虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/05/09(月)15:36:13 劉禅暗... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/05/09(月)15:36:13 No.925776391

劉禅暗愚すぎる

1 22/05/09(月)15:38:08 No.925776845

蜀がなくなって ちょっとショック

2 22/05/09(月)15:39:10 No.925777092

世渡り上手な人だったと思う

3 22/05/09(月)15:41:06 No.925777583

どう考えても勝ち目のない無駄な戦いを延々続けたやつと 諦めて切り替えた奴なら後者のほうが賢いと思う

4 <a href="mailto:なー">22/05/09(月)15:42:24</a> ID:h9RhACyo h9RhACyo [なー] No.925777881

なー

5 22/05/09(月)15:46:43 No.925778840

馬謖ショック

6 22/05/09(月)15:49:22 No.925779372

この場で言う台詞じゃない…

7 22/05/09(月)15:50:21 No.925779567

>どう考えても勝ち目のない無駄な戦いを延々続けたやつと >諦めて切り替えた奴なら後者のほうが賢いと思う こいつは前者の方だろ

8 22/05/09(月)15:58:27 No.925781206

>こいつは前者の方だろ 黄皓と巫女が行けるって…

9 22/05/09(月)16:04:07 No.925782295

>ゼレンスキーかな? 反ワクチン運動とかしてそう

10 22/05/09(月)16:04:10 No.925782313

>>どう考えても勝ち目のない無駄な戦いを延々続けたやつ >ゼレンスキーかな? ケツ持ちがいるいないは重要だろ スレ画にはそれがいない

11 22/05/09(月)16:05:57 No.925782669

部下が有能なら良君主

12 22/05/09(月)16:06:37 No.925782810

主体性が全くない文字通りの無能

13 22/05/09(月)16:07:35 No.925782997

暗愚と言われるほどではないよ 無能ではある

14 22/05/09(月)16:10:37 No.925783604

司馬懿はここで劉禅が蜀が懐かしい的な言ったら叛意ありとして殺すつもりだったって話聞いたことあるけど裏は取れてない ただその後ゲキセイが次は蜀恋しい言え言った件もあるからやっぱりそんなことなかったのかも

15 22/05/09(月)16:14:48 No.925784484

孫策の孫の末路とかかわいそうすぎるし暴君でないだけマシ

16 22/05/09(月)16:15:05 No.925784554

蜀が無くなってちょっとショック

17 22/05/09(月)16:15:10 No.925784570

>どう考えても勝ち目のない無駄な戦いを延々続けたやつと >諦めて切り替えた奴なら後者のほうが賢いと思う 降服したら関羽の一族皆殺しあったとか考えるとなあ

18 22/05/09(月)16:18:33 No.925785296

姜維・諸葛瞻・黄皓の派閥争い抑えられてない時点で皇帝としての適性はない

19 22/05/09(月)16:19:00 No.925785392

生き残って長生きして偉い!

20 22/05/09(月)16:19:02 No.925785402

最善手を取ったからといって有能とは言えない例だと思う

21 22/05/09(月)16:21:09 No.925785840

まあ暗愚だけどそれはそれとして演義は悪く書かれすぎだと思う

22 22/05/09(月)16:23:16 No.925786271

民的にはあっさり降伏してくれた方が良かったんじゃね

23 22/05/09(月)16:23:49 No.925786379

>姜維・諸葛瞻・黄皓の派閥争い抑えられてない時点で皇帝としての適性はない そうせい公毛利敬親って例がなくもない

24 22/05/09(月)16:26:43 No.925786982

そうえいはなんなの…

25 22/05/09(月)16:28:53 No.925787416

大将なのに速攻逃げて兵が皆殺しになった暗愚がいるから劉禅はまだマシに見える

26 22/05/09(月)16:29:07 No.925787468

>民的にはあっさり降伏してくれた方が良かったんじゃね 民的には北伐してほしくなかったと思う

27 22/05/09(月)16:29:52 No.925787636

マシな部類の無能

28 22/05/09(月)16:31:04 No.925787876

>降服したら関羽の一族皆殺しあったとか考えるとなあ 関羽の一族皆殺しはどう考えても嘘というか民間伝承じゃないのまず関彝くらいしか残ってないのに生死不明とかいうどうとでも記述しか残ってないみたいだし

29 22/05/09(月)16:31:26 No.925787942

>司馬懿・曹爽の派閥争い抑えられてない時点で皇帝としての適性はない

30 22/05/09(月)16:32:37 No.925788188

何もしない無能は無能の中では最も優秀とされる

31 22/05/09(月)16:33:24 No.925788336

民からしたらどの国が天下取ろうとどうでも良いし しょうもない権力争いで民が死にまくるよりはマシだろ

32 22/05/09(月)16:34:12 No.925788500

下手したら自分を蹴落としかねない孔明を重用して40年近く治世保ったのは素直に凄いし黄皓寵愛して国潰したのも事実だし… 良くも悪くも部下任せってだけだと思うよ

33 22/05/09(月)16:34:22 No.925788534

こいつマジで一貫して家臣の言う通りにしかしてないから評価不能なんだよな…

34 22/05/09(月)16:34:57 No.925788652

流浪してた頃の劉備を見てて暗愚に育つかなあ

35 22/05/09(月)16:35:24 No.925788744

まあ孔明のこと悪く言ったやつを問答無用で処刑にはしたから…

36 22/05/09(月)16:35:25 No.925788747

>関羽の一族皆殺しはどう考えても嘘というか民間伝承じゃないのまず関彝くらいしか残ってないのに生死不明とかいうどうとでも記述しか残ってないみたいだし 関羽一族皆殺し部分だけ抜き出されるけどあれは「その後龐会が関羽一族から父龐徳の遺体を奪還したらまるで生きているようだった」という後半部分がある話で 裴松之も引用しながら「龐徳の遺体は最初から魏にあるのでこの逸話嘘」って言ってるからな…

37 22/05/09(月)16:35:26 No.925788753

劉禅は孔明にほぼ全権丸投げしたのは当時だとかなり有能だと思うよ マジの無能だと反乱とかを恐れて遠ざけたりするし

38 22/05/09(月)16:36:04 No.925788879

>流浪してた頃の劉備を見てて暗愚に育つかなあ (こんな暮らししたくねぇな…)

39 22/05/09(月)16:38:15 No.925789378

>劉禅は孔明にほぼ全権丸投げしたのは当時だとかなり有能だと思うよ >マジの無能だと反乱とかを恐れて遠ざけたりするし 血統だけで才能なくても上に立たされてしまった可哀想な人だし 天才に全部ぶん投げるのは最善手だよな……

40 22/05/09(月)16:41:11 No.925789959

裴松之先生の明らかに嘘っぽい逸話でも何でもかんでも取り敢えず収集しておいて自分で即否定するストロングスタイルは素晴らしいんだけど 逸話の方だけが後世巷間に流布してしまう例を多々見るに罪作りでもあったなとちょっと思う

41 22/05/09(月)16:41:30 No.925790027

>流浪してた頃の劉備を見てて暗愚に育つかなあ 赤壁の近辺でまだ赤子なんだし 物心ついた頃には慶州から成都へとひとかどの群雄になってる親しか見てないのでは

42 22/05/09(月)16:41:48 No.925790108

徳川慶喜と劉禅だとどちらが優れてるだろうか

43 22/05/09(月)16:42:26 No.925790254

ぶっちゃけ晩年の蜀自体が詰んでたし降伏自体は責められるべきじゃない

44 22/05/09(月)16:43:14 No.925790445

お飾りというか時代というかとにかく評価しにくいイメージ

45 22/05/09(月)16:45:03 No.925790822

>徳川慶喜と劉禅だとどちらが優れてるだろうか 人材有りすぎて暗闘し放題の慶喜と親父が人材すり潰して何もできないまま神輿しか出来ない劉禅はっきり言って環境が違いすぎて比べられない

46 22/05/09(月)16:45:12 No.925790855

信頼できるやつに丸投げだからそいつが実質国のトップみたいなことになるのが蜀

47 22/05/09(月)16:46:11 No.925791064

黄皓も正直実態よくわかんねえし

48 22/05/09(月)16:48:05 No.925791453

劉備VSメカ劉備

49 22/05/09(月)16:49:55 No.925791821

黄皓は普通の佞臣ってだけで十常侍や趙高に比べると大した悪党でもない

50 22/05/09(月)16:50:21 No.925791918

全権ブン投げられて最後まで忠節を尽くした諸葛亮は偉いんだろうけど ブン投げられたが故に逆に北伐を辞められなかった気がしないでもない

51 22/05/09(月)16:52:32 No.925792387

蜀漢の存在理由が魏を倒して漢を復活させる為である以上諸葛亮だろうが誰だろうが北伐はやるぞ

52 22/05/09(月)16:52:47 No.925792436

孔明の弟子面しときながら前線に張り付いたままで内政ノータッチの姜維が悪いよな…

53 22/05/09(月)16:52:49 No.925792443

派閥形成してたのは間違いないとして佞臣っていうほど対立派閥以外に何か不利益もたらしたんか?っつーとな

54 22/05/09(月)16:53:38 No.925792605

無気力の結果とはいえ孔明の傀儡に徹したのは普通に賢明だよね… 同時代の隣国君主がいらん欲出して国を混乱させてるのを見ると余計にそう思う

55 22/05/09(月)16:54:08 No.925792714

子育てに関しては劉備以上にひどいと思う

56 22/05/09(月)16:54:40 No.925792809

>孔明の弟子面しときながら前線に張り付いたままで内政ノータッチの姜維が悪いよな… あいつ一貫して将軍じゃん 内政にタッチする余地なんて無いだろ

57 22/05/09(月)16:55:52 No.925793047

世の中有能な部下に丸投げしたら名君でダメな部下に丸投げしたら暗君になるもの

58 22/05/09(月)16:56:06 No.925793097

>子育てに関しては劉備以上にひどいと思う 劉備みたいに身内から内紛の種出してないだけ劉備よりはマシだよ

59 22/05/09(月)16:57:18 No.925793363

敵国重臣の賈充はずっと蜀遠征に反対の立場だったし 鍾会も遠征やってみたはいいもののこりゃ無理だって撤退しかけてたし 一歩間違えればもう少しだけ長生きできてたかもしれなかった蜀

60 <a href="mailto:劉淵">22/05/09(月)16:57:20</a> [劉淵] No.925793372

先帝の無念を晴らす!

61 22/05/09(月)16:59:08 No.925793735

>諸葛瞻 横山三国志だと1コマ目で登場して2コマ目で息子とともに死んでたな…

62 22/05/09(月)16:59:21 No.925793768

これを言える奴だからぼんやり生きてられたようなとこはあるだろうし

63 22/05/09(月)16:59:55 No.925793874

>同時代の隣国君主がいらん欲出して国を混乱させてるのを見ると余計にそう思う 三国志の後らへんがマイナーな所以だよね…

64 22/05/09(月)17:00:25 No.925793972

つまり昭和天皇は無能

65 22/05/09(月)17:00:37 No.925794013

孔明は戦術や作戦術レベルで優れてるのは分かるのだけども 戦略レベル・大戦略レベルで優れてるのかどうかイマイチ分からない 天下三分の計言うほど有効だったか?みたいな

66 22/05/09(月)17:01:01 No.925794084

>先帝の無念を晴らす! はいルドン高原

67 22/05/09(月)17:01:05 No.925794100

マジで孔明とか姜維から蜀を救ったと思いますよ ロシアに降伏した場合のウクライナ首相みたいなもんなので叩かれるのも仕方ないが

68 22/05/09(月)17:01:14 No.925794129

つーかここで不穏な発言するメリットなんて皆無だし

69 22/05/09(月)17:01:48 No.925794236

>孔明は戦術や作戦術レベルで優れてるのは分かるのだけども いや行政的な調整や立法手腕は優れてるけど 軍師…?って感じだぞ孔明

70 22/05/09(月)17:01:51 No.925794243

ボンクラはボンクラなんだと思うけど孔明だけには素直なのが可愛げというとこはある

71 22/05/09(月)17:02:06 No.925794293

何歳まで生きたんだっけ?

72 22/05/09(月)17:02:08 No.925794309

>つーかここで不穏な発言するメリットなんて皆無だし むしろこんなアホ発言するメリットが皆無だぞ 元家臣が入れ知恵するくらいには

73 22/05/09(月)17:03:19 No.925794549

>>つーかここで不穏な発言するメリットなんて皆無だし >むしろこんなアホ発言するメリットが皆無だぞ >元家臣が入れ知恵するくらいには 悲嘆は君子の美徳なので悲嘆するのが分かりやすい正解 楽しいでござるは深い知恵かなんも考えてないか判断つかんと思う永遠に

74 22/05/09(月)17:04:03 No.925794702

>むしろこんなアホ発言するメリットが皆無だぞ >元家臣が入れ知恵するくらいには 睨まれるリスクのあるようないらんこと言うよりはこっちの回答のが遥かに賢いよ

75 22/05/09(月)17:04:04 No.925794704

>>孔明は戦術や作戦術レベルで優れてるのは分かるのだけども >いや行政的な調整や立法手腕は優れてるけど >軍師…?って感じだぞ孔明 軍師の経験ないからな諸葛亮 事実上キャリアは 行政指導者兼軍事最高司令官からスタート

76 22/05/09(月)17:04:11 No.925794728

>劉備みたいに身内から内紛の種出してないだけ劉備よりはマシだよ 家臣の忠告無視して6男を後継者指名は内紛の種そのものでしょ

77 22/05/09(月)17:04:46 No.925794850

劉禅以下

78 22/05/09(月)17:05:43 No.925795060

天下を治める能力があるかは別の話だから…

79 22/05/09(月)17:05:48 No.925795076

>行政指導者兼軍事最高司令官からスタート 魯粛が荊州に来て劉備と会談して外交官が必要になって 諸葛瑾の親族を劉備の外交官にしたのがキャリアスタートじゃないかな 外交やって帰ってきて荊南の税制に手を付けて成果だしてからずーっと実質宰相

80 22/05/09(月)17:06:06 No.925795136

なんの引き継ぎもなく親父が死んで18歳でいきなり皇帝やらされた高校生だからしゃーない 曹叡くんも18でいきなり皇帝やらされていきなり国難救っちゃうけどこれはこいつがおかしい

81 22/05/09(月)17:06:21 No.925795206

二代目の中でこいつだけ俺がやったるで!てところが何もない 教育課程が気になる…

82 22/05/09(月)17:06:33 No.925795249

保身の為に演じてたは別に大望のためでも無い保身でしか無いからとても君子のやる事じゃないのでどっちにしても駄目

83 22/05/09(月)17:06:49 No.925795295

>家臣の忠告無視して6男を後継者指名は内紛の種そのものでしょ もう内紛もクソもない時期の話じゃんそれ

84 22/05/09(月)17:07:02 No.925795346

漢中がそもそも作物とか取れないし…

85 22/05/09(月)17:07:19 No.925795417

>マジで孔明とか姜維から蜀を救ったと思いますよ >ロシアに降伏した場合のウクライナ首相みたいなもんなので叩かれるのも仕方ないが 道なき道を進んで疲弊してる兵に抜かれた綿竹の弱卒が悪いよ

86 22/05/09(月)17:07:20 No.925795420

>二代目の中でこいつだけ俺がやったるで!てところが何もない >教育課程が気になる… 諸葛亮の傀儡だから 良くも悪くも蜀は諸葛亮の独裁国家

87 22/05/09(月)17:08:29 No.925795652

>諸葛亮の傀儡だから >良くも悪くも蜀は諸葛亮の独裁国家 そのわりには小言の山なんだよね

88 22/05/09(月)17:09:28 No.925795825

宴会のエピソードは劉禅のエピソードというより魏に来てからの郤正マジ頑張ったエピソードの一環として見るのが正しい気がする

89 22/05/09(月)17:09:35 No.925795847

自分の身が守れたからヨシ!ってそりゃ周りの家臣は泣くしバカかこいつと思われる

90 22/05/09(月)17:09:55 No.925795916

もっと好き放題言ってる孫皓ですら殺されてないんだから睨まれるからとかの擁護は無理がある

91 22/05/09(月)17:10:40 No.925796080

今更俺を担ぐなよってのもあったかもしれない

↑Top