22/05/15(日)08:42:33 これは... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/15(日)08:42:33 No.927704145
これは何を作ってるところでしょうか
1 22/05/15(日)08:47:49 No.927705317
うーん……シロップかなぁ?
2 22/05/15(日)08:53:58 No.927706914
飲んだらハッピーになるやつ?
3 22/05/15(日)08:55:36 No.927707333
クワスでは?
4 22/05/15(日)08:55:42 No.927707355
>飲んだらハッピーになるやつ? そこまででもない
5 22/05/15(日)08:56:01 No.927707430
>クワスでは? はい当たり このスレおしまい さぁ帰った帰った!
6 22/05/15(日)08:57:11 No.927707663
(あいつ…)
7 22/05/15(日)08:57:14 No.927707671
やだね!
8 22/05/15(日)08:58:07 No.927707840
帰れって言われると帰りたくなくなるよなー!
9 22/05/15(日)08:59:14 No.927708176
ここ俺たちの溜まり場にしようぜー!
10 22/05/15(日)09:01:35 No.927708763
(クワスってなんなんだろう…)
11 22/05/15(日)09:09:10 No.927710854
クワスはライ麦と麦芽を発酵させて作る。各家庭においてはライ麦パンと酵母を原料として手軽に作られる。クワスをパン種として、パン生地を練って、ライ麦パンを焼くこともある。ロシアではクワスは夏の風物詩とされている。冬にも作られるが、夏と冬ではレシピが異なるため、その風味には明確な違いがある。 アルコール度数は1%未満‐2.5%。その為、ソフトドリンクとして売れている。そのまま飲用する他、トマト、キュウリ、タマネギなどの野菜、ハムやゆで卵を細かく切ったものに、クワスを加えて混ぜたものを冷たいスープとしても食べる(オクローシカ)。 ウクライナ、ベラルーシ、ロシアでは伝統的にアルコール飲料ではなくジュースとして飲まれてきた。ソ連時代は大規模な工場で生産されるようになり、町中や公園などでクワスの自動販売機も設置されていた。1991年のソビエト連邦の崩壊以降、国外から流入してきたコーラなどに押され、一時にクワスは嗜好品としての役目を終えたという説も出るほどであったが、2005年にはニコーラブランドのペットボトル入りクワスが発売されるなど、徐々にクワスの消費量は増加している。
12 22/05/15(日)09:11:48 No.927711503
あいつ
13 22/05/15(日)09:13:14 No.927711865
クワス
14 22/05/15(日)09:14:34 No.927712237
クワスに詳しいな
15 22/05/15(日)09:15:28 No.927712471
ミル貝のコピペじゃねえか!
16 22/05/15(日)09:16:43 No.927712828
パンを発酵させるのか
17 22/05/15(日)09:29:19 No.927716535
東欧系料理作るときに多用するよね それはそうと日本の環境で作るのは骨が折れる
18 22/05/15(日)09:29:35 No.927716593
クワスを食わすぞ! なんつってな!ガハハハハ!
19 22/05/15(日)09:31:14 No.927717049
>パンを発酵させるのか 古代エジプトビールとかの古いビールの作り方だな
20 22/05/15(日)09:32:59 No.927717637
>クワスに詳すいな
21 22/05/15(日)09:36:00 No.927718311
クワス嫌いは良くないな
22 22/05/15(日)09:38:01 No.927719020
度数の低い黒ビールみたいな味なんだろうか材料的に
23 22/05/15(日)09:39:08 No.927719351
灯油が入ってそうなタンクにクワスを入れて 街中の広場で売るのがロシアの夏の風景 ヒマワリの種も大好きなのがロシア人だ
24 22/05/15(日)09:44:51 No.927721482
書き込みをした人によって削除されました