虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/12(木)01:39:48 都合の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/12(木)01:39:48 No.926605164

都合のいい素材貼る

1 22/05/12(木)02:03:54 No.926609756

丈夫な金属製品を作ったりコンクリートと合わせて強靭な建物にしたり強磁界で永久磁石になったりリサイクルが容易な素材 いいよね…

2 22/05/12(木)02:07:58 No.926610363

めっちゃあちこちに埋まってるのも偉い

3 22/05/12(木)02:08:51 No.926610501

銅さんを引き継いで頑張ってくれた セラミックさんが現れるまで

4 22/05/12(木)02:10:17 No.926610736

ふぇー

5 22/05/12(木)02:10:31 No.926610778

てつのやり てつのよろい てつのたて てつかぶと

6 22/05/12(木)02:11:48 No.926610985

学生の頃てっふぃーで元素記号覚えてた 今思えばふぃーじゃなくてふぇーだったな…

7 22/05/12(木)02:12:36 No.926611106

人間の体もこれがないと機能不全を起こす不思議な物体

8 22/05/12(木)02:14:23 No.926611363

たくさんあるのはいいよ…なんかこう核融合的に安定しててたくさんできやすいんだろ? なんで地下深くじゃなくて鉄器時代の人類が掘れるような浅いところに都合よく用意されてんだよ

9 22/05/12(木)02:14:36 No.926611392

添加物で様々に性質が変化するけど 超高純度の鉄は無茶苦茶性質が変化して疲労強度が一桁化二桁向上して 錆びないし酸にほとんど侵されなくなる上に生態に拒絶反応無しで生着してしまう おまえ盛りすぎだろってミラクル素材になるんだ

10 22/05/12(木)02:15:02 No.926611443

>なんで地下深くじゃなくて鉄器時代の人類が掘れるような浅いところに都合よく用意されてんだよ 無茶苦茶たくさんあったから

11 22/05/12(木)02:15:52 No.926611568

生物で血液が銅から鉄に変わったのはいつからなんだろう

12 22/05/12(木)02:16:05 No.926611594

超安定物質

13 22/05/12(木)02:17:17 No.926611772

>なんで地下深くじゃなくて鉄器時代の人類が掘れるような浅いところに都合よく用意されてんだよ 地球の鉄のうち99.99%以上は地下深い核にあるぞ 太陽系はそもそも50~60億年くらい前に超新星爆発した残骸とガスが あまり拡散しない早い段階で生成されたらしくて鉄は多いんだ

14 22/05/12(木)02:17:41 No.926611826

チート金属と名高いありふれた素材

15 22/05/12(木)02:17:49 No.926611837

電動機や変圧器の部品の鉄心も文字通り鉄 まあ無くても機能するけど効率が著しく落ちる

16 22/05/12(木)02:18:46 No.926611980

なんで固くなったり柔らかくなったりするの ちんぽなの

17 22/05/12(木)02:19:39 No.926612088

可塑性ヨシ! 電導性ヨシ! 熱伝導性ヨシ! 剛性ヨシ!

18 22/05/12(木)02:20:59 No.926612275

炭素入れて焼くと硬くなるってなんじゃいそりゃ

19 22/05/12(木)02:21:37 No.926612362

そう言えば地球の核にある鉄は高圧過ぎて分子構造がダイヤモンドみたいに成ってるそうだ

20 22/05/12(木)02:21:45 No.926612379

地球は鉄に支配されている

21 22/05/12(木)02:23:36 No.926612631

>生物で血液が銅から鉄に変わったのはいつからなんだろう 尾索動物と脊椎動物に分かれた頃にヘモシアニンとヘモグロビンの変化が起こったと考えられてるけど どっちが先なのかは多分分かってないはず

22 22/05/12(木)02:25:39 No.926612868

>尾索動物と脊椎動物に分かれた頃にヘモシアニンとヘモグロビンの変化が起こったと考えられてるけど >どっちが先なのかは多分分かってないはず 個人的には脊索動物で血液中に融けっぱだったヘモシアニンが何らかの理由で変化してそれと同時期に赤血球の中に取り込まれるようになったんだと思うけど正確な所は俺もわかんない

23 22/05/12(木)02:26:14 No.926612936

あえて欠点を挙げるなら重いことと錆びることくらい

24 22/05/12(木)02:27:29 No.926613088

>あえて欠点を挙げるなら重いことと錆びることくらい その欠点を補っているのがアルミニウムよね これもこれで都合の良い素材

25 22/05/12(木)02:27:58 No.926613152

>あえて欠点を挙げるなら重いことと錆びることくらい 酸素と結合しやすいのは一概に欠点でもないからな…

26 22/05/12(木)02:28:15 No.926613186

>地球は鉄に支配されている 地表じゃアルミが多いらしいのに生き物には使われてなさそうだな

27 22/05/12(木)02:28:17 No.926613189

>あえて欠点を挙げるなら重いことと錆びることくらい 上にも出てるけど純度上げると錆びなくなって断続的な負荷に対する強度が高くなるぞ 高性能ジェットエンジンのタービンブレードには高純度鉄がベースメタルとして使われているくらいだ

28 22/05/12(木)02:30:16 No.926613425

溶鉱炉いいよね 動画でずっと見ちゃう

29 22/05/12(木)02:30:25 No.926613445

地球の元素の30%が鉄らしいけどまあまあ多いよね

30 22/05/12(木)02:30:41 No.926613479

鳥なんかはアルミ取り込んだ進化とかしなかったんだろうか

31 22/05/12(木)02:31:07 No.926613528

人類が使い切れないくらい地球の内部にあって実質無尽蔵の資源なんだってね…

32 22/05/12(木)02:33:24 No.926613779

>鳥なんかはアルミ取り込んだ進化とかしなかったんだろうか 骨というかリン酸カルシウムとコラーゲンが生物の構造を維持する素材として無茶苦茶優秀すぎた あとアルミニウムは確か神経細胞間の伝達物質との相性が悪い……

33 22/05/12(木)02:33:49 No.926613829

>鳥なんかはアルミ取り込んだ進化とかしなかったんだろうか 水溶性が低すぎるんじゃないかしら

34 22/05/12(木)02:34:06 No.926613873

ふええ…

35 22/05/12(木)02:34:48 No.926613951

>人類が使い切れないくらい地球の内部にあって実質無尽蔵の資源なんだってね… 地球内部に取りに行くより太陽に近すぎる水星の巨大なコアを掘りに行ったほうが楽でコストも安くなるって言われてるくらいだからな…… なお月は地球と激突した時コアを全部奪われたのでコアがない ……と言われている(実は月の内部構造はまだよく分かってない

36 22/05/12(木)02:34:52 No.926613956

そんなに大量にあるなら地球を2階建てにしよう

37 22/05/12(木)02:39:11 No.926614457

地球は鉄が3割

38 22/05/12(木)02:39:37 No.926614512

なんでこんな便利な物性のものが大量にあるんだろう おかしくない?

39 22/05/12(木)02:39:55 No.926614553

同じく便利な酸素との相性が悪いのは良くないと思う

40 22/05/12(木)02:41:23 No.926614710

宇宙は最終的に全部これになるらしいな

41 22/05/12(木)02:41:25 No.926614711

>同じく便利な酸素との相性が悪いのは良くないと思う 藍藻類が光合成で酸素をアホみたいに生み出してくれなかったら 鉄はずっと海に溶けたままで今ある地球の鉄鉱脈は存在しなかったんだぞ!!

42 <a href="mailto:地球">22/05/12(木)02:41:30</a> [地球] No.926614722

誕生した人類の皆様へ 運営よりログインボーナスです

43 22/05/12(木)02:42:11 No.926614800

>同じく便利な酸素との相性が悪いのは良くないと思う 結合しやすいのは悪いことばかりじゃない

44 22/05/12(木)02:42:54 No.926614898

>宇宙は最終的に全部これになるらしいな そんな安定してんのかよ

45 22/05/12(木)02:43:15 No.926614939

>宇宙は最終的に全部これになるらしいな 陽子崩壊すれば鉄に変わる前に消えちゃうのと 鉄になるにしても10の1500乗年くらい掛かるから その前にトンネル効果やらで鉄になる前に別の物質に化けたり崩壊してしまうかもしれない

46 22/05/12(木)02:43:41 No.926614983

>そんな安定してんのかよ 核分裂も核融合もこれ以上進まないくらいだ

47 22/05/12(木)02:44:55 No.926615148

全てはFになるってそういうこと?

48 22/05/12(木)02:45:00 No.926615154

鉄も集まりゃブラックホールになるから蒸発するよ

49 22/05/12(木)02:45:14 No.926615180

>全てはFになるってそういうこと? フッ素は嫌かな…

50 22/05/12(木)02:46:03 No.926615254

>高性能ジェットエンジンのタービンブレードには高純度鉄がベースメタルとして使われているくらいだ 割と一般的な技術なのね…

51 22/05/12(木)02:47:45 No.926615448

銅と金がもっと潤沢だったらなあ

52 22/05/12(木)02:51:15 No.926615837

恒星も最終的には鉄になる

53 22/05/12(木)02:52:23 No.926615958

>>そんな安定してんのかよ >核分裂も核融合もこれ以上進まないくらいだ 物質の終着駅が鉄で良かった… 砒素や鉛が終着駅だったらこの宇宙は地獄だったぞ

54 22/05/12(木)02:52:27 No.926615966

>>高性能ジェットエンジンのタービンブレードには高純度鉄がベースメタルとして使われているくらいだ >割と一般的な技術なのね… 純度99.9%くらいなら割とお安かったような? それ以上になると精錬できるところが日本の限られた会社になってお値段も指数関数的に上がっていく…

55 22/05/12(木)02:55:17 No.926616300

ちょっと炭素混ぜたらめっちゃ硬くなる…なんで…怖…

56 22/05/12(木)02:58:10 No.926616569

>砒素や鉛が終着駅だったらこの宇宙は地獄だったぞ ヒ素を使う生命になれたかもしれないじゃん!

57 22/05/12(木)02:58:18 No.926616587

一番ありふれた金属が鉄みたいな優等生じゃない可哀想な平行宇宙もきっとあるんだろうな…

58 22/05/12(木)02:59:36 No.926616717

仮に文明やり直しても鉱物とか地下資源は簡単に掘れるところにはもう残ってないから厳しいって話をここで見た 今最大の鉄産出国とか地域とかってどこなんだろう

59 22/05/12(木)03:00:41 No.926616830

ここまで多いと火山噴火で中から出てきそう

60 22/05/12(木)03:02:28 No.926617002

>一番ありふれた金属が鉄みたいな優等生じゃない可哀想な平行宇宙もきっとあるんだろうな… 宇宙の初期のインフレーションのときうっかり高エネルギー状態で安定しちゃって超ウラン元素の魔法数の安定領域の元素だらけになって「え…並行宇宙だと水素とか鉄の方が多いとか軽元素すぎない…?」とか言われたりするのだろうか 人類が作ろうとすると全長2光年ぐらいのリニアコライダーが必要になるらしいが

61 22/05/12(木)03:03:12 No.926617064

>全長2光年 なそ にん

62 22/05/12(木)03:04:13 No.926617136

恒星によっては鉄が全然ない惑星とか生まれるらしいけどその惑星の知的生物は大変だな

63 22/05/12(木)03:04:21 No.926617143

>今最大の鉄産出国とか地域とかってどこなんだろう 粗鉄だけなら中国だけど鉄鉱石となると難しいな… 鉄鉱石も用途向けに色々あるしな(例えば日本産の自動車用高張力鋼はオーストラリア産鉄鉱石が前提になってる)

64 22/05/12(木)03:05:07 No.926617207

ありふれた元素と言いつつ作れるのは超新星爆発から出来ると考えると割と途方もない元素

65 22/05/12(木)03:05:32 No.926617244

チタンも大量にあるが加工が難しすぎる その点でも鉄は優秀

66 22/05/12(木)03:07:07 No.926617352

>あえて欠点を挙げるなら重いことと錆びることくらい 純鉄が存在してないとこも欠点

67 22/05/12(木)03:07:50 No.926617403

>なそ >にん 超々ウラン元素は理論的には予想されてて不安定なカリホルニウムとかジャポニウムとかをさらに超えて周期表をあと2行か3行くらい追加するといきなり安定物質が出始めるんじゃよ 但し金原子をほぼ光速で正面からぶつけて作るにはそれぐらいの加速区間が必要になる

68 22/05/12(木)03:08:35 No.926617465

>宇宙は最終的に全部これになるらしいな 熱的な死ってやつ?鉄になるんだ

69 22/05/12(木)03:09:50 No.926617555

>超々ウラン元素 惑星の中心核とかになったりしないのか なんか基本は鉄みたいな事聞くけど

70 22/05/12(木)03:10:46 No.926617628

>熱的な死ってやつ?鉄になるんだ 鉄以外にもクォーク星とかになって兆年単位でゆっくり冷えてく星とかも予想されてる

71 22/05/12(木)03:11:24 No.926617685

>>宇宙は最終的に全部これになるらしいな >熱的な死ってやつ?鉄になるんだ 熱的死はそこからさらに進んで全て光になって終わりだ

72 22/05/12(木)03:12:46 No.926617790

太陽系外の地球型惑星探すのも岩石惑星ってだけじゃなくて高速で回転する金属のコアがないとダメって条件があるらしいな

73 22/05/12(木)03:13:29 No.926617833

>惑星の中心核とかになったりしないのか 残念ながら加速器ぶん回して作らなきゃいけないような超ウラン元素は長くてもミリセカンドで崩壊しちゃうから仮に超新星爆発で生成されたとしてもあっという間に消えちゃうし 理論的に予想されてる安定元素作るには超新星でもエネルギーレベルが足らんのだわ

74 22/05/12(木)03:16:07 No.926618044

アルミは電力バカ食いするのが欠点かな

75 22/05/12(木)03:16:48 No.926618099

>鉄以外にもクォーク星とかになって兆年単位でゆっくり冷えてく星とかも予想されてる クォーク星は中性子星と違って安定して存在できる期間がかなり短かったはず 崩壊してプレオン星になるか ブラックホールになってしまう なんか恒星内の核融合で水素がヘリウムになってヘリウムが……って流れにも似てるな

76 22/05/12(木)03:18:31 No.926618240

>アルミは電力バカ食いするのが欠点かな 最近解決したぞ ニュースにもなったけどプレスリリースの方 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2022/04/press20220426-05-aluminium.html

77 22/05/12(木)03:18:41 No.926618250

>ちょっと炭素混ぜたらめっちゃ硬くなる…なんで…怖… 19世紀ぐらいまでなんでそうなるのかよくわからずに勘で作ってたらしいな鋼鉄

78 22/05/12(木)03:19:16 No.926618297

>19世紀ぐらいまでなんでそうなるのかよくわからずに勘で作ってたらしいな鋼鉄 何でそうなるのかわからないけどって 高温超伝導物質みたいだな……

79 22/05/12(木)03:19:24 No.926618307

空にそびえるFeの城

80 22/05/12(木)03:19:54 No.926618343

>空にそびえるFeの城 おまえ……超合金Zじゃなかったのか……

81 22/05/12(木)03:21:30 No.926618460

>おまえ……超合金Zじゃなかったのか…… 語感なんだろうけど超合金Zでもくろがねの城

82 22/05/12(木)03:23:25 No.926618594

>最近解決したぞ >ニュースにもなったけどプレスリリースの方 なんかますます都合のいい素材になるな…

83 22/05/12(木)03:24:22 No.926618669

恒星が作れるのが鉄まででそこから先は中性子星衝突だっけ

84 22/05/12(木)03:25:20 No.926618734

錆びやすい欠点… 使い捨てカイロできた!

85 22/05/12(木)03:28:59 No.926618992

錆びてくれるおかげで人間の体に酸素が行き渡る

86 22/05/12(木)03:29:09 No.926619012

鉄使って細胞に酸素送る仕組み作ろう!って最初に閃いた生物はすげぇよ

87 22/05/12(木)03:29:55 No.926619056

鉄ができた途端に巨大な恒星があっという間に潰れるっていう奴近場で見てみたい 赤色超巨星の外側とか真空と大して変わらないレベルの薄さって聞いたけど

88 22/05/12(木)03:34:51 No.926619373

>鉄使って細胞に酸素送る仕組み作ろう!って最初に閃いた生物はすげぇよ しかが鉄粉目当てにレールをペロペロ舐めに来るとは聞いた 鉄分不足がちな俺より頭いいかもしれん

89 22/05/12(木)03:35:44 No.926619437

鉄星さんの誕生まだかな…遅いな…

90 22/05/12(木)03:37:05 No.926619514

>しかが鉄粉目当てにレールをペロペロ舐めに来るとは聞いた >鉄分不足がちな俺より頭いいかもしれん 鉄棒舐める子いたよね…

91 22/05/12(木)03:37:56 No.926619558

falloutやってるとこいつによく困る

92 22/05/12(木)03:39:20 No.926619641

>仮に文明やり直しても鉱物とか地下資源は簡単に掘れるところにはもう残ってないから厳しいって話をここで見た >今最大の鉄産出国とか地域とかってどこなんだろう 仮に今やり直したら使える鉄が地上に大量に存在してるイージーモードな気がする

93 22/05/12(木)03:40:45 No.926619717

現生人類さんがいっぱい使いやすく精錬してくれてるからな 用途ずつに選んで持ってけば未来人さんは問題ないだろう…

94 22/05/12(木)03:41:33 No.926619759

都市鉱山は錆びきった鉄を製錬できるようになるとこまで進めるかがポイントになるとかなんとか

95 22/05/12(木)03:44:39 No.926619918

鉄は別として石炭とかウランみたいな燃料系が問題なんじゃなかったっけ あと人類が文明再獲得するのは間に合うけど他の生物が人類クラスまで知的生命に変化するには地球の寿命がもう足りない

96 22/05/12(木)03:44:59 No.926619945

>>全長2光年 >なそ >にん ブラムの人類は作ってそう

97 22/05/12(木)03:47:15 No.926620068

>>>全長2光年 >>なそ >>にん >ブラムの人類は作ってそう 作る前にバカがアホやって暴走状態に入っちゃったから…

98 22/05/12(木)03:48:46 No.926620143

>鉄は別として石炭とかウランみたいな燃料系が問題なんじゃなかったっけ >あと人類が文明再獲得するのは間に合うけど他の生物が人類クラスまで知的生命に変化するには地球の寿命がもう足りない 薪と炭で何とかしてた時代の方が圧倒的に長いんだからいけるいける

99 22/05/12(木)03:50:44 No.926620247

広い範囲の話題じゃないけど 身体に鉄分欠乏してると氷食べたくなる(氷食症)の傾向が出るのって何なんだろう… 不思議だ

100 22/05/12(木)03:58:50 No.926620626

>あと人類が文明再獲得するのは間に合うけど他の生物が人類クラスまで知的生命に変化するには地球の寿命がもう足りない こういうのは人類基準に考えてるだけだから人類と似たような生物にしか当てはまらんよ 後継者が人類より優秀なやつらなら間に合うだろう

101 22/05/12(木)03:59:46 No.926620671

>身体に鉄分欠乏してると氷食べたくなる(氷食症)の傾向が出るのって何なんだろう… >不思議だ もう学者が答えだしてるだろうけど そういうのは大抵古代の食性が理由だと思う

102 22/05/12(木)04:03:34 No.926620808

>薪と炭で何とかしてた時代の方が圧倒的に長いんだからいけるいける 鋼鉄の精錬にはどうやっても石炭が必要なので… たたら使えば木炭でもできるけど鋼鉄の大量生産が出来ないので結局もう一度産業革命は起こせないとかなんとか

103 22/05/12(木)04:06:10 No.926620910

とはいえそれも説でしかないというか どういう要因で滅ぶかによって次世代への環境変わるからなあ

104 22/05/12(木)04:07:25 No.926620950

>とはいえそれも説でしかないというか >どういう要因で滅ぶかによって次世代への環境変わるからなあ 水星が落ちてくるパターンだと地表リセットになるだろうしな…

105 22/05/12(木)04:14:30 No.926621250

デュラスチールって作れないかな現実に

106 22/05/12(木)04:16:49 No.926621334

木炭高炉もあるから木炭で鋼鉄大量生産もできるにはできるが… 問題は木炭が量産できないってことだな 石炭の利点は大量に手に入ることだし

107 22/05/12(木)04:35:24 No.926622120

ビッグバンの頃からのお友達

108 22/05/12(木)04:57:48 No.926623014

重金属はなぁ… 正直地球にもバリバリあるの奇跡ってくらい有り難いから

109 22/05/12(木)05:14:20 No.926623660

>水星が落ちてくる なそ にん

110 22/05/12(木)05:17:54 No.926623794

地表に残っている鉄は残り滓みたいなもんだからな… 大半はマントルの下の地球のコアに沈んでる

111 22/05/12(木)05:22:52 No.926623990

文明再建に鉄足りない問題はなんか石油燃料枯渇問題と同レベルな気がする

112 22/05/12(木)05:28:20 No.926624232

いやまあ文明再建となると流石にそんなもんだと思うよ まず一回滅ぶって前提の時点で厳しい

↑Top