22/05/17(火)05:05:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/17(火)05:05:46 No.928413984
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/05/17(火)05:09:16 No.928414118
溶け切るまで混ぜるかどうかだね
2 22/05/17(火)05:10:51 No.928414178
作り方に刻む工程なんてないし…
3 22/05/17(火)05:11:43 No.928414219
温度が高すぎると溶けにくいから火を止めてしばらくしてから入れてゆっくり混ぜて溶かすんだ
4 22/05/17(火)05:12:43 No.928414263
細かくしないでそのまま入れたほうが早く溶けるってちょっと前に見たな
5 22/05/17(火)05:12:57 No.928414277
早く食べたいから溶けやすいように刻む派
6 22/05/17(火)05:13:37 No.928414304
>細かくしないでそのまま入れたほうが早く溶けるってちょっと前に見たな やってみたら本当にそうだったよ
7 22/05/17(火)05:15:02 No.928414359
ルーは鍋に入れた時に表面に油膜ができて溶けるのが遅くなるからできるだけ表面積少なくした方がいいんだってね
8 22/05/17(火)05:15:15 No.928414369
火を止めてから入れるのさえ守れば別に刻まなくても溶ける気がする
9 22/05/17(火)05:26:10 No.928414823
メーカーのいう「火をしばらく止めて」って溶けるのに最適な60℃まで下げるって意味なので それ守ってたら30分は止めることになるぞ
10 22/05/17(火)05:26:59 No.928414854
昔って言ってるし昔はそういうのもあったんじゃないの 知らんけど
11 22/05/17(火)05:27:06 No.928414860
>温度が高すぎると溶けにくいから火を止めてしばらくしてから入れてゆっくり混ぜて溶かすんだ 知らなかったそんなの…
12 22/05/17(火)05:27:40 No.928414884
鍋に入れてからお玉の上で箸でぐりぐりやる
13 22/05/17(火)05:27:40 No.928414886
>ルーは鍋に入れた時に表面に油膜ができて溶けるのが遅くなるからできるだけ表面積少なくした方がいいんだってね 知らなかった…
14 22/05/17(火)05:28:02 No.928414899
>>温度が高すぎると溶けにくいから火を止めてしばらくしてから入れてゆっくり混ぜて溶かすんだ >知らなかったそんなの… ちゃんとパッケージの説明に書いてあるでしょ!
15 22/05/17(火)05:29:15 No.928414954
不思議だけど実際ちょっと冷ましてからの方がスッと溶けるんだよね
16 22/05/17(火)05:29:48 No.928414982
https://www.sbcurry.com/faq/faq-427/ 80度以下がいいらしい
17 22/05/17(火)05:30:25 No.928415010
>>>温度が高すぎると溶けにくいから火を止めてしばらくしてから入れてゆっくり混ぜて溶かすんだ >>知らなかったそんなの… >ちゃんとパッケージの説明に書いてあるでしょ! 確かに書いてあるけどそれがどういう意味でどれくらいやるべきなのかとか全然書いてないから理解できてなかった
18 22/05/17(火)05:31:20 No.928415038
朝から勉強になった
19 22/05/17(火)05:33:46 No.928415143
逆に割ると溶けが遅いと聞いたぞ
20 22/05/17(火)05:34:32 No.928415175
>逆に割ると溶けが遅いと聞いたぞ もうさっき聞いた
21 22/05/17(火)05:36:41 No.928415273
刻むほど細かいのがいいなら今は粉タイプ売ってるね 味は知らないけど
22 22/05/17(火)05:37:03 No.928415290
何でクリスマスドタキャンされてそうな名前…
23 22/05/17(火)05:37:13 No.928415297
7歳と6歳と3歳と2歳の時も僕は待ってたのか
24 22/05/17(火)05:37:48 No.928415321
フレークのやつも買うけど美味しいよ 値段割高だけど
25 22/05/17(火)05:38:05 No.928415333
>メーカーのいう「火をしばらく止めて」って溶けるのに最適な60℃まで下げるって意味なので >それ守ってたら30分は止めることになるぞ 60℃まで下げってちゃんと書いといてよ! 「しばらく」なんて表現じゃぜんぜんわかんねえよ!
26 22/05/17(火)05:38:45 No.928415367
>何でクリスマスドタキャンされてそうな名前… ジョナサンがカレールーについて語ってるのめちゃくちゃ悲しいな
27 22/05/17(火)05:39:22 No.928415395
ここだけの話だけどルーを割ると溶けるのに時間がかかるらしいぜ
28 22/05/17(火)05:40:43 No.928415454
火を止めてってルーの準備してる間に焦げたりするのを防ぐためだと思ってた
29 22/05/17(火)05:41:05 No.928415466
>>メーカーのいう「火をしばらく止めて」って溶けるのに最適な60℃まで下げるって意味なので >>それ守ってたら30分は止めることになるぞ >60℃まで下げってちゃんと書いといてよ! >「しばらく」なんて表現じゃぜんぜんわかんねえよ! 上のSBの回答にもあるけど家庭でそんなんきっちり測る方がおかしいので 火さえ止めればちゃんと溶けるからそれでいいんだ
30 22/05/17(火)05:42:27 No.928415527
先週いつもより早く作ったせいで一時間くらい冷めてからルウ投入することになったけどすごくなめらかに溶けたなー
31 22/05/17(火)05:42:28 No.928415528
>>何でクリスマスドタキャンされてそうな名前… >ジョナサンがカレールーについて語ってるのめちゃくちゃ悲しいな あぁ料理得意なのってそういう…
32 22/05/17(火)05:43:06 No.928415562
カレーは圧力鍋で作ってるからルーは圧力かける前にそのまま塊入れて 時間たってからかき混ぜてるな
33 22/05/17(火)05:43:42 No.928415582
貧しかった昭和ならともかくコロナ禍のせいもあって赤外線温度計どこの家にもあるでしょ…
34 22/05/17(火)05:44:38 No.928415621
>カレーは圧力鍋で作ってるからルーは圧力かける前にそのまま塊入れて >時間たってからかき混ぜてるな 圧力鍋で粘度の高い液体の調理は事故の原因だからルー入れて圧力かけるのはやめた方がいい 説明書にも書いてあるはず
35 22/05/17(火)05:44:41 No.928415626
>貧しかった昭和ならともかくコロナ禍のせいもあって赤外線温度計どこの家にもあるでしょ… そんなもんで鍋の温度計れると思ってるのか…
36 22/05/17(火)05:44:48 No.928415629
え?どんな原理でそのままの方が溶けやすいの?
37 22/05/17(火)05:44:58 No.928415639
>上のSBの回答にもあるけど家庭でそんなんきっちり測る方がおかしいので >火さえ止めればちゃんと溶けるからそれでいいんだ まぁそういうふわっとした部分まで含めてメーカーは想定してるんだから 細かく割ろうが火止めてすぐ入れようが問題はないんだろうけどね それはそれとして仕組みを理解して最適解を狙いたい…!
38 22/05/17(火)05:45:11 No.928415647
>圧力鍋で粘度の高い液体の調理は事故の原因だからルー入れて圧力かけるのはやめた方がいい マジかー今度からやめとくわ
39 22/05/17(火)05:45:54 No.928415678
>え?どんな原理でそのままの方が溶けやすいの? >ルーは鍋に入れた時に表面に油膜ができて溶けるのが遅くなるからできるだけ表面積少なくした方がいいんだってね だってさ
40 22/05/17(火)05:46:32 No.928415700
細かいこと言うとカレースパイスは70℃超え放置すると風味がとんじゃうのでルウとかした後はすぐ食べる分だけ別鍋に移して温めるのがいいよ
41 22/05/17(火)05:47:24 No.928415735
昔はただの板で均等な分量で割れるようしてなかったんじゃなかったか
42 22/05/17(火)05:49:08 No.928415812
スレ画の妹の台詞どういう流れで出たかちょっと考え込んじゃった 兄がカレー焦がしたんかなこれ
43 22/05/17(火)05:50:59 No.928415897
刻んだらいかんの? フレーク状のカレールーのほうが高級なのに?
44 22/05/17(火)05:51:24 No.928415906
刻んだルーって溶けにくくなるんだってさ
45 22/05/17(火)05:52:00 No.928415931
>ルーは鍋に入れた時に表面に油膜ができて溶けるのが遅くなるから ルーの全面に油膜ができるわけだから >できるだけ表面積少なくした方がいいんだってね 表面積は多くした方がいいのではないか?
46 22/05/17(火)05:52:56 No.928415977
温度が高いと糊化して溶けにくいっていうのはわかるけど表面積云々は怪しい
47 22/05/17(火)05:53:43 No.928416012
肉切ったあとの包丁わざわざ洗うの? 洗い物増やすの嫌い
48 22/05/17(火)05:53:45 No.928416014
おい聞いたか?ルーを割ると溶けにくくなるらしいぞ
49 22/05/17(火)05:54:33 No.928416055
洗濯機の洗剤の昔じみた粉末よりルウみたいな塊のやつの方が早く解けるもんね
50 22/05/17(火)05:56:08 No.928416114
フレークルウも押し固めてから鍋に入れたほうがいいってこと!?
51 22/05/17(火)05:56:57 No.928416146
>肉切ったあとの包丁わざわざ洗うの? >洗い物増やすの嫌い なんの話をしている!?
52 22/05/17(火)05:57:41 No.928416189
>肉切ったあとの包丁わざわざ洗うの? >洗い物増やすの嫌い 肉切った後はそりゃ洗わないとやばくない?
53 22/05/17(火)05:58:02 No.928416205
そんな萌え萌えな妹キャラが出てくるドラマあるんだ
54 22/05/17(火)05:58:17 No.928416217
>刻んだらいかんの? >フレーク状のカレールーのほうが高級なのに? わざわざメーカーで刻んでるから手間賃高いだけで中身は変わらないのでは?
55 22/05/17(火)05:59:53 No.928416284
粉末ルーの商品はほとんどが溶けやすいを売りにしてるんだけど…
56 22/05/17(火)05:59:58 No.928416286
60℃、60℃かぁ 温度計なくても60℃ってわかる方法ないかなあ
57 22/05/17(火)06:01:47 No.928416365
お玉の中に置いて入れてその中で溶かしてたわ 味噌汁と同じ感じで…
58 22/05/17(火)06:02:07 No.928416384
刻まなくても普通に溶けるし
59 22/05/17(火)06:03:17 No.928416448
むしろ刻まない方が早く溶ける
60 22/05/17(火)06:04:16 No.928416491
>なんの話をしている!? ルー刻むってことは包丁洗うか新しいの出すかってことでしょ? そんなしょうもないことのために洗い物増やすの馬鹿らしいなって
61 22/05/17(火)06:04:25 No.928416499
だからやってみなくちゃわからない
62 22/05/17(火)06:04:34 No.928416509
>>肉切ったあとの包丁わざわざ洗うの? >>洗い物増やすの嫌い >肉切った後はそりゃ洗わないとやばくない? 肉切って洗った包丁をまた洗うって話じゃないの
63 22/05/17(火)06:04:40 No.928416513
>粉末ルーの商品はほとんどが溶けやすいを売りにしてるんだけど… フレークタイプに確かに「溶けやすい」とは書いてるけどそれが具体的に板タイプと比べてとは書いてないな 騙されてるとは言わないけど欺瞞を感じる
64 22/05/17(火)06:05:01 No.928416535
なあ…ルーを割らない方が溶けやすいらしいぜ…
65 22/05/17(火)06:05:55 No.928416589
70℃以上だとすぐ火傷になるから手いれてみればわかる
66 22/05/17(火)06:06:37 No.928416619
なんでや わられるとルウの精神が反抗期になるとでもいうんか
67 22/05/17(火)06:06:55 No.928416636
大科学実験で
68 22/05/17(火)06:07:34 No.928416672
>>粉末ルーの商品はほとんどが溶けやすいを売りにしてるんだけど… >フレークタイプに確かに「溶けやすい」とは書いてるけどそれが具体的に板タイプと比べてとは書いてないな >騙されてるとは言わないけど欺瞞を感じる なるほどなあ
69 22/05/17(火)06:07:43 No.928416687
>70℃以上だとすぐ火傷になるから手いれてみればわかる 鉄鍋のジャン方式はマネしたくないよ!
70 22/05/17(火)06:08:15 No.928416718
妹のカレーがウチの味じゃなくて妹の彼氏の家の味になってた…
71 22/05/17(火)06:09:08 No.928416763
>ルー刻むってことは包丁洗うか新しいの出すかってことでしょ? 同じ鍋にいれる野菜も肉と別の包丁で切るタイプの人?
72 22/05/17(火)06:10:04 No.928416810
(もう!お兄ちゃんは私がいないとダメなんだから!)
73 22/05/17(火)06:10:59 No.928416863
>妹のカレーがウチの味じゃなくて妹の彼氏の家の味になってた… カーチャンのカレーの味が変わるのも時間の問題だな…
74 22/05/17(火)06:11:02 No.928416865
しかし作り方にルーを割って入れると書いてるのだからそうなると火を止めてから入れるというのも間違いかもしれない
75 22/05/17(火)06:11:44 No.928416904
一番だめなのは火止めて混ぜない奴
76 22/05/17(火)06:12:04 No.928416926
>同じ鍋にいれる野菜も肉と別の包丁で切るタイプの人? 肉を切ったら包丁を洗おう! 煮込むとはいえちょっと怖いからね!
77 22/05/17(火)06:13:03 No.928416987
>>妹のカレーがウチの味じゃなくて妹の彼氏の家の味になってた… >カーチャンのカレーの味が変わるのも時間の問題だな… カーチャンのカレーがバーチャンのカレーになるからな
78 22/05/17(火)06:13:29 No.928417013
>>同じ鍋にいれる野菜も肉と別の包丁で切るタイプの人? >肉を切ったら包丁を洗おう! >煮込むとはいえちょっと怖いからね! 心配性すぎる…
79 22/05/17(火)06:13:36 No.928417024
温度の件は公式レシピにも載ってるけど割らない方がいいとは言ってないな https://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/04.html
80 22/05/17(火)06:13:39 No.928417026
豚コマで作るから肉は切らないな… 最初から小さめだし
81 22/05/17(火)06:14:19 No.928417063
中学校の家庭科の時に女子が 鍋に浸したお玉の中で少しずつ溶かしてたわ
82 22/05/17(火)06:14:28 No.928417073
肉と野菜切る必要がある時は最初に野菜全部切ってから肉切ってるわ
83 22/05/17(火)06:14:55 No.928417093
>肉切ったあとの包丁わざわざ洗うの? >洗い物増やすの嫌い 料理すること自体をやめた方がいいと思うよ
84 22/05/17(火)06:15:13 No.928417104
>>カーチャンのカレーの味が変わるのも時間の問題だな… >カーチャンのカレーがバーチャンのカレーになるからな 自分で言ってなんか自分でダメージ受けてきたわ…
85 22/05/17(火)06:15:29 No.928417120
ルウはこまかくしないほうがラクだって聞いたな
86 22/05/17(火)06:15:41 No.928417129
>中学校の家庭科の時に女子が >鍋に浸したお玉の中で少しずつ溶かしてたわ みそ汁をちゃんと作れそうな子だ
87 22/05/17(火)06:15:48 No.928417136
肉用の包丁とそれ以外で分けてるな…
88 22/05/17(火)06:16:42 No.928417190
なんで妹の彼氏の家の味を「」が知ってるんだよ
89 22/05/17(火)06:16:47 No.928417199
>>ルー刻むってことは包丁洗うか新しいの出すかってことでしょ? >同じ鍋にいれる野菜も肉と別の包丁で切るタイプの人? 野菜とかから切って肉は最後にしてるんだけど そうすりゃ包丁一本で済むし 普通じゃないの?
90 22/05/17(火)06:16:53 No.928417203
>肉と野菜切る必要がある時は最初に野菜全部切ってから肉切ってるわ 菌とかよりも脂がついて切りにくくなるからね
91 22/05/17(火)06:16:53 No.928417204
>中学校の家庭科の時に女子が >鍋に浸したお玉の中で少しずつ溶かしてたわ 俺も溶かしてほしい
92 22/05/17(火)06:17:17 No.928417226
>心配性すぎる… 自分しか食べないならいいけど他人にも出すなら絶対洗えよな
93 22/05/17(火)06:17:51 No.928417267
>なんで妹の彼氏の家の味を「」が知ってるんだよ 妹の家の味くらいは普通知ってるだろ
94 22/05/17(火)06:18:07 No.928417276
肉切ったあとの包丁とまな板はなんか怖いし熱湯かけて消毒してから洗ってる
95 22/05/17(火)06:18:12 No.928417280
肉野菜は「加熱するからいいだろ」って気持ちはわかる… でも一回やらかしたら絶対やらなくなるよ… 人間は火を過信してる…
96 22/05/17(火)06:18:33 No.928417298
>>肉と野菜切る必要がある時は最初に野菜全部切ってから肉切ってるわ >菌とかよりも脂がついて切りにくくなるからね そんな人斬り理論なの!?
97 22/05/17(火)06:18:56 No.928417311
>なんで妹の彼氏の家の味を「」が知ってるんだよ 親父と妹の彼氏が顔合わせる前に先に家の様子伺ったりする事あるからそれで仲良くなると稀にある 俺も染まる
98 22/05/17(火)06:20:14 No.928417380
>>なんで妹の彼氏の家の味を「」が知ってるんだよ >妹の家の味くらいは普通知ってるだろ それ彼氏の家の味になったわけじゃなくて妹の家の味じゃないですか
99 22/05/17(火)06:20:15 No.928417382
同じ鍋に入れて煮込む肉と野菜一緒に切ったら駄目ならもうその肉自体駄目だろ
100 22/05/17(火)06:20:53 No.928417422
やらかすとしたら煮込み料理じゃなくて炒め物とかじゃないかな 肉野菜炒めとか
101 22/05/17(火)06:20:54 No.928417423
メーカーさんの改良のおかげで割らなくてもちゃんと溶けるようになってんだよね
102 22/05/17(火)06:21:06 No.928417434
>同じ鍋に入れて煮込む肉と野菜一緒に切ったら駄目ならもうその肉自体駄目だろ 待って 肉は煮込む前に炒めるよな?
103 22/05/17(火)06:21:36 No.928417460
>肉は煮込む前に炒めるよな? 野菜も炒める
104 22/05/17(火)06:22:07 No.928417487
肉は切れ目入れてレンチンで済ませるけど流石に熱入れるな…
105 22/05/17(火)06:22:09 No.928417490
>待って >肉は煮込む前に炒めるよな? えっ
106 22/05/17(火)06:22:45 No.928417519
>温度が高すぎると溶けにくいから火を止めてしばらくしてから入れてゆっくり混ぜて溶かすんだ 溶けにくいからじゃなくてトロミがつかないから
107 22/05/17(火)06:23:47 No.928417584
一緒に煮込むならいいけど先に炒めるとダメになる…ってこと!?
108 22/05/17(火)06:24:01 No.928417595
肉は炒めるというより焼いてるな 余計な油は使わないという無駄な抵抗をしている
109 22/05/17(火)06:24:09 No.928417600
>心配性すぎる… 生肉食えよお前
110 22/05/17(火)06:25:02 No.928417648
うちはカレー作り始める30分前にパイナップルの残りとニンニク1かけを薄くスライスしてお肉にもみ込んで放置しといて煮込み鍋に合流するやわらかさ追求タイプだからお肉焼いてないです…
111 22/05/17(火)06:25:09 No.928417656
すまない…手抜きして炒めずいきなり煮ちゃうことも多い…
112 22/05/17(火)06:25:56 No.928417713
パイナップル…だと…?
113 22/05/17(火)06:26:49 No.928417781
パイナップル美味いからな
114 22/05/17(火)06:27:10 No.928417809
包丁でいちいち削らんでも溶ける
115 22/05/17(火)06:28:18 No.928417894
常温に戻しとけばすぐ溶ける
116 22/05/17(火)06:28:26 No.928417904
本人が自分で食べてお腹壊さなきゃなんでもいいよ
117 22/05/17(火)06:29:09 No.928417955
当人がお腹壊すだけなら別にって感じのレス
118 22/05/17(火)06:29:27 No.928417974
>生肉食えよお前 カレー作る時に加熱しない人?
119 22/05/17(火)06:30:13 No.928418027
俺もカレー作りに来てくれる妹がほしいよ
120 22/05/17(火)06:31:43 No.928418129
>俺もカレー作りに来てくれる妹がほしいよ 俺が作りに行ってやろうか? 名前妹子だよ
121 22/05/17(火)06:31:48 No.928418136
ここまで読んだけどドラマの詳細不明のままかよ
122 22/05/17(火)06:33:42 No.928418259
溶けやすい粉タイプの買うか…
123 22/05/17(火)06:33:50 No.928418268
溶けやすい溶けにくいの真偽はわからないけどカレー汚れのついた包丁とまな板洗うほどの差はないと思う
124 22/05/17(火)06:34:57 No.928418339
>>俺もカレー作りに来てくれる妹がほしいよ >俺が作りに行ってやろうか? >名前妹子だよ お前は隋に行ってろよ
125 22/05/17(火)06:35:44 No.928418385
来春スレまでに各自カレーを作っておくこと
126 22/05/17(火)06:36:53 No.928418461
来春!?
127 22/05/17(火)06:38:20 No.928418540
妹がひとつ老化してしまう…
128 22/05/17(火)06:38:27 No.928418554
妹がチョコと混同してる?
129 22/05/17(火)06:39:22 No.928418619
>溶けやすい溶けにくいの真偽はわからないけどカレー汚れのついた包丁とまな板洗うほどの差はないと思う まな板についた色が落ちないんだよなあ
130 22/05/17(火)06:40:13 No.928418681
チョコいちいち刻んで食べるかい?
131 22/05/17(火)06:46:48 No.928419156
>妹がひとつ老化してしまう… でも妹子は隋から帰ってこれるかもしれんぞ
132 22/05/17(火)06:51:03 No.928419458
味噌漉しのちっこいザルみたいなの使ってるからあんまり気にしたことがない
133 22/05/17(火)07:12:49 No.928421265
飲食や料理のスレって手当たり次第に意味不明な絡み方する変なのいるよね
134 22/05/17(火)07:15:42 No.928421512
>人間は火を過信してる… どちらかというと細菌を過小評価しすぎている…
135 22/05/17(火)07:17:35 No.928421675
まな板に色つくからまな板で刻むのだけはやめろ妹
136 22/05/17(火)07:26:30 No.928422533
カレーのコツがわかるスレ
137 22/05/17(火)07:31:41 No.928423116
>>生肉食えよお前 >カレー作る時に加熱しない人? 水カレー!
138 22/05/17(火)07:36:55 No.928423663
入れる時に火を止めるのはボコボコ沸騰してたらルーが飛び散って危ないから止めるんであって 別に温度が溶けやすくなるとかそういうのではない
139 22/05/17(火)07:37:30 No.928423735
それよりもアク取りが面倒くさい
140 22/05/17(火)07:39:38 No.928423968
>それよりもアク取りが面倒くさい わかる
141 22/05/17(火)07:41:50 No.928424224
>入れる時に火を止めるのはボコボコ沸騰してたらルーが飛び散って危ないから止めるんであって >別に温度が溶けやすくなるとかそういうのではない せめて途中のS&BのQ&Aくらい読もうぜ
142 22/05/17(火)07:41:53 No.928424226
俺がカレー作ると初日のはさらさらしてるのは火を止めてすぐにルーいれてるからだったのか まぁさらさらしてるのも美味いから気にしてなかったが
143 22/05/17(火)07:44:24 No.928424516
グリコの回答とかでんぷんの話を見ると80度よりした65度より上がベストみたいだな 割りいれはした方がいい
144 22/05/17(火)07:46:22 No.928424744
>それよりもアク取りが面倒くさい 取らなくていいよ 取っても取らなくても完成したらなんにも変わらない
145 22/05/17(火)07:47:56 No.928424908
フレークタイプの利点はいったい
146 22/05/17(火)07:48:30 No.928424982
シチューのルー溶かす時も同じ原理?
147 22/05/17(火)07:49:07 No.928425053
割らないで表面積小さい方がいいならメーカーがそういう形にしてるはず 俺は「」より大手メーカーを信じる
148 22/05/17(火)07:58:55 No.928426177
アクはアク取りシート使えば解決しない?
149 22/05/17(火)08:02:14 No.928426634
刻むのってチョコを溶かすときのやり方じゃない…?
150 22/05/17(火)08:04:52 No.928427011
>入れる時に火を止めるのはボコボコ沸騰してたらルーが飛び散って危ないから止めるんであって >別に温度が溶けやすくなるとかそういうのではない いや明らかに溶けやすくなる 理屈は知らんし知る気も別に無いけどこれはガチ
151 22/05/17(火)08:05:48 No.928427142
>割らないで表面積小さい方がいいならメーカーがそういう形にしてるはず 一人分のカレーうどん作る時に便利だからなのでは
152 22/05/17(火)08:09:54 No.928427763
切って入れる時もありゃそのまま入れる時もある
153 22/05/17(火)08:11:46 No.928428030
>味噌漉しのちっこいザルみたいなの使ってるからあんまり気にしたことがない 全部溶かすんだから意味ないだろ
154 22/05/17(火)08:12:03 No.928428071
袋のラーメンも調味用の粉入れるとき弱火にしてとか いったん火を止めてとか書いてあるね
155 22/05/17(火)08:13:44 No.928428331
>割らないで表面積小さい方がいいならメーカーがそういう形にしてるはず >俺は「」より大手メーカーを信じる 「小分けにできる」などのメリットが「溶けにくい」デメリットより優先されてるからだろ
156 22/05/17(火)08:23:16 No.928429860
>割らないで表面積小さい方がいいならメーカーがそういう形にしてるはず >俺は「」より大手メーカーを信じる 溶かしやすいために割れるようになってるならシチューみたいに顆粒状で売るだろ 割れるように溝ついてるのは○人前を作り分けられるようにだよ
157 22/05/17(火)08:24:30 No.928430056
定量の小分けにするメリットとなると分量をせずに済むって事でもあるし 計量スプーンだの量りだの要求されると包丁一本じゃ済まなくなって体感手軽さが減るのは分かる 日々の自炊で考えれば手軽さは正義
158 22/05/17(火)08:24:40 No.928430095
粉末タイプのカレールーもあるけどどのくらい溶けやすいのかな
159 22/05/17(火)08:28:25 No.928430660
>溶かしやすいために割れるようになってるならシチューみたいに顆粒状で売るだろ >割れるように溝ついてるのは○人前を作り分けられるようにだよ フレークタイプいいよね
160 22/05/17(火)08:28:30 No.928430678
火を止めて冷めるまでの時間がもったいないって? カレーとはそういうものだ気長に作る料理だ
161 22/05/17(火)08:28:52 No.928430732
どうせドロドロになるまで煮込むから多少溶ける時間変動したところで気にしない…
162 22/05/17(火)08:31:24 No.928431190
>火を止めて冷めるまでの時間がもったいないって? >カレーとはそういうものだ気長に作る料理だ なんなら最初の玉ねぎから性格出るからな
163 22/05/17(火)08:36:47 No.928432053
刻む手間≦溶かす手間くらいじゃないかな…
164 22/05/17(火)08:36:57 No.928432080
「火を止めてから入れてください」は書いてるけど「小分けしない時は割らずに入れてください」とは書いてないな
165 22/05/17(火)08:41:06 No.928432714
>「火を止めてから入れてください」は書いてるけど「小分けしない時は割らずに入れてください」とは書いてないな 刻んで入れてくださいとも書いてないぞ
166 22/05/17(火)08:42:09 No.928432871
刻むと溶けるの早いけどめんどいのでやらないな… やる人はマメだなって思う