虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/05/10(火)20:22:02 冷静に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/10(火)20:22:02 No.926161153

冷静に考えると和食って醤油の存在にかなり支えられてるな… というか醤油ってなんなんだろうな… 俺は醤油をよく知らないまま醤油を消費していたんだな…

1 22/05/10(火)20:23:12 No.926161557

ミル貝でも見てくれば?

2 22/05/10(火)20:23:59 No.926161832

顧みるのはだいずなことだよ なんつって

3 22/05/10(火)20:24:43 No.926162110

いつだって砂糖と醤油だぞ

4 22/05/10(火)20:26:35 No.926162751

味噌も偉大だ

5 22/05/10(火)20:26:46 No.926162809

我々はこの謎を解き明かす為NASAへと飛んだ…

6 22/05/10(火)20:27:24 No.926163034

醤油は歴史が浅すぎる やはり日本人は味噌

7 22/05/10(火)20:28:49 No.926163515

>我々はこの謎を解き明かす為NASAへと飛んだ… いや知らんし・・・

8 22/05/10(火)20:29:01 No.926163570

和食の味ってほとんど醤油酒みりん砂糖出汁で構築されてるからね 風味付けに味噌とか香辛料使う事あるけど

9 22/05/10(火)20:29:31 No.926163737

みりんもよく使う

10 22/05/10(火)20:30:18 No.926164006

とりあえずみりん酒大豆を入れたら俺の好きな味になる

11 22/05/10(火)20:30:22 No.926164031

みりんと酒と醤油混ぜたらだいたい煮物の味

12 22/05/10(火)20:30:37 No.926164127

こいつ大豆だよね? 赤色の要素どこからきてるんだろう

13 22/05/10(火)20:31:24 No.926164413

>醤油は歴史が浅すぎる >やはり日本人は味噌 味噌はいわゆる味噌玉状態のものを醤ト呼び昔は医療品として使用していた 一方であんまり出回らない代物なので長年瓶の中に放置しておくと勝手に発酵が進みたまり醤油見たいのが勝手に生成されるので、これを調味料として使っていたのだ つまり、調味料としての醤油は味噌より早かったと結論出来る

14 22/05/10(火)20:32:05 No.926164680

味醂の方が歴史は長そうな気がする そのまま飲んでも美味い!

15 22/05/10(火)20:33:23 No.926165166

「味覇入れたら何でもその味になる」みたいなことよく言われてたけど 醤油のがはるかに味の被覆力が強い

16 22/05/10(火)20:34:44 No.926165693

あー醤油として認知された歴史は浅くても 存在の認識自体はずっと遡れるというのはありえるかもしれないな

17 22/05/10(火)20:34:48 No.926165731

まず大豆の万能さがおかしい

18 22/05/10(火)20:35:06 No.926165863

煎り酒の出番というわけだね

19 22/05/10(火)20:35:53 No.926166154

海外から日本に帰ると醤油臭いとは聞く

20 22/05/10(火)20:36:45 No.926166468

醤油と日本人の関係については幕末の岩倉使節団のエピソードが面白い

21 22/05/10(火)20:37:07 No.926166597

醤油の歴史は刺身の歴史

22 22/05/10(火)20:37:31 No.926166759

>海外から日本に帰ると醤油臭いとは聞く 空港にある蕎麦屋の臭いじゃねえの?

23 22/05/10(火)20:38:57 No.926167258

>いつだって砂糖と醤油だぞ 和食=砂糖&醤油だよな

24 22/05/10(火)20:39:20 No.926167372

大豆が支えていない?

25 22/05/10(火)20:39:21 No.926167380

俺が実権を掌握した暁には醤油禁止にする

26 22/05/10(火)20:40:21 No.926167732

>まず大豆の万能さがおかしい 大豆は発癌性物質でコウジカビも猛毒 この組み合わせから安全な調味料ができあがったのは奇跡に近い

27 22/05/10(火)20:40:33 No.926167813

料理のさしすせそでなんで味噌だけ頭文字じゃないんだよって思うじゃん? アレが用語として成立した当時は「噌(そ)」って呼ばれてたのよ 調味料としてだけでなくて保存食を作るための薬味みたいな扱いだったんだけど 調味料としての扱いが強くなって区別のために「味噌」って呼ばれるようになった まあ全部今考えた作り話なんだけど

28 22/05/10(火)20:40:43 No.926167873

>俺が実権を掌握した暁には醤油禁止にする 処刑覚悟でその場で暗殺するわ

29 22/05/10(火)20:41:19 No.926168083

九州なんか砂糖醤油で刺身食うからな… 煮物も甘醤油に砂糖入れまくる

30 22/05/10(火)20:41:52 No.926168308

>まあ全部今考えた作り話なんだけど へー噌ーなんだー

31 22/05/10(火)20:42:08 No.926168402

>俺が実権を掌握した暁には醤油禁止にする 俺はそれにレジスタンス組織するわ

32 22/05/10(火)20:42:50 No.926168693

大豆多すぎ!

33 22/05/10(火)20:43:11 No.926168817

>九州なんか砂糖醤油で刺身食うからな… アレはどちらかと言うとレディメイドの煮切り醤油だ

34 22/05/10(火)20:43:30 No.926168941

醤油以前の調味料を見ると梅と酒と出汁で作る煎り酒とか 味噌を絞ったのと出汁で作るやつとかあったらしいな

35 22/05/10(火)20:43:32 No.926168959

>大豆多すぎ! そのわりには輸入に9割頼ってるけどな

36 22/05/10(火)20:44:27 No.926169280

砂糖は入れないよ そのまま普通に甘いんだ

37 22/05/10(火)20:44:43 No.926169375

>アレはどちらかと言うとレディメイドの煮切り醤油だ 生醤油の新鮮さを味わう関東関西の文化とは異質だと思う 古い醤油に砂糖混ぜたみたいなやつが美味いといってるし 味音痴かなと思う

38 22/05/10(火)20:45:57 No.926169864

>味醂の方が歴史は長そうな気がする >そのまま飲んでも美味い! 焼酎で割って本直しにしようぜ 夏にはもってこいの飲み物だ

39 22/05/10(火)20:46:08 No.926169924

>味音痴かなと思う 知ってて書いてるな

40 22/05/10(火)20:47:00 No.926170304

>俺が実権を掌握した暁には醤油禁止にする つまらない権力の振り回し方をする奴は大嫌いだな

41 22/05/10(火)20:48:59 No.926171078

>>我々はこの謎を解き明かす為NASAへと飛んだ… >いや知らんし・・・ どうやらトップシークレットのようだ…NASAは一体何を隠しているのか

42 22/05/10(火)20:49:00 No.926171092

日本で大豆作りにくいのかアメリカがめちゃくちゃ作ってるのか

43 22/05/10(火)20:49:42 No.926171332

>>大豆多すぎ! >そのわりには輸入に9割頼ってるけどな 97%…

44 22/05/10(火)20:51:15 No.926171864

工業油用とか飼料用除いた純粋な食用だと20%くらいは国産だし…

45 22/05/10(火)20:51:31 No.926171949

>そのまま飲んでも美味い! 焼酎で割って柳蔭もいいしソーダで割ってもいい

46 22/05/10(火)20:51:40 No.926172009

>日本で大豆作りにくいのかアメリカがめちゃくちゃ作ってるのか 土地が無いのと作っても安くてな… 補助金目当てに休耕田で大豆育てたりするところは多いけど

47 22/05/10(火)20:52:25 No.926172298

>>そのまま飲んでも美味い! >焼酎で割って柳蔭もいいしソーダで割ってもいい ここだけ読んで「醤油を?!」って思った

48 22/05/10(火)20:52:29 No.926172325

我慢出来ず枝豆で食べてしまうのでは?

49 22/05/10(火)20:52:44 No.926172412

全部大豆でできてる!みたいな料理も作れちゃう

50 22/05/10(火)20:52:48 No.926172437

読もうぜ信長のシェフ

51 22/05/10(火)20:53:23 No.926172657

塩で日本酒飲めたりするし醤油もいけるはずだ

52 22/05/10(火)20:53:26 No.926172680

>全部大豆でできてる!みたいな料理も作れちゃう 豆腐の味噌汁…

53 22/05/10(火)20:53:28 No.926172690

しょうゆう事

54 22/05/10(火)20:53:49 No.926172829

>ここだけ読んで「醤油を?!」って思った ポン酢醤油にすれば焼酎の水割りに入れてもいい 大久保佳代子さんオススメだ

55 22/05/10(火)20:54:12 No.926172972

>日本で大豆作りにくいのかアメリカがめちゃくちゃ作ってるのか 年次変動が大きく地域ごとの単収もばらつきが大きいのが1つ 生産農家が年々減少してるのが1つ なので国産大豆のニーズは年々上がっているにも関わらず自給率は伸び悩んでいるそうだ

56 22/05/10(火)20:54:12 No.926172974

大豆は工業油取るのが目的で搾りかすは牛豚の餌

57 22/05/10(火)20:54:33 No.926173097

>こいつ大豆だよね? >赤色の要素どこからきてるんだろう メイラード反応らしいけどどう反応してるかはわかんねえ…

58 22/05/10(火)20:56:07 No.926173703

>>アレはどちらかと言うとレディメイドの煮切り醤油だ >生醤油の新鮮さを味わう関東関西の文化とは異質だと思う >古い醤油に砂糖混ぜたみたいなやつが美味いといってるし >味音痴かなと思う 味音痴でごめんな…アミノ酸液が1番に来る九州醤油が好きなんだ

59 22/05/10(火)20:56:31 No.926173869

>>大豆多すぎ! >そのわりには輸入に9割頼ってるけどな 大豆は英語だとsoy beansで醤油の豆って意味なのにね…

60 22/05/10(火)20:56:39 No.926173919

九州は味噌も甘めの麦味噌を好むんでかなり異質な感じはある 球磨とか佐伯とか隼人とかの存在があったから驚きはしないが

61 22/05/10(火)20:57:14 No.926174144

いつもレシピ通りに作るだけなので料理酒とみりんが何をしているのかさっぱりわからない…!

62 22/05/10(火)20:57:18 No.926174172

なんでコメは自給の道を選んだのに大豆は輸入にしたんだろうな…

63 22/05/10(火)20:59:21 No.926174934

大豆って色んな料理で使われてるけど有名なブランドとか全然聞かないな…

64 22/05/10(火)20:59:26 No.926174971

幕末くらいの関東だと脇作とか自家栽培というとすぐ現金化できる大豆か小麦だった 次に菜種だけどこれはもう少したくさん作る必要があったから専業農家向け

65 22/05/10(火)21:00:42 No.926175483

>なんでコメは自給の道を選んだのに大豆は輸入にしたんだろうな… 耕作面積が少ないので

66 22/05/10(火)21:00:47 No.926175516

あげ豆腐味噌汁なんて全部大豆じゃん!ってなるしな…

67 22/05/10(火)21:01:04 No.926175614

>大豆って色んな料理で使われてるけど有名なブランドとか全然聞かないな… 丹波…は黒豆か

68 22/05/10(火)21:02:25 No.926176128

>いつもレシピ通りに作るだけなので料理酒とみりんが何をしているのかさっぱりわからない…! くさみを取る…?ってなる

69 22/05/10(火)21:02:40 No.926176231

>味音痴でごめんな…アミノ酸液が1番に来る九州醤油が好きなんだ 旨味や甘味があると醤油の塩角が取れてまろやかになるからね

70 22/05/10(火)21:04:04 No.926176779

輸入品の大豆に依存しまくってるあじ

71 22/05/10(火)21:04:23 No.926176925

煎り酒煮貫汁垂れ味噌全部駆逐してったからな

72 22/05/10(火)21:04:33 No.926176994

牛乳に相談だ

73 22/05/10(火)21:04:42 No.926177043

>いつもレシピ通りに作るだけなので料理酒とみりんが何をしているのかさっぱりわからない…! みりん入れると照りが違うなーってなる それはそれとして何をしているかはさっぱりわからない

74 22/05/10(火)21:05:50 No.926177503

滋養飯スレ今月見てないな

75 22/05/10(火)21:06:06 No.926177608

試しに味醂抜いて料理すればわかるかもしれない

76 22/05/10(火)21:07:58 No.926178359

>いつもレシピ通りに作るだけなので料理酒とみりんが何をしているのかさっぱりわからない…! 酒は食材の臭みを飛ばして味を染み込みやすくする働きがある 味醂も食材の臭みを飛ばすのは酒と同じだけど甘味を付けつつ細胞を締める働きをする

77 22/05/10(火)21:10:01 No.926179203

料理のさしすせそは基本的に偉大 はいまずは「さ」!

78 22/05/10(火)21:10:15 No.926179303

ジャップソイビーンズ好きすぎ問題

79 22/05/10(火)21:10:31 No.926179417

>いつもレシピ通りに作るだけなので料理酒とみりんが何をしているのかさっぱりわからない…! 抜いて作ると何か違うな…?ってならない? 俺は入れた方がうまいから入れるくらいの意識

80 22/05/10(火)21:11:11 No.926179699

>料理のさしすせそは基本的に偉大 >はいまずは「さ」! さうゆ

81 22/05/10(火)21:11:39 No.926179888

>料理のさしすせそは基本的に偉大 >はいまずは「さ」! サフラワー油!

82 22/05/10(火)21:11:43 No.926179922

>>料理のさしすせそは基本的に偉大 >>はいまずは「さ」! >さうゆ はい「し」!

83 22/05/10(火)21:12:17 No.926180135

醤油は焦がしても美味いのが偉い

84 22/05/10(火)21:12:40 No.926180284

>>>料理のさしすせそは基本的に偉大 >>>はいまずは「さ」! >>さうゆ >はい「し」! しねばいいのに

85 22/05/10(火)21:12:53 No.926180373

醤油はしやうゆで連用形のせうを使うのはおかしい

86 22/05/10(火)21:13:03 No.926180439

>大豆は英語だとsoy beansで醤油の豆って意味なのにね… そもそもその醤油いっても日本の醤油ではなく中国のジャンとかを指すしね

87 22/05/10(火)21:13:24 No.926180568

>>>料理のさしすせそは基本的に偉大 >>>はいまずは「さ」! >>さうゆ >はい「し」! しやうゆ

88 22/05/10(火)21:13:33 No.926180632

>>>>はいまずは「さ」! >>>さうゆ >>はい「し」! >しねばいいのに 次「す」!

89 22/05/10(火)21:13:45 No.926180713

>はい「し」! シソ油!

90 22/05/10(火)21:13:59 No.926180799

結構大豆を作ってるけどほとんど地元で枝豆にする地域があるらしいな

91 22/05/10(火)21:14:35 No.926181046

一体どこの東北なんだ

92 22/05/10(火)21:14:58 No.926181197

>はい「す」! スイカ油!

93 22/05/10(火)21:16:14 No.926181697

醤油とみりんを1:1で混ぜるだけでなんか知らんけど食えるたれになる

94 22/05/10(火)21:16:22 No.926181762

>次「す」! すうゆ!

95 22/05/10(火)21:16:22 No.926181763

>醤油はしやうゆで連用形のせうを使うのはおかしい そりや所詮語呂合はせなのでしやうがない

96 22/05/10(火)21:16:22 No.926181764

そんなレスどこにも無いんやな

97 22/05/10(火)21:16:54 No.926181973

>醤油とみりんを1:1で混ぜるだけでなんか知らんけど食えるたれになる お酒もいれて

98 22/05/10(火)21:17:21 No.926182148

>>大豆は英語だとsoy beansで醤油の豆って意味なのにね… >そもそもその醤油いっても日本の醤油ではなく中国のジャンとかを指すしね ところが英語のsoyの語源を追い掛けていくと 日本語の醤油がマレー語オランダ語を経て英語でsoyになるそうなんだ

99 22/05/10(火)21:17:30 No.926182209

>>>>>>はいまずは「さ」! >>>>>さうゆ >>>>はい「し」! >>>しねばいいのに >>次「す」! >すうゆ! さあ「せ」!

100 22/05/10(火)21:18:34 No.926182676

>さあ「せ」! 背脂!

101 22/05/10(火)21:20:12 No.926183322

>>>>>>>>はいまずは「さ」! >>>>>>>さうゆ >>>>>>はい「し」! >>>>>しねばいいのに >>>>次「す」! >>>すうゆ! >>さあ「せ」! >背脂! 「そ」は そんなにムキになってこんなもん完成させんでも でしたお疲れ様です

102 22/05/10(火)21:21:54 No.926183987

>ところが英語のsoyの語源を追い掛けていくと >日本語の醤油がマレー語オランダ語を経て英語でsoyになるそうなんだ まぁ日本語の醤油も語源追いかけると結局中国に行き着くんだが…

↑Top