虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • imgにこ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/05/16(月)11:19:51 No.928140294

    imgにこんぴら犬が来たよ

    1 22/05/16(月)11:21:14 No.928140537

    今日はえのころ飯か

    2 22/05/16(月)11:21:26 No.928140575

    書き込みをした人によって削除されました

    3 22/05/16(月)11:21:41 No.928140617

    伊勢神宮にもこういうドッグかなり送られた名残で三重は犬好きが多い県と聞いたな

    4 22/05/16(月)11:21:57 No.928140665

    これちゃんと帰ってこれるの…?

    5 22/05/16(月)11:31:35 No.928142490

    >これちゃんと帰ってこれるの…? リレー形式だから拾った人が拾った所に捨て…戻しておきます!

    6 22/05/16(月)11:33:22 No.928142834

    いいもん食いまくって出発した時よりツヤツヤになって帰ってきたりしたらしい

    7 22/05/16(月)11:46:52 No.928145668

    念の為複数匹送っておくか……

    8 22/05/16(月)11:48:01 No.928145911

    >今日はえのころ飯か 薩摩まで行かねぇよ

    9 22/05/16(月)11:48:40 No.928146053

    社会に余裕があって素晴らしいですね

    10 22/05/16(月)11:49:18 No.928146204

    流石に人から人へ歩かせる感じか 一発で道覚えるわけないよね

    11 22/05/16(月)11:50:16 No.928146404

    帰って来れる以前にちゃんとこんぴらさんの方に向かってくれるのだろうか

    12 22/05/16(月)11:52:48 No.928146914

    見知らぬ人にホイホイついていって次々乗り換える性格の犬ってそんなにいなさそうな気もする

    13 22/05/16(月)11:54:11 No.928147220

    >帰って来れる以前にちゃんとこんぴらさんの方に向かってくれるのだろうか だから金毘羅行く旅人にリレーしてもらうんだ

    14 22/05/16(月)11:55:37 No.928147551

    書き込みをした人によって削除されました

    15 22/05/16(月)11:56:14 No.928147664

    >日本って江戸時代まで動物の去勢文化がなかったっていうけどこんなことやってよ​く生態系ぶっ壊れるレベルの野犬だらけにならなかったな >知らないだけどなってたのかな? 何言ってんの?

    16 22/05/16(月)11:57:59 No.928148078

    階段好きにはたまらない金毘羅山

    17 22/05/16(月)12:02:06 No.928149089

    >何言ってんの? 途中で迷子になる子もいるだろうに野生化しなかったのだろうか 江戸時代までは去勢しなかったそうだからそこらじゅうで繁殖もしただろうし と思ったけどこんぴら狗と関係なく野犬なんて当たり前にいたんだろうな、こんぴら狗の頭数自体もべつに膨大というわけじゃなかっただろうしな とか考えてたのを適当に書きすぎたごめん

    18 22/05/16(月)12:03:10 No.928149340

    ちゃんと謝れてえらい!

    19 22/05/16(月)12:05:10 No.928149810

    自分で行け!

    20 22/05/16(月)12:06:14 No.928150086

    御参りドッグ!

    21 22/05/16(月)12:07:14 No.928150313

    おいおいATMが歩いてるぜ

    22 22/05/16(月)12:22:36 No.928154437

    >自分で行け! 病気だったり脚がよくなかったりする時の代打ドッグ!なんだ

    23 22/05/16(月)12:23:11 No.928154650

    野犬は平成初期まで普通に居た

    24 22/05/16(月)12:24:28 No.928155090

    国々を巡って伊勢神宮に案内したり宣伝するツアーガイドみたいな人もいたらしいしな

    25 22/05/16(月)12:24:44 No.928155154

    成功率どんなもんだったんだろうか

    26 22/05/16(月)12:24:59 No.928155235

    >おいおいATMが歩いてるぜ ATMはお前の預けた分しか引き出せないぜ!

    27 22/05/16(月)12:25:11 No.928155294

    ピルグリムドッグ!

    28 22/05/16(月)12:25:43 No.928155483

    ちなみに帰還率7割ぐらいらしい

    29 22/05/16(月)12:26:08 No.928155606

    >ちなみに帰還率7割ぐらいらしい 相当高いと思う

    30 22/05/16(月)12:26:08 No.928155609

    >ちなみに帰還率7割ぐらいらしい 割合高くね!?

    31 22/05/16(月)12:26:47 No.928155818

    現代なら金抜かれて終わり

    32 22/05/16(月)12:27:08 No.928155922

    ちゃんと伊勢まで行って帰ってくるのが7割? すごい

    33 22/05/16(月)12:28:07 No.928156223

    今もぬいぐるみを旅させたりするよね

    34 22/05/16(月)12:29:06 No.928156525

    ヒトの旅でも普通に死ぬからな…賊出るし

    35 22/05/16(月)12:29:13 No.928156567

    >現代なら金抜かれて終わり 信仰心が失われたのはなんだかんだ負の側面も大きいな…

    36 22/05/16(月)12:29:30 No.928156649

    こんぴらさん回りの街道沿いはあの当時めっちゃ整備されてたから街道沿いにリレーで連れて行ってくれるなら かなり到達率高かったはず

    37 22/05/16(月)12:29:30 No.928156652

    現代でも周りの人が事情察してくれる設定で高速道路のSAあたりから出発ならいいとこまで行くと思う トラックの運ちゃん頼りで最寄りのSAまで行ってそこから金毘羅参りの観光客の車待ち

    38 22/05/16(月)12:29:41 No.928156715

    国民的行事だったっぽいしね伊勢参りのほうは

    39 22/05/16(月)12:30:00 No.928156820

    旅人がついでに連れて行ってくれてる 単独だったらどっか行っちゃうよ

    40 22/05/16(月)12:30:14 No.928156887

    金抜かれる前に保健所に捕まって終わりだと思う

    41 22/05/16(月)12:30:19 No.928156913

    >ヒトの旅でも普通に死ぬからな…賊出るし お遍路とかこんぴらさんで通る街道はゴリゴリに警備厳しかったのが記録に残ってる

    42 22/05/16(月)12:30:19 No.928156917

    昔の日本にこんなユニークなシステムがあったんだな 興味深い

    43 22/05/16(月)12:30:53 No.928157068

    金比羅講は成功とか関係ないから 川に酒と金入れた樽流してこれで拾った人はこれで金比羅詣で行ってきて!って風習とかもあった

    44 22/05/16(月)12:31:09 No.928157148

    一生一度は伊勢参りってな それだけ庶民の夢だった まあ伊勢参りの途中なんで!って口実にすれば他のとこにも旅行できるってのもあるだろうけど

    45 22/05/16(月)12:31:32 No.928157283

    現代人よりだいぶ余裕があるというか器がでかい人が多かったんだろうな

    46 22/05/16(月)12:32:20 No.928157554

    お天道様が見てるって意識は強かったと思うよやっぱり

    47 22/05/16(月)12:32:47 No.928157692

    >現代人よりだいぶ余裕があるというか器がでかい人が多かったんだろうな 昔の人にそういう人が多かったというよりは 金毘羅参りで参道歩いてるような信心深い人の中にそういう人が多かったんじゃないかと思う

    48 22/05/16(月)12:32:59 No.928157758

    伊勢参り金比羅お遍路あたりは人がめちゃ通るのわかってたんで 警備は厳しいわマッハで噂広まるわで山賊からするとやりづらいことこの上なかった 特に伊勢参りはなんかあったらその土地のトップのプライドに関わるから死ぬ気で駆除してた

    49 22/05/16(月)12:33:25 No.928157902

    現代じゃ金盗まれる&保健所送りだな

    50 22/05/16(月)12:33:46 No.928158018

    ちなみに帰ってこなかったらあの子はこんぴらさんのとこにいったんだで納得するという無敵のストーリーが出来上がってた

    51 22/05/16(月)12:33:52 No.928158057

    まあお参りに向かってるヤツとかお賽銭持ってるから狙うなら行きだよな

    52 22/05/16(月)12:34:11 No.928158157

    >ちなみに帰ってこなかったらあの子はこんぴらさんのとこにいったんだで納得するという無敵のストーリーが出来上がってた どうやっても勝ちなやつだ…

    53 22/05/16(月)12:34:13 No.928158169

    >昔の人にそういう人が多かったというよりは >金毘羅参りで参道歩いてるような信心深い人の中にそういう人が多かったんじゃないかと思う 伊勢にしても今から一生に一度のお参り行こうなんて思って歩いてるわけで そこで拾える善行あればやるよね

    54 22/05/16(月)12:36:33 No.928158929

    野生の動物に襲われるとか怪我で動けなくなる可能性とか考えたら7割は相当高いな…

    55 22/05/16(月)12:36:39 No.928158963

    江戸時代に飼われてた犬なんて柴犬や秋田犬とか気性にやや難がある日本犬ばかりなのによくこれ出来たな

    56 22/05/16(月)12:37:29 No.928159234

    >野生の動物に襲われるとか怪我で動けなくなる可能性とか考えたら7割は相当高いな… 上でも言われてるけど伊勢参りこんぴらさんは特にだけど そこに行くまでに通る街道はとんでもねえレベルで整備されてたんだ 殆ど危険はなかったみたいだよ

    57 22/05/16(月)12:37:42 No.928159311

    >野生の動物に襲われるとか怪我で動けなくなる可能性とか考えたら7割は相当高いな… 雨にうたれたり毒のあるもの拾い食いとかで病死も1割くらいありそう

    58 22/05/16(月)12:38:09 No.928159454

    途中で帰ったりしないもんなのか

    59 22/05/16(月)12:39:38 No.928159943

    広島からおまいりピッグ!も居たそうだ