虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/11(水)09:41:07 魏呉蜀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/11(水)09:41:07 No.926324000

魏呉蜀の位置関係ぐらいならわかるけど 赤壁とか街亭とか五丈原とかどこなのかよくわかんね!

1 22/05/11(水)09:51:29 No.926326009

その戦いで争った国がわかればだいたいこのあたりって目星をつけられるぞ! あれ…思ったより食い込んできてんな…ってときもあるぞ!

2 22/05/11(水)09:51:33 No.926326027

赤壁は3勢力揃うからまぁ真ん中あたりだろう多分…

3 22/05/11(水)09:52:40 No.926326204

中国広すぎ

4 22/05/11(水)09:52:45 No.926326222

高低差付きの地図見てるといかに蜀が僻地かわかる

5 22/05/11(水)09:54:46 No.926326764

三国志のSLGとかやれば地名とかわかるようになるじゃろか

6 22/05/11(水)09:59:07 No.926327543

だいぶ蜀に忖度した地図だな…

7 22/05/11(水)10:03:39 No.926328335

ゲームで魏側でも蜀側でも漢中取れると楽になるなーって実感したことあった気がする 合肥なんかは現実ではかなり重要なとこなんだろうと思うけどゲームだとそう感じたことあんまないな

8 22/05/11(水)10:05:00 No.926328577

豊田市も白地図だけ見たら蜀みたいな感じ 地形図見ると…

9 22/05/11(水)10:05:47 No.926328725

荊州とかよく出てくるのにさっぱりだ

10 22/05/11(水)10:06:15 No.926328808

赤壁は今もはっきりとわかんないよそもそも周瑜と曹操が戦って周瑜が勝ったことしかわらかん

11 22/05/11(水)10:06:47 No.926328892

あんなデカい大陸じゃ内陸は山だよな…

12 22/05/11(水)10:08:51 No.926329255

これ見ると案外蜀イケんじゃね?と思う

13 22/05/11(水)10:09:45 No.926329426

>赤壁は今もはっきりとわかんないよそもそも周瑜と曹操が戦って周瑜が勝ったことしかわらかん 三国志の記録から決戦場は烏林付近北岸と推定されてるけど 実際に地名にされた赤壁は「見ろよ曹操軍が赤い壁の如しだー!」ってはしゃいでた周瑜軍本陣が有った南岸の山というややこしさ

14 22/05/11(水)10:11:10 No.926329673

なんだこの地図…

15 22/05/11(水)10:11:25 No.926329722

夏になると湧いてくる例の地図みてえだ

16 22/05/11(水)10:11:32 No.926329739

呉が海の幸とかあって一番ご飯美味しそう

17 22/05/11(水)10:12:05 No.926329850

日本や中国の地理と歴史はコーエーのおかげで基礎を学ぶのだ

18 22/05/11(水)10:13:16 No.926330068

ちょっとした概説書でも読めば図版がついてるでしょ

19 22/05/11(水)10:13:21 No.926330083

>呉が海の幸とかあって一番ご飯美味しそう 現代における南京と上海と広東抱えてるしな 上海と広東はこの頃は寂れた漁村だけど

20 22/05/11(水)10:13:56 No.926330173

凉州は蜀の領土だった…?

21 22/05/11(水)10:15:30 No.926330469

スレ画はきっとコーエー三国志のifシナリオとかだろう

22 22/05/11(水)10:19:16 No.926331170

三国志の三国はどれも敗北者なのが無常

23 22/05/11(水)10:20:20 No.926331358

>凉州は蜀の領土だった…? 北伐で一時的に占領したような…してないような…

24 22/05/11(水)10:20:23 No.926331374

中国糞でかい印象だったけど日本縦断くらいの距離で奥地まで行けるんだな

25 22/05/11(水)10:20:34 No.926331401

現代の地形に重ねて解説されると鄧艾さんが蜀落とすとき兵士たちはこんな山の中進んだのかってなる

26 22/05/11(水)10:21:33 No.926331590

水運とかも盛んだったろうしおいしい食べ物も多かったんだろうけど驚異の若年病死率な呉には住みたくないかな… 辛いものの食べすぎか都市ですら沼地のような湿気だったのかは知らないけど

27 22/05/11(水)10:22:03 No.926331674

>高低差付きの地図見てるといかに呉が山ばかりかわかる

28 22/05/11(水)10:22:43 No.926331808

呉が超大国みたいな地図

29 22/05/11(水)10:24:08 No.926332060

>>高低差付きの地図見てるといかに呉が山ばかりかわかる 南部の異民族に山越なんて名付けるぐらいだしまあ

30 22/05/11(水)10:24:15 No.926332083

荊州(どこにあるかはよくわかんない)

31 22/05/11(水)10:24:36 No.926332140

よく見たら呉が青州あたりまで占拠しとる!

32 22/05/11(水)10:26:29 No.926332455

むかしむかしにやってた三国志のスマホゲームがネタ切れしかかって敦煌からシルクロードとかそのあたりまで広げかかっていた

33 22/05/11(水)10:28:15 No.926332723

三国志の流れをGoogleマップで追うとめちゃ楽しい 長江デカ過ぎ!

34 22/05/11(水)10:28:22 No.926332736

呉が対魏を真面目にやってればあり得たかもしれない勢力図って感じ

35 22/05/11(水)10:29:38 No.926332968

呉はなんか仲間割れで勝手に自滅した印象が

36 22/05/11(水)10:31:12 No.926333256

>三国志の流れをGoogleマップで追うとめちゃ楽しい >長江デカ過ぎ! 長江ほどじゃないけど黄河もデカいんですよ…

37 22/05/11(水)10:34:40 No.926333917

魏6 蜀2 呉2 くらいだろ実際

38 22/05/11(水)10:35:04 No.926333995

書き込みをした人によって削除されました

39 22/05/11(水)10:35:35 No.926334092

>魏6 >蜀1 >呉3 >くらいだろ実際

40 22/05/11(水)10:36:07 No.926334210

昔から思っていたけど歴史小説はふんだんに地図を 場面ごとに挿絵として付けてほしい 文章はどれだけ丁寧に書かれても感覚として把握できん

41 22/05/11(水)10:36:23 No.926334265

夷陵で負けないか戦ってなければなぁ

42 22/05/11(水)10:36:46 No.926334334

中原は飢饉と戦乱と経済崩壊で廃墟だから人狩り強制移住でなんとかやってた なんとかならないので南朝時代になった

43 22/05/11(水)10:38:05 No.926334565

色のイメージが一つずつズレるな

44 22/05/11(水)10:38:10 No.926334585

第一次北伐が成功したIFの地図か? 荊州西部も失陥してないし呉も合肥取ってる

45 22/05/11(水)10:39:18 No.926334794

>文章はどれだけ丁寧に書かれても感覚として把握できん 地図とか位置関係を理解出来て読むほうがよくわかって楽しい気はするわね

46 22/05/11(水)10:39:37 No.926334863

呉でこの時代に江東開発進んだのが後に活きるから…

47 22/05/11(水)10:39:47 No.926334900

ぎっしり詰まってる北と大雑把な分割の南 fu1058425.png

48 22/05/11(水)10:39:51 No.926334912

そういえば夷陵もどう負けたか知らないや 基本的に蒼天の知識だからかな

49 22/05/11(水)10:42:35 No.926335426

後漢末期にフィリピンで巨大噴火があり地球の温度が2ー3度下がったという説もある それで食料危機となり漢王朝崩壊 飢えた遊牧民は職を求めてローマに攻め込みローマ崩壊 日本ではどドングリと栗主食生活から稲作に変化を余儀なくされ そして江南では寒冷化により逆に農耕に適した土地となり人口増大

50 22/05/11(水)10:43:09 No.926335528

国境とかあるにはあるけど実際の勢力図は地形に則りつつ各地点の要衝を結んだなんとなくの勢力圏だろうしなぁ

51 22/05/11(水)10:43:47 No.926335647

>ぎっしり詰まってる北と大雑把な分割の南 >fu1058425.png 日本も旧国は京都から離れると雑なデカさになるからそう言うもんなんだろうか

52 22/05/11(水)10:43:52 No.926335665

>高低差付きの地図見てるといかに蜀が僻地かわかる 山に囲まれた盆地だからね…長安(西安)の位置を頭に入れると西側が全て高地なんだなってのが理解できるし大陸の肥沃な平野部を全て握ってる魏が強国になった理由もわかる fu1058426.jpg

53 22/05/11(水)10:44:02 No.926335697

あんまり物語で描かれないから呉が荊州じゃなくて徐州の方を上に攻めてないみたいな印象あるけどふつうに硬くて止められてたんだろうな

54 22/05/11(水)10:44:43 No.926335814

広さで見るとあんまり差がないように見えるけど使える土地で考えたら魏が圧倒的過ぎて天下三分なんてギャグだって蒼天航路で賈クが言ってたな

55 22/05/11(水)10:45:48 No.926336063

横山三国志唯一の欠点として地図全然出さないから地理関係まるでわからんというのがあるよね 巻末に地図載ってるだろって? 逆に聞くけどこの超概略図見て理解できると思う???

56 22/05/11(水)10:46:00 No.926336099

色分けにモヤモヤする!

57 22/05/11(水)10:47:03 No.926336306

>fu1058426.jpg そりゃ天下取ったって断言するわ曹操 天下三分の計が山も陸地って詭弁にしか見えなくなる…

58 22/05/11(水)10:47:32 No.926336392

>逆に聞くけどこの超概略図見て理解できると思う??? それは国内の戦記でも変わらんだろ 鎌倉殿を見て位置関係把握できる奴おる?

59 22/05/11(水)10:47:41 No.926336431

>昔から思っていたけど歴史小説はふんだんに地図を >場面ごとに挿絵として付けてほしい >文章はどれだけ丁寧に書かれても感覚として把握できん この都市とこの都市の位置関係なんて当然ご存知ですよね!みたいなのほんとやめて…

60 22/05/11(水)10:48:12 No.926336536

>色分けにモヤモヤする! 蜀が緑ってイメージな何が発端なんだろうな…

61 22/05/11(水)10:48:32 No.926336605

そういえば真田丸は軍隊動かす度に地図ふんだんに出しててわかりやすかったな

62 22/05/11(水)10:48:36 No.926336622

>>色分けにモヤモヤする! >蜀が緑ってイメージな何が発端なんだろうな… 横山じゃないの

63 22/05/11(水)10:49:47 No.926336852

大雑把な地名はゲームで把握できてるけど戦争で争うのが州単位じゃなくて城とかだから結局よくわからんままだ

64 22/05/11(水)10:49:55 No.926336880

>広さで見るとあんまり差がないように見えるけど使える土地で考えたら魏が圧倒的過ぎて天下三分なんてギャグだって蒼天航路で賈クが言ってたな ギャグだったらあんだけ長期間膠着状態維持出来ないよ

65 22/05/11(水)10:51:00 No.926337083

君主論読んだ時地理関係の説明全然ないのに当然の事として話進むからまるで内容が頭に入ってこなかったの思い出した あれが現代でもビジネス的な教養の一環で読まれてるとか噓でしょ?ちゅっと気の利いたサラリーマンは皆16世紀イタリアの地理とか時事把握してんの??

66 22/05/11(水)10:51:23 No.926337160

南も呉が開発した後の歴史では華北と拮抗できるようになるだけのポテンシャルはあるんだけどね…

67 22/05/11(水)10:51:28 No.926337176

日本の歴史小説なら地形ある程度頭に入っているので 文章だけでも把握できるんだけどね

68 22/05/11(水)10:51:34 No.926337196

>>fu1058426.jpg >そりゃ天下取ったって断言するわ曹操 >天下三分の計が山も陸地って詭弁にしか見えなくなる… ただ四川盆地に篭るだけなら実績はあるので粘る事は可能なんだ 後漢を作った光武帝の時もここに地方の豪族である公孫述が成家と言う王朝を蜀に作って対抗し続けて 統一を阻んでいたって歴史があるからね

69 22/05/11(水)10:52:12 No.926337322

侵攻ルートや動員兵力と補給に限界があるから均衡してた感じ 最終的に国力で負けたけど

70 22/05/11(水)10:52:19 No.926337348

横山三国志と蒼天航路を始め三国志はそれなりに履修したが いまだに荊州が具体的にどれくらいの広さがあってどれくらい地理的に重要なのかピンと来てないぜ!

71 22/05/11(水)10:53:54 No.926337665

まず絶対的に北側に比べて人が足りんからな南側 人狩りまでせんといかんくらいに

72 22/05/11(水)10:54:26 No.926337775

>横山三国志と蒼天航路を始め三国志はそれなりに履修したが >いまだに荊州が具体的にどれくらいの広さがあってどれくらい地理的に重要なのかピンと来てないぜ! 中華大陸を長方形にしたとして 下手くそに塗りつぶしたぐらいの位置領域と思ってくれていい

73 22/05/11(水)10:55:41 No.926338025

>ギャグだったらあんだけ長期間膠着状態維持出来ないよ 蜀は見ても分かる通り四川盆地の周りが山で籠ってしまえば守るの簡単 呉は長江を挟んで守りに入られると攻めるの大変 ただしやはり見ての通り平地=耕作地のサイズがダンチなので農業生産力は魏がダントツ 呉は支配範囲の内南の海に面した辺りは実は実効支配が及んでいない蛮族の地だし 平地多そうに見えてその実沼沢地帯が広がってて耕作可能な面積めっちゃ狭い つまり時間が掛かろうと何だろうと北平を抑えた時点で魏の一人勝ち決定で時間の問題

74 22/05/11(水)10:56:04 No.926338107

地図だけ見ると蜀でかいじゃん行けるんじゃね?って勘違いするけどほぼほぼ山でせまってなる

75 22/05/11(水)10:56:08 No.926338120

>南も呉が開発した後の歴史では華北と拮抗できるようになるだけのポテンシャルはあるんだけどね… 呉の開発より民族大移動して東晋や南朝宋を作ったときのほうが開発してると思う

76 22/05/11(水)10:57:15 No.926338352

>ぎっしり詰まってる北と大雑把な分割の南 >fu1058425.png 涼州そこなんだ…もっとこう北東の果てのイメージが そっちは幽州なんだね

77 22/05/11(水)10:58:05 No.926338504

>つまり時間が掛かろうと何だろうと北平を抑えた時点で魏の一人勝ち決定で時間の問題 まあ魏は内側から崩壊したので最初の三国で最後まで残ったのは呉だが

78 22/05/11(水)10:58:50 No.926338655

呉服って三国志の呉から来てるって言うけど この時日本ウホウホ邪馬台国の時代だよね? 文明化するまでこの服は呉って国のものでーって知識ほんとにちゃんと伝わってたのかな…

79 22/05/11(水)11:00:15 No.926338968

>fu1058426.jpg これで北京周辺の美味しい盆地を異民族に取られてた柔い中世王朝があったらしいな

80 22/05/11(水)11:00:17 No.926338974

>中華大陸を長方形にしたとして >下手くそに塗りつぶしたぐらいの位置領域と思ってくれていい 位置は分かるけどひたすら取り合いになるような要衝の地なのかい 単純に三国の中心がそのあたりなのか

81 22/05/11(水)11:00:20 No.926338988

漢の正統性の主張もしなきゃならんし…引きこもってりゃジリ貧だし… やるか…北伐!

82 22/05/11(水)11:00:59 No.926339144

天下分け目の戦いは赤壁じゃなくて官渡と言われてたりもするしな… 界橋の戦いもあるいはみたいところあるくらい華北は圧倒的だよね

83 22/05/11(水)11:01:28 No.926339251

>まあ魏は内側から崩壊したので最初の三国で最後まで残ったのは呉だが 蜀は指導者のせいで攻めて来る気マンマンだったけど呉は孫権が耄碌してからお家騒動で攻めて来る気配無かったから放置されて お家騒動でグダグダやってるうちに蜀が魏に降伏して魏は司馬氏に乗っ取られて晋になってようやく他に敵がいなくなったので そんな状況でまだグダグダお家騒動やってる呉が最後に滅ぼされたってだけで 何か有利だったり有能な人が居たせいで守れてた訳じゃないぞ?

84 22/05/11(水)11:01:57 No.926339372

>漢の正統性の主張もしなきゃならんし…引きこもってりゃジリ貧だし… >やるか…北伐! 第一次は本当に惜しかったですね…

85 22/05/11(水)11:02:03 No.926339401

>fu1058426.jpg 四川盆地でけえ…余裕で引き籠れそうだなこれ

86 22/05/11(水)11:02:30 No.926339486

>いまだに荊州が具体的にどれくらいの広さがあってどれくらい地理的に重要なのかピンと来てないぜ! 蜀からしたら魏に攻め込むためには秦嶺山脈超える兵站的にキッツいルートか漢水長江沿いに荊州に出て北上するルートしか無いから是非とも欲しい土地 呉からしたら長江流域の水軍の重要拠点があるので他国に取られると水軍の優位が崩れてヤバくなる土地 魏からしたら呉の厄介な水軍を崩して蜀にフタをして両国の連携を崩す事が出来て美味しいので是非とも欲しい土地 みたいな感じ

87 22/05/11(水)11:02:49 No.926339536

陸遜親子が生きてるうちはまだよかった

88 22/05/11(水)11:02:56 No.926339556

>まあ魏は内側から崩壊したので最初の三国で最後まで残ったのは呉だが 呉も暗愚な君主が続いたおかげでの自滅みたいなもんだし… 陸遜の息子の陸抗が単独で支え続けたけど寿命が来て崩壊だからね

89 22/05/11(水)11:03:36 No.926339701

巴蜀に追われて反攻に成功したといえばそれこそ漢の高祖だから正統性アピールとしても実際バランスがいい 成功すればだけどね…

90 22/05/11(水)11:03:51 No.926339767

南征が成功するときは大体先に蜀地域抑えてそれから江南

91 22/05/11(水)11:04:47 No.926339949

高祖の時と違って相手が万全すぎたから…

92 22/05/11(水)11:04:53 No.926339969

代々やる気も能力もあるのが続いたのに内から食われるのが先なんだから魏はわからん…

93 22/05/11(水)11:05:07 No.926340016

>四川盆地でけえ…余裕で引き籠れそうだなこれ 劉邦の時にも言われてたけど四川盆地を開発し切ってしまえばある程度の安定した農業生産力があるので 籠って守るなら相当長持ちするし引き篭もってくれるなら攻めに行くの大変な土地なので放置して貰える

94 22/05/11(水)11:05:35 No.926340116

>そんな状況でまだグダグダお家騒動やってる呉が最後に滅ぼされたってだけで >何か有利だったり有能な人が居たせいで守れてた訳じゃないぞ? 要はそこまでグダっても三国が維持出来てたら魏も簡単に手を出せなかったからギャグじゃなくてちゃんと効果のある策だったと言いたかったんだ

95 22/05/11(水)11:06:08 No.926340230

https://item.rakuten.co.jp/ctconline/sangokusi25/ 蜀茶色しか無くてわらう

96 22/05/11(水)11:06:30 No.926340312

>代々やる気も能力もあるのが続いたのに 曹叡の後がやる気も能力も無い上にお家騒動でグダったでしょ そりゃ乗っ取るよね!

97 22/05/11(水)11:06:35 No.926340328

>蜀からしたら魏に攻め込むためには秦嶺山脈超える兵站的にキッツいルートか漢水長江沿いに荊州に出て北上するルートしか無いから是非とも欲しい土地 >呉からしたら長江流域の水軍の重要拠点があるので他国に取られると水軍の優位が崩れてヤバくなる土地 >魏からしたら呉の厄介な水軍を崩して蜀にフタをして両国の連携を崩す事が出来て美味しいので是非とも欲しい土地 >みたいな感じ フィクションみたいな都合のいい土地なのか…

98 22/05/11(水)11:07:20 No.926340490

>あれが現代でもビジネス的な教養の一環で読まれてるとか噓でしょ?ちゅっと気の利いたサラリーマンは皆16世紀イタリアの地理とか時事把握してんの?? 向こうの人はそうなんじゃないの 逆に歴史に関心ある日本人で関ヶ原どこか知らない奴おらんでしょ ・・・今の岐阜?あたりだっけ・・・?

99 22/05/11(水)11:07:26 No.926340506

歴史にそんな文句言っても仕方ないんだけどわちゃわちゃしてて楽しい序盤の戦場が後半名前出てこなくなるから寂しい

100 22/05/11(水)11:07:34 No.926340522

>呉服って三国志の呉から来てるって言うけど >この時日本ウホウホ邪馬台国の時代だよね? >文明化するまでこの服は呉って国のものでーって知識ほんとにちゃんと伝わってたのかな… 三国志の呉じゃなくて春秋戦国時代の呉だよ 呉越同舟の呉 覇を争って覇者になりかけたけど越に背後を撃たれて惨敗して 越を先に滅ぼしておくべきって進言してた死んだ伍子胥に合わせる顔が無いって首吊ったほうの呉

101 22/05/11(水)11:07:51 No.926340569

北伐で謎なのは曲がりなりにも一時的に兵站が確保できてたこと 蜀からどんだけ距離があると思ってるんだよ…

102 22/05/11(水)11:08:04 No.926340605

>フィクションみたいな都合のいい土地なのか… しかも農地が広がってて農業生産力もある とてもおとく

103 22/05/11(水)11:09:05 No.926340809

>フィクションみたいな都合のいい土地なのか… そんないい土地はどこでも争い合いになる…

104 22/05/11(水)11:09:57 No.926340980

>逆に歴史に関心ある日本人で関ヶ原どこか知らない奴おらんでしょ >・・・今の岐阜?あたりだっけ・・・? 壬申の乱の不破関といいあの辺りは天下分け目になりがちすぎる…

105 22/05/11(水)11:10:38 No.926341122

>代々やる気も能力もあるのが続いたのに内から食われるのが先なんだから魏はわからん… やる気満々すぎて禅譲の前例を作ってしまったのと呉と蜀に皇帝名乗らせてしまった側面もある どうすれば良かったかは知らね

106 22/05/11(水)11:10:38 No.926341123

実際の地図で見てみると 蜀が山ばっかなのはまぁわかるが他のとこもなんか思ったより山多いな…ってなるなった

107 22/05/11(水)11:12:19 No.926341462

>蜀が山ばっかなのはまぁわかるが他のとこもなんか思ったより山多いな…ってなるなった ざっくり過ぎるけどぶっちゃけると荊州から左は全部山と思って差し支えない

108 22/05/11(水)11:12:20 No.926341465

中国は同じとこに同じ名前の国ぽんぽん興すからちょっとわかんなくなる

109 22/05/11(水)11:13:07 No.926341622

>中国は同じとこに同じ名前の国ぽんぽん興すからちょっとわかんなくなる だから東とか西とか南とか北とか前とか後とか王様の姓で区別つけられてるでしょ

110 22/05/11(水)11:13:42 No.926341745

四川盆地は秦の飛躍の切っ掛けにもなったし結構な要地よね 土地は割と肥沃な上に攻められる心配も少ないし

111 22/05/11(水)11:13:55 No.926341782

>中国は同じとこに同じ名前の国ぽんぽん興すからちょっとわかんなくなる 新しい国の権威付けの為に以前そこにあった王朝の名前引き継いだりするからね…

112 22/05/11(水)11:16:00 No.926342200

現代の航空写真とか見ても蜀から北上は無茶したなってなる ストリートビューはあんまり見られないけど諸葛亮の使ったルートはまだ少し広い道路が開発されてるけど魏延が提案したであろうルートは未だに川沿いの細い道路しか無い上に山の中でぐねぐねまがる道っぽいしそりゃダメだって言われる

113 22/05/11(水)11:16:18 No.926342264

新くらいわかりやすくオンリーワンの名前をつけてほしい

114 22/05/11(水)11:16:18 No.926342265

?州とかもほぼ山だし函谷関より西も関中盆地除けばほぼ山と高原と砂漠だし

115 <a href="mailto:??">22/05/11(水)11:17:52</a> [??] No.926342576

>劉邦の時にも言われてたけど四川盆地を開発し切ってしまえばある程度の安定した農業生産力があるので >籠って守るなら相当長持ちするし引き篭もってくれるなら攻めに行くの大変な土地なので放置して貰える 出入口を封鎖されてるなら山を登れば首都強襲出来るのに…

116 22/05/11(水)11:18:01 No.926342613

>現代の航空写真とか見ても蜀から北上は無茶したなってなる >ストリートビューはあんまり見られないけど諸葛亮の使ったルートはまだ少し広い道路が開発されてるけど魏延が提案したであろうルートは未だに川沿いの細い道路しか無い上に山の中でぐねぐねまがる道っぽいしそりゃダメだって言われる でも西南の呉ルートは夷陵の戦いで惨敗してるんですよ… 劉備が居てもダメ

117 22/05/11(水)11:18:35 No.926342741

長江とか黄河とか地図で見るともはや海やん…ってなる

118 22/05/11(水)11:18:38 No.926342756

間違えた東南だった

119 22/05/11(水)11:18:52 No.926342803

>>逆に歴史に関心ある日本人で関ヶ原どこか知らない奴おらんでしょ >>・・・今の岐阜?あたりだっけ・・・? >壬申の乱の不破関といいあの辺りは天下分け目になりがちすぎる… 電車も車道もそうだけど東海中山の道全部一つに纏まる地点だから必然だよね関ヶ原

120 22/05/11(水)11:19:55 No.926343012

>長江とか黄河とか地図で見るともはや海やん…ってなる ここ渡るとか軽々しく言えねぇ…

121 22/05/11(水)11:20:00 No.926343026

光栄に慣れるとスレ画のカラーリングに違和感しかない

122 22/05/11(水)11:20:46 No.926343196

夷陵は大軍ってのもあるがまず川上な時点で蜀が絶対的に有利だしな あれ撃退できたのすごいわ

123 22/05/11(水)11:21:24 No.926343336

結局曹操が早々に勝ってれば異民族に荒らされることもなかったのに無駄に抵抗した下の二国がクソすぎる

124 22/05/11(水)11:21:49 No.926343428

夷陵の陣図を見ただけで劉備は戦下手だなー!って看破した戦上手の皇帝が居たそうだな

125 22/05/11(水)11:22:38 No.926343628

>広さで見るとあんまり差がないように見えるけど使える土地で考えたら魏が圧倒的過ぎて天下三分なんてギャグだって蒼天航路で賈クが言ってたな それこそ明確に魏が勝者だしね マジで無駄に抵抗して死人を無駄に増やしてただけなのが蜀と呉

126 22/05/11(水)11:23:56 No.926343899

>>ギャグだったらあんだけ長期間膠着状態維持出来ないよ >蜀は見ても分かる通り四川盆地の周りが山で籠ってしまえば守るの簡単 >呉は長江を挟んで守りに入られると攻めるの大変 >ただしやはり見ての通り平地=耕作地のサイズがダンチなので農業生産力は魏がダントツ >呉は支配範囲の内南の海に面した辺りは実は実効支配が及んでいない蛮族の地だし >平地多そうに見えてその実沼沢地帯が広がってて耕作可能な面積めっちゃ狭い >つまり時間が掛かろうと何だろうと北平を抑えた時点で魏の一人勝ち決定で時間の問題 なんですか無駄に抵抗した蜀と呉がバカの集団なんですか それは本当にそう

↑Top