.929112587
試しに硬水飲んでみるとおっほぉってなる
258 22/05/19(木)12:18:57 No.929112613
>蒸留酒なら飲酒ダイエットいける? ああ…つまみは無しでな!
259 22/05/19(木)12:19:13 No.929112702
>エキノコックスもついに本土上陸したんじゃないっけ? >生水は絶対煮沸しろ 本土上陸は数十年前からしてる 定着してるかもが愛知
260 22/05/19(木)12:19:19 No.929112735
異世界転生して現代治水知識で無双!
261 22/05/19(木)12:19:23 No.929112758
>昔の時代にタイムスリップしたくない理由No.1が綺麗な水が手に入らない事だ 中世風ファンタジーだと水魔法でなんとかしてるのかな
262 22/05/19(木)12:20:23 No.929113060
>異世界転生して現代治水知識で無双! 上下水道整備する前に水に当たって死にそう
263 22/05/19(木)12:20:45 No.929113168
海外のミネラルウォーターくっせ!!ってなるよね
264 22/05/19(木)12:21:08 No.929113265
あれな地域はこのスレ内にもいるような文章読まないハゲですらかなりの上澄みに見えるレベルの現地人と不潔な環境と大量の寄生虫の欲張りセットなのが怖い…
265 22/05/19(木)12:21:32 No.929113399
>異世界転生して現代治水知識で無双! 武田信玄かよ
266 22/05/19(木)12:21:42 No.929113447
>>昔の時代にタイムスリップしたくない理由No.1が綺麗な水が手に入らない事だ >中世風ファンタジーだと水魔法でなんとかしてるのかな 死ぬものは運が悪い!!! ああよか水じゃ!!!!
267 22/05/19(木)12:22:30 No.929113688
ダンジョン飯でユニコーンの角で浄化してたけど浄化能力凄かったな…
268 22/05/19(木)12:22:32 No.929113698
貧乏な国はなんか茶色い水普通にゴクゴクしててそりゃ死ぬよなって
269 22/05/19(木)12:22:58 No.929113830
>中世風ファンタジーだと水魔法でなんとかしてるのかな そこらへん言及してるのは大体それで解決してるね 水魔法便利!