虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/15(日)04:25:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/15(日)04:25:13 No.927682418

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/05/15(日)04:29:18 No.927682809

東京30年くらい住んでるけど同心円状に道路が配置されてるの初めて知った 環状って言われてるのはそういう言いだったのか!

2 22/05/15(日)04:31:11 No.927682965

左下の顔キモいな…

3 22/05/15(日)04:32:09 No.927683030

車とかバイクないと東京の道路は覚える必要ないからな

4 22/05/15(日)04:39:54 No.927683611

箱崎はロータリー見なきゃそこまで複雑ってほどではない…と言うか今ロータリーに案内する標識って無いよな

5 22/05/15(日)04:40:27 No.927683643

環状七号線と八号線は知ってるが他は気にしてなかったわそう呼ばんし 環状六号線が一番使ってた だいたい山手通り

6 22/05/15(日)04:45:03 No.927683999

効率的な都市づくりには同心円と格子状とどっちがいいんだろう

7 22/05/15(日)04:47:31 No.927684183

住んでる人も普段使う道しか覚えてないよ

8 22/05/15(日)04:49:11 No.927684304

山手線も思ったより丸くはないんだ 特に品川あたり

9 22/05/15(日)04:51:28 No.927684459

海外もいろいろ回ったけど同心円型は割と珍しいと思う

10 22/05/15(日)04:53:30 No.927684595

>左下の顔キモいな… 末期は多用される 150巻以降

11 22/05/15(日)04:55:45 No.927684755

電車に乗ると駅にワープすると思って生きてる

12 22/05/15(日)04:55:55 No.927684771

>海外もいろいろ回ったけど同心円型は割と珍しいと思う 主要都市はだいたい環状道路形態っぽいけど https://www.ktr.mlit.go.jp/road/shihon/road_shihon00000130.html

13 22/05/15(日)04:59:07 No.927685024

環状になってなくても環状線だし言うほど同心円じゃない

14 22/05/15(日)05:17:14 No.927686026

フランスは凱旋門の周りグルグル回ってるのは知ってる

15 22/05/15(日)05:25:06 No.927686435

実際東京だと電車バスで不自由しないよね…

16 22/05/15(日)05:28:29 No.927686631

山手線て丸くないんだよね 最近知った

17 22/05/15(日)05:37:59 No.927687146

京都のは藤原京以来の中国参考にした設計 日本にはいまいち馴染まなかったのか平安京以降作られなくなる 江戸時代になると渦巻状の都市が江戸に加えて幕府の推進で各地方都市でも採用される 戦後の復興でもこの形が続投して同心円状になって今に至る と聞いた

18 22/05/15(日)05:40:51 No.927687294

蜘蛛の巣か

19 22/05/15(日)05:41:28 No.927687322

>実際東京だと電車バスで不自由しないよね… いや位置によっては車の方がいいから電車バスでは足りない のでタクシー使おう

20 22/05/15(日)05:42:09 No.927687359

道を渦巻き状にして中心の城にたどり着くまで時間稼ぐ仕組みなんだよ

21 22/05/15(日)05:55:54 No.927688058

こうバス停とか駅まで乗って行ける手頃なやつが欲しい キックボードでなく

22 22/05/15(日)05:57:59 No.927688168

カンナナとカンパチはよく会話で聞くけどそれ以外めったに聞かない

23 22/05/15(日)06:00:50 No.927688297

シムシティとかのせいで交差点イコール渋滞発生装置っていう偏見がある

24 22/05/15(日)06:01:24 No.927688327

山手線の東西外側だと南北に電車通ってないので バスや自転車が有効 バイクや自動車だと止めるとこがない

25 22/05/15(日)06:03:23 No.927688433

お前東京の交通課だろ

26 22/05/15(日)06:05:45 No.927688542

昭和の東京オリンピックの時あわてて作ったから 土地買収の暇がなくて川の上に道作ったってのも聞いた

27 22/05/15(日)06:12:17 No.927688910

そういや京都中心部に高速道路があるイメージがない

28 22/05/15(日)06:17:07 No.927689185

昔の東京オリンピックに合わせて急ごしらえで首都高作ったからこんな無茶な構造なんでしょ?

29 22/05/15(日)06:18:04 No.927689231

そんで今さら地下道にしようとか言ってるんだと

30 22/05/15(日)06:21:03 No.927689414

あれ?環三が三ツ目通りで環四が明治通りだと思ってた

31 22/05/15(日)06:23:57 No.927689591

>そんで今さら地下道にしようとか言ってるんだと 滅茶苦茶に工事難航してるんだあれ

32 22/05/15(日)06:25:10 No.927689659

>>左下の顔キモいな… >末期は多用される >150巻以降 末期こち亀はデフォルメに特徴あるよね

33 22/05/15(日)06:36:15 No.927690335

なんとなく8みたいに丸が並んだり重なったりしてるのかと思ってたわ環状道路そら7とか8とかここにも通ってるの!?ってなるわ

34 22/05/15(日)06:37:07 No.927690402

札幌や呉とか舞鶴みたいな明治以降の人工都市は格子状な気がする

35 22/05/15(日)06:39:26 No.927690584

京都に住んでるなら大阪の高速道路と比べたりした方がいいんじゃないの? と思ったけど車あまり使ってない感じだし無理があるか

36 22/05/15(日)06:44:22 No.927690950

環七は東京湾に出ちゃって絶対環状になんないじゃん

37 22/05/15(日)07:06:30 No.927692521

異世界でダンジョンやれるレベル

38 22/05/15(日)07:20:06 No.927693426

>>左下の顔キモいな… >末期は多用される >150巻以降 末期だけで50巻ある!

39 22/05/15(日)07:21:59 No.927693568

環状七号線いっつも渋滞してる なんとかならないの 7-2号線とか作れないの

40 22/05/15(日)07:22:26 No.927693598

>いや位置によっては車の方がいいから電車バスでは足りない >のでタクシー使おう このタクシー迷いやがった…

41 22/05/15(日)07:22:38 ID:kObQx3Sk kObQx3Sk No.927693617

こち亀でたまにあるけど こういう説明図に対してキャア!って悲鳴の吹き出し入るの好き

42 22/05/15(日)07:22:56 No.927693638

>環状七号線いっつも渋滞してる >なんとかならないの >7-2号線とか作れないの 裏環七がもう少しでできるよ

43 22/05/15(日)07:25:40 No.927693838

京都って車無くても生活できるの?

44 22/05/15(日)07:26:49 No.927693926

>京都って車無くても生活できるの? ある程度以上栄えてれば電車バス徒歩の組み合わせで大抵の場所に行けるから…

45 22/05/15(日)07:28:23 No.927694030

一般人なら電車で事足りるけどこいつら警官だしな

46 22/05/15(日)07:28:55 No.927694066

京都市内なら市バスで安くどこまででも行けるし

47 22/05/15(日)07:29:23 No.927694109

分岐を右側に作るのやめてくだち…

48 22/05/15(日)07:29:33 No.927694120

埼玉の片田舎でも車なしでギリギリ生きてけるから都心ならよっぽど大丈夫なんだろうとは思う

49 22/05/15(日)07:30:25 No.927694197

江戸が川の都市だったから悪いんだ

50 22/05/15(日)07:31:07 No.927694258

格子状は住所判り易くていい たまに道が逸れてて気づいたら数丁目ズレたりするけど

51 22/05/15(日)07:35:15 No.927694664

シムシティで作ると綺麗だよね同心円型

52 22/05/15(日)07:37:13 No.927694874

>裏環七がもう少しでできるよ プロレス技みたいな呼名だ

53 22/05/15(日)07:38:34 No.927695003

理解すればかなり通りやすくはあるけどな箱崎

54 22/05/15(日)07:39:55 No.927695135

俺も10年住んだが山手線しか乗らんからわからん

55 22/05/15(日)07:42:45 No.927695446

平安京スタイルはそりゃぱっと見はキレイだけど 角が多い=交差点が多い=交通が死ぬ 無駄なデッドスペースも多く産まれて土地の無駄 平安京末期は整備が行き届かず崩壊 でダメダメだったからね…

56 22/05/15(日)07:44:29 No.927695626

これはキャアっていうわ

57 22/05/15(日)07:44:49 No.927695663

都会で車乗りたくない…バスと電車最高!

58 22/05/15(日)07:48:23 No.927696097

需要の大きい方向に優先度高い道路を通さなきゃならん これを見誤ると交通が死ぬ 同心円状なら外側に付け足せばいいけど格子状は変なとこ発展させるとぐちゃぐちゃになる…

59 22/05/15(日)07:54:08 No.927696796

環状だとよく分かんなくても大動脈へ行けばなんとかなるって感じになるのかな 末端やバイパスがスレ画になっちゃってるんだが

60 22/05/15(日)07:54:50 No.927696889

まあど真ん中に皇居あったら 放射状に広げるしかないよね

61 22/05/15(日)07:55:55 No.927697024

京都のバスってめちぇめちゃ満員で停車しても誰も乗れずに発信してたな… あと停車する前にドア開け閉めしてた

62 22/05/15(日)07:59:11 No.927697381

>主要都市はだいたい環状道路形態っぽいけど ETS2でロンドンとベルリンは東京と似てるなって思ったな 一度道間違えると酷い目に遭う

63 22/05/15(日)08:05:59 No.927698156

こんなサーキットみたいな高速を普段利用できる人達はスーパーマンだと思う 右から合流とか怖すぎるのではやく高速だけでも自動運転にしてほしい

64 22/05/15(日)08:08:44 No.927698484

>>>左下の顔キモいな… >>末期は多用される >>150巻以降 >末期こち亀はデフォルメに特徴あるよね なんか目をまん丸くする両さんがすげぇ苦手だった

65 22/05/15(日)08:15:39 No.927699357

格子状は平坦な土地ならいいけど起伏があると合わない気がする 23区は東西方向は割と平坦なんだけど南北方向は結構起伏がある

66 22/05/15(日)08:15:41 No.927699362

早矢がここまで狼狽えた顔するのは珍しいと思う

67 22/05/15(日)08:16:30 No.927699448

>実際東京だと電車バスで不自由しないよね… それは山手線圏内くらいじゃね 環七環八沿線は車ないときつい

68 22/05/15(日)08:18:04 No.927699624

東京に住んでた時はまず山手線を覚えた それを真ん中にぶった切る中央線を覚えた そこから知識を付け足していった

69 22/05/15(日)08:19:06 No.927699755

>こんなサーキットみたいな高速を普段利用できる人達はスーパーマンだと思う >右から合流とか怖すぎるのではやく高速だけでも自動運転にしてほしい 右合流も地下に入るならやりやすいんだがな 北池袋から進入は正直嫌だ

70 22/05/15(日)08:21:06 No.927700040

首都高はこの複雑な枝分かれを高速で走りながら判断するのが辛い ナビ見ててもどこ曲がるの!?ってときがくぁる

71 22/05/15(日)08:22:18 No.927700207

首都高はナビに頼ってたら混乱すると思うぞ

72 22/05/15(日)08:24:19 No.927700470

>日本にはいまいち馴染まなかったのか平安京以降作られなくなる 札幌では参考にされた ただ海外を参考にして計画された都市は円状になってる 他の都市は都市になる前からあった畑や住んでた人たちの土地に配慮して格子状に出来なかった

73 22/05/15(日)08:26:20 No.927700749

でも京都以外でも大阪も縦横だからな ニューヨークとかだって縦横だし合理的なのでは

74 22/05/15(日)08:29:06 No.927701166

>>日本にはいまいち馴染まなかったのか平安京以降作られなくなる >札幌では参考にされた >ただ海外を参考にして計画された都市は円状になってる >他の都市は都市になる前からあった畑や住んでた人たちの土地に配慮して格子状に出来なかった 高知の中村もそうだぞ 中世に摂関家の一条家が下向して碁盤の目状の町割りを形成したのだ

75 22/05/15(日)08:30:04 No.927701324

円状と縦横ってどっちが合理的とかあるんだろうか

↑Top