虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/15(日)09:43:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/15(日)09:43:46 No.927721098

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/05/15(日)09:45:32 No.927721752

滑って下山

2 22/05/15(日)09:46:33 No.927722035

ピッケル渡さなければ途中で引き返したかもしれない

3 22/05/15(日)09:48:42 No.927722778

こんな格好で一人で雪山登ってたって事…?

4 22/05/15(日)09:49:44 No.927723159

>こんな格好で一人で雪山登ってたって事…? 一人じゃなかった 一人じゃなかったんだ…

5 22/05/15(日)09:50:42 No.927723491

これの下にいると滑ってきて道連れにされそうで怖い

6 22/05/15(日)09:51:58 No.927723973

完全防備でもこういうふざけた奴が上から滑ってきたら巻き込まれるって辛いな

7 22/05/15(日)09:53:23 No.927724620

早期撤退した方が滑落死して強行した奴が生き残った理不尽さ

8 22/05/15(日)09:53:32 No.927724708

これ助ける方も下手したら死ぬよね

9 22/05/15(日)09:54:09 No.927724989

一緒に登った人は滑って下山したよ

10 22/05/15(日)09:54:12 No.927724999

外国でしかも都市部の常識が通じない山でしかも降雪期に準備も無しで登るのは勇気じゃなくてただの馬鹿だよなここまでいくと

11 22/05/15(日)09:54:49 No.927725346

軽装なら強行した方がいいのか

12 22/05/15(日)09:55:46 No.927725691

低山の雪山でもアイゼン無しだとめっちゃ怖かったのに

13 22/05/15(日)09:56:20 No.927725901

もう一人はちゃんと遺体見つかったのかな

14 22/05/15(日)09:56:43 No.927726037

撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね

15 22/05/15(日)09:56:49 No.927726074

ビルの上で自撮りしてるのとかもこういうメンタルなんだろうか

16 22/05/15(日)09:58:02 No.927726596

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね 見捨てていいよ 個人じゃどうにもならんし救助よばないと

17 22/05/15(日)09:58:09 No.927726641

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね だって自分が危ないもん

18 22/05/15(日)09:58:13 No.927726671

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね 見捨てるっていうかこんなの助ける方だって命の危険があるしそもそもこんな格好で冬の富士山に登るやつの自業自得だろ

19 22/05/15(日)09:58:26 No.927726751

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね 関わっても責任持てないし仕方ないよこんなの

20 22/05/15(日)09:58:58 No.927726906

>もう一人はちゃんと遺体見つかったのかな 多分バラバラになってるんで…

21 22/05/15(日)09:59:08 No.927726964

登山用の道具なんて最低限の一人分しかないからな

22 22/05/15(日)09:59:24 No.927727048

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね Sさんのどんなクズでも命は大切だって黄金の精神に触れてなければ見捨てた

23 22/05/15(日)09:59:25 No.927727052

>撮影者はこの人見捨てようとしたんだよね 高難易度の山登ったことあれば分かるけど助ける側もかなり危険だし そもそも助けが必要な相手が現地の簡単な言葉すら知らない外国の雪山に軽装で突っ込んだ奴なら見て見ぬふりしたくなるよ…

24 22/05/15(日)09:59:28 No.927727066

自業自得だと思うけど流石に見かけた人が後で死んでたら心に棘が刺さりそう

25 22/05/15(日)09:59:58 No.927727196

>多分バラバラになってるんで… 雪解けしてから回収にいったりもしないのかな

26 22/05/15(日)10:00:44 No.927727375

この遭難者は連れとどこではぐれたんだっけ…? というかはぐれた時点で何で帰らなかったんだっけ…?

27 22/05/15(日)10:00:50 No.927727412

バッグの底凍ってるの…?

28 22/05/15(日)10:00:55 No.927727439

何年か前ゴールデンウィークの残雪ある大山でアイゼンつけずに登ってるのが8割方だった 案の定スライディングで薙ぎ倒してるやついた

29 22/05/15(日)10:01:15 No.927727539

半ケツマンは幸運だよ 無謀な自分に対しても助けようと周りを説得してくれたSさんが英語まで話せた人なんだから

30 22/05/15(日)10:01:31 No.927727601

>Sさんのどんなクズでも命は大切だって黄金の精神に触れてなければ見捨てた そのSさんすら一回登ってから葛藤して引き返して助けてるしね…

31 22/05/15(日)10:02:07 No.927727798

因みに外人がこういう事やらかした時に救助隊呼んでもその費用踏み倒して逃げるんでもう見捨てた方が皆幸せでもある

32 22/05/15(日)10:02:10 No.927727811

救助するにも準備が必要だし二次被害が起きて共倒れとか普通にありえるしね

33 22/05/15(日)10:02:29 No.927727888

このあと二重ツェルト内で保護してる動画みたけど凄い風だった

34 22/05/15(日)10:03:06 No.927728097

指腐ってそう

35 22/05/15(日)10:03:07 No.927728103

相方も下の方の沢で見つかってなかったっけ

36 22/05/15(日)10:03:17 No.927728153

当人らの記事見たらだいぶ凄いことだったやつ

37 22/05/15(日)10:03:28 No.927728209

これ二人死んでたのか

38 22/05/15(日)10:03:34 No.927728240

>この遭難者は連れとどこではぐれたんだっけ…? >というかはぐれた時点で何で帰らなかったんだっけ…? 帰れねえ

39 22/05/15(日)10:03:40 No.927728270

スレ画ももう10年前か…

40 22/05/15(日)10:04:10 No.927728423

よくここまでこれたなった感じ?

41 22/05/15(日)10:04:11 No.927728427

もう免許制にしたら

42 22/05/15(日)10:04:26 No.927728504

七号目までよく連れてったもんだよ…凄いよこの人たち…

43 22/05/15(日)10:04:41 No.927728606

HAHAHA! JAPANの山なんて大したことないだろ?

44 22/05/15(日)10:04:55 No.927728691

何で…?

45 22/05/15(日)10:05:13 No.927728791

免許制にしてもこんなことやる人は知らなかったとか言って普通に軽装で登ってきそう

46 22/05/15(日)10:06:20 No.927729160

正直結果的に写ってる3人全員無事だったけど これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う

47 22/05/15(日)10:06:31 No.927729238

>免許制にしてもこんなことやる人は知らなかったとか言って普通に軽装で登ってきそう 私有地の山でもちゃんとフェンスや南京錠に入っちゃダメよな看板を設置してもバカは入るからな…

48 22/05/15(日)10:06:54 No.927729375

>免許制にしてもこんなことやる人は知らなかったとか言って普通に軽装で登ってきそう 免許返納しても無免許で車乗るジジババみたいなのが確実に出る

49 22/05/15(日)10:07:27 No.927729550

ブログでも「こんなバカに構ったら巻き沿い喰らう」と救助にかなり葛藤してたのを吐露してる

50 22/05/15(日)10:07:28 No.927729560

>よくここまでこれたなった感じ? バカだから取り返しがつかない所まで登る 一人滑落して事態に気づく

51 22/05/15(日)10:07:40 No.927729642

自殺と何が違うんだよこれ…

52 22/05/15(日)10:07:44 No.927729668

だって外国人YouTuberとか富士山軽く登ってるし…….

53 22/05/15(日)10:08:13 No.927729840

それ夏の富士山じゃねえか

54 22/05/15(日)10:08:37 No.927729982

>正直結果的に写ってる3人全員無事だったけど >これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う 苦悩した末の決断なんだ いったん横を追い越して上へ向かってはいたんだSさんも

55 22/05/15(日)10:08:47 No.927730055

>だって外国人YouTuberとか富士山軽く登ってるし……. してそれを登った季節は

56 22/05/15(日)10:08:55 No.927730114

>これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う 優しいし人として素晴らしいけど自分の生死に関わるという点でダメだよね

57 22/05/15(日)10:08:59 No.927730136

5月の富士だからなあ…

58 22/05/15(日)10:09:01 No.927730152

救助に引き渡した後で実はもう1人いたって聞かされたのか

59 22/05/15(日)10:09:14 No.927730225

周囲に山が連なってない分富士山の天候は冬になると人に容赦はしない

60 22/05/15(日)10:09:34 No.927730347

こんな装備でどうやって9号目まで登れたか不思議でならない

61 22/05/15(日)10:09:39 No.927730379

>>これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う >優しいし人として素晴らしいけど自分の生死に関わるという点でダメだよね 無知な人から叩かれそうだよね見捨てたら そういう意味でもこんな場面遭遇したくないすぎる死んでも胸糞悪い……

62 22/05/15(日)10:09:40 No.927730383

雪のない富士山は確かに軽く登れそうではある

63 22/05/15(日)10:09:47 No.927730428

この後外国人途中まで降ろして二人は登頂しに行ってるのが凄い

64 22/05/15(日)10:09:50 No.927730443

旅行ガイドなんかで夏の富士山がよく紹介されてるから冬でも大丈夫だと勘違いする人が居るんだっけか

65 <a href="mailto:Sさん">22/05/15(日)10:09:57</a> [Sさん] No.927730477

>>これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う >優しいし人として素晴らしいけど自分の生死に関わるという点でダメだよね でもこの人を見捨てていい理由にはならない

66 22/05/15(日)10:10:01 No.927730503

そもそも山なんていう危険地帯は立ち入り禁止にすべきなのでは?

67 22/05/15(日)10:10:18 No.927730614

良くこんな軽装でピッケルに使い方すら知らずに冬の山に登ろうと思ったな?

68 22/05/15(日)10:10:23 No.927730639

>救助に引き渡した後で実はもう1人いたって聞かされたのか もう一人いたけどはぐれたとは最初から聞いてる もっと下で別れたと思ってたら実は9合目までは一緒に行ってた

69 22/05/15(日)10:10:32 No.927730717

アタック出来る機会が限られてる高難易度の山において一回登ってから降るのはかなりの慈悲深さが必要だよ本当 折角待ってた貴重な一回の山行を無駄にするわけだから

70 22/05/15(日)10:10:36 No.927730734

>優しいし人として素晴らしいけど自分の生死に関わるという点でダメだよね それでも手を差し伸べるSさんの優しさは見るだけで込み上げてくるものがある

71 22/05/15(日)10:10:41 No.927730773

安心して冬期の富士山は閉鎖中だよ

72 22/05/15(日)10:10:42 No.927730783

>5月の富士だからなあ… 5月はもう春!雪なんかないぜー!とかそういうことだったのかな

73 22/05/15(日)10:10:49 No.927730827

>それ夏の富士山じゃねえか せっかく来たから登ろう!地元の山(丘)も5月なら安全だったし!

74 22/05/15(日)10:10:49 No.927730828

>でもこの人を見捨てていい理由にはならない 聖人かよ

75 22/05/15(日)10:11:29 No.927731001

ちょっと標高高くなると5月でも普通に雪残ってるからな…

76 22/05/15(日)10:11:37 No.927731049

どうやってここまで来たんだ…?

77 22/05/15(日)10:11:58 No.927731175

>ちょっと標高高くなると5月でも普通に雪残ってるからな… なんならスキー場開いてるところだってあるし残雪は甘くみちゃいけない

78 22/05/15(日)10:12:05 No.927731225

>雪のない富士山は確かに軽く登れそうではある それはそうとコロナ前の夏富士で落石事故が起きて頭部にクリーンヒットした外国人観光客がお亡くなりになられた トムラウシ山以降ドライシャツが普及した様に登山マン達の間でヘルメットの着用意識の底上げが起きた

79 22/05/15(日)10:12:17 No.927731300

遭遇したのがプロの登山ガイドとその友人の人でよかったね案件

80 22/05/15(日)10:12:19 No.927731312

スニーカーで雪の斜面とか死んでもやりたくねえな…

81 22/05/15(日)10:12:38 No.927731410

>>これで自分の装備渡したり助けようとしてるSさんの判断かなりダメだと思う >優しいし人として素晴らしいけど自分の生死に関わるという点でダメだよね 説教か?

82 22/05/15(日)10:12:38 No.927731411

>安心して冬期の富士山は閉鎖中だよ 安心しろ それでも入ってカップ麺の汁捨ててついでにゴミ放置する奴が腐るほどいる

83 22/05/15(日)10:12:50 No.927731488

>安心して冬期の富士山は閉鎖中だよ RTA動画で遭難者が麓に遺した車の台数が存外と多くてヒッとなった

84 22/05/15(日)10:13:22 No.927731666

富士山はみんな簡単に登れるイメージが悪い

85 22/05/15(日)10:13:26 No.927731685

>スニーカーで雪の斜面とか死んでもやりたくねえな… アイゼンとピッケル持ってきて登ってる時でも「あっこれ少しバランス崩したら終わりだな」になるからな…

86 22/05/15(日)10:13:31 No.927731703

こんなとこまで来れるもんなんだな…

87 22/05/15(日)10:13:33 No.927731719

https://fuji-climb.com/2012/05/120524-4/

88 22/05/15(日)10:13:46 No.927731780

>旅行ガイドなんかで夏の富士山がよく紹介されてるから冬でも大丈夫だと勘違いする人が居るんだっけか あと国によっては3000m級の山が大したことない存在なのでそこ出身だと舐め切ってる外国人も結構いる 独立峰だと標高で判別できないヤバい要素が発生するんだけど富士山はその典型的な山 時期によっては8000m級の登山に向けた特訓の場所として使われるレベルの場所になる

89 22/05/15(日)10:13:49 No.927731794

>それはそうとコロナ前の夏富士で落石事故が起きて頭部にクリーンヒットした外国人観光客がお亡くなりになられた >トムラウシ山以降ドライシャツが普及した様に登山マン達の間でヘルメットの着用意識の底上げが起きた 富士山でノーヘルは怖いよね いやいっぱいいるけどそんな装備で大丈夫かっていつも思う

90 22/05/15(日)10:15:14 No.927732248

閉山中なら登山客はいないなどというナイーブな考えは捨てろ

91 22/05/15(日)10:15:14 No.927732259

まともな装備なく登山ライブ配信中に事故死した事件とかあったな…

92 22/05/15(日)10:15:40 No.927732406

落石目立つ山だとヘルメットは必要よね 富士山は明らかにそのタイプの山だしね

93 22/05/15(日)10:15:48 No.927732461

上の方から蹴り落とした小石でも回り回って大事故に繋がりそうだしな…

94 22/05/15(日)10:15:54 No.927732489

>私たちが9合目での休憩を終えて登り始め、しばらくすると、9合5尺の山小屋付近から下りてくる、AさんCさんの二人が目に入りました。 深夜から登っていた先行登山者が四つん這いで降りてくるAさんだということはすぐわかりました。 >Cさんが付き添って降りて来ているところで、何となく状況が飲み込めました。 >さらに、Cさんが手を振って、こちらに救助を求める合図をしたこと、遠目にAさんがジーンズを履いているのが分かったことで、私の予想が確信に変わりました。 >「アイゼン持ってきてないんだ。」 > >数日前の日食観測の日に、ドイツ人男性を含む、無謀登山者が救助されたことがニュースになったばかりでした。 >この時、雪山装備を持たない登山者を救助することの難しさを感じ、そんなことをツイッターに呟いたばかりでした。 > >放っておくわけにはいかないですし、助けなければならないわけですが、正直に言って、「こんなバカな登山者のために俺は死にたくない」わけです。 そうだね過ぎる

95 22/05/15(日)10:15:55 No.927732495

登山ガチャとか甘え。

96 22/05/15(日)10:16:04 No.927732553

マニュアルが血で書かれているように登山の指南書もまた血で書かれていることを忘れてはいけない 装備は一つも欠かさず持って行け

97 22/05/15(日)10:16:08 No.927732581

>そもそも山なんていう危険地帯は立ち入り禁止にすべきなのでは? 海も危険地帯だし立ち入り禁止にしよう

98 22/05/15(日)10:16:31 No.927732722

こいつのせいで亡くなったら遺族はやりきれないだろうな

99 22/05/15(日)10:16:33 No.927732732

俺も5月の北海道で油断して峠道走ったら雪で酷い目にあったしこの人の事笑えないぜ

100 22/05/15(日)10:17:18 No.927732979

富士山見える位置に住んでるけどまだ雪残ってるよ

101 22/05/15(日)10:17:24 No.927733022

>俺も5月の北海道で油断して峠道走ったら雪で酷い目にあったしこの人の事笑えないぜ どうしてそんな無茶を…

102 22/05/15(日)10:17:24 No.927733025

>5月の富士だからなあ… 8月でも9号目以上はめちゃくちゃ寒いんですが…

103 22/05/15(日)10:17:35 No.927733091

>>そもそも山なんていう危険地帯は立ち入り禁止にすべきなのでは? >海も危険地帯だし立ち入り禁止にしよう imgも有害サイトだしアクセス出来ないようにしよう

104 22/05/15(日)10:17:36 No.927733099

>上の方から蹴り落とした小石でも回り回って大事故に繋がりそうだしな… というかそれで最近事故なかったっけ

105 22/05/15(日)10:17:54 No.927733198

>まともな装備なく登山ライブ配信中に事故死した事件とかあったな… 落ちた場所と時刻踏まえると滑落してなくても凍死ライブ配信になってたとか 不穏なのがその配信者シーズン外の富士の事は分かってたみたいなのよな

106 22/05/15(日)10:18:00 No.927733240

ただでさえ水分多めのぼた雪混じりの強風が遮蔽部なしでぶつかり続けるからな クライミングこそ無いけど環境だけなら8000m級に匹敵する極寒地獄

107 22/05/15(日)10:18:09 No.927733289

富士山から見る二次裏は格別だな…

108 22/05/15(日)10:18:21 No.927733358

5月なら雪残ってるどころか下手したらまた降るまである

109 22/05/15(日)10:18:22 No.927733365

>俺も5月の北海道で油断して峠道走ったら雪で酷い目にあったしこの人の事笑えないぜ 成仏してくれ…

110 22/05/15(日)10:18:24 No.927733378

山はその性質上男の命を定期的に必要としている 富士山は不死の薬の為に更に数が増える

111 22/05/15(日)10:18:47 No.927733488

>>放っておくわけにはいかないですし、助けなければならないわけですが、正直に言って、「こんなバカな登山者のために俺は死にたくない」わけです。 そうだね

112 22/05/15(日)10:19:10 No.927733621

>8月でも9号目以上はめちゃくちゃ寒いんですが… 当たり前だよ!防寒具持ってけって必ず書いてるでしょ その上で5月の富士は寒いなんてレベルではなくて普通に冬だよってことだよ

113 22/05/15(日)10:19:17 No.927733665

>>>そもそも山なんていう危険地帯は立ち入り禁止にすべきなのでは? >>海も危険地帯だし立ち入り禁止にしよう >imgも有害サイトだしアクセス出来ないようにしよう ぐぅの音も出ないような正論でぶん殴らないで…

114 22/05/15(日)10:19:19 No.927733670

>富士山見える位置に住んでるけどまだ雪残ってるよ 山開きの日に登るとコース外にまだ残雪あるもんな

115 22/05/15(日)10:19:22 No.927733680

冬山での救助技術がないのに救助しようとしたら巻き込まれて遭難者が増えるだけ

116 22/05/15(日)10:20:07 No.927733958

富士山登山駅伝を見ると本当に転げ落ちてくる人がいて…

117 22/05/15(日)10:20:47 No.927734164

富士山の山開きって六月下旬ぐらいじゃないっけ?

118 22/05/15(日)10:20:49 No.927734178

昨日電車で富士山二合目まで行って天然水だけ飲んで帰ってきた登山者の俺

119 22/05/15(日)10:21:04 No.927734273

>冬山での救助技術がないのに救助しようとしたら巻き込まれて遭難者が増えるだけ あっても難しいのが雪山遭難救助だ

120 22/05/15(日)10:22:08 No.927734604

この腹出してるヤツ外人なんだな 強運過ぎる…

121 22/05/15(日)10:22:22 No.927734695

>富士山の山開きって六月下旬ぐらいじゃないっけ? 基本的に7月1日よ

122 22/05/15(日)10:22:33 No.927734759

いざとなったら他人の命を見捨てる判断ができなきゃダメなのが登山だしな

123 22/05/15(日)10:23:09 No.927735000

ハゲが多いチェコ人だかスロバキア人はだめだな

124 22/05/15(日)10:23:23 No.927735091

>>俺も5月の北海道で油断して峠道走ったら雪で酷い目にあったしこの人の事笑えないぜ >どうしてそんな無茶を… 雨降って夜で霧もすごいから高速は避けて下道選んだらナビが峠道選んで来たよ

125 22/05/15(日)10:23:47 No.927735242

こうあるべきだとかこれが正しいみたいな言い方まではしなくていいと思うけど リスクも全部弁えてふまえた上でそれでも人を助けるって判断したのをダメだとくさす必要はあるまい

126 22/05/15(日)10:23:47 No.927735245

登山する前に虹の谷について学んでもらいたいところ

127 22/05/15(日)10:24:38 No.927735537

>いざとなったら他人の命を見捨てる判断ができなきゃダメなのが登山だしな たとえパーティーメンバーでもザイルを切らざるを得ない場面はあるからな…

128 22/05/15(日)10:24:57 No.927735640

>雨降って夜で霧もすごいから高速は避けて下道選んだらナビが峠道選んで来たよ 地元でもない場所を下調べせずに無計画で走らせるとそうなるからね 次からはドライブは計画的にね

129 22/05/15(日)10:25:09 No.927735708

これ雪や氷無しでも危ない傾斜だろ…

130 22/05/15(日)10:25:33 No.927735823

>雨降って夜で霧もすごいから高速は避けて下道選んだらナビが峠道選んで来たよ よく生きてるな 生きてる…?

131 22/05/15(日)10:26:20 No.927736115

>リスクも全部弁えてふまえた上でそれでも人を助けるって判断したのをダメだとくさす必要はあるまい くさしてる訳じゃなくて事実として生死に危険があるという意味でダメって事だよ 感情論とか持ち込める環境じゃないだろこういうとこは

132 22/05/15(日)10:26:21 No.927736122

滑るッ!! これも凄かったな

133 22/05/15(日)10:27:10 No.927736357

>こうあるべきだとかこれが正しいみたいな言い方まではしなくていいと思うけど >リスクも全部弁えてふまえた上でそれでも人を助けるって判断したのをダメだとくさす必要はあるまい とはいえこの人そのリスクに無関係の二人を巻き込んでるからね…

134 22/05/15(日)10:27:24 No.927736424

>昨日電車で富士山二合目まで行って天然水だけ飲んで帰ってきた登山者の俺 えらいっ!

135 22/05/15(日)10:27:45 No.927736519

>元祖7合目までは順調に下りてきましたが、集中力が途切れてしまうわないよう、ここで少し長めの休憩をとりました。 >山頂で食べようと思って、私が持ってきていた5個入りの草大福を皆で分けて食べました。 大事な草大福だったのに

136 22/05/15(日)10:28:10 No.927736636

ちなみにこのGAIJINには相方がいて九合目から別々で登ってたそうだ その相方は後日発見されたそうで…

137 22/05/15(日)10:28:12 No.927736642

くさすってどういう意味?ってなったけど別に悪く言ってるわけじゃなくて危険が伴ったよねって話では? そのうえで自分の安全とスケジュール犠牲にしたSさんが聖人すぎて引くって話で

138 22/05/15(日)10:28:22 No.927736695

静岡県民はみんな富士山登ったことあるらしいな

139 22/05/15(日)10:28:45 No.927736806

神々の山嶺と岳と孤高の人読んだ程度しか登山について知らない「」がSさんの判断によく文句付けれるね 俺なら恥ずかしくて山に登ってるわ

140 22/05/15(日)10:29:04 No.927736886

>ちなみにこのGAIJINには相方がいて九合目から別々で登ってたそうだ >その相方は後日発見されたそうで… どこまで本当のこと言ってるかわからんよな 警察には電話するなとか言ってたみたいだし

141 22/05/15(日)10:29:31 No.927737014

>静岡県民はみんな富士山登ったことあるらしいな 霊峰富士から生まれてくるって聞いた

142 22/05/15(日)10:29:39 No.927737049

撮影者とその友人と第一発見者の3人ともブログ書いてるけど読むとマジで自分の命が危ない中冷静に判断して救助してて敬服するよ しかもちゃんと山頂も見てるし

143 22/05/15(日)10:30:57 No.927737419

海外ですら3000m級でも登るのが難しい山なんてあるだろうに

144 22/05/15(日)10:31:20 No.927737538

山登りの何が楽しいのかと思ってたけど自転車やる様になったらヒルクライムが楽しい…

145 22/05/15(日)10:31:58 No.927737708

雪というより氷だなここまで硬いと 怖すぎる

146 22/05/15(日)10:32:00 No.927737717

>撮影者とその友人と第一発見者の3人ともブログ書いてるけど読むとマジで自分の命が危ない中冷静に判断して救助してて敬服するよ >しかもちゃんと山頂も見てるし 午前のツルツルの地面じゃ外人降ろすの大変だから経験則で11時12時辺りには日差しで雪面緩くなるだろうからその間外人のお守りして二人には登頂させてるガイドの人の判断よ…

147 22/05/15(日)10:33:22 No.927738097

ハイキングコースの格好じゃねーか

148 22/05/15(日)10:33:42 No.927738193

>午前のツルツルの地面じゃ外人降ろすの大変だから経験則で11時12時辺りには日差しで雪面緩くなるだろうからその間外人のお守りして二人には登頂させてるガイドの人の判断よ… マジでその判断すごいよね… 三人のレポートみんな怒りは感じるけど文章力あって面白い 趣味で山登りする人って頭いいんだろうな…

149 22/05/15(日)10:34:12 No.927738340

滑落しながら挽き肉にはなったろうもう片方は 性別すらわからないレベルでズタズタになるそうだから雪山も山も怖いね

150 22/05/15(日)10:34:26 No.927738405

>ガイドの人の判断よ… プロかよ…

151 22/05/15(日)10:34:41 No.927738466

>海外ですら3000m級でも登るのが難しい山なんてあるだろうに そこに夏のガッツリ整備された富士登山の解説が目に入って標高そこそこで低難度のタイプだと勘違いしちゃうって寸法よ 気候も絡んでシーズン外で豹変するタイプの山ってのは日本人でも知らん人が多いし

152 22/05/15(日)10:35:02 No.927738575

>趣味で山登りする人って頭いいんだろうな… 降雪期の富士山にまで登れる人となると頭が回らなきゃそもそも死ぬので…

153 22/05/15(日)10:35:46 No.927738768

頭悪いとスレ画みたいに淘汰されてるんじゃね

154 22/05/15(日)10:36:04 No.927738844

夏の間はなだらかでジジババも登れるからな…

155 22/05/15(日)10:36:16 No.927738905

雪山登山中に上の登山者が滑落してきたの遭遇して メンタルズタボロになるのマジよくないよね…

156 22/05/15(日)10:36:43 No.927739020

>神々の山嶺と岳と孤高の人読んだ程度しか登山について知らない「」がSさんの判断によく文句付けれるね >俺なら恥ずかしくて山に登ってるわ 登るな

157 22/05/15(日)10:37:27 No.927739253

>降雪期の富士山にまで登れる人となると頭が回らなきゃそもそも死ぬので… なるほどダーウィニズム…

158 22/05/15(日)10:37:38 No.927739305

舐めてし人死んでるからあえて注意喚起として出したのか

159 22/05/15(日)10:37:48 No.927739355

登頂したって言っても剣が峰は諦めてるんだよね

160 22/05/15(日)10:38:25 No.927739520

あっ滑る

161 22/05/15(日)10:38:48 No.927739629

>趣味で山登りする人って頭いいんだろうな… それくらい登れるなら山岳雑誌とかに寄稿してたりするんじゃないか

162 22/05/15(日)10:39:37 No.927739845

>登頂したって言っても剣が峰は諦めてるんだよね 戻れる判断が登山家に一番必要なスキルだから

163 22/05/15(日)10:40:23 No.927740050

命あって下山するまでが登山よ

164 22/05/15(日)10:40:38 No.927740125

>それはそうとコロナ前の夏富士で落石事故が起きて頭部にクリーンヒットした外国人観光客がお亡くなりになられた >トムラウシ山以降ドライシャツが普及した様に登山マン達の間でヘルメットの着用意識の底上げが起きた 知らなかった… いつか富士山登ろうと考えてた初心者なんだけど気をつけることにする ありがとう

165 22/05/15(日)10:40:52 No.927740178

書き込みをした人によって削除されました

166 22/05/15(日)10:41:22 No.927740288

>それくらい登れるなら山岳雑誌とかに寄稿してたりするんじゃないか ガイドはそうだしyoutubeチャンネル持ってたりする人だよ

167 22/05/15(日)10:41:36 No.927740375

趣味の登山は禁止で良いんじゃないかな

168 22/05/15(日)10:41:41 No.927740392

>三人のレポートみんな怒りは感じるけど文章力あって面白い >趣味で山登りする人って頭いいんだろうな… ガチの山屋さんって結構本読む(読まないと安全な山行はやれない)しな 文章は慣れてるだろう

169 22/05/15(日)10:42:14 No.927740581

>趣味の登山は禁止で良いんじゃないかな 少しは上のレス見ろこのハゲ!

170 22/05/15(日)10:43:04 No.927740819

>趣味の登山は禁止で良いんじゃないかな>ガチの山屋さんって結構本読む(読まないと安全な山行はやれない)しな これはそう 雑誌も読んで知識をアップデートし続けないとね

171 22/05/15(日)10:43:22 No.927740894

>>海外ですら3000m級でも登るのが難しい山なんてあるだろうに >そこに夏のガッツリ整備された富士登山の解説が目に入って標高そこそこで低難度のタイプだと勘違いしちゃうって寸法よ >気候も絡んでシーズン外で豹変するタイプの山ってのは日本人でも知らん人が多いし ヨーロッパって案外なだらかな山しか無いんだよね

172 22/05/15(日)10:43:27 No.927740924

>趣味の登山は禁止で良いんじゃないかな 上のレスを見ない辺り入山禁止の看板無視して登山する人みたいな考え方してそう

↑Top