虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/12(木)19:17:03 >好きな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/12(木)19:17:03 No.926786735

>好きな初見殺し

1 22/05/12(木)19:19:25 No.926787627

これ前から気になってたんだけどなんの作品のなんて技で何をしててどんな効果があるのか教えてほしい

2 22/05/12(木)19:29:40 No.926791162

>これ前から気になってたんだけどなんの作品のなんて技で何をしててどんな効果があるのか教えてほしい シグルイって作品の無明逆流れって技 敵が横一線で首狙ってくるから身体倒れるぐらいねじって下から振り上げてぶっ殺す技

3 22/05/12(木)19:32:32 No.926792120

ようは足と剣でやるデコピン

4 22/05/12(木)19:34:10 No.926792692

滅茶苦茶出るのが早くて滅茶苦茶リーチが長いガード不能の即死攻撃だと思えばいい

5 22/05/12(木)19:35:51 No.926793282

まあ二の太刀はないから避ければ勝てるよ避けれれば

6 22/05/12(木)19:36:03 No.926793354

現実でやったら大した威力も無い滑稽な動きだけど この作品世界においては認識できないレベルの速度で放たれる必殺の剣技

7 22/05/12(木)19:36:37 No.926793581

フー!ハァッ!ハァッ!ハァッ!ハァッ!ハァッ!ハァッ!ハァッ! ヘイ!ヨイサー!ヘイ!ヨイショー!

8 22/05/12(木)19:37:33 No.926793947

初見殺しで秘伝だから流派意外なやつが見たら殺されるし将軍お抱えになり掛けた流派だから曲がりなりにも超強いイカれ剣法

9 22/05/12(木)19:37:47 No.926794036

>現実でやったら大した威力も無い滑稽な動きだけど >この作品世界においては認識できないレベルの速度で放たれる必殺の剣技 できる!できるのだ! のテンションで無理やり納得させられる

10 22/05/12(木)19:38:57 No.926794447

なんなら理屈を把握したあとの藤木も斬撃そのものへの反応はできなかったしな

11 22/05/12(木)19:39:04 No.926794478

そもそも伊良子がこれ使わなきゃならない相手がそうそういない 大体の相手は盲目であっても通常の剣術で片付くくらい強い

12 22/05/12(木)19:39:09 No.926794514

最近読み切ったけど なんかほとんど雰囲気で読み切った

13 22/05/12(木)19:39:21 No.926794587

流れ星(ほし流れ)はパッシブでほぼ回避不可な攻撃だけど 無明逆流れはあくまでカウンター技なんだよね

14 22/05/12(木)19:40:08 No.926794891

虎眼先生が奇形活かして六本指の坂流れで他が足での坂流れだっけ?読んだの昔過ぎてもううろ覚えだ

15 22/05/12(木)19:42:07 No.926795602

横一線で首を狙うってあんま普通じゃなくね 袈裟懸けが確実でしょ

16 22/05/12(木)19:42:21 No.926795686

流れ星と星流れの差って先生が使うか弟子が使うかだったっけ?

17 22/05/12(木)19:43:14 No.926796004

>流れ星と星流れの差って先生が使うか弟子が使うかだったっけ? 単純にネーム間違えた説もある

18 22/05/12(木)19:44:11 No.926796338

>横一線で首を狙うってあんま普通じゃなくね >袈裟懸けが確実でしょ 虎眼流が普通じゃないと申したか

19 22/05/12(木)19:44:37 No.926796485

これで濃尾無双に登りつめた

20 22/05/12(木)19:45:17 No.926796729

>>これ前から気になってたんだけどなんの作品のなんて技で何をしててどんな効果があるのか教えてほしい >シグルイって作品の無明逆流れって技 >敵が横一線で首狙ってくるから身体倒れるぐらいねじって下から振り上げてぶっ殺す技 ありがとう

21 22/05/12(木)19:45:21 No.926796762

>横一線で首を狙うってあんま普通じゃなくね >袈裟懸けが確実でしょ こいつが狩ってる流派の奥義が首狙いの横薙ぎだからな

22 22/05/12(木)19:45:49 No.926796938

>>横一線で首を狙うってあんま普通じゃなくね >>袈裟懸けが確実でしょ >虎眼流が普通じゃないと申したか 竹の子おいしいね

23 22/05/12(木)19:45:53 No.926796969

ほし流れもコレも原理は同じだよね こんなので威力が出せるとかどんだけ怪力なんだよってなるが…

24 22/05/12(木)19:46:31 No.926797201

キャプテン翼の雷獣シュートなんやな

25 22/05/12(木)19:47:08 No.926797411

最近ではブラック・ティアーズ=サンが使ってたな 爆発四散したが…

26 22/05/12(木)19:47:27 No.926797494

縦の斬撃ってリーチ出ないよなとずっと思ってた

27 22/05/12(木)19:47:35 No.926797538

多分幕末でもないと重宝されない流派だと思う虎眼流 初見殺しが多すぎる

28 22/05/12(木)19:48:28 No.926797822

星流れって牛股師範の使い方だと切り返しも出来そう 初撃ほどの威力は無いだろうけどフォローをカバーするには充分だろうし

29 22/05/12(木)19:48:31 No.926797841

虎眼流はまず精神性が物騒すぎる

30 22/05/12(木)19:49:30 No.926798173

>竹の子おいしいね 聞き捨てならぬ言葉であった

31 22/05/12(木)19:49:47 No.926798261

一心様がこれやりだしたときは吹いた

32 22/05/12(木)19:49:54 No.926798303

今なら漫画BANGで全話無料で読める 読めるのだ

33 22/05/12(木)19:50:00 No.926798334

牛股師範と若い時の虎眼先生が使ったのが星流れ それ以外だと流れ星

34 22/05/12(木)19:51:02 No.926798668

今まで漫画家でこんな構えを考えた奴がいただろうか? いたとしてこんな滑稽な構えに最強技としての説得力を持たせることができるだろうか? できる!できるのだ!

35 22/05/12(木)19:52:00 No.926799003

>虎眼流はまず精神性が物騒すぎる 近世の武装集団なんかそんなもんだろう ガチでルール無用の中世以前よりはまだマシ

36 22/05/12(木)19:52:24 No.926799157

なんかあのおじさんうちの道場の前で糞でかい木剣で素振りしてんすけど…怖…

37 22/05/12(木)19:52:25 No.926799159

>虎眼流はまず精神性が物騒すぎる 身内殺した犯人がわからないから それっぽいやつ殺してメンツを保つの良いよね

38 22/05/12(木)19:52:32 No.926799197

>縦の斬撃ってリーチ出ないよなとずっと思ってた だから剣士の作法を捨てればあっさり勝てる のが最終決戦だ

39 22/05/12(木)19:52:51 No.926799292

このコマは漫画の嘘と若先生テイストがふんだんに含まれて見てると健康になる

40 22/05/12(木)19:53:06 No.926799375

虎眼と伊良湖が使う人差し指と中指で挟むバージョンが流れ星 ほかの連中が使う親指と人差し指で挟むバージョンが星流れ だと思ってたけど読み直すと別にそんな事なくて使い分けが謎っていう

41 22/05/12(木)19:53:25 No.926799476

現実では~って 現実でこのくらいまでフィジカル鍛えた天才が検証したの?

42 22/05/12(木)19:53:34 No.926799524

>>縦の斬撃ってリーチ出ないよなとずっと思ってた >だから剣士の作法を捨てればあっさり勝てる >のが最終決戦だ 側から見てたら剣握る事もできねえ隻腕と攻撃当てられねえめくらの塩試合なのがすげえ悲しい

43 22/05/12(木)19:53:47 No.926799613

>多分幕末でもないと重宝されない流派だと思う虎眼流 >初見殺しが多すぎる 剣術家との果たし合いには強いんだがそれだけだよな…

44 22/05/12(木)19:53:49 No.926799623

>ほし流れもコレも原理は同じだよね >こんなので威力が出せるとかどんだけ怪力なんだよってなるが… まず指の間に刀の柄を挟めない…

45 22/05/12(木)19:54:41 No.926799920

>>>縦の斬撃ってリーチ出ないよなとずっと思ってた >>だから剣士の作法を捨てればあっさり勝てる >>のが最終決戦だ >側から見てたら剣握る事もできねえ隻腕と攻撃当てられねえめくらの塩試合なのがすげえ悲しい 第一話のテンションで試合再開するかと思ってたkらかなりお辛い

46 22/05/12(木)19:54:47 No.926799948

平田弘史先生が描いた無明逆流れは剣を地面に突き立てて待ってそのまま振り上げるだけだったな 星流れも豪腕で横一閃するだけの技だった

47 22/05/12(木)19:55:05 No.926800041

原作だと星流れと流れ星はどんな技なのか描写あったっけ?

48 22/05/12(木)19:55:09 No.926800070

奥義が初見殺しばっかりなだけで術として纏まってる部分は割りと普通なんだろう

49 22/05/12(木)19:55:28 No.926800169

虎眼流”紐鏡” 紐は氷面である

50 22/05/12(木)19:55:41 No.926800248

>>虎眼流はまず精神性が物騒すぎる >身内殺した犯人がわからないから >それっぽいやつ殺してメンツを保つの良いよね 恨み持ってる人が山ほど居るから比較的説得力あるのがひどい

51 22/05/12(木)19:55:42 No.926800255

戦国の世なら弓と槍持てよとなるし太平の世ならどこで使うんだよとなる

52 22/05/12(木)19:55:42 No.926800256

>>虎眼流はまず精神性が物騒すぎる >身内殺した犯人がわからないから >それっぽいやつ殺してメンツを保つの良いよね 現代の中枢組織もしくは大企業のそれ

53 22/05/12(木)19:55:57 No.926800337

>奥義が初見殺しばっかりなだけで術として纏まってる部分は割りと普通なんだろう こいつら素手の裏ビンタで顎砕いてるんですが…

54 22/05/12(木)19:55:59 No.926800348

型の1本目が晦ましだしな…

55 22/05/12(木)19:56:11 No.926800408

原作だと首を横一線で切るってだけ それ以上の説明はなかったと思う

56 22/05/12(木)19:56:14 No.926800421

>奥義が初見殺しばっかりなだけで術として纏まってる部分は割りと普通なんだろう 虎拳とか普通に痛そう

57 22/05/12(木)19:56:15 No.926800427

>虎眼流”紐鏡” >紐は氷面である 毎回のこのよくわかんないけどわかる解説好き

58 22/05/12(木)19:56:41 No.926800574

パラパラパラ ビリッ この者 今回のプロジェクト撤退の責任者なり

59 22/05/12(木)19:56:50 No.926800622

地面に突き立てて振り上げるの自体は昔からあるという

60 22/05/12(木)19:57:11 No.926800742

虎眼流の技がいっぱい出る試合いいよね

61 22/05/12(木)19:57:35 No.926800875

流れシリーズが早すぎるから自動的にカウンター技になるだけで普通の相手に使えばめちゃくちゃ早い先制攻撃技になるよ

62 22/05/12(木)19:57:36 No.926800883

>虎眼流”紐鏡” >紐は氷面である そうか氷面(ひも)に…

63 22/05/12(木)19:58:02 No.926801032

>現実では~って >現実でこのくらいまでフィジカル鍛えた天才が検証したの? フィジカルは元々才能に恵まれた上特殊な鍛錬を積んだ下地があってしかもこの技の為に異常に鍛え上げた メンタルは言わずもがなのキチガイ こいつにしか使えない技では…

64 22/05/12(木)19:58:09 No.926801068

>>虎眼流”紐鏡” >>紐は氷面である >そうか氷面(ひも)に… 勘。

65 22/05/12(木)19:58:10 No.926801076

虎眼流って要するに特殊な握りで速度早く間合い伸ばして必要最小限切り込めばいいっていう超合理的な実戦派剣術だからな これから泰平の時代なのにこんな剣術遅かれ早かれ潰されそう

66 22/05/12(木)19:58:15 No.926801106

>>虎眼流”紐鏡” >>紐は氷面である >そうか氷面(ひも)に… 勘  ゜

67 22/05/12(木)19:58:31 No.926801190

>虎眼と伊良湖が使う人差し指と中指で挟むバージョンが流れ星 >ほかの連中が使う親指と人差し指で挟むバージョンが星流れ >だと思ってたけど読み直すと別にそんな事なくて使い分けが謎っていう 流れ星がデコピン理論のみ 星流れがデコピン+流れ だと勝手に思っている

68 22/05/12(木)19:58:31 No.926801193

読み返してみると簾牙はそもそも虎眼流の剣を打ち合わせない思想から外れてるのがもうダメ感ある

69 22/05/12(木)19:58:34 No.926801212

読んだけど途中で出てくるデカクリ女とかガマ剣法とか何だったんだろうって…

70 22/05/12(木)19:58:36 No.926801223

>パラパラパラ ビリッ >この者 今回のプロジェクト撤退の責任者なり よせ

71 22/05/12(木)19:58:44 No.926801259

>>多分幕末でもないと重宝されない流派だと思う虎眼流 >>初見殺しが多すぎる >剣術家との果たし合いには強いんだがそれだけだよな… 徹頭徹尾そう言う話だからな 剣でしか生きられないそれしかできない男達とか 封建社会に従うことしかできない侍達とか 幸せになる方法殺し合わなくていい方法はあったはずなのに そういう狭いフレームにがんじがらめになる残酷な話

72 22/05/12(木)19:58:47 No.926801278

クレイモアでいきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞが余りにも有名な彼女は両足で剣を挟んで~ってやってたな バネというか反動というかとにかくデコピン鬼強ええ!は普遍的価値観

73 22/05/12(木)19:58:47 No.926801285

原作相当昔に読んだけど内容覚えてないな…覚えてないというかシグルイに上書きされすぎている…

↑Top