ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/05/09(月)16:06:30 No.925782771
ブルーチーズアンチスレ
1 22/05/09(月)16:07:25 No.925782961
カビ食うとかイカれてんのか
2 22/05/09(月)16:08:04 No.925783101
パルミジャーノレッジャーノが至高だから
3 22/05/09(月)16:09:21 No.925783354
チェダーチーズが一番売れてるんだから一番美味しいに決まってるだろ
4 22/05/09(月)16:09:47 No.925783442
西洋かぶれが持てはやすチーズの代表
5 22/05/09(月)16:09:51 No.925783451
くさい!
6 22/05/09(月)16:10:42 No.925783613
まず見た目がグロい 普通こうなったもの食おうと思わない
7 22/05/09(月)16:11:00 No.925783679
ガチなのはマジでキツいから食べづらいけど気持ち青カビ混じってる程度のなら美味しい
8 22/05/09(月)16:11:03 No.925783692
>西洋かぶれが持てはやすチーズの代表 逆張りアンチ乙 豆乳チーズでも食ってろ
9 22/05/09(月)16:11:13 No.925783726
やっぱり白カビだよなー!
10 22/05/09(月)16:11:27 No.925783774
ゴーダチーズの立てたスレ
11 22/05/09(月)16:11:28 No.925783778
ハチミツかメープルシロップかけて食う
12 22/05/09(月)16:11:43 No.925783836
青カビは文句言われるのに白カビは言われないの不公平だと思う
13 22/05/09(月)16:12:52 No.925784087
でもブルーチーズのカビを取り除いてから食べると美味しい
14 22/05/09(月)16:13:09 No.925784149
>ガチなのはマジでキツいから食べづらいけど気持ち青カビ混じってる程度のなら美味しい ライトなのは美味いんだよな 頼んでみるまで分からないからたまにチーズ盛り合わせでガチめのウォッシュチーズ出てくるとオエックッセ…
15 22/05/09(月)16:13:24 No.925784197
>>西洋かぶれが持てはやすチーズの代表 >逆張りアンチ乙 >豆乳チーズでも食ってろ こんなの擁護すんのかよ舌にも青カビ生えてそう
16 22/05/09(月)16:13:28 No.925784209
取り除けないレベルで入り込んでない!?
17 22/05/09(月)16:13:34 No.925784230
>青カビは文句言われるのに白カビは言われないの不公平だと思う 色の目立つ青カビッパリが清らかな色の白カビ様に意見か?
18 22/05/09(月)16:14:08 No.925784338
使い道に困ったブルーチーズオムレツにしたらキッチンが地獄になったの思い出した
19 22/05/09(月)16:14:43 No.925784467
>青カビッパリ 面白いと思ってる?
20 22/05/09(月)16:15:10 No.925784572
火を入れるとクッセェよな まあそのクッセェのが癖になるんだけど
21 22/05/09(月)16:15:31 No.925784655
封開けて数日たったの食ったら口に入れるのが嫌になるくらい塩辛くなってたが水分抜けたせいだろうか
22 22/05/09(月)16:15:52 No.925784739
スティルトンチーズ食ったけど変な夢見れなかった 残念
23 22/05/09(月)16:16:00 No.925784766
1週間履きっぱなしの靴下みたいな臭いがする
24 22/05/09(月)16:16:40 No.925784902
こいつよりパルメザンの方が臭くて無理
25 22/05/09(月)16:16:54 No.925784953
匂い弱めのブルーチーズの匂い嗅ぐと勃起どころか先っぽかじっとりしてくるの不思議
26 22/05/09(月)16:17:31 No.925785089
>面白いと思ってる? 顔真っ青になってそう
27 22/05/09(月)16:17:35 No.925785104
>足の指の爪の垢みたいな臭いがする
28 22/05/09(月)16:17:42 No.925785123
>匂い弱めのブルーチーズの匂い嗅ぐと勃起どころか先っぽかじっとりしてくるの不思議 ホモよ!
29 22/05/09(月)16:17:45 No.925785136
チキングリルのソースによく使う めっちゃ美味い
30 22/05/09(月)16:17:50 No.925785151
やっぱりダニチーズだよなー!
31 22/05/09(月)16:18:14 No.925785231
こいつで作ったクリームソースがフライにしたハラペーニョにとにかく合うんだ
32 22/05/09(月)16:18:18 No.925785247
>匂い弱めのブルーチーズの匂い嗅ぐと勃起どころか先っぽかじっとりしてくるの不思議 どっかで条件付けされてそうな「」だな…
33 22/05/09(月)16:20:27 No.925785697
こいつにハチミツは俺の舌には合わなかった
34 22/05/09(月)16:20:58 No.925785798
ジャムでもいいぞ
35 22/05/09(月)16:25:25 No.925786715
チーズ界の納豆
36 22/05/09(月)16:25:57 No.925786841
>カビ食うとかイカれてんのか お前のその臭い顔面もダニだらけなんだが?
37 22/05/09(月)16:28:42 No.925787377
ダニが表面食ったら美味くなる仕組みがなぜ存在するんだ…
38 22/05/09(月)16:29:34 No.925787578
ダナブルーが塩辛過ぎて合わなくて以来ブルー系を避けるようになってしまった
39 22/05/09(月)16:31:51 No.925788028
花の蜜だって蜂が食うとなぜか美味しくなるし…
40 22/05/09(月)16:32:52 No.925788231
発酵食品を食べない者だけが石を投げなさい
41 22/05/09(月)16:33:52 No.925788443
臭さでもうまあじでもウォッシュチーズに勝ってる部分がないチーズ
42 22/05/09(月)16:36:54 No.925789073
ゴルゴンゾーラとか完全に敵じゃんね敵
43 22/05/09(月)16:38:52 No.925789501
ブルーチーズ食った事ないけど本当にこのまま食って大丈夫なのか?
44 22/05/09(月)16:39:43 No.925789677
>ブルーチーズ食った事ないけど本当にこのまま食って大丈夫なのか? 菌まみれの納豆やヨーグルトも食ってるだろ
45 22/05/09(月)16:40:27 No.925789819
青カビは大体毒性あるやつ多いから珍しく感じる
46 22/05/09(月)16:41:32 No.925790036
チーズにカビを発生させると美味くなるのか?本当に?
47 22/05/09(月)16:42:20 No.925790225
カビで比較するなら醤油味噌酒だな
48 22/05/09(月)16:42:59 No.925790386
カタログで大理石
49 22/05/09(月)16:43:24 No.925790467
青カビのおかげでペニシリン使えるのに文句言わないでほしい
50 22/05/09(月)16:43:46 No.925790546
普通のハードチーズの感覚でカレーとかシチューに気軽に混ぜると「ああっ…!?」ってなるやつ 高齢独身のデブ女が洗ってない膣をガシャマンしたような臭いが部屋中にたちこめて取れなくなる
51 22/05/09(月)16:46:35 No.925791145
味がスゲー気になるけどチーズ自体あんまり好きじゃないのが私だ
52 22/05/09(月)16:47:00 No.925791229
>青カビのおかげでペニシリン使えるのに文句言わないでほしい 匂いに興奮するホモもいるしやはりおぺにしりん…
53 22/05/09(月)16:47:21 No.925791298
これ溶かしてパンの上にのせてハチミツかけるとバカみたいに美味いよ
54 22/05/09(月)16:47:48 No.925791397
>これ溶かしてパンの上にのせてハチミツかけるとバカみたいに美味いよ それハチミツのおかげでは
55 22/05/09(月)16:47:50 No.925791403
>味がスゲー気になるけどチーズ自体あんまり好きじゃないのが私だ ちょっといいスーパーにある試食用のチーズつまむ程度でいいんじゃないの?
56 22/05/09(月)16:48:09 No.925791465
>それハチミツのおかげでは わかってないなぁ~
57 22/05/09(月)16:51:05 No.925792066
欧米人が「醤油味噌くさい!!」ってなるのもこういう感覚なのかな
58 22/05/09(月)16:52:03 No.925792266
>チーズにカビを発生させると美味くなるのか?本当に? 鰹を乾燥させたやつにカビを発生させたら美味くなるのと一緒だ
59 22/05/09(月)16:52:49 No.925792444
>青カビは文句言われるのに白カビは言われないの不公平だと思う たまにスーパーで割引されてるブリーチーズとか買うと 白カビ部分が分厚すぎてキノコみたいになっててちょっと無理って避けたりするよ
60 22/05/09(月)16:55:53 No.925793052
>たまにスーパーで割引されてるブリーチーズとか買うと なんか漏らしたみたいな名前だな…
61 22/05/09(月)16:57:10 No.925793339
カビってなんなの…発酵菌かよ……
62 22/05/09(月)16:58:01 No.925793506
アンチの奴らにメイプルかけたブルーチーズ食わせたら一気に信者になるんだろうな!
63 22/05/09(月)16:59:17 No.925793759
メイプルのおかげなのにでかい顔するブルーチーズ許せねぇよな
64 22/05/09(月)17:00:08 No.925793922
これ食うと変な夢見るらしいな
65 22/05/09(月)17:00:09 No.925793929
ガチのやつだと強烈なカビ臭に加えてカビとは別の得も言われぬ悪臭が鼻を衝いて 析出した塩分が舌に触れてジャリジャリする地獄の地獄のような味わいだった 機会があればもう一度食べてみたい
66 22/05/09(月)17:00:12 No.925793935
>メイプルのおかげなのにでかい顔するブルーチーズ許せねぇよな これだからアンチは… じゃあお前メイプルだけ一気飲みしろよな!
67 22/05/09(月)17:01:47 No.925794230
>>青カビは文句言われるのに白カビは言われないの不公平だと思う >たまにスーパーで割引されてるブリーチーズとか買うと >白カビ部分が分厚すぎてキノコみたいになっててちょっと無理って避けたりするよ でもそうなってるブリーに生ハム巻いて食うとすごいマリアージュを感じるから参るね
68 22/05/09(月)17:02:30 No.925794380
>チーズにカビを発生させると美味くなるのか?本当に? 日本の食文化で言うと大豆を麹カビで漬け込んだものが味噌だ
69 22/05/09(月)17:02:44 No.925794429
初心者向けブルーチーズはどの種類なの?
70 22/05/09(月)17:03:06 No.925794514
>チーズにダニを発生させると美味くなるのか?本当に?
71 22/05/09(月)17:03:28 No.925794582
貰い物の本格的なブルーチーズはネットで調べた色んな食べ方試したけど臭くて苦い…という感想しか出なかったな…
72 22/05/09(月)17:04:19 No.925794755
カビの部分どんな味すんの…
73 22/05/09(月)17:04:39 No.925794822
>初心者向けブルーチーズはどの種類なの? 割と真面目にスーパーで売ってるやつ 熟成甘めの段階で加熱して止めてあるからどれ選んでも大抵そこまでキツくない
74 22/05/09(月)17:05:41 No.925795054
ブルーチーズアンチは何チーズ信者なの?
75 22/05/09(月)17:05:49 No.925795084
スーパーで売ってるゴルゴンゾーラとか食べるといいんじゃないだろうか
76 22/05/09(月)17:05:58 No.925795113
>カビの部分どんな味すんの… カビ臭くて粉っぽい チーズ部分と違って味はないか物により刺激臭
77 22/05/09(月)17:06:14 No.925795170
>カビの部分どんな味すんの… ほんのり苦くて舌の上にピリッとした刺激がある
78 22/05/09(月)17:06:58 No.925795322
真面目な話ガチめのブルーチーズって本国でどれくらいの人が食ってるものなの? 日本の納豆みたいに本国でも食わない人いたりしない?
79 22/05/09(月)17:07:00 No.925795339
いつも思うけどゴルゴンゾーラって魔物みたいな名前だよな…
80 22/05/09(月)17:07:01 No.925795344
臭いの苦手なら最初からカマンベールとかブリーとかソフトなの選べばいいのでは
81 22/05/09(月)17:07:13 No.925795389
>割と真面目にスーパーで売ってるやつ >熟成甘めの段階で加熱して止めてあるからどれ選んでも大抵そこまでキツくない つまり本格派はきついやつばっかりってこと…!?
82 22/05/09(月)17:07:15 No.925795397
食べ過ぎると体調おかしくなるからクソ
83 22/05/09(月)17:07:30 No.925795455
>いつも思うけどゴルゴンゾーラって魔物みたいな名前だよな… 名前にゴルゴン入ってるから完全に進化系
84 22/05/09(月)17:08:01 No.925795556
>臭いの苦手なら最初からカマンベールとかブリーとかソフトなの選べばいいのでは それってブルーチーズとは別ジャンルのやつでは
85 22/05/09(月)17:08:16 No.925795605
>日本の納豆みたいに 大体嫌いな人口が1割ぐらいか…
86 22/05/09(月)17:08:19 No.925795618
何を言ったところでブルーチーズが世界的に人気なのは変わらないのにブルアン哀れwww
87 22/05/09(月)17:08:24 No.925795632
食わない人がいたところで納豆は日本の国民食じゃねえかな
88 22/05/09(月)17:08:25 No.925795634
>初心者向けブルーチーズはどの種類なの? ゴルゴンゾーラのドルチェってのがマイルドで初心者向け ゴルゴンゾーラのピカンテってやつは塩気も匂いもキツい
89 22/05/09(月)17:08:33 No.925795669
>>カビの部分どんな味すんの… >カビ臭くて粉っぽい >チーズ部分と違って味はないか物により刺激臭 それは本当に美味いのか…
90 22/05/09(月)17:08:53 No.925795727
>つまり本格派はきついやつばっかりってこと…!? 割とあらゆるチーズに言えるやつ
91 22/05/09(月)17:09:02 No.925795750
ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、スティルトンのいわゆる三大ブルーチーズのうち 記録上一番古いのはゴルゴンゾーラですでに9世紀には大規模な生産地となっていたらしい というのもゴルゴンゾーラはミラノからベルガモを通ってアルプスへと至る街道の途中の町で 夏の間たっぷり青草を食べた牛をミラノへ連れ帰る途上乳を絞って売る場所がここなのだった 長旅の疲れた牛の乳は脂肪が少ないかわりに乳糖が多く良いチーズができるというので この乳で作ったチーズをストラッキーノ・ディ・ゴルゴンゾーラ(Stracchino di Gorgonzola:疲れたゴルゴンゾーラ)と呼んで周辺の旅籠の名物となっていたのだという ストラッキーノは今でも作られてて甘味が強いことで知られるチーズでありもカビなんて付いていない ゴルゴンゾーラがカビ付きのチーズになったのにはすなわち10世紀くらいのある旅籠の台所で 客に出すストゥラッキーノが真っ青にカビているのに宿の主人が気づいてしまった所から始まるらしい 客は名物のチーズを食いに来てるのだから今更ないなんて言えない 仕方がないのでそのまま出しちまえ!ってそのチーズを客に出した 客「なにこれうめえ!」
92 22/05/09(月)17:09:22 No.925795807
>それは本当に美味いのか… チーズ部分が旨くなっているはずなんだよたぶん
93 22/05/09(月)17:09:35 No.925795848
>カビってなんなの…発酵菌かよ…… カビは様々な酵素を作り出して対象物を変化させるね デンプンをアミラーゼで分解してブドウ糖にしたり(甘酒や酒) タンパク質を分解してアミノ酸を作ったり(チーズや醤油や味噌や鰹節の旨味) 脂質を分解して脂肪酸を作ったり(チーズや醤油や味噌や鰹節の香り) カビには有毒なものも多いがブルーチーズの青カビや日本の麹カビはその中でも無毒で有用なカビを家畜化したものと言えるね
94 22/05/09(月)17:09:49 No.925795890
>何を言ったところでブルーチーズが世界的に人気なのは変わらないのにブルアン哀れwww ブル信来たn!?
95 22/05/09(月)17:10:31 No.925796041
普通にチーズ解説してるトコでもカビの部分に刺激があるって書いてるから普通にそういう味なのが…
96 22/05/09(月)17:10:33 No.925796049
>つまり本格派はきついやつばっかりってこと…!? マジできついぞ デロデロに溶けて青い汁がにじんだようなダナブルーとかはほとんど死体の味に近いと思う 旨味もすごいんだけども
97 22/05/09(月)17:10:47 No.925796101
>>何を言ったところでブルーチーズが世界的に人気なのは変わらないのにブルアン哀れwww >ブル信来たn!? こんな僻地にも来てくれるもんだな
98 22/05/09(月)17:11:06 No.925796169
チーズに好き嫌いとかあるんだ
99 22/05/09(月)17:11:08 No.925796177
近所のスーパーゴルゴンゾーラはちみつピザ売ってくれててマジ攻めてるありがたい
100 22/05/09(月)17:11:22 No.925796228
>仕方がないのでそのまま出しちまえ!ってそのチーズを客に出した もうこの時点でヤバイと思う
101 22/05/09(月)17:11:59 No.925796341
俺はカマ信だから十勝のあればっかり食ってるよ
102 22/05/09(月)17:12:02 No.925796354
ダナブルーは凄いな チーズとは思えないくらいボソボソだしピリピリくるレベルでしょっぱくて臭い
103 22/05/09(月)17:12:13 No.925796395
>もうこの時点でヤバイと思う 納豆だって蒸し大豆糸引いてるけどもったいないから食っちまえ説が濃厚だし どっちもおなじよ
104 22/05/09(月)17:12:16 No.925796401
粉チーズで満足してます
105 22/05/09(月)17:12:32 No.925796461
>チーズに好き嫌いとかあるんだ チーズそのものが好き嫌いの対象だし 相当なチーズ好きであっても食べられないチーズはある
106 22/05/09(月)17:12:37 No.925796474
でもダナブルーって牛乳で作ってるパチモンなんだよな
107 22/05/09(月)17:13:02 No.925796566
俺も粉チーズでいいや…
108 22/05/09(月)17:13:12 No.925796606
食えないけど気になるってなら素直に白カビのブリーとかから体験すれば良い どちらにせよ甘いものと合うから蜂蜜かメープルまみれにして食べる うまい
109 22/05/09(月)17:13:17 No.925796626
ガキの頃給食のプロセスチーズが不味くてチーズ嫌いだったけど 後にカマンベール食ってチーズ好きになったな
110 22/05/09(月)17:13:22 No.925796642
>デロデロに溶けて青い汁がにじんだようなダナブルーとかはほとんど死体の味に近いと思う 塩辛くて臭くて苦くてビリビリするって言われてて旨そうって微塵もならねぇ…!
111 22/05/09(月)17:13:49 No.925796734
なんで好きになったんだっけ…まあいいか
112 22/05/09(月)17:13:54 No.925796749
酒飲みかどうかでも結構差があるんじゃないか
113 22/05/09(月)17:13:57 No.925796760
粉チーズ美味いよね…
114 22/05/09(月)17:13:59 No.925796766
ブリーとカマンベールってどう違うの?
115 22/05/09(月)17:14:05 No.925796792
舌に妙な刺激が来るのは本当に無毒って証明したのかあれ…? 完全に異物の反応なんだけども
116 22/05/09(月)17:14:21 No.925796851
>>もうこの時点でヤバイと思う >納豆だって蒸し大豆糸引いてるけどもったいないから食っちまえ説が濃厚だし >どっちもおなじよ 自分で食うのと客に出すのは違うんじゃねえかなあ
117 22/05/09(月)17:14:23 No.925796857
普通のご家庭で食べるチーズの味のイメージで食ったら全然違ってなんというかジャンルが違うな…!ってなった
118 22/05/09(月)17:14:25 No.925796860
最近ついに国産青カビチーズがスーパーで出回り始めたようで嬉しい よつ葉のやつ
119 22/05/09(月)17:14:25 No.925796862
多くの生物はカビや細菌で死ぬけどそれ無しでは生きていけない 主に消化まわりで
120 22/05/09(月)17:14:34 No.925796891
>>デロデロに溶けて青い汁がにじんだようなダナブルーとかはほとんど死体の味に近いと思う >塩辛くて臭くて苦くてビリビリするって言われてて旨そうって微塵もならねぇ…! だから食べるというより酒とか飲みながら舐める感じでつまむ
121 22/05/09(月)17:14:34 No.925796892
ブルーチーズは初めて食った時にやたら舌にビリビリ来て苦手意識を持ってそのままだな それ以外のチーズはだいたい好きなんだが
122 22/05/09(月)17:14:46 No.925796950
いまのところ全部好きだからいつか蛆虫のやつも試してみたいけどとうぜん日本にはない
123 22/05/09(月)17:15:15 No.925797051
>ブリーとカマンベールってどう違うの? だいたい同じ 強いて言えばカマンベールは産地がブランド化してるので産地が違うともう名乗れない
124 22/05/09(月)17:15:19 No.925797063
>ブリーとカマンベールってどう違うの? あの超有名なブリーチーズの作り方を教わって再現しました!がカマンベールだったはず
125 22/05/09(月)17:15:26 No.925797097
>普通のご家庭で食べるチーズの味のイメージで食ったら全然違ってなんというかジャンルが違うな…!ってなった 実際だいぶ違うな カマンベールとかと違ってちょっとずつ舐めて楽しむ塩辛みたいな感じだ
126 22/05/09(月)17:15:44 No.925797164
>パルミジャーノレッジャーノが至高だから まどまぎ映画のつかいまみたいななにそんな泣き声するやついたな
127 22/05/09(月)17:15:48 No.925797185
>最近ついに国産青カビチーズがスーパーで出回り始めたようで嬉しい >よつ葉のやつ カレーみたいに日本国内でマイルド製造にしたら美味しいんだろうなあ
128 22/05/09(月)17:15:53 No.925797208
ブルーチーズって大抵塩めっちゃきいてるからそのまま齧って美味い!っていうものでもないと思うんだ
129 22/05/09(月)17:16:13 No.925797275
>だから食べるというより酒とか飲みながら舐める感じでつまむ えー普通に食うだろつまみとは違う 熟成進み過ぎて溶け出したやつをナイフで掬ってパンにべちょッと塗り付けて食うんだよ
130 22/05/09(月)17:16:24 No.925797315
>塩辛くて臭くて苦くてビリビリするって言われてて旨そうって微塵もならねぇ…! それらのクセを上回るうまあじとかコクとかあるからな
131 22/05/09(月)17:16:31 No.925797346
>カマンベールとかと違ってちょっとずつ舐めて楽しむ塩辛みたいな感じだ えっ俺カマンベール切らずにそのまま痛快マルカジリするけど…
132 22/05/09(月)17:16:46 No.925797391
やっぱカビはダメだよなー ミモレット食べるわ
133 22/05/09(月)17:16:47 No.925797398
チーズ自体が美味いし…
134 22/05/09(月)17:16:54 No.925797427
>舌に妙な刺激が来るのは本当に無毒って証明したのかあれ…? >完全に異物の反応なんだけども 貴様の舌の感度を信じるのは貴様にとって大切なことだが 急性のアレルギーとかを除いたブルーチーズの死亡事故が 国内で果たして起きているかどうか調べてみればいいんだ
135 22/05/09(月)17:17:01 No.925797464
カビもそうだけど子牛の胃かっさばいて取った酵素で作るチーズもなかなか狂った製法だと思うよ
136 22/05/09(月)17:17:06 No.925797473
>それらのクセを上回るうまあじとかコクとかあるからな そこにたどり着く前に体が拒絶して吐き出しちゃうのはもう根本的に合わないのかな…
137 22/05/09(月)17:17:09 No.925797492
カマンベールとガチのブルーチーズじゃ風味と塩っけの強さ全然違うと思う
138 22/05/09(月)17:17:22 No.925797549
なんか舌に刺激がくる感想が多いけど本当にカビ部分大丈夫なのか?
139 22/05/09(月)17:17:24 No.925797551
>えっ俺カマンベール切らずにそのまま痛快マルカジリするけど… 俺はレンチンする
140 22/05/09(月)17:18:07 No.925797686
なんか神様の足の爪の臭いみたいなチーズあったよね
141 22/05/09(月)17:18:27 No.925797754
>えー普通に食うだろつまみとは違う >熟成進み過ぎて溶け出したやつをナイフで掬ってパンにべちょッと塗り付けて食うんだよ パンに塗ってる時点でそのまんま普通に食えないって言ってるようなもんじゃん 俺も最初はちょっとずつ舐めて楽しむのから入ったよ
142 22/05/09(月)17:18:27 No.925797757
舌への刺激は分かりやすい所で言うと、失敗した糠漬けだ あれも夏場とかぬか床の発酵が進み過ぎると舌にびりびり痺れる刺激がある漬物が出来上がる
143 22/05/09(月)17:18:50 No.925797826
>カビもそうだけど子牛の胃かっさばいて取った酵素で作るチーズもなかなか狂った製法だと思うよ 子牛の胃は貴重品なので量産品の酵素はカビから作るらしいな
144 22/05/09(月)17:18:52 No.925797833
カマンベールは牛乳鍋に放り込んで加熱して溶けたところでチーズフォンデュもどきみたいにして食うのが好き そのままかじっても美味しいけど
145 22/05/09(月)17:19:08 No.925797889
>なんか神様の足の爪の臭いみたいなチーズあったよね カマンベール系が大半足の臭い扱いじゃない?
146 22/05/09(月)17:19:28 No.925797962
>やっぱカビはダメだよなー >ミモレット食べるわ ダニじゃん! カビどころか虫じゃん!
147 22/05/09(月)17:20:27 No.925798157
>カビもそうだけど子牛の胃かっさばいて取った酵素で作るチーズもなかなか狂った製法だと思うよ 言っとくけどだいたいのチーズが近年までその子牛の内臓の酵素で作ってたんだぞ
148 22/05/09(月)17:21:05 No.925798297
>パンに塗ってる時点でそのまんま普通に食えないって言ってるようなもんじゃん >俺も最初はちょっとずつ舐めて楽しむのから入ったよ パンに塗るのはごく普通のチーズの食べ方だよ…フランス人だって普段普通に食事でチーズ食うって時そうやって食ってるのに チーズ単体だけで他に付け合わせないのが食事外のおつまみとかむしろ特殊
149 22/05/09(月)17:21:07 No.925798300
>やっぱカビはダメだよなー >ミモレット食べるわ ミモレットの熟成室も死ぬほどの刺激臭らしい 製品からは全く想像できないが
150 22/05/09(月)17:21:21 No.925798361
ナポレオンの嫁アンチスレ
151 22/05/09(月)17:21:24 No.925798375
>言っとくけどだいたいのチーズが近年までその子牛の内臓の酵素で作ってたんだぞ マジかよ 子牛死にまくりじゃん
152 22/05/09(月)17:22:35 No.925798666
仔牛はそもそも食ったり皮に希少価値あったり利用価値高いじゃん昔から
153 22/05/09(月)17:23:47 No.925798918
>>言っとくけどだいたいのチーズが近年までその子牛の内臓の酵素で作ってたんだぞ >マジかよ >子牛死にまくりじゃん 実は60年くらい前にレンネットが化学合成できるようになるまで 酸凝固以外のあらゆるチーズは子牛の胃かっさばいて取ったレンネットで作ってたよ それでヨーロッパの内陸都市では子牛料理が名物なところが多いくらいかっさばいてたよ
154 22/05/09(月)17:25:12 No.925799226
蛆入りチーズなんて信じられねえよなー! やっぱ俺の一押しはメルンカーゼだよ
155 22/05/09(月)17:25:14 No.925799231
生物学の発展ってマジで近年だからな…
156 22/05/09(月)17:25:15 No.925799232
だいたい母牛がおっぱい出すのにも子牛がいないと出ないので… 合理的だね うn
157 22/05/09(月)17:25:38 No.925799331
>マジかよ >子牛死にまくりじゃん だから菜食主義者の多くはチーズも拒否してた 近年になって植物性レンネットとかが作られたけどやはり子牛レンネットの方が美味いそうな
158 22/05/09(月)17:25:45 No.925799358
ブルーチーズバーガー美味い
159 22/05/09(月)17:25:49 No.925799376
カビとか胃とか怖い初心者なのでカッテージチーズたべるね…
160 22/05/09(月)17:26:31 No.925799535
>やっぱ俺の一押しはメルンカーゼだよ ダニチーズなんて日本のそこら中のスーパーで売られてる雑魚だぜ
161 22/05/09(月)17:26:51 No.925799614
俺チーズ苦手だけどカマンベールチーズは美味そうに見える
162 22/05/09(月)17:26:52 No.925799622
>カビ食うとかイカれてんのか オメー明日から味噌と醤油と日本酒禁止な
163 22/05/09(月)17:27:18 No.925799712
製法考えたらそりゃ仏教広まった日本でチーズなんか作ろうと思えないわな 子供に飲ませるための乳を利用するために妊娠させて産んだ子殺して胃の汁で固めた食べ物って業の深さ極まりすぎてる
164 22/05/09(月)17:27:30 No.925799770
>オメー明日から味噌と醤油と日本酒禁止な あと本枯れ節も
165 22/05/09(月)17:28:27 No.925799998
ミモレットの長期熟成品はマジでうまい クッソ高い
166 22/05/09(月)17:30:32 No.925800495
ブルーチーズって他のチーズより速攻で悪くなるイメージ ちょっと食べ残して冷蔵庫に入れてると白カビ生えてる
167 22/05/09(月)17:31:26 No.925800701
>ちょっと食べ残して冷蔵庫に入れてると白カビ生えてる ペニシリンで有名な青カビのくせに他のカビに負けるのか…
168 22/05/09(月)17:31:30 No.925800713
>ちょっと食べ残して冷蔵庫に入れてると白カビ生えてる お得
169 22/05/09(月)17:31:39 No.925800764
醤油は分解にカビ使ってるだけで塩水でぶっ殺してる でも濾したとはいえ多少はカビの死骸は混じってるのかな
170 22/05/09(月)17:31:56 No.925800828
>ブルーチーズって他のチーズより速攻で悪くなるイメージ >ちょっと食べ残して冷蔵庫に入れてると白カビ生えてる 他の食べ物に悪さするからまじ気をつけろよ…
171 22/05/09(月)17:32:15 No.925800896
>製法考えたらそりゃ仏教広まった日本でチーズなんか作ろうと思えないわな とは言ってもお釈迦さんもチーズ食ってたインドなんかはライムの汁を混ぜて酸で牛乳の中のタンパク質を固めてチーズ作ってたし その仏典を広めた中央アジアからモンゴル高原では乳酸菌の出す乳酸でタンパク質を固めてはいた けど前者はライムがインドみたいな暑い所でないと育ちにくく 後者はよく失敗するから家庭内ベースでしかできなくて… 帝政ローマ後に貨幣経済が浸透しきったヨーロッパのほとんどではドナドナするしかなかったの
172 22/05/09(月)17:32:53 No.925801086
ブルーチーズでカルボナーラ作ると美味い 現地人や本格派がどう言うかは知らない
173 22/05/09(月)17:32:57 No.925801103
>ペニシリンで有名な青カビのくせに他のカビに負けるのか… ペニシリン作るのは偶然見つかった特定株だけ
174 22/05/09(月)17:33:22 No.925801211
日本酒は火通したりそもそも自分で発生させたアルコールでやられるから大体死体
175 22/05/09(月)17:33:27 No.925801237
チーズの名前ってオシャレだよね
176 22/05/09(月)17:33:35 No.925801273
>ブルーチーズでカルボナーラ作ると美味い >現地人や本格派がどう言うかは知らない 表現難しいと思うけどどんな感じになるんだい
177 22/05/09(月)17:33:56 No.925801372
書き込みをした人によって削除されました
178 22/05/09(月)17:34:07 No.925801418
>>マジかよ >>子牛死にまくりじゃん >だから菜食主義者の多くはチーズも拒否してた >近年になって植物性レンネットとかが作られたけどやはり子牛レンネットの方が美味いそうな いや…
179 22/05/09(月)17:34:16 No.925801466
>醤油は分解にカビ使ってるだけで塩水でぶっ殺してる >でも濾したとはいえ多少はカビの死骸は混じってるのかな 最初から塩入れて仕込むだろ
180 22/05/09(月)17:34:44 No.925801570
アンチとか言いつつファンスレじゃんここ
181 22/05/09(月)17:35:28 No.925801843
>アンチとか言いつつファンスレじゃんここ アンチってのは無関心の反対なんだよ
182 22/05/09(月)17:35:34 No.925801876
>チーズの名前ってオシャレだよね ○○村の~とかばっかでむしろかっぺ感あるが ごっくん馬路村をオシャレと思う奴いないだろ?
183 22/05/09(月)17:35:43 No.925801927
は?ブルーチーズなんか好きじゃねーし
184 22/05/09(月)17:36:44 No.925802198
俺粉チーズファンなんだよね…
185 22/05/09(月)17:36:46 No.925802207
>表現難しいと思うけどどんな感じになるんだい チーズに熱入れ過ぎなければピリ感が残るし旨味は十分 あと青かびの欠片が残って見た目的にちょっとアレ 美味い