虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/05/13(金)04:15:19 こんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/13(金)04:15:19 No.926942465

こんなのに振り回されるんじゃねえよ

1 22/05/13(金)04:16:02 No.926942494

しかしだね 質量が違うのだから…

2 22/05/13(金)04:17:40 No.926942570

なにこれ

3 22/05/13(金)04:19:39 No.926942650

いくら引っ張ってきたって無視だ無視

4 22/05/13(金)04:20:10 No.926942677

だけど重みが…

5 22/05/13(金)04:20:51 No.926942713

こいつがいなくなったら我々バラバラになるらしい

6 22/05/13(金)04:21:42 No.926942753

引力だなんてバカバカしい!

7 22/05/13(金)04:22:13 No.926942778

こいつが居なくなっても特に影響ないって「」が言っていた なんでも太陽系は太陽が全部の質量の99.8%占めてるのに 銀河系の真ん中のこいつは銀河系の全質量の1%もないらしい

8 22/05/13(金)05:05:20 No.926944690

そんなのただ銀河の真ん中にいるだけっていう雑魚じゃん!

9 22/05/13(金)05:06:47 No.926944748

なんでこいつ真ん中にいるの

10 22/05/13(金)05:08:48 No.926944856

>銀河系の真ん中のこいつは銀河系の全質量の1%もないらしい 1%もあるのか…すげえ

11 22/05/13(金)05:10:03 No.926944904

ないって言ってるだろ!

12 22/05/13(金)05:12:06 No.926944995

>銀河系の真ん中のこいつは銀河系の全質量の1%もないらしい そんなにあんのかよ…

13 22/05/13(金)05:14:13 No.926945098

子宮口かと思った

14 22/05/13(金)05:22:09 No.926945452

太陽の400万倍くらいの重さしかない雑魚だぜ

15 22/05/13(金)05:22:44 No.926945483

たかが穴ぼこひとつ バスターマシン3号で吹き飛ばしてやる!

16 22/05/13(金)05:24:46 No.926945587

俺の体重とどっちが重いかな

17 22/05/13(金)05:30:16 No.926945891

>なんでこいつ真ん中にいるの 一番重いから他の奴らが勝手に周囲を回り始めた

18 22/05/13(金)05:31:37 No.926945977

>一番重いから他の奴らが勝手に周囲を回り始めた 意味がわからん どういうこと

19 22/05/13(金)05:33:14 No.926946050

そもそも銀河ってもんが巨大ブラックホールの付属物

20 22/05/13(金)05:35:15 No.926946161

>なんでこいつ真ん中にいるの こいつが真ん中にいるんじゃなくてこいつがいるところが真ん中になるんだよ

21 22/05/13(金)05:36:35 No.926946229

>>なんでこいつ真ん中にいるの >こいつが真ん中にいるんじゃなくてこいつがいるところが真ん中になるんだよ 意味がわからん どういうこと 勝手に真ん中になるんじゃねえよ

22 22/05/13(金)05:42:06 No.926946515

おもちゃがいると「」がこぞって遊びに来るような感じか

23 22/05/13(金)05:42:53 No.926946563

カリスマ過ぎて周囲を惹きつけるから気付くとこいつを中心にしてグルグル皆廻ってる 我々も例外ではない

24 22/05/13(金)05:43:00 No.926946570

いて座Aスター

25 22/05/13(金)05:45:22 No.926946720

洗面台で水溜めて栓抜いたら周りが勝手に回りだすだろ それに一番重いんだから一番沈み込んでる当然すり鉢みたいな形状の中心になる

26 22/05/13(金)05:46:21 No.926946770

宇宙誕生説まであるの面白い

27 22/05/13(金)05:49:10 No.926946911

>カリスマ過ぎて周囲を惹きつけるから気付くとこいつを中心にしてグルグル皆廻ってる そのカリスマだって誰かを中心に回ってる

28 22/05/13(金)05:49:23 No.926946923

いくらスターだからといって盗撮はダメだよ

29 22/05/13(金)05:49:48 No.926946942

>宇宙誕生説まであるの面白い ブラックホールの先は別の若い宇宙で入れ子構造になってるって説?

30 22/05/13(金)05:49:58 No.926946952

じゃあ撮影許可取りに行かないとな…

31 22/05/13(金)05:53:30 No.926947133

>宇宙誕生説まであるの面白い 単純にエントロピーで考えればビックバンよりブラックホールの多いもんな

32 22/05/13(金)05:56:20 No.926947297

>>銀河系の真ん中のこいつは銀河系の全質量の1%もないらしい >そんなにあんのかよ… 調べたらスレ画が太陽の400万倍の重さで 銀河系全体の星の数が3000億個くらいだから全部合わせたら太陽の一千億倍 確かに1%に満たないけどほぼ無いに等しいな

33 22/05/13(金)05:59:11 No.926947435

底は三次元的に何も動けないけど他の次元ではめっちゃ運動しているからそこでの世界があるんだろう

34 22/05/13(金)05:59:13 No.926947437

銀河系は別に中心質量に引きつけられて回ってるわけじゃないぞ 銀河とその周辺に存在するダークマターの質量に縛られている でもダークマターが何なのかはサッパリ分かってない 有力候補だった超対称性粒子はCERNの実験でほぼ確実に存在しないのが分かったので正体探しは振り出しに戻った

35 22/05/13(金)06:10:41 No.926948021

全然わからない 俺達は雰囲気で銀河系をまわっている

36 22/05/13(金)06:13:45 No.926948178

銀河系にはあるのにその中の太陽系には存在しないっておかしくない?ってなるダークマター

37 22/05/13(金)06:18:30 No.926948462

銀河系にも穴はあるんだよな…

38 22/05/13(金)06:18:32 No.926948464

なにこの公開されたときからミスドのオールドファッションじゃんと思ってる天体 たぶん人類総出で食べても食い切れないぐらいにでかい

39 22/05/13(金)06:19:01 No.926948488

>おもちゃがいると「」がこぞって遊びに来るような感じか 一気に加速して近づいてものすごいスピードで遠ざかっていく…

40 22/05/13(金)06:19:28 No.926948512

要するに観測できないってのはその物質と相互作用する物質を見付けられないってことなので皆頑張って探そう

41 22/05/13(金)06:20:15 No.926948567

fu1063647.jpg

42 22/05/13(金)06:20:23 No.926948575

重さだけは宇宙レベルで通用するの?

43 22/05/13(金)06:25:44 No.926948908

>要するに観測できないってのはその物質と相互作用する物質を見付けられないってことなので皆頑張って探そう プラズマ宇宙論なら暗黒物質なしで銀河系の回転曲線問題を解決できます!!! でも宇宙背景放射は分からなくなります!!!

44 22/05/13(金)06:27:34 No.926949027

助けてホーキング博士!

45 22/05/13(金)06:32:22 No.926949337

ダークマターはまだいい。観測技術の向上や新しい知識で正体がわかる日がくるのかもしれない 重力波みたいにいつの日か人間が勝ち取る時がくるのかもしれない でもダークエネルギーってなんなんだよ…

46 22/05/13(金)06:33:22 No.926949409

>助けてホーキング博士! https://youtu.be/XfcC6FYyL4U?t=23

47 22/05/13(金)06:34:20 No.926949460

>でもダークエネルギーってなんなんだよ… 第5の力だよ!

48 22/05/13(金)06:34:59 No.926949508

まぁダークエネルギーは解析利用できたら事実上無限エネルギーだよな

49 22/05/13(金)06:38:36 No.926949717

fu1063655.mp4 BKを振り回せるってのも凄いな

50 22/05/13(金)06:41:00 No.926949873

>BKを振り回せるってのも凄いな BKって略し方初めて見たけど ブラックホールも小さいのは恒星程度の質量しか無いから 同じくらいの大きさの星なら普通に振り回せる

51 22/05/13(金)06:43:18 No.926950011

ダークマターで割と好きなのが並行宇宙から漏れた重力説だな これなら今の観測とも矛盾しない

52 22/05/13(金)06:47:31 No.926950289

ダークマターってなきゃ計算合わないんだけどあることが証明できないってレベルなんだっけ

53 22/05/13(金)06:48:40 No.926950364

>ダークマターで割と好きなのが並行宇宙から漏れた重力説だな >これなら今の観測とも矛盾しない ただそれだと重力でしか相互作用しないって事なので今の素粒子観測が意味無くなってしまう

54 22/05/13(金)06:55:34 No.926950867

正体が分かったらダークって文字が外れるからな…

55 22/05/13(金)06:55:49 No.926950888

>たぶん人類総出で食べても食い切れないぐらいにでかい 本体は事象の地平線よりずっと小さいはずだしミスドサイズ未満の可能性もあるから頑張って食べてみようぜ

56 22/05/13(金)07:00:11 No.926951202

>正体が分かったらダークって文字が外れるからな… 招待判明したらただのお股になっちゃうのか

57 22/05/13(金)07:04:08 No.926951535

引力、即ち愛!

58 22/05/13(金)07:05:40 No.926951663

並行宇宙というか余剰次元じゃね?

59 22/05/13(金)07:08:35 No.926951905

この宇宙は実は3次元ですらなくて4次元でもなくて11次元とか何言ってるのかわからな過ぎて頭おかしくなる

60 22/05/13(金)07:09:47 No.926952014

>まぁダークエネルギーは解析利用できたら事実上無限エネルギーだよな ついにそれに気がついたか、もうちょっと頑張れ地球人、みたいに 眺めてる宇宙人がいるのかもしれない

61 22/05/13(金)07:12:44 No.926952285

>>まぁダークエネルギーは解析利用できたら事実上無限エネルギーだよな >ついにそれに気がついたか、もうちょっと頑張れ地球人、みたいに >眺めてる宇宙人がいるのかもしれない ダークエネルギーを使ってお湯をわかすことに成功する地球人

62 22/05/13(金)07:16:16 No.926952581

ていうか天の川銀河系の超巨大ブラックホールって宇宙的に見ると笑ってしまうくらい小さいんだよな 2019年のM87の超巨大ブラックホールは太陽の65億倍もあるのに 恥ずかしいぜ粗チンで

63 22/05/13(金)07:17:12 No.926952673

沈むってどこにだよ?訳わかんねーな 別の次元です やっぱり訳わかんねーな…

64 22/05/13(金)07:18:09 No.926952760

宇宙くんは単位が壮大過ぎてわけ分かんねえな

65 22/05/13(金)07:20:20 No.926952940

でもこの宇宙でお湯を沸かしてタービン回す以上に効率的なエネルギーの取り出し方存在するのだろうか……?

66 22/05/13(金)07:20:54 No.926952990

宇宙物理学は単純な計算の才能もだけど想像力そのものがないと入っていけない世界に思える

67 22/05/13(金)07:21:28 No.926953036

宇宙人の中には故郷がブラックホールに飲み込まれて消えたとか超新星爆発での余波で吹っ飛んだとかそういう種族もいるんだろうな

68 22/05/13(金)07:21:50 No.926953070

意外と数学とかもインスピレーションや想像力で解法見つけたりしてるから分野問わないと思うな

69 22/05/13(金)07:23:06 No.926953181

>でもこの宇宙でお湯を沸かしてタービン回す以上に効率的なエネルギーの取り出し方存在するのだろうか……? 回転運動エネルギーがある お湯だって結局は回転させるために使ってるだけだからな そのでっかい黒孔はくそつよ重力に加えて高速回転してる特性があるから比較的安全距離で周りで物を回してやるだけでほっといても山ほどエネルギーが取り出せる

70 22/05/13(金)07:24:18 No.926953303

ダークタービン発電を急ごう

71 22/05/13(金)07:25:27 No.926953429

>そのでっかい黒孔はくそつよ重力に加えて高速回転してる特性があるから比較的安全距離で周りで物を回してやるだけでほっといても山ほどエネルギーが取り出せる ブラックホールエンジンは投入した質量に対して50%の効率でエネルギーが取り出せるとかいうチートなのいいよね…… ダイソンスフィア作る方が楽そうだけど……

72 22/05/13(金)07:26:28 No.926953523

ブラックホールの周囲にゴミ箱を投げ込んでゴミ箱だけ回収できれば発電できるってペンローズさんが

73 22/05/13(金)07:27:45 No.926953652

ブラックホールに消えたやつがいる

74 22/05/13(金)07:27:51 No.926953664

>ダイソンスフィア作る方が楽そうだけど…… ダイソンスフィアの次のレベルだからそりゃそうだ

75 22/05/13(金)07:28:20 No.926953709

宇宙のどこかには降着円盤文明があるかもしれないと言ってた学者がいたな

76 22/05/13(金)07:29:37 No.926953829

極限環境で発生した文明のSFいいよね 竜の卵とか

77 22/05/13(金)07:31:03 No.926953966

理論と観測が合わない!観測できない大量のダークマターがあるんだ! じゃなくて理論の方を疑えよと思う

78 22/05/13(金)07:32:21 No.926954107

>理論と観測が合わない!観測できない大量のダークマターがあるんだ! >じゃなくて理論の方を疑えよと思う 修正ニュートン力学も存在してるよ あとはプラズマ宇宙論とか

79 22/05/13(金)07:33:04 No.926954180

理論の方を疑えといっても複雑な理論ではなく極単純で基礎的な理論に合わなかったので……

80 22/05/13(金)07:34:08 No.926954288

なんで無茶苦茶遠い銀河のブラックホールの方が先に撮影できたの!

81 22/05/13(金)07:34:59 No.926954379

>なんで無茶苦茶遠い銀河のブラックホールの方が先に撮影できたの! 自分とこのはご近所さん(天の川銀河内の別の星たち)が邪魔で見えなかったんじゃね

82 22/05/13(金)07:35:55 No.926954495

>理論と観測が合わない!観測できない大量のダークマターがあるんだ! >じゃなくて理論の方を疑えよと思う 可視化できないものが存在してることを認めるのは現在の理論を疑ってるってことなのでは

83 22/05/13(金)07:36:44 No.926954571

>>なんで無茶苦茶遠い銀河のブラックホールの方が先に撮影できたの! >自分とこのはご近所さん(天の川銀河内の別の星たち)が邪魔で見えなかったんじゃね それもあるし後単純に大きさが全く違うってのもある これは小さいから見えにくい訳ではなくて小さいので周囲のガスの動きが速いので長時間観測したデータから描画する手法だとぼやけてしまうんだ

84 22/05/13(金)07:36:52 No.926954588

>>なんで無茶苦茶遠い銀河のブラックホールの方が先に撮影できたの! >自分とこのはご近所さん(天の川銀河内の別の星たち)が邪魔で見えなかったんじゃね 天の川銀河の中心部を見ようとするとたくさんの恒星達の光で邪魔されて見えないからね

85 22/05/13(金)07:37:35 No.926954671

>天の川銀河の中心部を見ようとするとたくさんの恒星達の光で邪魔されて見えないからね 恒星の光は別に邪魔じゃないよ 塵とかガスが光や電波吸収しちゃうんですごく見づらい

86 22/05/13(金)07:37:45 No.926954686

周囲のやつらも重力あって引き合う過程で拮抗するかんじだから実際はちょっと違うとは思うけど

87 22/05/13(金)07:38:26 No.926954761

宇宙規模のマクロな視点ではこういう超大型のブラックホールすらも何かの重力に囚われて何かの周りをゆっくり回ってる状態だったりするんだろうか…?

88 22/05/13(金)07:38:47 No.926954794

地球は平面で世界の果てにいくと海が下に流れている下はどうなってるのかはわからん… ってのとあまり変わらんよねブラックホール

89 22/05/13(金)07:39:04 No.926954824

>じゃなくて理論の方を疑えよと思う 疑ってないという考え方を疑え

90 22/05/13(金)07:39:26 No.926954868

>周囲のやつらも重力あって引き合う過程で拮抗するかんじだから実際はちょっと違うとは思うけど 実際はそうやって重力に引かれるのは星じゃなくてまずは軽いガスなんだ ブラックホールの周りにガスが集まるとその周辺の星の動きにブレーキがかかってブラックホールへと落ち込んでいく

91 22/05/13(金)07:40:01 No.926954937

>宇宙規模のマクロな視点ではこういう超大型のブラックホールすらも何かの重力に囚われて何かの周りをゆっくり回ってる状態だったりするんだろうか…? 例えば銀河系はアンドロメダ銀河と相互に回っててそのうち衝突するとかあったと思う

92 22/05/13(金)07:40:27 No.926954985

>宇宙規模のマクロな視点ではこういう超大型のブラックホールすらも何かの重力に囚われて何かの周りをゆっくり回ってる状態だったりするんだろうか…? 銀河系の属する局部銀河団はグレートアトラクターとかに引っ張られておるよ

93 22/05/13(金)07:41:51 No.926955143

>宇宙規模のマクロな視点ではこういう超大型のブラックホールすらも何かの重力に囚われて何かの周りをゆっくり回ってる状態だったりするんだろうか…? 重力にとらわれるっていうか 宇宙膨張の空間の広がりそのものに引きずられてる方が強いんじゃない?

94 22/05/13(金)07:41:56 No.926955154

>宇宙規模のマクロな視点ではこういう超大型のブラックホールすらも何かの重力に囚われて何かの周りをゆっくり回ってる状態だったりするんだろうか…? お互い引き寄せあって集まって銀河団になる

95 22/05/13(金)07:43:18 No.926955321

重力相互作用で繋ぎ止められる最大の構造は銀河団レベルなので宇宙の膨張が続くと最終的に観測可能な宇宙は銀河団のみになる

96 22/05/13(金)07:43:29 No.926955353

俺たちは観測によって宇宙の構造を探れる奇跡の世代らしいな

97 22/05/13(金)07:44:10 No.926955428

>>じゃなくて理論の方を疑えよと思う >疑ってないという考え方を疑え 散々再検証したのに加えて逆に存在しないと説明できない事象がどんどん出てくる

98 22/05/13(金)07:44:25 No.926955453

宇宙怖い 怖くない?

99 22/05/13(金)07:45:00 No.926955516

宇宙の秘密の解明はジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡に期待しよう

100 22/05/13(金)07:46:23 No.926955672

>銀河系全体の星の数が3000億個くらいだから全部合わせたら太陽の一千億倍 銀河系全体の星を調べられるとか…貴方様は一体…

101 22/05/13(金)07:46:33 No.926955698

>俺たちは観測によって宇宙の構造を探れる奇跡の世代らしいな もう少し遅いと膨張のほうが勝っちゃってろくに何も観察できなくなって銀河の中だけしかわからなくなるからな 宇宙は銀河系しかないとかいう認識時期が来ちゃう

102 22/05/13(金)07:46:51 No.926955733

>最終的に観測可能な宇宙は銀河団のみになる これだけ広ければ人間には充分です神様 太陽系ですらもてあましてるので

103 22/05/13(金)07:48:29 No.926955941

https://youtu.be/uD4izuDMUQA?t=818 今日の流れが毎日見てる動画のちょうどこの辺りのやり取り!

104 22/05/13(金)07:48:36 No.926955958

>>最終的に観測可能な宇宙は銀河団のみになる >これだけ広ければ人間には充分です神様 >太陽系ですらもてあましてるので まあ人類には十分かもしれんがそのうち新しい星を作るガスが足らなくなって銀河は静かに老いていくのみになっちゃうんだよな……

105 22/05/13(金)07:51:32 No.926956311

太陽系の質量の99%が太陽なのに対して大質量ブラックホールの質量が銀河系の1%に満たないのは小さく感じてしまうな

106 22/05/13(金)07:52:03 No.926956374

まあ赤色矮星さんが燃え尽きるまでですら2兆年~10兆年以上かかるから 完全に宇宙冷え切った!って言えるまでですらだいぶかかるよ

107 22/05/13(金)07:54:11 No.926956635

宇宙関係の撮影の仕方を聞いてなんでこういうのでこんな風に形にできるんだよすげぇよマジ賢い人の考え全然理解できないってなる

108 22/05/13(金)07:54:20 No.926956653

お星さまも少子高齢化かぁ

109 22/05/13(金)07:57:16 No.926957027

猫の目

110 22/05/13(金)07:57:21 No.926957037

重力波の発見に100年ぐらいかかってるから 今存在するかもしれない物も見つかるんだろうなとかふわっと思ってる

111 22/05/13(金)07:57:22 No.926957038

>まあ赤色矮星さんが燃え尽きるまでですら2兆年~10兆年以上かかるから たまに思うけど宇宙誕生が100億年だの何だの言ってるのにスケール違いすぎない?

112 22/05/13(金)07:59:12 No.926957262

重力さんちょっと雑魚すぎない?

113 22/05/13(金)07:59:36 No.926957313

光も含む電磁波が波の形で伝播するのって三次元空間と重なって回転しながら存在してる余剰次元の影響を受けてるからだと思うんだよね 電磁波は次元の壁をすり抜けつつ直進してるけど三次元的に見るとスピンの端と端が閉じた波として見えてるという

114 22/05/13(金)08:00:24 No.926957430

>>まあ赤色矮星さんが燃え尽きるまでですら2兆年~10兆年以上かかるから >たまに思うけど宇宙誕生が100億年だの何だの言ってるのにスケール違いすぎない? 上の方でも出てるけど 宇宙の誕生時の残響の背景放射がまだ聞こえたり外宇宙の銀河を観測できる段階で まだまだ宇宙は誕生からそんなに間が経ってない若い段階だから せめてビックバンの予熱が消えた頃からがむしろ宇宙の本番かもしれんのだ

115 22/05/13(金)08:01:09 No.926957531

>重力さんちょっと雑魚すぎない? あいつよく分かんないから本当は凄くやべー奴かもしれない

116 22/05/13(金)08:02:19 No.926957725

本番になった宇宙はどうなるっていうんです?

117 22/05/13(金)08:02:57 No.926957816

>本番になった宇宙はどうなるっていうんです? わからん なんせもう人類には観測不可能になるからな

118 22/05/13(金)08:03:27 No.926957892

オレたちもつれていけよ

119 22/05/13(金)08:04:08 No.926957986

あまりにもブラックホールって言葉が広まりすぎて今回の発見以前はブラックホールがあくまで想像上の存在だったことを知らない人も多そうだよな

120 22/05/13(金)08:04:08 No.926957987

重力の力がこんなに弱いのは唯一次元間移動できるから大半が5次元に行ってしまってるからだという理論もあるぞ

121 22/05/13(金)08:04:51 No.926958093

レベルが高くて呑み込めないけど超電磁スピンがけっこう最先端科学に触れてるのは分かったぞ!

122 22/05/13(金)08:05:07 No.926958121

>あまりにもブラックホールって言葉が広まりすぎて今回の発見以前はブラックホールがあくまで想像上の存在だったことを知らない人も多そうだよな 想像上ではないよ!? 直接写像が初めてなだけでブラックホール同士の合体の重力波とか観測されてたのご存知ない?

123 22/05/13(金)08:06:05 No.926958285

>想像上ではないよ!? >直接写像が初めてなだけでブラックホール同士の合体の重力波とか観測されてたのご存知ない? ブラックホールが最初理論での想像上の産物だったのをご存知ない?

124 22/05/13(金)08:06:40 No.926958369

ブラックホールが想像上の産物と言ってるやつは1960年代くらいからやってきたのかもしれん

125 22/05/13(金)08:06:46 No.926958386

こんなんあるんじゃね?あった!

126 22/05/13(金)08:07:04 No.926958433

>あまりにもブラックホールって言葉が広まりすぎて今回の発見以前はブラックホールがあくまで想像上の存在だったことを知らない人も多そうだよな ホーキング「マジで?」

127 22/05/13(金)08:07:46 No.926958537

>ブラックホールが最初理論での想像上の産物だったのをご存知ない? その後確認されたんだから想像上じゃないだろ!?

128 22/05/13(金)08:08:00 No.926958566

>ブラックホールが最初理論での想像上の産物だったのをご存知ない? そりゃ最初はそうだろ

129 22/05/13(金)08:08:45 No.926958669

じゃあホワイトホールもいつか見つかるってことだな

130 22/05/13(金)08:08:47 No.926958674

数字で導き出された可能性の一つだから想像ってニュアンスより骨子がしっかりしてるんじゃないかな…

131 22/05/13(金)08:09:26 No.926958767

前回のブラックホール撮影の前の時点で既に確実に存在することは判明してたよ

132 22/05/13(金)08:09:51 No.926958828

時空が歪むのも重力が悪い

133 22/05/13(金)08:11:16 No.926959089

重力波発検出であんなに盛り上がったのに…

134 22/05/13(金)08:14:58 No.926959671

>あまりにもブラックホールって言葉が広まりすぎて今回の発見以前はブラックホールがあくまで想像上の存在だったことを知らない人も多そうだよな 2例目の撮影だと思ったが…

135 22/05/13(金)08:18:18 No.926960266

ホーキング放射効果でブラックホールが死ぬ話で不思議に思うのが物質か反物質のどっちかがブラックホールに落っこちて養分になるならそのぶんの寿命が延びるって訳でもないの?

136 22/05/13(金)08:20:28 No.926960614

ホーキング放射はブラックホールの中に情報が保存されてて吐き出すときに再現されるって話も不思議

137 22/05/13(金)08:20:40 No.926960655

ブラックホールって見えたんだ…

↑Top