22/05/12(木)15:34:22 昔の宮... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/12(木)15:34:22 No.926733174
昔の宮廷料理って現代人の舌に合うかな
1 22/05/12(木)15:36:42 No.926733605
すごいシンプルな味付けなんだろうな
2 22/05/12(木)15:40:54 No.926734482
思ったより野菜少ない
3 22/05/12(木)15:41:11 No.926734541
たこ焼きってこんな昔からあったんだ
4 22/05/12(木)15:42:32 No.926734769
各地から貴族のワシに納められた貴重なものという情報を食べていた可能性も
5 22/05/12(木)15:43:59 No.926735016
調味料も塩くらいなのかね
6 22/05/12(木)15:56:58 No.926737394
ラーメンハゲ関係ないじゃん
7 22/05/12(木)16:02:10 No.926738391
アワビの雲丹和えは間違いなく美味そう
8 22/05/12(木)16:03:28 No.926738629
酒が無限に欲しくなるメニューだな
9 22/05/12(木)16:10:08 No.926739800
>たこ焼きってこんな昔からあったんだ 焼きタコじゃねーか!
10 22/05/12(木)16:10:48 No.926739917
もう漆塗りあったのかな
11 22/05/12(木)16:12:32 No.926740215
>各地から貴族のワシに納められた貴重なものという情報を食べていた可能性も 目黒のさんまか
12 22/05/12(木)16:21:18 No.926741714
カモたくさんくれ
13 22/05/12(木)16:28:08 No.926742929
>調味料も塩くらいなのかね ひしおって言う味噌と醤油の中間みたいなのとか 魚醤も使ってたぽいし 甘味料は砂糖の代わりにあまづらや水飴があったから スレ画みたいな貴族階級の食いもんは割としっかり味ついてたと思う
14 22/05/12(木)16:30:13 No.926743318
シカの塩辛食いてえ! なんで現代にないんだ!
15 22/05/12(木)16:32:46 No.926743786
>シカの塩辛食いてえ! >なんで現代にないんだ! 美味しかったら各地で獣害が起きてないと考えられる
16 22/05/12(木)16:34:59 No.926744194
長屋王クラスの権力者でもスレ画レベルのご馳走は節目節目の行事での宴会とかでもないと食べないと聞いた
17 22/05/12(木)16:37:08 No.926744621
煮物は塩煮
18 22/05/12(木)16:37:18 No.926744662
鹿料理とアワビのうに和えは絶対うまい
19 22/05/12(木)16:38:24 No.926744879
まずお米が美味しくいただけるのかな
20 22/05/12(木)16:43:00 No.926745792
米粉の天ぷらはあったと聞いた
21 22/05/12(木)16:46:37 No.926746533
鹿の塩辛ってどんなのだろう 醢みたいな塩漬け肉かなれ鮨みたいなのか肉醤みたいなのか
22 22/05/12(木)16:46:58 No.926746610
>>シカの塩辛食いてえ! >>なんで現代にないんだ! >美味しかったら各地で獣害が起きてないと考えられる あと寄生虫…
23 22/05/12(木)16:48:30 No.926746927
料理はあんま味ついてなくて盛ってる塩で味付けして食ってたとか
24 22/05/12(木)16:49:14 No.926747091
味噌のない時代?
25 22/05/12(木)16:51:52 No.926747659
スレ画にも調味料枠と思しき<16>塩と<17>豆醤があるな
26 22/05/12(木)16:53:02 No.926747935
1番の小豆入りご飯がご飯に見えない
27 22/05/12(木)16:56:03 No.926748617
>1番の小豆入りご飯がご飯に見えない http://www.ranhaku.com/web04/c5/3_04syokuji_kizoku.html 蓮の葉に包んだものみたい
28 22/05/12(木)16:59:40 No.926749391
蘇?
29 22/05/12(木)16:59:47 No.926749413
なかなか良いもん食ってんな
30 22/05/12(木)17:00:15 No.926749522
戦国時代になると現代に近くなってくる fu1061984.png
31 22/05/12(木)17:01:20 No.926749774
シカの塩辛作ればいいじゃん 頑張れば手に入るだろシカのモツ
32 22/05/12(木)17:02:50 No.926750112
うまあじが足りなくてどうしようもなさそう
33 22/05/12(木)17:05:19 No.926750687
卓に塩と豆醤あるから多少の調節は出来るし野菜以外はそこまで素の味変わってないからそこまで不味くはないだろう ただ同じ味付けで飽きはするのと野菜は現代までにめちゃくちゃ味改善されてるからその点はきつい
34 22/05/12(木)17:05:40 No.926750783
油味がたりねぇ
35 22/05/12(木)17:05:58 No.926750868
うまあじは魚とか……
36 22/05/12(木)17:06:59 No.926751107
>うまあじが足りなくてどうしようもなさそう 大体の物塩漬けすれば醤できるからそれでうまあじ紳士よ
37 22/05/12(木)17:07:17 No.926751185
野生鹿臓物(シカモツ)
38 22/05/12(木)17:07:50 No.926751311
長屋王って名前だけでなんか悲しくなってきて料理の写真も豪奢に見えない
39 22/05/12(木)17:07:53 No.926751330
>蘇? 牛乳を煮詰めて固めたチーズのような何か(詳細な製法は失伝したため不明)
40 22/05/12(木)17:08:25 No.926751454
多分水が不味いからどれもほんのり不味そう
41 22/05/12(木)17:08:26 No.926751460
実際に食ったらそうでもないんだろうけど教科書や図鑑に載ってたこういう昔の食事!って写真は美味そうだったなあ
42 22/05/12(木)17:08:32 No.926751492
蘇(そ)
43 22/05/12(木)17:09:16 No.926751677
>多分水が不味いからどれもほんのり不味そう 馬鹿な…古代の水は天然で美味い筈…!
44 22/05/12(木)17:10:04 No.926751877
塩と醤油さえあれば最低限はと思うがスレ画の時代だと醤油なしかぁ
45 22/05/12(木)17:10:25 No.926751948
奈良時代かぁ
46 22/05/12(木)17:11:28 No.926752229
信長が薄味で怒ってたとか
47 22/05/12(木)17:12:19 No.926752428
塩分と糖分揃ってるから普通に美味いと思う
48 22/05/12(木)17:12:36 No.926752502
どういう食材が届けられてたかがわかるだけで毎日こんな選り取り見取りってわけでもなさそう
49 22/05/12(木)17:13:43 No.926752758
タコとか奈良時代から食べてたんだな
50 22/05/12(木)17:13:58 No.926752835
>戦国時代になると現代に近くなってくる >fu1061984.png 酒飲みだからか普通にご馳走に見える
51 22/05/12(木)17:14:52 No.926753088
わりと動物性蛋白質多めだな