22/05/11(水)01:11:45 もしも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/05/11(水)01:11:45 No.926273087
もしも手塚治虫が生きていたら
1 22/05/11(水)01:18:53 No.926274844
クソコテになってたんじゃないかな…
2 22/05/11(水)01:19:58 No.926275092
2022年まで!?
3 22/05/11(水)01:20:47 No.926275248
クソコテではあるけど基本作品に昇華する人だし漫画家は漫画で勝負しろって言ってるからヒの言動で炎上とかは無さそう
4 22/05/11(水)01:24:01 No.926275940
生きてたとしてももう90代だからな
5 22/05/11(水)01:24:55 No.926276156
>ヒの言動で炎上とかは無さそう これはあるだろ…
6 22/05/11(水)01:25:18 No.926276233
こんなのにSNSさせんな
7 22/05/11(水)01:26:22 No.926276519
朝日ジャーナルに神がエッセイ書いただけで漫画家引退した人いるけどね…
8 22/05/11(水)01:46:59 No.926280407
潜在的に筆を折られた人が増えそう
9 22/05/11(水)02:17:45 No.926285151
最後の5年の掲載雑誌がこれだけどこの延長と考えると 漫画界の第一線では無理で漫画雑誌以外で細々と仕事してる感じではないだろうか 週刊文春(アドルフに告ぐ) ザ・テレビジョン(お客様は悪魔です) ニコニココミック(アトムキャット) 週刊少年チャンピオン(牙人→ブッキラによろしく→ゴブリン公爵→ミッドナイト) 野生時代(火の鳥太陽編) ビッグコミック(陽だまりの樹→グリンゴ) コミックトム(ルードウィヒ・B) 朝日ジャーナル(ネオ・ファウスト)
10 22/05/11(水)02:19:28 No.926285368
金も無くなってそう
11 22/05/11(水)02:20:25 No.926285478
>>ヒの言動で炎上とかは無さそう >これはあるだろ… まず周囲がヒをやらせないと思う 何かコメントする時は事務所の代理が呟く感じにしたりとか
12 22/05/11(水)02:21:31 No.926285609
流石にもう連載とかはしないで 晩年の水木さんみたいな感じになってたんじゃねぇかな
13 22/05/11(水)02:23:00 No.926285794
1928年生まれだからまぁ行けなくもないレベルだな…
14 22/05/11(水)02:27:57 No.926286402
もし現代まで存命だったら日本漫画界の長老かつ世間一般から見ての聖域感が強くておいそれと出てくる感じの人では無くなってそう
15 22/05/11(水)02:30:22 No.926286710
藤子A・F先生や石ノ森先生や水木先生とかも逝ってしまった後にずっと生き残ってたら割と寂しくなりそう
16 22/05/11(水)02:31:02 No.926286782
2000年で72歳でしょ コンピューター弄れる年齢かなってのはある
17 22/05/11(水)02:32:33 No.926286945
3DCGに手を出す
18 22/05/11(水)02:32:50 No.926286979
ゲーム系はあんま手出してないんだっけ
19 22/05/11(水)02:33:37 No.926287069
リテイク!
20 22/05/11(水)02:35:10 No.926287252
今の永井豪と同じポジションというか 秋田書店や小学館で新作は書くもののそちらは大して語られず それはそうとして過去の業績は偉大話される感じでなかろうか
21 22/05/11(水)02:38:07 No.926287581
1928年の生まれだから 最近亡くなった藤子不二雄A(1934年)さいとうたかを(1936年)水木しげる(1922年)やなせたかし(1919年)あたり見たらなんとなくポジション見えてくるかな ご存命の大物だとちばてつや(1939年)楳図かずお(1936年)あたりが参考になるかな…
22 22/05/11(水)02:40:51 No.926287871
まだネオファウストと火の鳥終わんねぇのかよ!?みたいになってるかもしれない 流石に本人が一から描いたりする事は出来なくなってそうだけど監修やストーリー作りとかの方で
23 22/05/11(水)02:41:41 No.926287947
ただ仕事はしたがりそうなんだよな 原作に回る気になるかなあ
24 22/05/11(水)02:43:04 No.926288076
>1928年の生まれだから >最近亡くなった藤子不二雄A(1934年)さいとうたかを(1936年)水木しげる(1922年)やなせたかし(1919年)あたり見たらなんとなくポジション見えてくるかな >ご存命の大物だとちばてつや(1939年)楳図かずお(1936年)あたりが参考になるかな… うーんやっぱり戦地に行くほどの歳ではなく(戦後すぐに漫画家デビューできた)トキワ荘組のお兄さんっていう神様みたいな運のよさなんだよなこの人…
25 22/05/11(水)02:43:41 No.926288129
亡くなったの89年か 娯楽の幅広がりまくった現代を見せてみたいのはあるな…
26 22/05/11(水)02:44:38 No.926288216
生きてたらずっと新作を作ってたはずだも希望的観測というか 途中から加齢も相まって過去作を今だからリメイクとか 手塚治虫全集の決定版が遂に発売!という名の書き直しや追加しまくりとかの方に進んでた可能性もあるし
27 22/05/11(水)02:44:41 No.926288218
ビックコミックオリジナルとかの玄人のひとりごと掲載枠だったあたりに載ってそう
28 22/05/11(水)02:46:28 No.926288392
>ただ仕事はしたがりそうなんだよな >原作に回る気になるかなあ 流石にもう手が動かないとか体の限界が来てるだろうしなぁ というか仕事したがり過ぎて過酷かつ無茶な生き方の末に体悪くした部分もあるから…
29 22/05/11(水)02:46:30 No.926288399
はい手塚VRやります!
30 22/05/11(水)02:47:02 No.926288444
Fに先立たれるのはけっこうダメージきてそうよね生きてたら
31 22/05/11(水)02:47:47 No.926288519
>流石にもう連載とかはしないで >晩年の水木さんみたいな感じになってたんじゃねぇかな 水木サンは働かなくても金が増えるのを素直に喜んでたけど 手塚神は漫画描いてないと生きてる実感得られないタイプじゃないかな
32 22/05/11(水)02:48:47 No.926288611
>はい手塚VRやります! 第一次VRブームの頃か…
33 22/05/11(水)02:49:42 No.926288687
どんなベクトルでも書いてた作者とは言うけれど晩年の方は青年誌壮年誌寄りな作風になってたから そんな感じの作品書いたり原作作ってアニメやドラマやらせるとかになってたと思う
34 22/05/11(水)02:50:10 No.926288720
手塚ウェブトゥーンやります!
35 22/05/11(水)02:50:10 No.926288721
逸話とかキャラの濃さ合わさってネタ的に今でもバリバリ描くし嫉妬しまくるよとか言われるけど 流石に年齢的にもう以前のような創作は出来なくなってるとは思うんだよな… それでも漫画やアニメに関わる積極的な活動はしてそうだけど
36 22/05/11(水)02:50:37 No.926288776
>週刊文春(アドルフに告ぐ) >ザ・テレビジョン(お客様は悪魔です) >ニコニココミック(アトムキャット) >週刊少年チャンピオン(牙人→ブッキラによろしく→ゴブリン公爵→ミッドナイト) >野生時代(火の鳥太陽編) >ビッグコミック(陽だまりの樹→グリンゴ) >コミックトム(ルードウィヒ・B) >朝日ジャーナル(ネオ・ファウスト) 晩年でも仕事量おかしくない?
37 22/05/11(水)02:50:41 No.926288781
何度か手塚リメイクブームが来てそのたびにご意見だけもらう存在になってる感じだったのかね そんで2010年くらいに老衰で逝く
38 22/05/11(水)02:51:19 No.926288848
>手塚ウェブトゥーンやります! 初期の方の作品のコマの枠線無くして切り貼りだけで作れそうではある
39 22/05/11(水)02:51:38 No.926288871
60歳没だからそこから何年足すかの仮定次第だな…
40 22/05/11(水)02:51:39 No.926288876
そういやデジタルについてどういう反応するタイプなのか知らないな
41 22/05/11(水)02:51:51 No.926288898
手塚が生きてたらこの人は出てこなかったてのはないよね もう弟子とかもみんな独り立ちした後だから
42 22/05/11(水)02:52:18 No.926288943
はい手塚お絵描き配信Vtuber♀やります!
43 22/05/11(水)02:52:31 No.926288974
>そういやデジタルについてどういう反応するタイプなのか知らないな ファミコンについてなんか言ってたはずなんだけどなー
44 22/05/11(水)02:52:47 No.926289002
>晩年でも仕事量おかしくない? まだ60歳だったし… 庵野君がシンエヴァ作ってた年齢だ
45 22/05/11(水)02:52:50 No.926289006
10作品同時に描いてるのが常態化してたから一作品だけに集中すればすごいの書けると思う
46 22/05/11(水)02:53:06 No.926289026
>そういやデジタルについてどういう反応するタイプなのか知らないな 手塚治虫の生原稿は切り貼りの嵐というか単行本化する度にあちこち変えるみたいなのも代名詞だったから その辺気軽にできるようになるデジタルは喜んで使うんでないか やりすぎて終わらなくなる可能性もあるけど
47 22/05/11(水)02:53:13 No.926289037
60はまだ早いな
48 22/05/11(水)02:53:40 No.926289072
>そういやデジタルについてどういう反応するタイプなのか知らないな 意外と順応して「これで倍描ける!」してたかもしれない
49 22/05/11(水)02:53:41 No.926289076
藤子不二雄A先生みたいな感じの余生になったのかね
50 22/05/11(水)02:53:42 No.926289077
絶対あり得ないとは思いつつも 火の鳥の残りの構想で漫画家手塚治虫まであの世界の輪廻に取り込まれたあとスパッと引退したら伝説だなあとは
51 22/05/11(水)02:53:45 No.926289084
もしも存命で漫画描いてたとしても迂闊に意見できる編集者が誰もいなさそうなのも悩み所だ
52 22/05/11(水)02:53:57 No.926289104
手塚生きてたら田中圭一はもう少し大人しかったかな
53 22/05/11(水)02:54:30 No.926289144
>>晩年でも仕事量おかしくない? >まだ60歳だったし… >庵野君がシンエヴァ作ってた年齢だ 富野はターンエー… そう考えると今の基準からは本当に早いんだよね…
54 22/05/11(水)02:55:07 No.926289193
>手塚治虫の生原稿は切り貼りの嵐というか単行本化する度にあちこち変えるみたいなのも代名詞だったから >その辺気軽にできるようになるデジタルは喜んで使うんでないか >やりすぎて終わらなくなる可能性もあるけど 本人自らやらなくてもジブリみたいにデジタル係の後ろでこれはこうしてみたいに支持する感じにやりそうではあるな 90年代末~2000年代辺りは
55 22/05/11(水)02:55:20 No.926289216
載せる雑誌がない
56 22/05/11(水)02:55:27 No.926289225
長老「」曰く晩年はさすがにまたフェードアウトしかけてる頃だったらしい 細々とやってたかも
57 22/05/11(水)02:55:59 No.926289261
平成頭に亡くなったからまあ令和を迎えるのは難しかったかもしれんが けいおんに一言くらいは言えそうだ あんなの僕だって書けます!!!!!
58 22/05/11(水)02:56:33 No.926289308
水島新司とか80まで週刊連載してたから意外とやってるかもよ まぁあっちも全盛期にはチャンピオンマガジンサンデーに隔週2つ(ドカベン野球狂の詩一球さん球道くんあぶさん)を同時にやってた手塚以上のバケモンだが…
59 22/05/11(水)02:56:36 No.926289311
>載せる雑誌がない 00年代初頭の「手塚治虫マガジン」は全部手塚作品+豪ちゃんの魔神ガロンリメイクというイカれた雑誌でしたぜ まあ廃刊したけど…
60 22/05/11(水)02:56:41 No.926289324
人間国宝の称号を受けて漫画文化系のご意見番みたいなポジションになってそうな気もする
61 22/05/11(水)02:56:54 No.926289343
>載せる雑誌がない A氏のエッセイ漫画載せてたところみたいなノリで…
62 22/05/11(水)02:57:14 No.926289378
2、30年足すと仮定して…どうなるかなぁ
63 22/05/11(水)02:57:33 No.926289408
メジャー誌のヒット作はBJぐらいで終わってる
64 22/05/11(水)02:57:35 No.926289414
生きてたら誰に嫉妬したと思う?
65 22/05/11(水)02:57:45 No.926289422
萌え4コマは元が4コマ漫画デビューなのとあんまり暴力強い漫画好きじゃなかったらしいから気に入ってた可能性はあるかも
66 22/05/11(水)02:57:56 No.926289440
そう考えると80にもなって劇場版アニメの編集してるお禿すごいな まだもう一本やりたいんだろ?
67 22/05/11(水)02:58:02 No.926289451
最近のアニメに物申す人にはなってほしくないな…
68 22/05/11(水)02:58:15 No.926289470
>生きてたら誰に嫉妬したと思う? あずまきよひこ
69 22/05/11(水)02:58:25 No.926289486
青年向けの作品は今ほど多勢に読まれてなかっただろうなあ
70 22/05/11(水)02:58:27 No.926289487
>そう考えると80にもなって劇場版アニメの編集してるお禿すごいな >まだもう一本やりたいんだろ? 禿とイーストウッドはなんか人類の年齢のとりかたじゃない
71 22/05/11(水)02:58:41 No.926289509
最後はプレイ・ボーイで連載していたと思われる
72 22/05/11(水)02:58:59 No.926289526
ヒット作に嫉妬はするだろうけどそれでヒット作出せるかっていったらたぶん厳しいよな 漫画版の富野由悠季みたいな感じかな…
73 22/05/11(水)02:59:00 No.926289528
日常系に嫉妬して描けらぁ!するのは割とあるかもな
74 22/05/11(水)02:59:06 No.926289541
金田一とコナンには人死におすぎ!て苦言してそう
75 22/05/11(水)02:59:07 No.926289543
生きてたら生きてたで絶対めんどくさいのはわかる
76 22/05/11(水)02:59:17 No.926289556
虫プロ支えるためだから同時連載は仕方ないんだけども 存命中に一作品に集中させて本気の画力で描いてるの見たかった…
77 22/05/11(水)02:59:44 No.926289593
まぁ長生きしてたとしてよく言われるような生涯漫画に捧げて若手に嫉妬しながら創作の糧にするみたいなテンプレの生き方するわけでもなく ちょっと近頃の漫画は駄目ですね!みたいに気難しい老人になってる可能性もあるからなぁ…
78 22/05/11(水)02:59:46 No.926289596
言論系の雑誌に載ってそうだなあ hanadaとかああいうやつ
79 22/05/11(水)03:00:02 No.926289630
>2000年で72歳でしょ >コンピューター弄れる年齢かなってのはある 小池一夫先生より年齢上と考えると厳しいな…
80 22/05/11(水)03:00:10 No.926289640
鬼滅は潰す!
81 22/05/11(水)03:00:16 No.926289652
>日常系に嫉妬して描けらぁ!するのは割とあるかもな たぶんスラダンとかるろ剣とか なんなら進撃とか鬼滅も手塚の中にはあるものだけど あずまんが大王とひだまりスケッチは手塚には無理だろうしな
82 22/05/11(水)03:00:18 No.926289656
>そう考えると今の基準からは本当に早いんだよね… 戦前生まれは老けるの早いんだよな1950年代以降生まれから70歳でもほとんど衰え無い人が多くなってくる
83 22/05/11(水)03:00:52 No.926289705
小池先生は死ぬまでツイッターやってたね
84 22/05/11(水)03:01:10 No.926289731
もし生きてたら真っ先に巻き込まれるのは90年代初頭の有害図書騒動じゃないかな
85 22/05/11(水)03:01:19 No.926289748
>鬼滅は潰す! 鬼滅はワニ先生がどうかはともかくすっげえ手塚の手の内にあるので 流行ってもふーんくらいにしか思わなさそうで
86 22/05/11(水)03:01:19 No.926289749
池上遼一先生とかあのお年でトトリオンゲームを描けるんだぞ!!
87 22/05/11(水)03:01:23 No.926289757
>小池先生は死ぬまでツイッターやってたね ずっとやってたね
88 22/05/11(水)03:01:38 No.926289780
これは僕のシュマリですね
89 22/05/11(水)03:01:50 No.926289802
おじさんおじいさんって言われるラインも時代を経るにつれて変化してるからな 禿とかずっとジジイの印象なのにまだ働いてる…
90 22/05/11(水)03:01:55 No.926289811
長生きできる生活ではなかったと思う
91 22/05/11(水)03:02:04 No.926289825
スラダンはスポーツはあんまりわからんって言ってたから無理だろう
92 22/05/11(水)03:02:09 No.926289834
アドルフに告ぐとか陽だまりの樹とかが80年代中盤までで88年に亡くなってるから 生きてたら90年代にも1本くらい後に名前残る作品は描いてたかもしれないな
93 22/05/11(水)03:02:11 No.926289840
>池上遼一先生とかあのお年でトトリオンゲームを描けるんだぞ!! 原作付きだけど新しい境地じゃないかあれ 面白い
94 22/05/11(水)03:02:22 No.926289855
大友克洋に対してのあんなもの僕でも描けるってエピソードが強烈過ぎて手塚と言えば嫉妬&実行みたいな扱いだけど 諸星大二郎には真似できないって言ってたみたいだし 割と冷静に見る所はあったのかも
95 22/05/11(水)03:02:31 No.926289870
「平均寿命」は自分達が生まれた年代のものが適応されるからな
96 22/05/11(水)03:02:33 No.926289875
この人本来原作や編集向きの人だったんだと思う なまじ平均より上ぐらいの画力があったせいで自分でかけて自分でやりたくなってしまって時間を使いすぎて死んじゃったんだ…
97 22/05/11(水)03:02:37 No.926289882
>これは僕のシュマリですね シュマリと同じ時代設定に西部劇の構造を見出すって部分はあの年代の人はなおさらニヤッとしただろうな…
98 22/05/11(水)03:02:55 No.926289919
スポーツ漫画は無理!本気で理解できない!みたいな作者ではあったから 水島作品からの影響の系譜なスラダンはどんなに人気でようがあまり気にしないというか 同じ水島作品から影響受けてるキャプ翼もそんなに気にしてなかったし
99 22/05/11(水)03:03:04 No.926289930
>小池先生は死ぬまでツイッターやってたね ちょっとええこと言っていいね頂くジジイになっててなんか悲しかったな
100 22/05/11(水)03:03:38 No.926289988
>禿とかずっとジジイの印象なのにまだ働いてる… たまにTVで喋ってる映像見るけどしゃべりがハキハキしてて達者で凄いなと思う
101 22/05/11(水)03:03:41 No.926289992
>スラダンはスポーツはあんまりわからんって言ってたから無理だろう 劇画とスポ根物は自分のテリトリー外で苦々しい思いをしてたからな 後になって青年誌で描いたりして劇画は克服したけど
102 22/05/11(水)03:04:20 No.926290057
>この人本来原作や編集向きの人だったんだと思う >なまじ平均より上ぐらいの画力があったせいで自分でかけて自分でやりたくなってしまって時間を使いすぎて死んじゃったんだ… 絵柄がデフォルメされてるけど画力は最上位だよ デフォルメされてないブラックジャックでの人体描写とかものすごい
103 22/05/11(水)03:04:36 No.926290078
>>小池先生は死ぬまでツイッターやってたね >ちょっとええこと言っていいね頂くジジイになっててなんか悲しかったな 死ぬ直前のツイートが同じ病室の婆さんがいい女だみたいなやつで俺は好き
104 22/05/11(水)03:04:50 No.926290096
ルードウィヒ・Bだけ完結させろよ
105 22/05/11(水)03:05:36 No.926290163
とりあえずアニメの夢をずっとあきらめないで機会を伺ってたりしそうな気がする というか存命のままだったらパヤオというかジブリ周りとか微妙に色々変化大きかったかも
106 22/05/11(水)03:06:00 No.926290190
この人下書きしないからな アタリとってペン入れる じゃないと枚数描けないから
107 22/05/11(水)03:06:07 No.926290202
ヒに漫画上げまくってたら嬉しい パソコン使いこなせれば一人で描けそうだし
108 22/05/11(水)03:06:21 No.926290220
この人の若い頃の線は本当に綺麗だと思う
109 22/05/11(水)03:06:41 No.926290248
グリンゴも完結してただろう
110 22/05/11(水)03:06:56 No.926290259
でもロリコン&SFブームにプライムローズは もう80年代で時代から遅れてやしませんかね…
111 22/05/11(水)03:06:59 No.926290260
>ネオ・ファウストだけは完結させろよ
112 22/05/11(水)03:07:21 No.926290285
「ディズニーのバンビを」トレパクします!
113 22/05/11(水)03:07:51 No.926290313
>ヒに漫画上げまくってたら嬉しい >パソコン使いこなせれば一人で描けそうだし 94歳は流石に無理じゃねぇかな… でも色紙とか描いたら手塚プロのアカウントでアップはしてそう
114 22/05/11(水)03:08:06 No.926290331
手塚漫画ってすごく読みやすいけど当時の他の漫画とか読んだらさらに凄さが分かるのだろうか
115 22/05/11(水)03:08:08 No.926290334
>小池先生は死ぬまでツイッターやってたね >ちょっとええこと言っていいね頂くジジイになっててなんか悲しかったな そのころ流行り出したオンラインサロンも開いてたし生きてたらひろゆきとかホリエモンみたいなのに成り下がってたかもしれんな
116 22/05/11(水)03:08:14 No.926290342
お禿よりも一回り上だからSNSはやらないと思う なによりスマホは老眼には辛いし
117 22/05/11(水)03:08:34 No.926290363
アニメやってるし医療機器知識もあるから機械方面は得意じゃない?
118 22/05/11(水)03:09:09 No.926290406
スレ画みたいな漫画家の寿命を1000年とかに設定できないかな 時代の移り変わりでどんな作品描くのか気になる
119 22/05/11(水)03:09:19 No.926290415
手塚は自動販売機の使い方もわからんのだぞ
120 22/05/11(水)03:09:19 No.926290416
>手塚漫画ってすごく読みやすいけど当時の他の漫画とか読んだらさらに凄さが分かるのだろうか 影響を受けてない横山光輝と比べるとわかりやすい コマとコマのつながりやカメラを意識したような構図がやはり画期的
121 22/05/11(水)03:09:29 No.926290423
>そのころ流行り出したオンラインサロンも開いてたし生きてたらひろゆきとかホリエモンみたいなのに成り下がってたかもしれんな オンラインサロンも何も元々小池一夫劇画村塾ずっとやってた人じゃない…
122 22/05/11(水)03:09:31 No.926290426
>デフォルメされてないブラックジャックでの人体描写とかものすごい こんなこと漫画の神に向かって言うのはとてもとてもおこがましい事であるのは承知した上で 当時としてもそこまで上手いわけではなかった もちろん手塚治虫が平均以上の絵が上手いし絶対に下手ではないけど
123 22/05/11(水)03:09:38 No.926290434
仮に本人がやるといってもるみ子とかが手綱握るでしょ 立場上で迂闊な事言わせられないわけだし
124 22/05/11(水)03:09:40 No.926290436
そう考えるとほしのこえでデビューしてきたシンカイと和気藹々とする富野って写真があるけど あれが手塚神になってた可能性はかなりありそうな気が…個人製作アニメ!そういうのもあるのか!と
125 22/05/11(水)03:10:03 No.926290459
没後に出た自作品の企画周りはもし存命ならけっこう変わったかもな
126 22/05/11(水)03:10:10 No.926290470
ナウシカの日本漫画協会賞にストップかけたり最後の方は結構アレだよ
127 22/05/11(水)03:10:36 No.926290504
>そう考えるとほしのこえでデビューしてきたシンカイと和気藹々とする富野って写真があるけど >あれが手塚神になってた可能性はかなりありそうな気が…個人製作アニメ!そういうのもあるのか!と 周りがやめてくださいって全力で止めるやつ
128 22/05/11(水)03:10:39 No.926290506
>オンラインサロンも何も元々小池一夫劇画村塾ずっとやってた人じゃない… SNS絡むとどうしても自己啓発ビジネスに汚染されてただろうから…
129 22/05/11(水)03:11:04 No.926290537
すげぇパヤオとバチバチになってそう というか生きてたら自分を差し置いてアニメの巨匠になるとか認めたくないだろうし
130 22/05/11(水)03:11:09 No.926290542
漫画家の寿命伸ばせられるなら石川賢と三浦建太郎もお願いしたいです
131 22/05/11(水)03:11:16 No.926290550
手塚治虫ぱいどんに嫉妬 「これは自分にも描ける」
132 22/05/11(水)03:11:43 No.926290591
商業作品でちゃんと動くアニメ作る機会があればよかったのにな
133 22/05/11(水)03:12:28 No.926290646
存命の仮定はなかなか難しいよな ネットその他もろもろ新しく出てくるものとどう反応起こすのか予想できん
134 22/05/11(水)03:12:37 No.926290666
>ナウシカの日本漫画協会賞にストップかけたり最後の方は結構アレだよ このレスから調べて出てきた鈴木敏夫の話(以前のムックの再録)が結構面白かった https://dot.asahi.com/dot/2016091300158.html?page=2
135 22/05/11(水)03:12:44 No.926290673
なまじ絵がうまいぶん溢れ出すアイデアや創作意欲を全部自分で負担して魂削って描いてたのがもったいなかったな 物理的な作業時間が圧迫するし本来は原作者とかネームのみとかやってればもっとたくさん良いものが作れたと思う もちろん手塚治虫は絵がとても上手いと言う前提でね
136 22/05/11(水)03:12:59 No.926290686
>没後に出た自作品の企画周りはもし存命ならけっこう変わったかもな なんもかんも無だった鉄腕アトムのリメイクとかな
137 22/05/11(水)03:13:07 No.926290696
>そう考えるとほしのこえでデビューしてきたシンカイと和気藹々とする富野って写真があるけど >あれが手塚神になってた可能性はかなりありそうな気が…個人製作アニメ!そういうのもあるのか!と 個人ではないけど手塚の小規模な実験アニメは色々あったよね
138 22/05/11(水)03:13:23 No.926290726
哀しい事にあの頃に亡くなってれば…みたいな陰口まで叩かれるような感じに 老いて晩節を汚すパターンもあったりするから…
139 22/05/11(水)03:14:02 No.926290771
>仮に本人がやるといってもるみ子とかが手綱握るでしょ >立場上で迂闊な事言わせられないわけだし 手塚治虫生前のるみ子って親父にガンガン絡んでいける立場じゃなかったし そもそもるみ子自体の存在感が皆無になってたかもな
140 22/05/11(水)03:14:33 No.926290809
>存命の仮定はなかなか難しいよな >ネットその他もろもろ新しく出てくるものとどう反応起こすのか予想できん この人ならああいうタイプだったから受け入れるはずってのも願望とか含めた過程でしかないからな… 勿論想像以上に適応するような超老人もいる事はいるだろうが
141 22/05/11(水)03:14:57 No.926290841
生涯原稿枚数15万枚って新書単行本で750巻相当だから頭おかしい仕事量だ
142 22/05/11(水)03:15:11 No.926290859
>個人ではないけど手塚の小規模な実験アニメは色々あったよね エッセイとか読むとその辺芸術と商業主義とのアンビバレントな感じがあるんだよな… 日本のいわゆるアニメーション作家に対してかしこまってたのかもしれん
143 22/05/11(水)03:15:46 No.926290902
SNSみたいなのをやって作家の神秘性を保てなくなった例が多々あるから 手塚神みたいな言い方は生まれなかったかもしれない
144 22/05/11(水)03:15:53 No.926290914
00年代はるみ子はラジオパーソナリティで圧倒的に眞だったよね露出量でいえば
145 22/05/11(水)03:16:57 No.926290998
>漫画家の寿命伸ばせられるなら石川賢と三浦建太郎もお願いしたいです 三浦建太郎は熱心な原作ファンを…げるしないと完結させられなさそう
146 22/05/11(水)03:17:01 No.926291003
ネットというかSNSは他人との距離感だいぶ変えたからなぁ
147 22/05/11(水)03:17:24 No.926291032
>このレスから調べて出てきた鈴木敏夫の話(以前のムックの再録)が結構面白かった >https://dot.asahi.com/dot/2016091300158.html?page=2 嫉妬とも取れるし面白いから完結後改めて盛大に与えたいとも取れる気がする
148 22/05/11(水)03:18:02 No.926291072
>SNSみたいなのをやって作家の神秘性を保てなくなった例が多々あるから >手塚神みたいな言い方は生まれなかったかもしれない 今の時代身近な有名人な方向にシフトしたから神秘性は本当に薄れてきてるよね SNSで担当経ての情報でも距離近いなって思うし
149 22/05/11(水)03:18:30 No.926291097
>00年代はるみ子はラジオパーソナリティで圧倒的に眞だったよね露出量でいえば るみ子が手塚の子孫代表ってイメージになったのが割と近年だし 本人生きてたらこのへんのパワーバランスもたぶん全然変わってたよね
150 22/05/11(水)03:19:15 No.926291144
>ネットというかSNSは他人との距離感だいぶ変えたからなぁ それこそ個人での活動やプロへの道にもつながってるし 逆にプロ殺しの悪意や幻惑を生み出す装置にもなってるからな…
151 22/05/11(水)03:20:05 No.926291194
>>ネットというかSNSは他人との距離感だいぶ変えたからなぁ >それこそ個人での活動やプロへの道にもつながってるし >逆にプロ殺しの悪意や幻惑を生み出す装置にもなってるからな… 過去の発言掘り起こされてアニメ化ポシャるのは被害総額と機会損失がえぐすぎるわ…
152 22/05/11(水)03:20:34 No.926291239
声豚嫌悪してたな
153 22/05/11(水)03:20:35 No.926291240
F先生も60ちょい没だからもうちょい足してほしい
154 22/05/11(水)03:20:36 No.926291242
死ぬ瞬間まで火の鳥現代編を描こうとするんじゃないかな
155 22/05/11(水)03:22:05 No.926291342
F先生は長生きしてたらドラえもんの映画の原作ずっと描いてたんだろうな
156 22/05/11(水)03:22:24 No.926291366
存命だったら火の鳥はどれぐらいで終わってたかな でもまた別の火の鳥延々と死ぬまで描き続けそう(描けなくなったらストーリーだけでも作りそう)でもあるな
157 22/05/11(水)03:22:34 No.926291376
日常萌え4コマが流行ってた頃になんか美少女モノは描いてそう
158 22/05/11(水)03:22:49 No.926291391
神が生きてたら多分90年代後半から00年代頭くらいの深夜アニメで1本オリジナル作ってたんじゃないかって気もする
159 22/05/11(水)03:24:43 No.926291510
作品はともかく内情含めたらかなり周囲振り回してめちゃくちゃな事やってた人でもあるから 色々ネットで内情拡散して毀損褒貶の激しさが今以上だったとも考えられる
160 22/05/11(水)03:26:08 No.926291601
ふと思ったけど生前にドラゴンボールへの反応みたいのはあったんだろうか ドラゴンボール自体が国民的レベル扱いに広まったのは死後だったからわからんけど
161 22/05/11(水)03:29:06 No.926291775
アラレちゃんの社会現象は反応してると思う 存命中にドラゴンボールは既に人気作品だけどサイヤ人やフリーザ辺りの頃は亡くなってるから若干微妙なライン
162 22/05/11(水)03:29:19 No.926291792
>ふと思ったけど生前にドラゴンボールへの反応みたいのはあったんだろうか ググったら絵では鳥山明にはかなわんですって言ってたみたい 荒木飛呂彦も褒めてたし当時の次世代には結構優しいっぽい?
163 22/05/11(水)03:30:19 No.926291837
>ドラゴンボール自体が国民的レベル扱いに広まったのは死後だったからわからんけど Drスランプが社会現象とか北斗の拳キャプ翼辺りがイケイケの頃は普通に漫画家してたというか 手塚賞もあるんでジャンプは常にチェックしてたよ
164 22/05/11(水)03:30:30 No.926291852
晩年の発言をそんなに読めてないけど あのへんは少年ジャンプがイケイケだった割にそこまで言及しなかったあり ジャンプイズムみたいなのは梶原一騎イズムの子孫みたいな感じでそこまで熱心じゃなかったのかなあと
165 22/05/11(水)03:31:15 No.926291902
ジャンプであの連載をみたいなのとは縁がないけど 手塚賞でずっと関わってたからな
166 22/05/11(水)03:32:19 No.926291958
そういやチャンピオンじゃなくてジャンプに手塚賞があるのは結構面白いな
167 22/05/11(水)03:33:02 No.926292000
>そういやチャンピオンじゃなくてジャンプに手塚賞があるのは結構面白いな 言われてみればそうだな…
168 22/05/11(水)03:34:07 No.926292060
ジャンプは梶原一騎の血の方が強いもんな… そもそも手塚先生ってバトルやスポーツには余り熱心な人じゃなかったんだよな
169 22/05/11(水)03:34:54 No.926292104
>ジャンプは梶原一騎の血の方が強いもんな… >そもそも手塚先生ってバトルやスポーツには余り熱心な人じゃなかったんだよな デスノートみたいな物の方が反応示しそうかもね
170 22/05/11(水)03:35:17 No.926292122
>デスノートみたいな物の方が反応示しそうかもね ユフラテの樹!
171 22/05/11(水)03:35:54 No.926292166
バトル漫画って手塚治虫よりも白土三平石ノ森章太郎横山光輝梶原一騎あたりが源流だもんな…
172 22/05/11(水)03:37:10 No.926292252
>バトル漫画って手塚治虫よりも白土三平石ノ森章太郎横山光輝梶原一騎あたりが源流だもんな… 全部敵だこれ!
173 22/05/11(水)03:38:57 No.926292368
後期の作品イメージが強いだけかもしれないけど どっちかというよヤング系やモーニングみたいな大人寄りな作風よね手塚神
174 22/05/11(水)03:39:06 No.926292380
定期的にヒット漫画について語ってネットで 「しょーがねー爺さんだなー」扱いされていたとと思う
175 22/05/11(水)03:39:31 No.926292398
人間の闇の部分を強く書くデスゲームものはむしろ得意分野かもしれん
176 22/05/11(水)03:41:18 No.926292501
どうせどんなジャンルに手をつけても最終的には 階級闘争みたいな話になるに三千点
177 22/05/11(水)03:41:19 No.926292503
キン肉マンは梶原一騎でジョジョは横山光輝あたりの影響は凄い分かりやすいよね 伊賀の影丸初めて読んだ時まんま能力バトル漫画でびっくりしたもん
178 22/05/11(水)03:42:48 No.926292576
>キン肉マンは梶原一騎でジョジョは横山光輝あたりの影響は凄い分かりやすいよね >伊賀の影丸初めて読んだ時まんま能力バトル漫画でびっくりしたもん ジョジョというか荒木作品は大まかな根底に光輝漫画+スティーブンキング的世界な所あるしね
179 22/05/11(水)03:46:30 No.926292778
萌え4コマ漫画見てあんなものは僕にだって描けますよって言う
180 22/05/11(水)03:48:57 No.926292902
今のポリコレ関連ですげー炎上しそう